ここ5期の総理大臣を振り返っても、新しいロールモデルとするなんて一度も言及されたことないと思うんだが。
01.11.2025 14:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@pakanoko.bsky.social
脱X試み 間違いもあるので間に受けないように はてブに文句言ったり、
ここ5期の総理大臣を振り返っても、新しいロールモデルとするなんて一度も言及されたことないと思うんだが。
01.11.2025 14:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0日本は育休取りやすいからその分有利。
長期労働を是正しろやリモートワークを推進しろとするのが正しく、「日本の政党の中でも特に男性比率の高い自民党の中で総裁になった彼女の処世術と過剰適応は、女子のロールモデルにはならない。」というのは政治家という職業上当たり前であって、なんでロールモデルにするの?と全く見当違いな批判である。
この本好きだから雑に持ってこられるの腹が立つ。
なんか目に入ったので。この引用はメチャクチャで絶対『なぜ男女の賃金に格差があるのか:女性の生き方の経済学』していない。この本の元タイトルは『Career & Family: Women’s Century-Long Journey Toward Equity』であるように、女性の働き方と家族についての長期的分析した本である。
賃金も一部言及があるが、男女の賃金格差というものは、長期労働、妊娠によるキャリアの分断である。「女性にとっても平等は、まず賃金」と、どう読んでもこの結論にはならないので、雑に引用するこの方は信用できないなとなった。
x.com/cobta/status...
精神的に参っているからいるから引退は残念ながら正しいとは感じるが、そうならないために事務所があるのではとまあやっぱり厳しいよね。
水商売なんて誹謗中傷・噂が激しい状態でも体系的な解決策は難しく、地道に通報するしかないというのも一歩足りない。
配信環境として自前プラットフォームとか、もっとチャットにモデレータが介入するとかはあるのだが、外部の方が問題が根強い気もする。
赤井はあとの件は正直よくわからんのだが、Vって特殊な職業だからこそ事務所とのケアが重要であるのに、その事務所と折り合わないって信頼関係築けない以上終わりじゃないかな。
引退したいはともかく、何かしらを訴えているのだから休養与えてもよかったのでは。
企業に対する信用事件としても起こる前に防ぎたいはずだが。マネジメントの大変さを推し量るのは難しい。
松本以外キャンセルカルチャーに触れようと思ったけど、今更キャンセルカルチャーに触れたとて、最近はなんでもキャンセル状態だった。
松本氏のは個人的な感情である!としておきながら犬笛吹くのはきついとだけ。
トランプ政権だと気に食わなきゃ関税かけてくるし、現状維持で収めるのが精一杯だろう
30.10.2025 02:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0x.com/archerknewsm...
> 「ぴょんぴょんイェーイ」は、やはり超男性的で国家主義的な現代アメリカの政治舞台、すなわちMAGA的で、いま覇権的になりつつある男性性の最も演劇的な形態(攻撃的で取引的)において行われた、国民的女性性と国家イメージ・マネジメントの表出だったとも言えるのではないでしょうか。
これくらい言い切ってもらえると納得感はある。あんだけ言葉に頼って仕事をしている人たちが、家父長制が〜、悲しい〜とかスピーカーのように同じ言葉しか並べないのはいつも呆然としてしまう。
トランプ氏と高市氏の登壇場面で、高市氏に非難が上がっているがウチとしてはパフォーマンスならいいんじゃないの?とも感じる。
あの振る舞いが適切かはわからないのが、高市氏を非難したい前提の人が多すぎるのと、数の暴力で何が正しいのかの判断基準がうまく形成できない。
著者調べようと検索にかけるとまず”デマ”と筆頭検索候補にあり、ネットのおもちゃなのかと思ってもまあこの文章だと仕方ないかともなる。
所属もわからんし。
日本全体の自殺者数が減る中で、10代女子の件数が急増している
www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
この記事気になってはいるんだけど、根拠がめちゃくちゃで嫌になる。
もうインターネットが悪いというのは聞き飽きたし、それで終えずに踏み込んで分析して欲しいところだ。少なくとも自殺白書には言及あるのだから読んでないのに分析するのはきついよなあ。
学校問題だけが自殺要因として増えているのだからもっと言及が欲しい。(もちろん学校だけが悪いのではなく複合である。あくまで推測でしかできないと限定的だが。)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakun...
教室レベルの心理学の実験において因果関係まで踏み込むことは難しい。
「暴力的なビデオゲームをプレイし暴力的な映画を見えせることがその人をすぐに殺人ロボットに変身させる結果を生むという考えは捨てよう。」
「メディアでの暴力は暴力を引き起こす唯一の要因ではないし、主要な要因でもない。メディア暴力への接触は、人生の壮大な営みのほんの一部である。」とP142で注意喚起をしている。
この本自体はあらゆるメディアには影響を受ける話で、前段のポルノは擬似相関だし、ゲームの話(本書では"暴力”が話題の中心)と批判にしてはかなり筋が悪いように思えるのだが。
3章でゲームについての話題出たが、別にゲームがメインではない。
批判的な文では、"もちろん、やや厳密に言い直せば、「あなたが行った実験結果では、あなたが言うとおりの悪影響が現実にも作用しているのだと実証されたとは言えない」「その研究では、相関関係は示せていても、因果関係までは示せていない」といった形になるでしょうね。"
note.com/teshima_kair...
でも影響力はあるとして、権力があるというのはまた違うか。
28.10.2025 11:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ビートたけしなんかは反知性主義として反権力みがあるような感触あったが、粗品はどちらかといえば権力側な気がする。
当時のビートたけしの影響力とか知らないしどういうムーブしてたかはわからんのだが、粗品の影響を受けてxxしましたと著名人をかなり見かける。
お笑い芸人というのは反権力という側面もあったが、いつの間にか権力側になってしまった。というのが『シニシズム』読んでて思った感想ではあるが、あまり本書とは関係がない。
28.10.2025 11:22 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0安倍晋三が同じムーブやってたみたいでそれを踏襲した形か。
28.10.2025 10:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0高市氏が推薦ってなんか米の子分と思ったのだが、政治・外交的に良い動きなんだろうか。
28.10.2025 10:56 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0選挙ハックがまた話題になっているが、公職選挙法やら選挙妨害でしょっぴけないのか。
他候補者のソースのない悪評を防ぐのもまた法律では限界ありそうではあるしどうすりゃええんだというのがしばらくの課題だなあ。
noteのメール見てて、有名大学に行き企業勤めからアイドルになったというのがバズったというのを見て、確かにこういうバズ多いよなと思ったけど、今となっては特段新しくないよなと感じる。
ではなぜバズったかといえば、順風満帆からのアイドルという苦労ということなのか、高学歴女性はアイドルに行かないなど色々と引っ掛かる要素あったからバズったと簡単に解釈できるもののどれもモヤモヤしてしまう。
政治的思想はさておき、科学的決断に基づかない雰囲気的な立法が嫌なのである。
恣意的というが強引な数字マジックなら反対するんだけどそれ以外は許容したいのだが、文化や政治といったものを根拠にされるとはっきりとした根拠ではないために政治思想の戦いになってるというのがずっと続いてる。
Xで検索かけるとゲームに関して批判的な文があったが、まだ辿り着いてない。
でもゲームの是非どうでもいいのだが、論破ブームは悪影響と言っても良いよね?身近な影響は捉えられているとは思う。
一部は悪いかもしれんが得るところはある。
『フィクションが現実となるとき』
2章まで。
フィクションはフィクションだからと我々は当然のように認識しており、現実とは区別している、できていると考える。
しかし、そんなわけもなく少なからず影響は受けるし、例えば昨今の政治やビジネス界隈のようなエコーチェンバーのような状況では意見が一つに集約してしまう危険性がある。しかしそれに気づいていないのではないか?
昨今のSNS過激化、煽動化において重要な問いかけになろう。
メディアのネガティブな側面だけでなく、ポジティブな側面と両面記載しているのが本書の特徴であり、決してネガティブで終わらないのがよい。
ダウンタウンチャンネルで自分でイジってる様子を見ると、流石にこれはない。
もちろんこの問題は(当事者間で)解決したようだし、誰もいじれないだろうから弄りしろを与えているとはわかるんだけど、あんまり状況をわかっていない者からするとその一線は超えてはいけんでしょう。
もちろん松本氏が悪いという意味もあるが、田原総一朗の失言であったように、この切り抜きをokしたメディアがなんとも思っていない部分がきつい。
熊を殺さないでという電凸してたの、当時は状況があるからねえとわからんだった。
今みたいに大きな問題になると殺せという意見ばかりで、電凸したくなる気持ちもわかるようになってきた。
一部右派勢力が前首相でSNSを利用した下げ行為をしてて、高市氏になってどうなったのだろう?と思ってたが、ダッチアングル論争であったように、敵対勢力を抑圧するという方向に変わったみたいだ。
ダッチアングル論争はこじつけだから、専門用語がカッコよいのか賛同者多くてなかなかデマは続くなと。
当時ゲーム脳だのなんだメディアが騒いでいた時期に、ゲームに対して熱弁してたからヒーロー的な存在ではあるから強く行為はともかく本人を否定できない背景がある。
25.10.2025 08:14 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0松本人志の件は正直よくはないが、二度とメディアに出てはいけないとは違っている。
どれがセーフでアウトかの基準は不要だとは思うし、視聴者が望まなければ出演してはいけないというのもあやふやな基準で決まりが悪い。
法律専門家ならきちっと罪の重さとか判別できて的確に分けられるんかな。
あとは『蟹工船・党生活者』の後半部だけで一旦終了
24.10.2025 12:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 011. 『遠野物語(現代語訳)』
昔話のような、それでもこれが民話として、しかもその時代では当たり前のように伝わっているのだな。
なんなら伝わっていると言うより現実で起こっているのだなと、不思議な気持ちになった。
だが、一方で話としては面白いわけでもなく、どうして遠野物語はこれほど読むべきとされているのかはわからなかった。
背景を知りたい。