ノンアルコールクラフトドリンクブランド「Sobar(ソバー)」の第一弾商品、発酵ジンジャエール「檸夏(れっか)」が発売です!
発酵による自然な炭酸と生姜のキレが特徴で、爽やかなレモンが香ります🍋
社交の場で選べるのはジュースやウーロン茶などの妥協の選択肢しかないことから、新たな選択肢として開発されたとのストーリーには「うんうん!」と頷いてしまいました。
sober-network.jp/278/sobar-ri...
@sobernetwork.bsky.social
お酒を飲めない/飲まない人でも、好きな飲み物を自由に楽しめる社会がいいよね!――ということで、ノンアルコール文化をもっと楽しむためのさまざまな情報を発信しているWebメディア「SoberNetwork」です🥤 https://sober-network.jp/ ちなみに「Sober」は「しらふ」という意味なんです💡
ノンアルコールクラフトドリンクブランド「Sobar(ソバー)」の第一弾商品、発酵ジンジャエール「檸夏(れっか)」が発売です!
発酵による自然な炭酸と生姜のキレが特徴で、爽やかなレモンが香ります🍋
社交の場で選べるのはジュースやウーロン茶などの妥協の選択肢しかないことから、新たな選択肢として開発されたとのストーリーには「うんうん!」と頷いてしまいました。
sober-network.jp/278/sobar-ri...
紅茶が好きだ。
夏の暑い日、酒飲みならキンキンに冷えたビールをぐいっとあおるところ、下戸の私はキンキンに冷えたアイスティーをぐいっといく。
ジョッキではなく、中ジョッキと同じくらいの容量の保冷タンブラーで。
そんなわけで、今年の夏もアイスティーをばかすか飲んでいた。1日中傍らにタンブラーを置き、なくなれば補充。
中ジョッキ並みのタンブラーになみなみと注ぎ、それを何杯も飲むわけだから、1日に1〜2リットルは飲んでいたと思う。
そんなある日、人間ドックに引っかかった。ヘモグロビンの数値が異常に低い、いわゆる「貧血」だ。
sober-network.jp/273/tea-anem...
ノンアルコールのカクテルを「モクテル(mocktail)」というのですが、「mock」=「真似る」「模倣」「まがい物」「似非」という意味の単語が使われていることについて思うところを書きました。
sober-network.jp/97/how-about...
お酒に強いか弱いかを簡単に調べられるシール(弱いと赤くなる)「アルコール体質試験パッチ」を使ってみたところ……
見事に赤くなりました😯
私は「全く飲めないわけじゃないけど弱い」体質ですが、全く飲めない人はもっと真っ赤になるらしい!
sober-network.jp/264/alcohol-...
「お酒が苦手な人目線で開発した」というのが楽しみですね!
ノンアルコール飲料といえば、「ビール風」だったり「カクテル風」だったり、アルコール飲料に似せたものが多い印象ですが、「アルコール飲料風・清涼飲料風でもない新しい選択肢として」というコンセプトのノンアル飲料が発売されるそうです🙂
sober-network.jp/260/kanpai-c...
私は下戸でビールも飲まないもので味が分からないのですが、本物のビールに近い味わいの脱アルコール製法によるノンアルコールビールがまた1銘柄発売されるそうです。
各社とも昨今はノンアルに力を入れてくださっているようで嬉しいですね🍻
sober-network.jp/256/kirin-la...
「モクテル」ってご存知ですか?
実はノンアルコールのカクテルのこと🍹
体質でお酒が飲めない人も、今日は飲めないんだ〜という人も、
アルコール抜きでカクテルの非日常感を楽しめますよ
それはそうと、下戸のオクトーバーフェストはいつかできたらいいなと思っとります
22.09.2025 12:06 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「下戸祭」という文字列が目に入り、「下戸祭(げこまつり)!?何だそれ、下戸のためのオクトーバーフェストみたいなもの!?行きたい!!」と思ったら、下戸祭(しも・とまつり)という地名でした……
22.09.2025 12:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ソフトドリンクコーナーに置いてあるといいな。酒コーナーのノンアルの棚だと、飲まない人には目がいかないのよ。
あと、今の若者は正直に「飲めない」て言えるようになったのが統計にも反映されているのでは。実際に飲めないし好きではない人、昔から結構いたと思うよ。下戸の中高年も生きやすくなった。
www.yomiuri.co.jp/economy/2025...
日本酒2合以上相当のアルコールを毎日飲む人は、腎臓の機能低下リスクが高い!?
大阪大学の研究チームによる研究結果をご紹介します。
sober-network.jp/248/kidney-r...
お酒のメニューのすみっこにポツンと書いてあるソフトドリンクの定番といえば、ウーロン茶。
ところで、なぜウーロン茶なんでしょう? 他にももっと種類が増えないもんですかね?
SoberNetworkの名前にも入っている「Sober」は「しらふ」「酔っていない」という意味。
辛い思いをして好きなお酒を我慢するのではなく、「ためしに飲まずにいてみたらどんな感じなんだろう?」「お酒がなくても人と打ち解けることはできるのかも?」と興味を持ってみることが、「ソバーキュリアス」のはじめの一歩です。
「熊本ばってん下戸だモンの日」という記念日があるのを知っていますか?
お酒が飲めない人(下戸)や、できることならお酒を交わさずに異業種交流を図りたいとの思いを抱く人たちの会によって制定されました。
9月21日、もうすぐですね!
sober-network.jp/243/kumamoto...
新発売した三ツ矢のハチレモが美味しかったです。下戸情報。
www.asahiinryo.co.jp/products/car...
昨年だったか、オクトーバーフェストでノンアル専用席が出来たと聞いた時はびっくりしたが、やはり時代の流れなのかねー。
たしか英仏米では若者層はワインよりもミネラルウォーターとエネルギードリンクにシフトしていたと思うので、ノンアルでもビールに留まっている分ドイツはまだ保守的やもしれん。
www.bbc.com/japanese/art...
ワイン用ブドウの葉から作られたノンカフェインのお茶「北海道TEA」から、あらたに発酵炭酸飲料)「HOKKAIDO TEA KOMBUCHA」が9月17日発売!
お茶の香りとほのかな酸味で食事との相性も良好、常温保存可能なので飲食店でのストックにもありがたいですね
sober-network.jp/239/hokkaido...
このレモングラスティーめちゃくちゃおいしい!なんかハーブ?ミントみたいなスッキリもありつつ爽やかでおいしい!普段使わないセブンイレブンに行かなきゃいけなくてそこで買った!
03.09.2025 09:31 — 👍 4 🔁 2 💬 0 📌 0そうですね!
一般的にはビールは5%程度なので一番低いです。
ハイボールをものすごーーく薄く作ればもっと低くなっちゃいますが…w
下戸あるある
ドリンクメニューはとりあえず一番後ろのページを開く
「自分はお酒弱いので、なるべくアルコール度数の低いお酒を選びたい!」
でも、普段あまりお酒を飲まないと、どのお酒が度数低めなのかピンときませんよね。居酒屋などの飲食店によくあるお酒メニューのアルコール度数をまとめました。
問題!
次の中で一番アルコール度数が低いのはどれ?
①ビール
②ワイン
③ハイボール
sober-network.jp/228/lowalcoh...
あ、今気づいた……ホームの右下のアイコン長押しすれば垢切り替えできるやん……
27.08.2025 16:10 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 1なぜ、お酒が飲めない人のことを「下戸」というのか知っていますか?
実は昔の律令制に「上戸」「「下戸」という階級があり、結婚式の際に上戸の家ではたくさん、下戸の家では少しのお酒が出されたからなんだそうですよ💡
sober-network.jp/219/geko-yur...
特許技術で「ノンアルなのにお酒のよう」、キリンのノンアルコール缶入りチューハイ「キリン 氷(ひょう)ゼロ スパークリング シチリア産レモン」本日発売!
10月には限定フレーバー「グレープフルーツ」も
sober-network.jp/223/hyozero-...
システム的に難しいのかもしれませんが、抜いてもらえると非常にありがたいですねー!
25.08.2025 10:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0暑すぎて動きたくないのでバーガーキングのデリバリーを頼もうと思ったんですけど、デリバリーだと玉ねぎ抜いてもらえないみたいなんでやめました
25.08.2025 09:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0創作料理とモクテルのビストロカフェ「BISTRO CAFE and K」大野城にオープン → twitfukuoka.com?p=368793
23.08.2025 21:12 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0「お酒は飲めないけど、お酒の香りは好き」
「特にウイスキーの香りが好き」
って方、いませんか?
ウイスキー樽の中で熟成させてウイスキーの香りを付けたコーヒー☕、どうですか?
sober-network.jp/208/barrel-a...
📣クーポンをお持ちの方には1ドリンクサービスです!
😀おっ
📣1ドリンクとはビール1杯のことです!
🙂……
あるある
自家製シソジュース
🌿自家製シソジュース
薬膳では、食材の持つ寒熱性(身体を温めたり、冷やしたりする作用)を熱、温、平、涼、寒の5段階に分類します。
今回は温性のシソ、平性(身体を温めも、冷やしもしない)のレモンと氷砂糖を使ったジュースをご紹介します。
材料
赤シソ…340g
氷砂糖…200g
レモン汁…100㏄
作り方
①赤シソは水で洗い、鍋に水500㏄を入れ、赤シソを少しずつ入れて茹でる。
②葉の色が緑色に脱色したら、ざるに上げる。
③ゆで汁に氷砂糖を加えて煮溶かした後冷まし、粗熱が取れたらレモン汁を加え、濾して清潔な保存瓶に移す。
炭酸、お湯、焼酎などお好みの割り方でお召し上がりください。