とうか's Avatar

とうか

@ftkf.bsky.social

ここはどこ? 給与計算好きな社労士。 数字を見るの楽しい✨ 経営のこと、簿記、苦手な年金についてなど、日々勉強です。 資格の勉強もまだまだやりたい。

6 Followers  |  8 Following  |  40 Posts  |  Joined: 19.02.2024  |  1.8797

Latest posts by ftkf.bsky.social on Bluesky

総務の人に「まわりの従業員から会社の36協定について聞かれる事あるので、そろそろちゃんと出した方が良いと思う」という内容の話をしたら、「あなたは従業員であってうちの社労士じゃないから、そういうのには上長に確認するように言って」と斜め上の返事…。

私がいいたいのは、会社の信用に関わるからちゃんと36協定出して、ってことです…。
総務は残業認めてないからって言いたいようだけど、そういうことじゃないから。
実際対応で必要で残ることあるんだから36協定は必要なんだよ。
そもそもただの従業員に指摘されたくないならちゃんと出してください。
他の上長に確認されたら、出してないこと皆に知られるだけやぞ…。

20.10.2025 16:09 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

独立欲がわいてきた

13.08.2025 13:40 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

社労士業務の繁忙期ですね。
個人的には助成金の申請も重なってアップアップしてます。

ひとつ、キャリアアップ計画を出し忘れてしょぼくれました…。

04.06.2025 12:07 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

助成金がほしいならね、言うこと聞いてほしいのよね…。
訳の分からない理屈で残業代出したくないとか…しらんがな…。
そうしていたいなら助成金あきらめてほしいな。

私は不正には加担したくないので、ほんとそういうの嫌になります。

慣習だからと、正しくないものを続けて。
こちらがいったことは是正もせず、それで助成金ほしいっていうの。
都合良すぎるでしょ。

助成金は、きちんと運用している会社の助けになるものだとは思うけど。
ちゃんとしてない会社が申請してもらえるものではないよ。

だから助成金から入ってくる会社って印象悪いです。
※ちゃんとしてる会社もあります。

22.03.2025 11:48 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

会社のミーティングで、みんなのやりたいことも考慮しながら役割分担をしていくのもよいのでは? と思って聞いてみようとしたら、業務だからやってくださいと言われたらやらざるを得ないから、やりたいことは考えてないという反応が返ってきて…悲しく、残念な気持ちになりました。
仕事だからやりたくないことでもやらなければいけないのは確かなのだけど、それでも、その中でもやりたいことは見つけていって、やりたいことをやるためにはどうするかを考えていくのが大事なのではないかなと思ったりするので。

もちろん組織的に無理なこともあるけど、経歴のある人が言うと、他の人の言う・考える機会までなくしてしまってる気がするなぁ。

05.02.2025 16:26 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ありがとうございます!
すっかりブルスカみれずに日々こなしておりました💦
まだまだ実感出なく、新しい名前に反応できていない毎日ですが、少しずつ変更手続きをしてなじめるようにしようかとおもっております(まだ手続きしきってないのかー)。

お祝い金、結婚や出産などででるみたいです!
規程とか全然見ておらず知りませんでした…(笑)

社労士会の変更手続きはまだ全部が終わっていないもよう?で、都道府県の会員証がないままだったりします。
なので、電子証明もまだ取り直せておらず…来年に持ち越しそうな予感です(笑)

22.11.2024 10:17 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

毎日忙しくしております。
忙しすぎて助成金申請の日付を間違え、申請し損ねるという失態もしてしまいました…。
忙しいは言い訳にならないですね…二度とやらないようにしなければ…。

お互いにモチベーションが維持できなかったのもあるんです。
どう計算しても助成される金額が一桁万円。
ということは私がいただけるのもお察し。
先方も、それだけのためにこんなに時間かかるの?まだ資料用意するの?とおっしゃっていて、資料にかける時間がなかったようで。
さらに変更届を出さずに計画と違う動きをしたので、さらに助成金額が減るの確定で。
期限後に気まずい感じになるより期限内にお互い合意で流してしまえばよかったか…。

22.11.2024 10:11 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

先日入籍しました。
といっても休日だったので反映されるのは明日以降だと思いますが。
平日じゃないとできない手続きが多くて、これから休みとって色々動かなきゃ。

変更手続きについて社労士会に聞いてみたら、祝い金が出ることも教えてもらいました。
知らなかった。
うちは年齢的に子どもは厳しいけど、子供産まれてももらえるらしい。
そうなんだぁ。

あとから、名前は変えなくても活動できることも知りました(名前を変更する手続き自体は必要で、旧姓を併記できる)。
知らなかった。

まだまだ知らないことだらけです。
そんなわけで、社労士としての活動は旧姓のまま行おうと思います。
電子証明書とかとりなおしだー。

16.09.2024 04:20 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0

初めて申請した通年雇用助成金が入金されたとお客様から連絡が。
嬉しいことがまた増えました!

通年雇用助成金って、未経験で社労士になった私にはとってもわからない助成金だったのですよね。
季節雇用じゃないともらえない。
なのに、同じ人で3回まではもらえる。

え?
季節雇用者は、1年超えて雇用されてたら季節じゃなくなるのになんで???
一回退職させてまた季節で雇い直すの???
と。
?????だらけでした。

結論、最初季節で雇っていて通年雇用助成金を申請し、企業努力で1年超えて雇っているなら、通年雇用助成金はそのまま継続して申請できるのだと、後からわかりました。
初心者あるあるですよね…?

24.08.2024 15:07 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

一難去ってまた一難。

年末調整のトラブルが発生中です。
はー、どうなることやら。

25.07.2024 11:36 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

お客さんには細やかな対応をしている人が、家族や部下にはできなくなるというのは、本当に不思議です。
客じゃなくても、人との付き合いの基本は同じはずなのに。

ミステリと言う勿れで整くんが言ってた言葉、本当に「うんうん」と思ってみてました。

20.07.2024 01:29 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

社長と今後の方向性の面談がありました。
私は社労士業務に力を入れること、ということで事務担当から営業担当チームに組み込まれることに。
事務担当の仕事も多少はするのですけどもね。

私からは、もっと結果だけではなく経緯の説明やフォローの言葉をかけるようにしてほしいと要望を。
子どもじゃないんだし仕事のことだから察してといわれたのですが…仕事のことだからこそ説明は必要と思うのは女性的な考えなんですかね。
察してほしい男性と伝えてほしい女性とで気持ちの行き違いがあり、上手くいかないことはどこにでもあると思うので、その特長を踏まえたうえで、上長がフォローした方がうまく回るのではないかと思っております。

20.07.2024 01:26 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0

ありがとうございます!
本当に良かったですー!
自信にもなりました✨

これ言ってもよいのかしら。
noaさんもおめでとうございます!

10.07.2024 16:11 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

算定と労働保険まつりおつかれさまでした!

件数はまだまだ少ないけど、全部間に合ってやりきった!

元請けの建設って大変なんだとしみじみ…。
次に契約する人からは値段変えないと無理だこりゃと実感しました…一括有期報告書作るの時間かかる💦

納付もみんなしてもらえたと思いたい…確認しても返事がこない人がいるのです…💦

10.07.2024 16:08 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

この件、決定通知が届きました…!
本当に嬉しい。
ちゃんと就業規則変更による加算もついていました。
嬉しいです…!

08.07.2024 03:37 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

あかん…法人決算からの、給与計算、からの、年度更新で、なかなか立て込んでしまった。
もうすぐ助成金の締切もあって見だやること目白押し…💦

12.06.2024 17:06 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

い、いいね以外のボタンがほしい…💦

28.05.2024 11:11 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

今日はキャリアアップ助成金を一つ提出。
さっそくダメ感が漂う指摘を受けましたが、仕方がないのだ…。
聞いてた前提と違うところが色々あって、直しようがなかったのだ…。

①支店の人が、本店のみだしているキャリアアップ計画をつかってキャリアアップしたければ、支店と本店の雇用保険事業所番号が同じでなければならない→同じだと聞いてた(番号は教えてもらえなかった)
②支店の就業規則を整えた+申立書用意
③転換後、申請書類を整えてるときに実はその人は本店の雇用保険事業所番号で加入していたことがわかった

で、整えきれてない本店の規則で提出だもの💦
手続きの情報を正確にもらえないで処理って無理っしょ💦

21.05.2024 11:31 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0

わかります、わかります…。
こっちから言うものだろうと思ってるのですけども、言いにくいです…。
全部コミコミだと思われても嫌ですが。
料金関係は、なやみが尽きないです。

21.05.2024 11:20 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

初めて、ハロワに通年雇用助成金の申請と、労基に保険料の確定新規の提出に行った。

通年は書き方書類見ながらやったけど、それでも訂正ばかりで、まだまだ読み込まないとなーと反省。
でも訂正して受け付けてくれたから良かった。

労基では…お勉強では確定新規なんて出てこないから、どんな時期に提出するときは確定新規なのかいまいちよくわかっていないけど、申告書自体は問題なかったようで受付してもらえた。
電話で問い合わせたときは、同時に納付もしてくださいって言われたのに、窓口では「早めに納めてください」と納付書渡されたので、あれ?同時じゃなくてよかったの?と、混乱している。
まだまだわからないことだらけだ。

10.05.2024 08:40 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

カレンダー通りの休日が終わり、明日から仕事。
もっと休みたい気持ちはもちろんある。

700人オーバーの給与計算が待ってるのでもう休めない(笑)
がんばろー!

自分一人でも給与計算うけたいなー。

06.05.2024 12:53 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

久しぶりに飲み会を企画。
楽しい。
幹事役は意外と嫌いじゃない。
みんなでワイワイ飲むのもスキ。

ただ、チキンなので声を掛けるまでに時間はかかる。

22.04.2024 07:37 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

お客様と就業規則について話す。

見本雛形を渡して、まずはうちに合うように編集する!とのこと。

編集してもらったものをチェック。
オッケー、オッケー、ふむふむ…

あ。

退職した人に請求されたら7日以内に振込→日数を直される。
う、うーん、そうよね、そうしたいよね、気持ちはわかるよ。

16.04.2024 10:23 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

とある会社さんのキャリアアップ助成金。

スポットでキャリアアップ対応で作ってほしいと依頼したうえで就業規則を作ってもらって、結果、内容が足りなさそうである。

こういうときに、やっぱスポットでやるとどっかこっか抜けがあるんでないかと思ってしまう。
作ってもらったときと申請するときとで要件かわることもあるし…。
悩ましいね。

15.04.2024 15:14 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

結果、申立書をつければオッケーと言われました!
◯◯労働局長殿
キャリアアップ計画書を紛失してしまったことを申し立てます。

みたいな内容です。
意外とそれだけでいいんだ?的な感じでした。

13.04.2024 22:32 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

どうも、過去に申請を自分でやったときに、原本をそのまま提出しちゃったみたいなんですよね…コピーすらなくて…。
昔、やり方を一番最初に聞きに行ったときに、再交付してないって言われた気がするので、どうやったらいいか問い合わせてこようと思います💦
就業規則の最終チェックもしつつ💦

助成金て本当にこわいです💦

10.04.2024 14:04 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

キャリアアップ助成金を申請するに当たり、キャリアアップ計画書がなくなっている場合はどうすれば…

10.04.2024 09:51 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

突然ですが、アイコンなどなど変えました。
結婚してませんし、子供もいませんがこんなやつにしてみたり。

今日は、後輩が入社することが決まると同時に、色々やらなきゃ!という思いにかられ、動きまくった1日でした。

少しでも良い方向にいきますように。

09.04.2024 15:20 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

なんと…私もこれから申請するのがあるのでうまくいくかヒヤヒヤしているのです…

09.04.2024 06:31 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

開業してはや半年。
専業ではないのもあって?亀の歩みで進んでおります。
開業したてのお客さんが多いので、
・新規適用(社保雇用ともに)
・従業員の社保雇用加入
はだいぶ慣れてきました。

さらには、支店の設置やら本社一括やら、会社をたたむときの手続きまで、まさに事務指定講習でやったことだらけ。

しかし事務指定講習にはなかった添付ファイルつけまくりというのがあり、イチから毎回調べている私です。
雛形の活用にも限界があり、電子申告ソフトを入れたいところ。
どれにしようか悩みまくっている今日このごろ…。

08.04.2024 15:04 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

@ftkf is following 8 prominent accounts