こちらもずいぶんお留守にしてましたが、皆さまよいお年を‼️
31.12.2023 11:44 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
私も一応8日のチケット買うには買いましたが9月にTCEでよいものを聴けたのでとっとと売り払って、肝心のフォーレQウィークに憂いなく参戦するために勤務日にしました…。正解
11.12.2023 07:21 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
ビシュコフは一生モノの超場外ホームランか凡打という指揮者で例えばドレスデンのエレクトラやバイロイトのパルジファル、前回来日の我が祖国などは前者だが、今日の新世界も一期一会‼️新世界聴いてパルジファルを思い起こすなんてあり得ないでしょ⁉︎2楽章の崇高な弦と金管の深いコラールに号泣…。そしてチェコフィルのローカルな味わいが90年代以来で復活し濃密にして歌に溢れた木管に、異常に和声感の良い金管(tb とhr)、ザッツを合わせながら歌いまくり、低弦からズシリと支える弦!そしてドヴォルジャークのヘミオラが棒とオケの呼吸が決まりまくる快感!これですよ、超一流のローカルオケは!
01.11.2023 18:02 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
ちなみに年末ミンコがハンブルクでフランス人歌手達と久しぶりにやります。セミステージ形式ですがきっと面白いはず!
01.11.2023 18:00 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0
Max HoppのJohn Styx!!!!!!デュッセルドルフで上演する時も勿論彼ですよね。というか彼なしではあり得ない舞台。ザルツブルクでの初演で観てホント涙出るまで笑いました!
01.11.2023 17:58 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
でもこういう下手くそなオケをそれなりにコントロールし、リハを行ってまともに聴かせられない指揮者にこそ責任があると思います。解釈以前の問題。またこういうものを聴かせられても文句言わない日本の聴衆やプレスも問題かと思います。
25.10.2023 14:22 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
酔っ払った勢いで某所にreplyとして投稿した毒を吐きます!
〜〜〜
オスロフィル、30年近く前ヤンソンス時代は良い楽団でしたが、今回久しぶりに聴いてみると在京オケでも最下位レベルの実力しかないことは歴然としていました。特に低弦、低音金管、打楽器、木管前列のレベルの低さには唖然とするほど。デタラメな音程、ザッツを合わせられないリズム感、音色の乏しさ…昭和の日本のオケクラスでしょう。その前1週間にカーチュン&日フィル、ノット&東響、ヴァイグレ&読響がシーズン屈指の難曲に気合いを入れて臨んだのを聴いた後だけに彼我の差に本当にガッカリしました。
25.10.2023 14:20 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0
これまで聴いて感心し続けてきた私は今回も大絶賛するつもりで行ったのですがクラウス・マサカでした…
25.10.2023 10:34 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
「戦争と平和」アンドレイの気品と憂いに松本で衝撃を受けたオネーギンを思い出し、「ドン・カルロス」ロドリーグの最期は仏語版ならではの大仰にならぬ本来の真っ直くでノーブルな愛情表現が聴けドゥグーに続き曲の真価を見た。ジーガーのピアノがまた極上で一段と歌の価値を高めた。大西宇宙は日本の至宝だ。
24.10.2023 22:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
仕事が終わらずRVWからの参戦となったが今宵の大西宇宙リサイタルは聴き逃せば後悔したであろう素晴らしいものだった!稀有な美声を持ちながら決してこれ見よがしに垂れ流すことなく言葉と音に誠実に向き合う知的な歌の清々しいこと!こういう若い才能と出会えたことに感謝するような音楽が続いた!特にマーラーのリュッケルト歌曲集は白眉!美しく息の長いレガートを駆使してじっくりと歌い、特に「私はこの世から忘れられ」の弱声での繊細な表現に涙腺緩み、Mitternachtでようやく抜く伝家の宝刀の如き輝かしい声には呼吸を忘れる程だった。個人的にはフェリシティ・ロットのこの曲以来の感銘だ。
24.10.2023 22:19 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
もちろんフランスの歌狙いです。ロドリーグも!
22.10.2023 11:04 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
びわ湖行けなかったので、某公演のチケットを売ってこちらに行きます!
22.10.2023 09:57 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
昨日のアレクサンドル・タロー、素晴らしきリサイタルはピアフで締められた。かつての繊細な若者は、バルバラやピアフなど歌への溢れる憧憬を隠さずいつしかパリの紫炎燻る酒場のオヤジピアニストのように…時に歪なリズムも時に激しさに身悶える歌もこれぞフランスなのだ!スカルラッティに斯くも激しいうねりと色彩を聴いたことがあろうか。16年前王子ホールで彼が弾いたドメニコと同時代のラモーのよう。グリーグ!リヒテルが日本で最後に弾いたのを思い出す。表現手法は対極だが闇の深さは同じ。繊細よりノワールな情念をぶつける剛毅なドビュッシーに、マゼールの如く豪快に燃焼するラ・ヴァルス!金色が光るジャケットもオヤジっぽい笑
22.10.2023 02:35 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
青空にお招きを受けてきました。プロフィール写真は自画像Tシャツを喜んで来ている熊さんです🐻
21.10.2023 17:15 — 👍 9 🔁 1 💬 1 📌 0
ピアノを弾くのが好きです。クラシック音楽を主としてライブで聴くのが好きです。年間30回から50回くらいコンサート・オペラに行き、毎週ピアノと作曲のレッスン受けてます。
NHK-FM「オペラ・ファンタスティカ」レギュラーパーソナリティ。『オペラの館がお待ちかね』(清流出版)。 オペラを中心に執筆やレクチャーをしています。 東京藝術大学卒・同大学院修了。東京科学大学(旧東京医科歯科大学)・昭和音楽大学非常勤講師。演奏会のレビューなど→https://note.com/naokobuhne/
オペラ、演劇、美術、音楽、バレエ、読書、美味、ミーとクロ坊、いろんな動物
Une nature serious but lazy
文筆業&編集業。早大大学院文学研究科(演劇学 舞踊)修士修了。演劇・ダンス・バレエ・文楽・能狂言・歌舞伎・オペラ・ミュージカル。日本ダンス評論賞第一席。アマオケのヴァイオリン弾き。
【連載】ONTOMO http://bit.ly/3RpgUGG SPICE https://bit.ly/3emwNzF バレエチャンネル http://bit.ly/3KTgNkq
BLOG: pluiedete.hatenablog.com
こちらはひとりごと多め
Music Journalist
音楽まわりの編集・執筆
音楽メディア「FREUDE」 運営
https://linktr.ee/miminaga16
Ballet, Musique classique. カヴァさん、ゲル様、ミリアム、パリ管、イヴァンさん&ブダペスト祝祭管、コチャ
ピアニスト・音楽批評家。ハンガリー国立ダンスアカデミーバレエピアニスト←リスト音楽院ピアノ科←一橋大学大学院言語社会研究科←国際基督教大学(ICU)人文科学科。ブダペスト在住10年め。ゲンロン友の会会員。
ついったはこちら:https://twitter.com/TrisTakkun
love baroque music, Russian and German opera
editor of ‘general information Russian bass-baritone Evgeny Nikitin’
https://www.evgenynikitinfan.info/
Traducteur FR, IT, EN, NL, DE, CA, ES, PT, SV etc → JP / Écrivain 西洋美術史研究出身、音楽古楽多めの書き物しごと 燃料はビールとワインとユーラシア地方料理 夫婦とも二児に追われているところ
ピアノ学習者。J.S.バッハ、須賀敦子、海外文学、ナゴヤキネマ・ノイ、豊田市美術館とどら焼きが好き。
Twitter @6ixieme_storm Instagram @violetta.marietheres
松本王国の民です/Japanese arashi fan, my fav is Jun. クラシックやオペラなど/classical music, opera, other hobbies. 北海道含めた北方史(古代から中世ぐらい、中国史だと明代初期ぐらい)興味あり。
避難所開設。オペラの演出について研究しています。『オペラハウスから世界を見る』 『グローバル文化史の試み』 (中央大学出版部)などよろしく。ザ・コレクターズを愛するP