nao_yamazaki's Avatar

nao_yamazaki

@naoyama.bsky.social

格言「人生前のめり」 自然環境コンサルタント 技術士(環境部門:自然環境保全) 鳥獣保護管理調査コーディネーター 森林情報士(森林GIS1級) ビオトープ施工管理士2級 潜水士

3 Followers  |  0 Following  |  14 Posts  |  Joined: 08.02.2024  |  1.1883

Latest posts by naoyama.bsky.social on Bluesky

「タカネヒカゲ」
イネ科(イワノガリヤス)、カヤツリグサ科(イワスゲ、ヒメスゲ)

「ベニヒカゲ」
イネ科(イワノガリヤス、スズメノカタビラなど)、カヤツリグサ科(ヒメカンスゲ、ショウジョウスゲなど)

「クモマベニヒカゲ」
イネ科(イワノガリヤス、タカネノガリヤス)、カヤツリグサ科(ホンモンジスゲ、タカネショウジョウスゲなど)

「タカネキマダタセセリ」
イネ科(イワノガリヤス)

19.04.2024 23:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

高山チョウの食草について

「ミヤマモンキチョウ」
クロマメノキ、クロウスゴ

「クモマツマキチョウ」
アブラナ科(ミヤマハタザオ、イワハタザオ、ヤマガラシ、ジャニンジン、グンバイナズナなど)

「ミヤマシロチョウ」
メギ科(ヒロハヘビノボラズ、メギ)

「オオゴマシジミ」
シソ科(クロバナヒキオコシ、カメバヒキオコシ)

「オオイチモンジ」
ヤマナラシ、ドロヤナギ

「コヒオドシ」
イラクサ科(ミヤマイラクサ、ムカゴイラクサ、エゾイラクサなど)

19.04.2024 23:10 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

「天然記念物(種指定)」
ヒシクイ、マガン、カラスバト、シラコバト、ヤンバルクイナ、オジロワシ、オオワシ、イヌワシ、シマフクロウ、クマゲラ、ルリカケス、アカコッコ、アカヒゲなど

「天然記念物(繁殖地指定)」
オオハクチョウ、コハクチョウ、オオミズナギドリ、ウミネコ、イヌワシ、ブッポウソウ、チョウゲンボウなど

21.03.2024 23:26 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

日本の鳥類について

「日本固有種」
ヤマドリ、キジ、ヤンバルクイナ、アマミヤマシギ、アオゲラ、ノグチゲラ、リュウキュウサンショウクイ(サンショウクイ亜種)、ルリカケス、オリイヤマガラ(ヤマガラ亜種)、メグロ、アカコッコ、アカヒゲ、ホントウアカヒゲ(アカヒゲ亜種)、カヤクグリ、オガサワラカワラヒワ(カワラヒワ亜種)

「特別天然記念物(種指定、渡来地指定)」
ライチョウ、オオハクチョウ、アホウドリ、コウノトリ、トキ、ソデグロヅル、カナダヅル、マナヅル、タンチョウ、クロヅル、ナベヅル、カンムリワシ、ノグチゲラ、メグロ、ニワトリ(土佐のオナガドリ)

21.03.2024 23:26 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

魚類の回遊について

「遡河回遊」
川で産卵、生まれ、海で生活し、産卵で川に戻る種
カワヤツメ、ウグイ、ワカサギ、ギンザケ、ベニザケ、サクラマス、ニッコウイワナなど

「降河回遊」
川で生活し、海に降りて産卵、幼魚が川を遡る種
ニホンウナギ、オオウナギ、オオクチユゴイ、アユカケ、ヤマノカミ

「両側回遊」
川で産卵、生活するが、生活環の一部で海に降りる種
アユ、リュウキュウアユ、カジカ(中卵型)カワアナゴ、ゴクラクハゼ、シマヨシノボリ、ルリヨシノボリ、トウヨシノボリ、ヌマチチブなど
※カワヨシノボリは回遊しない

05.03.2024 10:52 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

シラサギについて
ダイサギ、チュウサギ、コサギの3種。
「属」
アオサギ属:ダイサギ
コサギ属:チュウサギ、コサギ
「大きさ」
ダイサギ>チュウサギ>コサギ
「観察時期」
ダイサギ:夏鳥(亜種が冬鳥として飛来するので、1年中見られる)
チュウサギ:夏鳥
コサギ:留鳥
「生息場」
ダイサギ:内陸、汽水、海水域
チュウサギ:水田が多い(水辺より草地を好む)
コサギ:内陸、汽水、海水域
「外見」
ダイサギ:クチバシが繁殖期は黒、非繁殖期は黄色。足の指は黒。
チュウサギ:クチバシが繁殖期は黒、非繁殖期は黄色。足の指は黒。
コサギ:クチバシは1年通して黒。足の指は繁殖期はピンク~橙色、非繁殖期は黄色。

29.02.2024 01:35 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

日本のカモメ8種について

「大型カモメ」
冬鳥:セグロカモメ、ワシカモメ、シロカモメ
留鳥:オオセグロカモメ

「中型カモメ」
冬鳥:カモメ
留鳥:ウミネコ

「小型カモメ」
冬鳥:ユリカモメ、ミツユビカモメ

22.02.2024 10:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

チョウの食草について
「ミカン科」
アゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハなど

「ウマノスズクサ科」
ジャコウアゲハ、ギフチョウ、ヒメギフチョウ

「マメ科」
モンキチョウ、キタキチョウ、ウラギンシジミ、ルリシジミなど

「イネ科」
クロヒカゲ、ジャノメチョウ、イチモンジセセリ、チャバネセセリなど

「アブラナ科」
モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ツマキチョウ

「ニレ科エノキ」
オオムラサキ、ゴマダラチョウ、テングチョウ、ヒオドシチョウ、アカボシゴマダラ

「イラクサ科」
アカタテハ、キタテハ

「ガガイモ科」
アサギマダラ

21.02.2024 09:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「琵琶湖固有種」
ニゴロブナ、ビワヒガイ、ホンモロコ、イワトコナマズ、ビワコオオナマズなど

「四国のみ」
ヒナイシドジョウ

「中国のみ」
サンヨウコガタスジシマドジョウ、ゴギ、イシドンコ

「九州のみ」
ヒナモロコ、アリアケスジシマドジョウ、ヤマノカミ、ムツゴロウなど

「沖縄のみ」
ヒョウモンドジョウ、リュウキュウアユ、ヤエヤマノコギリハゼ、ミナミトビハゼなど

18.02.2024 22:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

魚の分布(自然分布)について

「北海道のみに分布する種」
ヤチウグイ、フクドジョウ、キュウリウオ、ギンザケ、ベニザケ、エゾトミヨなど

「東北のみ」
クニマス、トミヨ属雄物型、コシノハゼ

「山陰•北陸のみ」
シンジコハゼ、ホクリクジュズカケハゼ

「関東のみ」
ミヤコタナゴ、ムサシトミヨ、ムサシノジュズカケハゼ、オガサワラヨシノボリ、クロダハゼ

「中部のみ」
ウシモツゴ、トウカイコガタスジシマドジョウ、ネコギギ、ナガレミミズハゼなど

「近畿のみ」
アユモドキ、ヨドコガタスジシマドジョウ、タンゴスジシマドジョウ、ミナミトミヨなど

18.02.2024 22:16 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

コウモリについて
国内で35種(127種中)と哺乳類最大のグループ。

「キクガシラコウモリ科」
4種(○○キクガシラコウモリと名が付いている)。
鼻葉が発達している。

「カグラコウモリ科」
カグラコウモリ1種のみ。
鼻葉を持っている。

「ヒナコウモリ科」
26種がこのグループ。

「オヒキコウモリ科」
2種のみ(○○オヒキコウモリと名が付いている)。
尾が長い。
岩の割れ目を利用する。

「オオコウモリ科」
2種のみ。内クビワオオコウモリは日本で4亜種が分布。
南西諸島と小笠原諸島のみ分布。
フルーツバットと呼ばれる。

16.02.2024 06:29 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

カモについて
「水面採餌ガモ」
水面に浮いた種子や昆虫などを採餌する。
脚が体の中央にあるので重心バランスがよく、歩行が得意である。
危険を察知すると水面からすぐに飛び立てる。
•代表的な種
オシドリ、カルガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、トモエガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ
「潜水採餌ガモ」
潜水して水草や海藻、魚類、甲殻類などを採餌する。
脚が体の後ろにあるので重心バランスが悪く、歩行が苦手である。
飛び立つまで助走が必要なため、危険を察知すると潜水する。
•代表的な種
ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、ミコアイサ、カワアイサ

13.02.2024 02:01 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

カエルやネズミなどを食べてるイメージのヘビの変わった食性について。
「カタツムリを食べるヘビ」
•イワサキセダカヘビ
「ミミズを食べるヘビ」
•タカチホヘビ
•リュウキュウアオヘビ
•ミヤコヒメヘビ
「爬虫類を食べるヘビ」
•シロマダラ
•サキシマバイカダ
•ヒャンなど

このように、ヘビも意外と食性に片寄りを持つ種がいる。
なお、本州に生息するヘビは、アオダイショウ、シマヘビ、ヤマカガシ、ニホンマムシ、ヒバカリ、ジムグリ、シロマダラ、タカチホヘビの8種。
一方で、沖縄県には陸上だけで22種のヘビが生息している。

12.02.2024 11:07 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

ブルースカイ初投稿。

•ナンバンカゴメラン
(別和名ナンバンカモメラン)
環境省RLで絶滅危惧ⅠA類に指定されている地生ラン。花は地味だが葉脈が美しく、ジュエル•オーキッド(マコデス•ペトラ)として人気。
日本では西表島に分布。
特定第一種国内希少野生動植物種にも指定されており、販売•譲渡するには環境省•農水省に取り扱い事業者登録が必要。

【学名について】
Macodes petola (Blume) Lindl.
①    ②   ③  ④
①属名
②種小名
③(命名者)
④別属に分類した者

10.02.2024 01:39 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0