この2枚は背景の紙を変えてるんですが、写真で見るとあまりわかりませんね。
結局Xにはグレーの背景のものを載せ、こちらはボツに。
髪飾りはボタン。どうやって固定するか悩んだ末に、ヘアバンドにしてみました。
#シルバニアファミリー#着物
@haluchobin.bsky.social
シルバニアファミリーの服を作っています。
この2枚は背景の紙を変えてるんですが、写真で見るとあまりわかりませんね。
結局Xにはグレーの背景のものを載せ、こちらはボツに。
髪飾りはボタン。どうやって固定するか悩んだ末に、ヘアバンドにしてみました。
#シルバニアファミリー#着物
赤ちゃんサイズの帽子で、両耳が出たタイプのものが作りたくて、かなり苦心しました。ちょっと三角形になってしまったので、研究します。
着物の布はずっと前からキープしてあって、帯その他はあまり熟考せずに選んだけど、色柄がごちゃごちゃして決め手に欠ける感じも。
型紙はほぼ修正不要なまでにブラッシュアップ出来ました。
新しく導入した「明るい」レンズで撮ってみたけど、違いが良くわかりません。
#シルバニアファミリー
#着物
腕が何しろ短いので、ポッピンを「持っている」風にするとこんな感じに。青色に塗るのは、最初からやれば良かった。少し後悔。リボンは帽子の形にしても良かったかな。また後日作り直すかも。
#シルバニアファミリー
#着物
男物の着物は布選びが難しいです。モデルがシルバニアなのもあって、人間用と同じように選ぶと、
「地味すぎる」か、「笑点」か、「カタギじゃねえ」のどれかになりがち。
こうして並べてみると、全部同じトーンですね。この辺のセンスをブラッシュアップしたいです。
個人的な好みで、出来れば可愛らしさと面白さも入れたい。
今年の大河ドラマは参考になりそうなので、わりと熱心に観ています。
なんだか袖幅が広すぎた、ような。また意図せず衣紋が抜けた形に。この前と全く同じ型紙なので、布の厚みの問題だと思う。
この半衿は鶴の柄なんだけど、全く見えなくなってしまったので、また別の機会に使いたい。
帯のしっぽ穴?の位置は良かったと思う。帯の胴部分、羽部分ともに細いヘアゴムで留める形にしているけど、再考の余地あり。
答えがわかった。「そのお話、もう少し詳しく伺えますか?」だ。あるいは「どういう意味でしょうか?もう少し詳しくご説明願います」とか。相手が本当に専門家なら答えてくれるし、攻撃が目的ならシカトされるか、別の答えが返ってくる。
14.04.2025 13:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0スカートの丈を前から後ろに向かって少し曲線になるよう短くし、下前だけ5厘ほど短くする事で、スカート 問題は決着しました。
しかし今回、胸の布が余る感じがあったので、少し修正しました。
先染め(布を織る前に糸を染めてある)で模様を織り出してあるような布は大抵ゴツくて着膨れするし、縫い代もゴロつくので調整に苦労します。
一番扱いやすいのはプリントの木綿(裏側が白いもの)ですが、あれはあれで糸が引けたりすると白い地の糸が出てしまい、アラが目立つんですよね。
縫い目が目立ちにくいのは黒の先染めか浸け染めの布ですが、印付けが難しい……
最大の鬼門はレーヨンの縮緬です。ほつれるしヨレる。あれはヤバい。
スカート部分の丈は丁度良くなったが、幅が広すぎて膨らんで来るのがあまり良くない。上の部分は前回、背中が余ってくる感じがあったので幅を狭くしたら,意図せず衣紋が抜けた形に。理屈がわからない。
帽子は最初、花の部分だけ作ったが、しっくり来ないのでフェルト帽を作った。
普通の板フェルトを丸く縫って水で湿らせ、球状のものを芯にして縫い絞ると、ある程度丸みが出せる。表面に洗濯糊を塗って乾かすと、形の固定と毛羽立ちを抑える事ができる。
帽子や帯揚げ、帯締めなどのディテールは、他に「正解」があったような気がするが、少なくともつまらなくはないので、これはこれで。
いるます❌→います◯
31.03.2025 09:58 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0型紙は左右対称になっているはずですが、打ち合わせが若干、右側が浅くなっているます。おにいさんの着物も同じ感じだったので、どこかに原因があるはずですが理屈がわかりません(左が浅い、なら布の厚み分だからわかるけど……)
前回、丈が短かったので裾を伸ばしたら,後ろで引きずる感じになったので折り直しました。
帯はXで以前ポストしたやり方(しっぽ部分に細ゴムで輪っかを作る)の応用で作っています。大分手順が整理されて来ました。
その時々で色彩の組み合わせに変化を付けてるつもりですが、好みがあるのでどうしても偏りますね。
紫系に緑、黄色などを合わせがち。
おにいさんの帯の位置を修正しました。ひとまず満足。
バックの壁は家にあった、なんかのファイルケース。クランプで挟んで無理やり垂直に立てています。
青い色の壁に憧れます。
シナモンウサギのおにいさん。
この肩幅の狭さで羽織を着せるのはかなりの無茶です。本当は衿を折り返した形(人間用と同じ)にしたかったのですが、不恰好になるので折り返した「風」にしました。
羽織の下は袖なしの着物、前掛けみたいな形の偽シャツで重ね着風にしました。
しっぽの位置が高いので、帯がやや上すぎて気に入らない。後で修正しようと思います。
オマケで「煙草入れ」を作ってみました。根付けの代わりに懐中時計時計が付いています。こういう小物は小さすぎて難しいですが、面白いのでまた作ってみようと思います。
モデル=ショコラウサギのおねえさん。
お母さんサイズの型紙(自作)を、袖巾、身頃、スカート巾をそれぞれ3mmぐらいずつ狭くして作ってみました。スカートの丈がやや短かったので、八掛風の黒い布を付け足して誤魔化しました。
帯が重いのと、滑りやすくて下がってくるので、お腹の辺りに少し詰め物をして支えています。
おねえさんは全体的にスリムで華奢なので、厚めの布や装飾で着膨れさせた方が、安定感が出るかも。
帽子は何となくツートンカラーにしてみました。意外性があって面白いのでまたやろうと思います。
帯のリボンはドイツ製。高価。ドイツ製、フランス製という言葉に大変弱いです。
#シルバニア着物
シルバニア用の着物の型紙を自作、研究しています。
少し長めの文章を書きたい時にここを使おうかな……と思ったのですが、
Blueskyって下書きの途中で他のアプリに行くと、書いた文、全部消えるんですね。300文字書いたのに、アプリが勝手に再起動して消えちゃった。
それはともかく。型紙を作っていて気づいた事などを書いていこうと思ってます。また今度、気が向いた時にでも……