「米国のトランプ大統領は1日、自らのSNSに、『中国の 習近平国家主席とのG2会談は非常に有意義だった』と投稿した。『G2』は、米中が今後の世界秩序を主導するという考え方。米大統領がこれまで公に米中関係を『G2』と表現した例はないとみられ、波紋を呼びそうだ」(読売新聞|2025/11/02 09:06)
www.yomiuri.co.jp/world/202511...
@rera777.bsky.social
旧Twitterから引越してきました。よろしくお願いします。
「米国のトランプ大統領は1日、自らのSNSに、『中国の 習近平国家主席とのG2会談は非常に有意義だった』と投稿した。『G2』は、米中が今後の世界秩序を主導するという考え方。米大統領がこれまで公に米中関係を『G2』と表現した例はないとみられ、波紋を呼びそうだ」(読売新聞|2025/11/02 09:06)
www.yomiuri.co.jp/world/202511...
クマに関するフェイク情報が、いま増えています。
特に急増しているのが、「クマの出没が増えているのはメガソーラーのせい」とする根拠のない情報です。
メガソーラーは、クマの生息地である奥山よりも人里に近いエリアに設置されることがほとんどで、複数の専門家が関係を否定しています。
生成AIを用いた偽の動画も、TikTokやYouTubeで多く出回っています。なかには、実際に死者も出ている被害の様子を撮影したように装った動画まで…
対策面で誤解を招くものも多く、専門家は危機感を示しています。クマ増加の背景とともに、記事にまとめました。
news.web.nhk/newsweb/na/n...
日本で激化するクマ問題のBBC記事↓
自衛隊が出てくるまでの事態になってるけど、クマ問題、クマそのものに注目している時点で遅いっちゃ遅いんだよね。気候変動による食糧不足や、人口減少や高齢化による土地問題など、クマが表舞台に登場するはるか手前に複合的な問題があって、本当はクマの生態と自然環境を理解したうえで対処しないといけなかったんだけど。
「クマを保護なんてお花畑〜」みたいな議論の枠組みがもう最初から間違ってるんだが、ネットの人にそんなこと言っても無駄なのかね(大抵の人は別にクマ被害にあう現地の方々をほんとに心配してるわけではないので)
www.bbc.com/japanese/art...
【高市自民】新農水大臣が高値放置→銘柄米、値上がり止まらず最高値4523円 「小泉前」の高値を軽く超え、右肩上がり 「おこめ券」の鈴木大臣→本日も小泉路線否定(デイリースポーツ)
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/15a...
こんなに食料安全保障の発想がないまま戦争はしたい!!って姿勢なの、申し訳ないが正気の沙汰とは思えん
Blueskyユーザー、4000万人到達。
Xの失策もあり、今後もじわりと増え続けていくのだろうか。別に完璧で素晴らしいSNSは求めておらず、邪悪な札束ナチスマンが運営していないSNSを求めているだけなのだが、そんな願いが贅沢品であってはいけないと思う。まぁ色々あるけどブルスカさんにはがんばってほしい
dislikes(嫌い)機能追加でTLをよりパーソナライズするベータ版も来るらしい。まぁ議論はあろうけど嫌ってる同士のコミュニケーションを阻害しやすくする方向性はブロック貫通とかよりはずっと望ましい(ブロック貫通するSNSが…!?)
techcrunch.com/2025/10/31/b...
ヤフコメ見てても高市さんが首相になってから激増した感覚があるもの。
元々多いけど勢いと一つ一つの熱量が凄いというか。
立民下げと反共は元々多いけど、国民民主下げも増えたし、維新上げも異様に増えた。
日本で暮らす外国人が増えるとどうなる 専門家と読み解く五つの疑問
digital.asahi.com/articles/AST...
増え続ける外国人、しかし犯罪は低下、不動産市場にも医療など社会保険にもその影響は微々たるもの。大新聞の責務を果たす良き解説記事。移民政策がレイシズムに陥らないようにするために知っておくべきこと。
この異常事態、もっと知られるべきだと思う。最高裁判決で違法とされた、生活保護基準の大幅引き下げについて、国が謝罪、被害回復に動くどころか、被害者のを飛び越えて一方的に専門委員会を立ち上げ、あげく別の方法で引下げ処分をやり直せるかを議論している。片山さつき・財務大臣はかつて「生活保護を恥と思わないことが問題」と発言したが、国の振る舞いには結局、生活保護に対する「見下し」があるのではないか。
digital.asahi.com/articles/AST...
経済学者クルーグマン氏、米中貿易交渉をアメリカの惨敗とぶった切る。
米国側は先端半導体の輸出規制を「延期」
中国もレアアース輸出規制を1年延期して大豆の購入に合意
中国は半導体を得て今後も順調に国力を伸ばし、レアアースカードもがっちり握り続け、米国が何を得たのかと言えば大豆を買って貰う事?
トランプが支持者に対する面目を保つ以外に何の国力の足しにもならぬと。
全て不必要な貿易戦争を自ら始めておいて。
その間米国の交渉力が弱まった姿を世界中に晒し、同盟国も敵に回し、何か得たものなどあったか、という話。
www.youtube.com/watch?v=LAkY...
トランプ、習近平とウクライナ戦争の終結についても話したとエアフォース・ワン内で記者に語る。
ロシア産原油については話さなかったようだが、トランプの「二国は膠着状態で、時には戦わせておくしかない場合もある」という言葉はこれまでのロシア・ウクライナ・欧州のどこの言い分とも異なるので、これがささやき女将習近平の言葉なのかなと思った。
AFPCのハンナ・シェレスト博士は、一連のトランプの発言からは中国がロシアの事を同盟国でも戦略的パートナーでもなく、ジュニアパートナーだと考えている事が伺えるとコメントしている。
www.politico.eu/article/dona...
アップルバウム氏が「一年前よりも劣った貿易条件の発表が外交的大成功と受け止められている理由を説明してくれる人希望」と言っておられるが、まさにこのミームだよねえ。
馬鹿な決定を下す
↓
何かひどい事が起きる
↓
支持者には問題は奇跡的に解決したと説明
↓
最初の馬鹿な決定を覆す
↓
ふりだしに戻る×∞
即時行動しなければ王室の存続自体が危ういところまで来ていると、王室側も理解しているという事。
王室は「議会の貴重な時間を無駄にする事を望まず」ともコメントしている。
あまり誰も口にしないが、最悪のシナリオはイギリスの立憲君主制廃止でウィリアムの即位まで保たず、次点でチャールズが引責退位(英王室の生涯を王室に捧げるポリシーが挫ける)で若いウィリアムが世代交代してイメージ払拭に努めるだろうと思っている。
しかしイギリスではここまで来た。
アメリカでは?エプスティーンの15年来の親友はどうなっている?と対比が際立つ。 2/2
そして朝いきなり飛び込んできた王室ニュース。
チャールズ国王が弟アンドリューの「王子」の称号も剥奪。
記事内にはアンドリューが沙汰に同意し異議を唱えなかったとあるが、まあこれは公式発表によくあるお約束的な表現だろうと誰もが考えていると思う。
これまた記事中で言及されているように、アンドリューはあれだけ色々な証拠や被害者証言が出ても尚自身は無実だと主張し続けているのだから。
当初アンドリューの称号剥奪は国会審議を通すと思われていたが、予想外に王室が断行、皇太子ウィリアムの強い意志と介入があったとされている。 1/2
www.bbc.com/japanese/art...
国際テロ組織アルカイダの戦闘員が、アフリカ西部マリの首都バマコ制圧に向けて前進している。バマコが制圧されれば、マリは米政府によってテロ組織に指定されているグループが統治する世界初の国となる。
31.10.2025 06:11 — 👍 1 🔁 9 💬 0 📌 0ちなみに米軍幹部ですら混乱しているので正確な情報など当分出て来なさそうだが、核実験を行うような核兵器はエネルギー省の管轄。
今回トランプはペンタゴン(国防総省)に核兵器試験の指示を出したので、これは核の輸送システムの試験では?との指摘もちらほらと。
個人的にはトランプはトランプだから(何)、核兵器=戦争省(国防総省)管轄だろう!と早とちりしてペンタゴンに言っただけではないかという疑惑が8割。
昨日のトランプの核実験発言はこの記事がかなりバランス良くまとめてくれているが、
>プラウシェアズは声明で「核実験再開は、米国の敵対国が核の研究や兵器開発で追いつくことを可能にするという点で、彼らに利益をもたらすことになる」と指摘した
この点について核拡散の専門家であるジェフリー・ルイス博士は、米中共に新しい核兵器を設計するスパコンのベンチマークはクリアしているが、米しか過去の核実験データを所持していないと解説。
逆に言えば核競争が再開すればこのアドバンテージすら消えると。
news.yahoo.co.jp/articles/2e5...
news.yahoo.co.jp/articles/387...
横須賀では反トランプデモやっていたのか。
やっぱり高市は独裁者なのでは。
www.zakzak.co.jp/article/2025...
高市総理が独裁者というより、故安倍晋三のときにいた首相を独裁者として崇めたい層とアテンションエコノミーに飲まれた層が一気にネットで暴れているというか。TikTokやInstagramでの生成AI含む高市総理ageと排外主義と老人への攻撃がいま凄まじいというので、人類にSNSは早すぎた(結論の飛躍)。
独裁者にしたい層の大暴れに水を刺したい、が立憲の中道強調とかになってんかな
ロシアから習ってんだろ、安倍や高市
31.10.2025 09:51 — 👍 15 🔁 5 💬 0 📌 0プーチンは20年前ぐらいにアイドルみたいにメディアで露出して当時の若い人間にキャッキャさせて権力基盤を強化して今の糞に繋がってんだわ。子供がやってたら怒らんと「お前マジでキモいわ」って言ってあげてください。
30.10.2025 08:23 — 👍 63 🔁 38 💬 0 📌 0サナ活の意味を知った。予想以上に気色悪かったというか、これプーチンがやった戦略なのでかなり危険だわ。
30.10.2025 08:20 — 👍 84 🔁 47 💬 2 📌 0サナ活だって。きもちわりぃ...
まぁ、パンケーキやら岸田ノートやらと同じだが、全部きもちわりぃわ。
x.com/koutenchan/s...
どれだけサクラがいるかもわからん極右のエコーチャンバーで流行ったものをマスコミが夕方のニュースで取り上げ流行ったことにして世に浸透させる気持ちの悪いスキームの顛末がサナ活という単語に凝縮されている。
30.10.2025 05:49 — 👍 94 🔁 53 💬 0 📌 2こういうハロウィーンの使い方もあるのか。
jp.reuters.com/world/us/YW5...
>ロビン・フェルドマン教授は、「チャットボットが現実の錯覚を生み出すことで」AI精神症に苦しむユーザーが増えていると指摘
もう従来のうつや精神症の延長ではなく、AI精神症という新しいカテゴリーの問題になっているのか……。
www.bbc.com/japanese/art...
『デル・トロ監督はAIについて、「すでに存在する情報をかき集めて吐き出しているだけだ」と批判。真の創造性はそこにはないと主張した。』
デル・トロ監督「生成AIを使うなら死を選ぶ」 創造性をめぐり強い拒否姿勢
eiga.com/news/2025102...
TikTok久々に開いたら、「老人ホームの老人が食事を投げて散らかす」というAI生成動画が大量に出てきてすごかった。こんな未来は予想できなかった。
30.10.2025 08:49 — 👍 326 🔁 37 💬 1 📌 1しかしこれがある程度上手く出来ちゃったら、それはそれで問題なんじゃないか。
30.10.2025 11:13 — 👍 7 🔁 4 💬 0 📌 0