樋口ヒロユキ's Avatar

樋口ヒロユキ

@sunabagallery.bsky.social

著述家。最新刊『恐怖の美学』 | writer http://amzn.to/3g8pZDr DTMer soundcloud.com/yeqm5bseqesf SUNABAギャラリー店主 | SUNABA gallery http://sunabagallery.com @hiroyukihiguchi.bsky.social

112 Followers  |  80 Following  |  201 Posts  |  Joined: 07.02.2024  |  1.8165

Latest posts by sunabagallery.bsky.social on Bluesky

実は私、自死した公務員の遺族でしてね。そうしたわけで、あまり心中穏やかではないのですが、生きていかなきゃね。今日も一日、頑張ります。

18.11.2024 04:51 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

変な話、不機嫌になったり鬱々したりしたら相手の思う壺よ。空を見てごらん。晩秋の美しい青空だ。

18.11.2024 00:45 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

アメリカのトランプ再選も同じこと。世界中で同じことが起きるだろう。覇権国家を除いて、だが。

17.11.2024 16:10 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0

もう一つ書いとこう。これ、特に日本人の民度が下がったとか、そういう話ではないと思う。今も昔も、日本人のおつむの出来なんかそう変わらん。ただ、メディア環境は変わった。放送法の及ばない、公正性、中立性を求められないYouTubeができた。金さえあればどんなデマでも大量に流せる。こんなメディアはこれまでなかった。

17.11.2024 16:08 — 👍 3    🔁 1    💬 1    📌 0

ただ、私はそれでもどこかで安心しています。歴史には復元力があります。必ず揺り戻しがきます。どんなに堅牢に見えるものにも弱点はあります。永遠に続く政体はありません。最後にはごく普通の一般人が勝ちます。気楽に、目の前の仕事を続けましょう。

17.11.2024 11:57 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

同じことがこれから、全国の各地で起こります。これは間違いありません。デマと暴力で政権が取れることを彼らは示した。もう引き返せません。国政に関しても同じことが最終的には起こるでしょう。これは実質的に226だったと思います。私たちはルビコンを渡ったのです。

17.11.2024 11:54 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

おそらくですが、斉藤は議会を解散するでしょう。その際、おそらくは「斉藤党」を立ち上げるでしょう。そして勝つと思います。兵庫県は首長も議会も、斉藤信者で占められるでしょう。そして県の富を大阪に吸い取られて衰退するでしょう。

17.11.2024 11:46 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0

いや、正直な話さ。これ、選挙終わっても、ただじゃすまんと思うよ、どっちにしても。そこからがむしろ戦いの始まりじゃないか。

16.11.2024 13:33 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

久々に。全然アートと関係ないのでこちらに。バイデン撤退で、まあこれはトランプ確定だな、と。となると、円安は少し収まるから、日本の内閣支持率も少し上向くかもね。もしかするとこのまま岸田内閣が続くかもしれない。

22.07.2024 06:25 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

しかしなあ。総理大臣はアメリカで浮かれてて、天皇陛下が被災地で膝をついて被災者をお見舞いされてるのって、なあ。なんか世の中おかしくないか。政治家なんて所詮そんなものか?

14.04.2024 04:57 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0

Spotify、ノイズと認定した曲にはお金あんまり払いませんよ宣言したのですか? それだと、坂本龍一さんの曲は半分くらいがノイズ扱いされるゆではないかな、とか。まあ余計な心配かもだけど。

10.04.2024 15:31 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

レニークラヴィッツ、ポップで聴きやすい

youtu.be/gXO5x_h0Z8o?...

10.04.2024 04:47 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

デニス面白かった

03.04.2024 17:23 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

児玉機関というのは戦時中に暗躍した謀略機関で、偽情報を流すのが仕事みたいな組織。戦後は何食わぬ顔して占領軍に接近し、G2の下請けみたいな仕事をしていたらしい。鑓水記者は児玉から情報を得て書いたというが、そんな人物がベラベラと本当のことを話すだろうか。むしろG2の仕掛けた認知戦の一環である可能性が高いのではないか。まあ証言には多少の事実は含まれている可能性もあるが、本当に背景まで含めてそうなのかどうかは眉に唾をつけて見る必要があると思う。

01.04.2024 04:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

あの番組全体が、読売の鑓水記者の存命中の証言を信用して作られているのだけれど、番組中でも語られている通り、鑓水記者は児玉誉士夫の仲間で、戦時中は児玉機関にいたという人物。さて、その証言を全面的に信用すべきか否かというのは、ちょっと留保が要るんじゃないか。

01.04.2024 04:01 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

これ、見たけど、ちょっと疑問の残る内容ではあった。

01.04.2024 03:52 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

夕暮れブルースカイ

29.03.2024 08:16 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

こんにちはブルースカイ

29.03.2024 06:34 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

うん、ほんと変な理屈だと思うな。

24.03.2024 13:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

もう一つ、逆に言えば、美術にまったく影響を受けてないマンガとかアニメってあるんだろうか? そして、マンガが美術から影響を受けたら、それは悪いことなんだろうか? 自分は全然そうは思わないな。いろんなものから影響を受けて豊かな作品を作るって素晴らしいことだと思うんだけど。

24.03.2024 13:40 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

人間はどんなに頑張っても、まったくのゼロから何かを生み出すことはできないのて、必ず何かの影響を受ける。ある人は西洋美術の、ある人は東洋美術の、ある人はマンガの、そしてある人は現代哲学やなんかの影響を受けて作品を作る。ゴッホの影響を受けて油画を描くのはいいけどマンガの影響を受けた油絵は搾取だ! って怒られるのって、なんか変な気がする。

24.03.2024 13:37 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

マンガ的なアート、っていうとややこしく思われるのかも知んないけど、そういうわけで実は話は単純で、根は一緒だけど一枚絵が好きだ、って人が、アニメやマンガに向かわずに美術に進んで、そういう作品を作り、売り、買っている、というだけの話だと思う。要はやりたいことをやってるだけ。

24.03.2024 13:34 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

あくまで自分の場合だけど、やっぱり自分は一枚絵の止まってる作品が好きで、そのマチエールまで含めてゆっくり見るのが好き。物語はあってもいいけど、そんなに熱心に追求するほど強い興味はないような気がするな、自分の場合。絵を描いてる人はみんなそうなんじゃないだろうか。やっぱり絵が好きなんですよ、基本。

24.03.2024 13:30 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

ただ、これはあくまで自分の場合だけど、途中からあんまりマンガやアニメに関心がなくなった。あくまでマンガ的な表現をしてる「美術」に興味があるだけで、マンガそのものはもう長いこと読んでいない。なんでそうなったのかは自分でもよくわからない。あまりにも流行の移り変わりの早いマンガの世界についていけなくなった、というのはあるかも。だいたいゼロ年代初めくらいで読まなくなったかな。アニメはエヴァの旧劇あたりが最後。

24.03.2024 13:27 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

正直な話、いま美大芸大に通っててマンガ的な絵を描いてる子たちって、もともとマンガから絵に入った子の方が多いんじゃないかと思う。自分もマンガと美術、どっちが先に出会ったかと言われたら、たぶんマンガ。マンガで育って美術に関わるようになって、やっぱりマンガで育った作家たちと出会って、そういう絵を掛けるようになった。ごく自然な成り行きなので、搾取というのがよく意味がわからない。

24.03.2024 13:23 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

今日はお客様から興味深い話を聞いた。なんでも、うちのようなマンガっぽいアートをやってると「搾取だ」とお考えになる方がおいでなのだとか。アニメとかが好きな方からしたら、アートがアニメやマンガのレガシーを収奪してるように見えるのだそうだ。いろんな感じ方があるんだなあと驚いた。

24.03.2024 13:19 — 👍 4    🔁 1    💬 1    📌 0

右翼本がちょっと読んでて辛くなってきたので、久しぶりにノルウェイの森を再読。やっぱり面白いな。よく読んだら、最初の方で語り手ともう一人の人物の愛読書としてギャツビイが出てくる。ああ、ここに悲劇の予告があるんだな、と思った。いわば死亡フラグ。ギリシャ悲劇もまたしかり。よくできてる。

21.03.2024 13:37 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ご丁寧に恐縮です!

20.03.2024 12:23 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ミュージシャンが政治的発言をして、人気が出たり音が良くなったりするのか、という話。

俺は難しいことはよくわからんが、政治的発言って人気取りのためにするのか? 関係なくない? 思ったことを、言いたい人が言う。それだけの話じゃないの?

20.03.2024 12:23 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

右翼本、読み進めてるんだが、ほんと極端だなあと思う。愚直なまでに天皇陛下と民族のために説き続けてきた人もいれば、博打や麻薬で儲けてるくせに国事を説く人もいて、やっぱり一筋縄ではいかないな。

19.03.2024 12:00 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@sunabagallery is following 18 prominent accounts