Zenn|エンジニアのための情報共有コミュニティ's Avatar

Zenn|エンジニアのための情報共有コミュニティ

@zenn.dev.web.brid.gy

Zennはエンジニアが技術・開発についての知見をシェアする場所です。本の販売や、読者からのバッジの受付により対価を受け取ることができます。 [bridged from https://zenn.dev/ on the web: https://fed.brid.gy/web/zenn.dev ]

3 Followers  |  0 Following  |  2,723 Posts  |  Joined: 13.02.2025  |  1.7112

Latest posts by zenn.dev.web.brid.gy on Bluesky

Preview
SNKRDUNKにおける機械学習への取り組みの現状と今後の展望 はじめに 株式会社SODAでバックエンドのテックリードをしている仲宗根です。 SODAは、SNKRDUNKというスニーカーやアパレル、トレーディングカード(トレカ)のフリマサービスを運営しています。 本記事では、SNKRDUNKにおける機械学習プロジェクトの一例として、ピックアップリンクのパーソナライズを紹介します。この取り組みを通して、SNKRDUNKの開発に興味を持っていただければ幸いです。 ピックアップリンクとは ピックアップリンクとは、SNKRDUNKアプリのおすすめタブの上部に配置された特定のカテゴリーやブランドごとにまとめられた商品へのリンクのことです(図1)。リン...
10.11.2025 01:52 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

天下一キーボードわいわい会 Vol.9 見聞録 — 「共鳴層にて」
Observation Log 04 / Realm of Split IV : Event Node “Tenkey#9”

Date: 2025-11-08
Location: Human Convention Zone - Tenkey (天キー)
Reporter: teporz / Synapse Observer Unit
Subject: Futhesia Moduora (MeKaBu) - Field Resonance Record


はじめに
どうも、teporzです。
今日は、天下一キーボ...

10.11.2025 00:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
技術ブログを書きながら、居場所を探していた話 はじめに 技術ブログ、みなさん書いてますか?ROM専(読む専門)派、という方も多いと思います。 アウトプットってのは時代が進んでもまだまだ少数派です。 かくいう私は、Zennやdev.toと今はインターネットの片隅にお邪魔する形で書いています。 技術ブログを書き始める前、私はずっとローカルのOneNoteにちんたら書いていました。 日記のようなものに近いレベルから、謎のメモと謎のスクショだけのものまで本当に自由に。 何故ローカルだったのかは、小石が怖かったから。 「批判」 「恥」 「炎上」 「キャリアの傷になるかもしれない」 「叩かれる」 「間違った情報だ」 色々な怖さがありま...
09.11.2025 17:48 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
小ネタ:黒電話のWeb Componentをつくってみたよ はじめに 先日、電話番号の入力UIについて雑談していたときのこと。 「最近の入力フォーム、テンキーとか色々工夫されてるよね」 「そういえば昔は黒電話で番号回してたんだよな...」 「今の若い人って黒電話使えるのかな・・・?」 この何気ない一言でとりあえず作ってみました! 確かに、昭和生まれの私には馴染み深い黒電話のロータリーダイヤル。 でも、平成・令和生まれの人たちにとっては「見たことはあるけど使ったことない」という人も多いはず。 そこで思いついたのが、 「Web上で黒電話を体験できるUIを作ったら面白いんじゃない?」 というわけで、勢いでWeb Componentとして黒電話のロー...
09.11.2025 15:20 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
WASM×Web Worker×AudioWorkletで実現するリアルタイム音声生成 私が開発している音色共有サイトOPNShareに音色のプレビュー機能を追加しました.これは音色ページに表示されている鍵盤を押すと,その音高で音色が鳴る機能です. https://x.com/RerrahKRynn/status/1981723920760750514 音色のプレビュー機能ではリアルタイムで音声波形の生成・再生を行っています.これはWebAssembly (WASM)やWeb Worker API,Web Audio APIを組み合わせて実現しています.今回はこの機能の仕組みを解説します. 構成 音色プレビュー機能は以下3つの要素が連携して動作します. Webページの...
09.11.2025 13:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【.NET】開発時に活用できる属性 はじめに アプリやライブラリ開発時に地味に使える属性について、よく使うものから意外に使えていなかったものなど備忘録代わりに記載します。 デバッグを支援する属性 DebuggerDisplayAttribute デバッガー変数ウィンドウのインスタンスの値表示をカスタマイズできる属性になります。引数に任意の文字列を設定したり、任意のフィールド、プロパティ、メソッドを設定することができるため、うまく使うことでデバッグ時に必要なインスタンスの値を表示することができます。 例えば、以下のIntWrapperクラスを実装した場合、DebuggerDisplayAttributeを追加しな...
09.11.2025 12:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
AWS × e-Paperで作るデジタルアートフレーム はじめに 「飾りたい写真がたくさんあるけどプリントしてたらきりがない」、「液晶ディスプレイにスライドショーで流したいけど、ディスプレイの耐久性や電気代が気になる」と思っていたところ、電子ペーパーを利用したデジタルアートフレームに行き着きました。 SwitchBot や Samsung が商品化しており、これから一般家庭にも浸透していきそうです。 自分はGoogleフォト連携など追加でやりたいことがあったので自作することにしました。(特にこだわりがない人は普通にSwitchBotのアートフレームを買った方が幸せになれると思います) SWITCHBOTがカラー電子ペーパーを採用したアート...
09.11.2025 12:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
eslint-plugin-import-accessのpackageDirectoryオプション 皆さんこんにちは。今回は、筆者が公開しているESlintプラグインeslint-plugin-import-accessの新バージョン (v3.1.0) で追加された新しいオプション packageDirectory を紹介します。 このオプションにより、プラグインの活用の幅がかなり広がります。ぜひ試してみてください。 復習: eslint-plugin-import-accessとは まず、このプラグイン自体をご存じない方のために、基本的なところを解説します。次の画像はeslint-plugin-import-accessの機能を端的に説明するものです。 eslint-plugi...
09.11.2025 12:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
"use client" は JavaScript 標準ではない - 「出所不明」な文字列が隠すリスク はじめに "use client" や "use server" といったディレクティブは、React Server Components(RSC)の普及とともに広く使われるようになりました。一見すると、これらは JavaScript の標準機能である "use strict" のように見えますが、実際には根本的に異なるものです。 TanStack の作者である Tanner Linsley 氏は、ブログ記事[1]で、これらのディレクティブが新しい形のフレームワークロックインを生み出していると警鐘を鳴らしています。ディレクティブは開発者体験を向上させる一方で、標準化されていない独自仕...
09.11.2025 10:51 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Prospector ZMK Dongleのタッチ機能を使う 背景 Prospectorは、ZMKキーボードのレイヤー情報やperipheralのバッテリー残量などをディスプレイに表示できるデバイスです。 https://github.com/carrefinho/prospector 最近、これの組み立てキット/完成品がbeekeeb.jpで手軽に入手できるようになったので、これをきっかけに筆者もProspectorを入手しました。 https://shop.beekeeb.jp/products/zmk-wireless-dongle-prospector-diy-kit 本家GitHubのREADMEを見ると、以下のように書いてあります。...
09.11.2025 09:47 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
みんなでOpenSearchを育てよう!調査からOSSへのPRまでの実録ガイド はじめに OpenSearchはスケーラブルで多様なユースケースに対応できるオープンソースの検索エンジンです。オープンソースなので、誰でもソースコードを見ることができて、誰でも改善に貢献できます。 しかし、いざコントリビューションに挑戦するとなると、何から始めたものか悩む方も少なくないのではないでしょうか。そこで、先日私が作成したPull Request「Fix NPE in validateSearchableSnapshotRestorable when shard size is unavailable」を例に、OpenSearchへの貢献の流れをご紹介しようと思います。 ht...
09.11.2025 09:08 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

攻撃者の視点で学ぶPHPセキュリティ|Kali Linuxで実践する脆弱性テスト

1. はじめに
これまでの記事で、セキュリティを守りながら生成AIでPHPを学ぶ方法を実践してきました。


生成AIでプログラミング学習、その前に|社内SEが知っておくべきセキュリティの基本:生成AIのリスクと安全な使い方

DockerでPHP+MySQL開発環境を作る|初めてでも30分で完成:Docker環境の構築

PHP基礎文法とDB接続の安全な書き方|他言語経験者向け:PHPの基本文法とPDO

PHPでTODOリスト作成|CRUDとセキュリティ対策を実践:CRUD操作とXSS対策

手...

09.11.2025 07:26 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【Vue Fes Japan 2025】技術カンファレンス人生初参戦レポ This article is also available in English 学生向けセッション パネルディスカッションのセクションまで飛ぶ 2025年10月25日に東京で開催された、Vue.jsの国内最大のカンファレンス「Vue Fes Japan 2025」に参加してまいりました! こういった技術カンファレンスにはいつか行ってみたいな…と漠然と思っていたものの、大きな催しはほとんどが東京開催。大阪在住の私にとっては若干の障壁となっていました。しかし、今回はなんと学生支援制度により旅費とお昼ごはんを出していただけることになりました!本当にありがとうございます。というわけで… ...
09.11.2025 06:51 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
試されDATA SAPPORO #1 に参加&LT登壇してきた #試されデータ 先日2025年11月07日(金)、札幌で『試されDATA SAPPORO #1』というイベントが開催されました。 https://tamesaredatahokkaido.connpass.com/event/369741/ 北海道・札幌の地でのデータ系イベント、そして登壇者や参加者のラインナップ的に『これは面白そうだ...!』となり、関東民(神奈川在住)である私でしたが気付いたら参加申し込みしてしまっていました。 https://x.com/shinyaa31/status/1968690687093940710 https://x.com/shinyaa31/status/1968...
09.11.2025 06:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
[UE5 ポストプロセス] 『都市伝説解体センター』風シェーダーを作ってみた 1 はじめに 『都市伝説解体センター』は、最近プレイして気に入ったゲームです。ゲームのストーリー自体ももちろん好きですが、最も印象に残ったのは、やはり本作の画面表現です。基本は低解像度のドット絵で構成されたレトロな2D風ゲームですが、カットシーンではドット絵でありながら3D風のアニメーション演出も見られました。レトロな雰囲気と現代的な要素が融合した表現は、本作の魅力のひとつと言えるでしょう。 そこで今回は、UEでのシェーダー作りの勉強も兼ねて、『都市伝説解体センター』風の画面をUEの3Dシーンで再現してみました。 実行環境 Unreal Engine 5.6.1 Windows ...
09.11.2025 04:37 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
MCPの3つの欠点 - よりよく使うために知っておきたいこと MCPは強力で便利なツールですが、他のツールと同様に、設計上の制限と課題があります。これらを理解することで、MCPをより効果的に活用できるようになります。 この記事では、MCPの3つの欠点と、それぞれへの実践的な対策を紹介します。興味深いことに、MCPを発表したAnthropic自身もこれらの課題を認識し、改善に取り組んでいます。 MCPの3つの欠点 1. AIエージェントは必ずしもMCPが得意でない LLMはコード作成での訓練は豊富ですが、ツール呼び出しの訓練データは非常に限定的です[1]。実際のツール呼び出し例は合成データのみに基づいており、自然言語に存在しない特殊なトークン...
09.11.2025 01:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
RAGを活用してセキュリティチェックシートの回答作業を自動化した話 はじめに 今回は、RAG(Retrieval-Augmented Generation)を使ってセキュリティチェックシートへの回答を自動化した事例を紹介します。生成AI技術をどう業務に活かせるのか、実際のところどうだったのか、できるだけ具体的にお伝えできればと思います。 そもそもの問題 最近のシステム開発では、何でもかんでも自分たちで作るのではなく、外部のサービスをAPIで使うことが増えてきました。開発スピードが上がって便利なのですが、私の会社は金融系ということもあり、外部サービスを使う前にFISCの安全対策基準に基づいたセキュリティチェックが必須になっています。 このチェックシ...
09.11.2025 00:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
意思決定を委ねる:CLIツール「should-i」 はじめに 「今日のランチは何にしよう?」「新しいライブラリを試すべきか?」日常の小さな決断から技術選定まで、私たちは日々無数の選択を迫られています。そんな時、宇宙に判断を委ねてみるのはいかがでしょうか。 今回は、yesno.wtf APIを使って意思決定をサポートするCLIツール「should-i」をRustで開発しました。この記事では、その実装過程と技術的なポイントを紹介します。 should-iとは should-iは、質問を投げかけるとYES/NO/MAYBEで答えてくれるシンプルなCLIツールです。回答と一緒にGIF画像のURLも返してくれるので、視覚的にも楽しめます。 ...
08.11.2025 14:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Next.jsで練習するページ遷移型の検索機能 この記事ではNext.jsを使いながら、Webの基本にのっとった「ページ遷移型の検索機能」というわかりやすい題材を学びます。「遷移」と書くとなんだか難しく感じますが、その仕組みはとてもシンプルです。 また、コーディングの途中でAIツールも使いますので、AIを使ってNext.jsやReactのコードを書き、読んで理解する練習にもなります。 なぜページ遷移型の検索を題材にするのか? ひとことで言うと、簡単なのに十分学ぶ価値があるからです。 Next.jsのようなフレームワークを使っていると、いくらでも複雑で凝った設計・実装が出来てしまいます。検索機能ひとつとっても色々な設計・実装が考え...
08.11.2025 14:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
toio x ATOM S3R-CAM x Unity x Rust x ChatGPT でロボットが歩く街を作ってみた #OMMF2024 2024 年 11 月 23 日(土)、24 日(日)に岐阜県大垣市で開催された Ogaki Mini Maker Faire 2024(OMMF 2024)にて、Ambient Works という 3 人のチームで出展してきました。 チームメンバーがそれぞれ自分の作品を出展しましたが、本記事ではその中で筆者(@nukopy)が企画、制作を行った「電脳ノマチ / Dennou no Machi」という作品のコンセプトや実際の展示の様子、システムの概要を紹介します。 ※「2024 年」のイベントの振り返りです。ちょうと一年前のイベントの振り返りを今書いています。 Ogaki Mini ...
08.11.2025 14:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
三項演算子を使おう(推奨) 免責事項 ! この記事は JavaScript における三項演算子のみを対象としています。 記事本文では「三項演算子」という言葉は使わず代わりに「条件演算子」と呼称しています。 要約 const 変数の初期化に使おう return の値に使おう 値がいらないなら if 文を使おう 三項演算子とは? 以下のようなものです。 x ? y : z 三項演算子は、式 x が真(しん)なら式 y を、偽(ぎ)なら式 z を評価した結果を与えます。 if 文や switch 文と同じく、条件分岐のために使います。 条件演算子じゃないの? 三項演算子(ternary op...
08.11.2025 00:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
1Password cli で mcp サーバーに渡すトークンを管理する mcp サーバーをはじめとして、AI と様々なツールを接続する機会が増えてきました。私たちも mcp サーバーを作って部内で共有するなどして活用していますが、AI と各種サービスをつなぐ際には、トークンを払い出して認証情報を管理する構成が一般的かなと思います。 しかし、これらのトークンをローカル環境に直接保存しておくことはセキュリティ上のリスクが伴います。特に npm サプライチェーン攻撃による鍵の漏洩などの事故は記憶に新しいです。一度トークンを剽窃されるとそのトークンを使って任意の操作が可能になってしまうため、これを適切に管理する必要が出てきます。 https://www.trendm...
07.11.2025 12:52 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
StripeがUSDCで始めたサブスク決済をJPYCで再現できるか? こんにちは!Web3特化の開発会社 Komlock lab でエンジニアをしている小原です。 2025年10月16日、Stripeが、USDCを用いたサブスク決済を、Polygon と Base 上で提供開始したと発表しました。 https://www.atpartners.co.jp/ja/news/2025-10-16-fintech-s-stripe-launches-usdc-recurring-billing-with-polygon-and-base-simplifying-subs-payment-with-smart-contracts ブロックチェーン上でどうやってサブ...
07.11.2025 12:27 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「Linuxカーネルの再現」を分かりやすくしました【linux.tokyoのアップデート1】 要約 コードの再現をよりしやすく、分かりやすくしました writeシステムコールのみならず、fork(kernel_clone)・execも書きました(全制覇には1年はかかりそう) その他、細かいUIなどの修正をしました 導入 前回の記事では、Linux カーネルの write システムコールを関数レベルで可視化し、「カーネルコードをどう読めばいいか」を直感的に理解できる仕組みを紹介しました。 https://zenn.dev/coffeecupjp/articles/07f01040a4c7a4 https://linux.tokyo その後、機能を拡張し、fork() や...
07.11.2025 12:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【個人開発】夫のニーズに応えてNotion投稿アプリ作ってみた はじめに AIで何でもいいからアプリ作りたいなぁと思って夫にアイデアを聞いてみたら、普段サードパーティーアプリを使って課金してNotionに日記を書いているらしく、「既存アプリは使いづらいし、できれば課金もしたくない」と言っていたので、それなら「必要最低限の機能だけで、無料で使えるアプリ」を作ってみよう!と思い今回のアプリを作りました。 夫の要望 NotionのDBではなくページに投稿したい 既存アプリだとDB投稿になってしまうのだが、DBだと開くときに重い ページ直下に書き込み、トグルで開いて見れるようにしたい(軽いし見やすい) 投稿テキストに日時(YYYY/MM/DD...
07.11.2025 11:37 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
AI Agentフレームワークを使うべきなのか? こちらはLayerX AI エージェントブログリレー41日目の記事です。 こんにちは、CEO室でAI Agent開発のPdMをしているKenta Watanabeです。 AI Agent開発に取り組んでいる方や自分用の効率化ツールを開発したりしてLLMで遊んでいる方は何かしらのAgentフレームワークを利用されている方が多いのではないかと思います。LayerXでもAI SDKなどのフレームワークが社内で利用されています。本日はAgent開発の試行錯誤を通して得られたAgentフレームワーク選びの参考になるような考え方を紹介できればと思います。 Agentフレームワーク戦国時代 ここ...
07.11.2025 11:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
LLMを用いた地名のひらがな・英語化と、Paraglide JSによるi18n: モダンな歴史地図「れきちず」の事例 TL;DR 現代風デザインの歴史地図サービス「れきちず」の、ひらがな・英語表示 地図データへのひらがな・英語情報付与 大量の地名を扱うため、OpenAI APIを活用 精度は約9割。全出力を手動確認・修正 データ量が膨大なものは、LLMではなくルールベースで処理 SvelteKitアプリの国際化(i18n) i18nライブラリParaglide JSを導入 Claude Codeにより、実装とUI文言の翻訳を効率化 https://x.com/chizutodesign/status/1985995821985439930 「れきちず」とは 私たちMIERUNE...
07.11.2025 08:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Next.jsで始めるモダンフロントエンド完全入門 Next.jsを使ったモダンなフロントエンド開発の入門書。WEB開発の基礎・プロジェクト構築からGitHub連携、ESLint、Vitest、CI/CD、Storybook、GitHub Pagesへのデプロイまで網羅的に学習することができます。
07.11.2025 07:47 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
CognitoとAgentCore GatewayでMCPサーバーにOAuth認証をつけよう こんにちは! AWS でAI/ML Specialist SAをしている Kondo です。 https://x.com/yakitori_eng 本ブログは AWS AI Agent ブログ祭り(Zenn: #awsaiagentblogfes, X: #AWS_AI_AGENT_ブログ祭り)の第 10 日目です。 ! 📚 第 9 日目の記事はこちら! 誰でも簡単に、自由にワークフロー開発 〜 Amazon Quick Flows のご紹介 〜 サマリー DCRなしのOAuth 3LO認証をリモートMCPサーバーに付与しました 構成は、MCPサーバーをAgentCore G...
07.11.2025 00:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【レビュー文化】AI時代だからこそ「学ぶレビュー文化」を大事にしたい(コードレビュー) AI時代だからこそ「学ぶレビュー文化」を大事にしたい 発展するAIとコミュニケーションの関係 ここ数ヶ月、AIはますます発展していることを、みなさんも感じているかと思います。 そんなAI時代だからこそ「学ぶレビュー文化」を大事にしたいという考えが、私の中で強くなっています。 何を学び、なぜその文化が大事なのか、そして、どうやってその文化を実現するのかについて、この記事は「コードレビュー」以外でも活用できるような考えとなるように私の解釈を加えています。 この記事を書こうと思ったのは、私自身が教育係を担当することになり、「レビュー」についてちゃんと考えたいと感じたからです。 私の「レ...
06.11.2025 18:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0