約5年ぶりにMacBook Proを新調。初Appleシリコン機わくわくしながら開封したものの、厚みと重さが増している上にデザインも無骨感アップで、とても残念な気持ちになっている(´・ω・`)
28.07.2025 21:01 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@uedaueo.bsky.social
約5年ぶりにMacBook Proを新調。初Appleシリコン機わくわくしながら開封したものの、厚みと重さが増している上にデザインも無骨感アップで、とても残念な気持ちになっている(´・ω・`)
28.07.2025 21:01 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0解像度を落とすと五線が歪んだときが気になるのと、歌詞が見づらい。とはいえiPad(やGoogle Drive)の容量を考えるとできるだけファイルは圧縮したいしなあ。今の所、曲数は50曲ちょい。iPadの容量は添付画像な感じ。
大曲から小品まで色々なんだけど、冷静に考えたら、使い始めてまだ3ヶ月くらいですよ?7月演奏会分くらいまでのが入ってるとは言え、結構な曲数をやってますね、、、紙でやってた時は感覚的に「多いな(重いな)」と感じる事はあっても、数値として意識することはなかったからなあ。。。
22mp。700kb/page。
30.04.2025 22:36 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 013mp。約500kb/page。
30.04.2025 22:34 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 08mp。約375kb/page。
30.04.2025 22:34 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0さて解像度の設定を見つけたので試してみた。スキャンしてPDF化して、mobilesheets に取り込んだ物を iPad 11" で表示してスナップショットを撮りました。順に、8mp, 13mp, 22mp を貼っていきます。8mpでも楽譜としては使えなくはない精度だけど、明らかに品質は悪い。PDF のファイルサイズは確かに小さくはなるのだけど、期待してるよりは大きい、、、かも。でも8mpでこれだと、これ以上落とすのはなあ。。。
#ドキュメントスキャナ
1. 解像度選択メニューは画面最下部にひっそりと存在した!
2. ドキュメントスキャンは平たい紙に強いけど見開き2ページを分割してくれない > **分割してくれなければ紙を半分に折れば良いのよ!** (←気づくのが遅い)
2. に関しては手間が2倍にはなるけど、iPad で書類スキャンしても半ページずつ写真を撮るので手間は同じ。iochow だとLEDライトがついてて影ができないように撮れる分、綺麗に仕上がる。
iochow のドキュメントスキャナ(というか付属のSCANLINEというソフト)について覚書。1. 無駄に高解像度の機種を買ってしまったのでファイルサイズが馬鹿でかくなるのと、2. 書籍スキャンは見開きを2ページに分けて上手いこと曲面補正してくれるのだけど、平らな紙は真ん中をうまく認識してくれないのが悩みの種だったのだけど(続く)
30.04.2025 01:22 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0フラットのふ、シャープのし、やで。学校で教えてると思い込んでたら我流であったらしい、、、
24.03.2025 15:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そして帰ろうとしたら、簡単ログインの突然パスワードを思い出してEX予約で席が取れてしまった、、、まだロックはされていなかった模様。ただしodekakeの方はワンタイムパスワードの設定が出来ないので変わらず無理(--;)
03.03.2025 01:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0久しぶりに新幹線に乗ろうとしたら、EX簡単予約のパスワードを忘れてて、どうにもこうにもできない。実はJR西の登録メールアドレスがだいぶ前から使えなくなってて、jr-odekakeで在来線の予約が出来ない状態だったのだけど、ついに新幹線まで、、、復旧するには物理も含めたアクセスで1ヶ月くらいかかるらしい。もう退会しようかなあ。滅多に乗らないし、JRの駅が近くに出来たから、都度そこで買えば良いんだし。
01.03.2025 07:05 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 01年生対象の教養科目なので、多数の学生さんが去年まで高校生(つまり受験生)であった事を鑑みると、もしかして受験の小論文指導で「論旨を整えるために段落の書き出しはこういう風にするとよい」というご指導をされている先生でもいらっさるのでそうか?
テクニックとしては良いかもですが、最後に読み直してみたらきっと読みにくいと思うのだけどなあ。もしそういうご指導だとしたら、最後に音読して(試験中だと本当に声を出したら怒られるので音読してるくらいのつもりで)読み返して、自然に読める様に文章を整える、っていう所までご指導頂けましたら幸いです(;´Д`)
ただいま絶賛、採点の祭典中なのですが。レポート課題は書式と論旨を整える事を重視している、と学生にも周知しています。今期の学生さんの多くに、なぜか、
まず〜次に〜さらに〜しかし〜結論としては、、、
と各段落(論旨)の先頭に判で押したような接頭辞が。いや、別に良いのですが、高々1000字にも満たないレポートでそんなに大上段に振りかぶらなくてもわかりますよ?と思ってしまうのはレポートの読み過ぎで私の日本語感覚が狂ってきてるのでしょうか(;´Д`)
と言う事で最終的にmobilesheetsにしました。box未対応ですがGoogleDrive対応しているので、まあ良いかと。Android版はあるのですがMacはAppleシリコンのならiPad用がそのまま動くらしいです。私はまだIntelMacですが、必要になったらAndroidエミュレータ動かしてAndroid版も買いますかね、、、
ちなみに「セットリスト」という機能で演奏会毎の楽譜を集めようとしています。このセットリスト機能も、piascoreよりmobilesheetsの方が操作性が良いです。さすが有料アプリ。(終わり)
ビューアは、當間先生からお勧め頂いた中から、昨日はpiascoreを使ってました。使い勝手的には悪くなかったのですがデバイス間の同期機能が無いのがちょっと惜しい。バックアップをクラウドに上げる事はできるのですが、、、この子はbox(というクラウドストレージ)にも対応してたのも良かったのだけどなあ。
同じくお勧めのforScoreというはMac版アプリがあってiPadと同期が取れるところは良いのですが、対応クラウドストレージがiCloudのみ。うーん。(続く)
操作にはまだ慣れないけれど、これは意外と良いかもという感想。ある程度大きくないと見えないので(老眼)、1ページずつめくるようにしています。曲の見通しが悪くなるかなー、と思ったのですが意外とそうでもなかったです。そもそも初見だと先まで見通せてないし、練習が進んだら先なんてある程度覚えてるし、、、まあ、慣れです。
一番良いのは、乾燥肌(指?)でもちゃんと譜めくりが出来る事w 冬でも松ヤニ的なあれのお世話にならなくて良さそうです。(続く)
ドキュメントスキャナを買った理由は、電子書籍が販売されていない本を移動中に読みたかったから。楽譜を取り込むのも管理面では魅力的だったけれども、本番でタブレットを使うのはまだちょっと怖い(本番中に壊れたらどうすんの、、、とか)と思っておりました。
所が先週、今年演奏する予定の楽譜を全部練習に持っていったら(重くて)身体を壊しそうになったので、これはいかんなと。オーディションの結果、ステージに乗る曲がだいぶ減りそうだし、ならばもう楽譜もタブレットで良いかと思い、とりあえず3月までの楽譜は全部取り込んでタブレットに。
でまあ、昨日の練習ではずっとタブレットを使ってみたのですが。(続く)
スキャナの綴り間違えてました(;´Д`) 「iOCHOW」が正解です。。。
#DocumentSanner #iOCHOW
あと、スキャン中のサムネイルがとても小さくてちゃんとスキャン出来てるかどうかがわかりにくいです。Mac版のソフトの場合、このサムネイルをダブルクリックするとプレビューで確認できるので、スキャン毎に確認した方が良いです。
前述の通りページの並べ替えが非常に使い勝手が悪いので、後からスキャンのやり直しをするのは非常に面倒です。「一発撮り」を目指すのが正解かなと思います。
iCHOWのドキュメントスキャナ、やっとコツが掴めてきました。
まず、Amazon で買おうとすると「一緒にアクリル板もどうですか?」と言ってきます。本が開かないように押さえる為のものですが、正直いって、これは要りません。むしろ邪魔です。専用ソフトのSCANLINE(iCODIS製品と同じソフト)の補正機能で充分対応できます。指消去機能もあるので、端っこを指で押さえてSCANする方が綺麗です。
なおSCANLINEはファイルを取り込んだ後のページ並べ替えなどの操作性が悪いです。並べ替えとかしたければ、PDF にしてからの方が良いでしょう。
#DocumentScanner #iCHOW
@tssagitta.bsky.social
當間先生、お気遣いありがとうございます。実は別メーカーの物を発注してしまいました。ソフトが同じなら使い勝手は同じかなと思いまして。日曜日に届きます。また使い勝手のレポートなどさせて頂けたらと思います!
あ、Mac版ソフトウェアの話です。Windows版は見て無いのでわかりません。
16.01.2025 08:19 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0當間先生から教えて頂いた #BookScanner のICODIS (HK) の2100万画素のはAMAZONでは在庫切れで見当たらず。本家Shopはエラい高い。IOCHOW (SG) という別メーカの2200万画素なら同じくらいの値段で買えそうと思って性能とか調べてたんですが、この2機種、実は同じソフトウェア使ってますね。。。てことは、機種違いの差はカメラ性能の差だけしか無さそう。
もしやと思って会議用のUSBカメラ繋いでソフトを起動してみましたが、さすがに反応しませんでした。あと日本語縦書きOCRは未対応らしいです。
www.amazon.co.jp/dp/B08M43YW7X