連休じゅうぶん遊んだので土曜日から勉強と仕事している
人の博論読みながら「いつも日本語で書かれてるのありがたすぎるけど学生側にメリットあるの?」と思って調べたら、大学によっては原則日本語って書かれてるんですね 残ってほしいこの文化。。
www.j.u-tokyo.ac.jp/graduate/wp-...
@28n.bsky.social
青さを求めて
連休じゅうぶん遊んだので土曜日から勉強と仕事している
人の博論読みながら「いつも日本語で書かれてるのありがたすぎるけど学生側にメリットあるの?」と思って調べたら、大学によっては原則日本語って書かれてるんですね 残ってほしいこの文化。。
www.j.u-tokyo.ac.jp/graduate/wp-...
差別せずにどう人を理解するかを考えて類型を無限に細分化する事が私もあるけど、それをやるためには無限の体力が必要な気がしてる
違うアプローチが必要だとは思ってたしこの人もそう言ってはいる(当たり前に聞こえる心構えの提案をしている)けど、それでもなお溢れる他者がいて失敗し続けている人生
奥村隆「他者といる技法」よんだ
令和の時代にタイトルを見るとめっちゃ自己啓発っぽいけど、本のほとんどは自分の存在証明を求めるなかでどう他者を理解しようとしてしまうかを語っているし、その上で最後は「精度ある理解をできないからこそ人を愛する事が出来る」って論じている しゅき
おめでとうございました!
27.10.2024 15:48 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0一つのことに集中してめっちゃ努力してトップになるマンになれないことは人生の中で分かっているので、そういう人の近くにいることで気づかないうちに底上げされることを目指してるなあと最近は思う
23.10.2024 14:25 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0気が向いたから開けた川沿いを散歩してる
水の音とか生き物の声を聞きながら「いつでもこうやってまったり出来る人生がいいな」って思った
パートナーもそれが一緒にできる人がいい、「星が綺麗だからちょっと歩こうよ」とかさ
しゅみ
12.10.2024 22:18 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「頭がいい」「勉強ができる」「語学ができる」「仕事ができる」「面接がうまい」あたりは個人的には全然別々の概念だと思っているけど、人によって基準が違うし使い分けてない人もいるので、話し相手が第三者のことをこれらの言葉で評価してると具体例を求めるか虚無のコミュニケーションをする
24.09.2024 15:02 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0朝弁当つくって私を保育園に送った後昼の仕事に行って、私を迎えに来てご飯をつくり他の家事をやり、深夜に仕事に出て27時に帰ってくるの尊敬というより怖いし、私が夫だったら耐えられないと思う
23.09.2024 11:29 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0家事子育て仕事を全部こなすには選ばれし無限の体力が必要というの概ね賛成出来るし、全てをやり毎日27時に帰宅してた母親を思い出して泣く
23.09.2024 11:25 — 👍 4 🔁 1 💬 1 📌 0b2cではないけど売る側の仕事してるから、良い顧客体験をすると自分の仕事にフィードバックかけたくなるな
なるだけで具体的な行動に落とし込むのは難しい
普段服とか全然買わないけど、3年前にそのお店で買った服を着て服屋に昨日行ったら、一瞬で「着てくれてありがとうございます!」って言われて店員のプロ意識というかブランドへの愛を感じて衝撃だった 顧客体験が良すぎる。。
23.09.2024 11:21 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0リソースを恋愛関係にぶっぱしてこのまま結婚するのかな…できるのかな…って状態が長く続いた後全崩壊して今年は一人なんだけど、
最近になって友人やら色んな人に誘われたり誘ったりして遊ぶことが増えて嬉しい みんなありがとう
18-30歳を見た目で判断するのむずいけど、話し方を聞くと結構精度いい気がしてきた
年というか何やってきたかというか…
話を聞いていて「わかっ!!」って思う場面がふえた
ふるさと納税がそんな好きになれない
勝手に参加させられて面倒な(楽にはなってきたけど)手続きをしないと損する制度で、ネガティブな動機づけをずっとされている
影響力のある人/団体が正しくあって欲しいという気持ちは分かるけど、個人的にはそれだとつまらない
でも世の中の流れは正しさに傾いていて苦しいなあと思う
電車の遅延情報とか雨雲レーダーの結果とかをスマホで見ながら行動してると「技術!ありがとう!!」って心から思えて良い
22.07.2024 19:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0加工が当たり前になり始めた時から思ってたけど、このAI活用時代で、インターネット上の写真は過剰に信頼されすぎてると思う…
人間が追い付いていないのをハックされてる感じがする
これも幼少期体験の影響なんかな
別に悪いこととは思ってないけど、世の中の人が金の話好きすぎるせいで孤立気味に感じることある
お金の話されると機嫌悪くなる自分に気付きつつある
お金が無い方向の話もある方向の話もあんまり聞きたくない…もう両方向聞いたからお腹いっぱいだし。株は一応持ってるけど割と適当だし、投資の話されると「はあ、、、」って感じになる
今週1週間めちゃめちゃ堕落した生活しちゃった。何かこの1週間に意味を見出そうとしてるけど、止めたほうがいいかな…。漠然とした不安があり、安心したい気持ちがある
04.04.2024 19:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ここ数年の変化として、家の中身に興味持てるようになったというのがある、家具とか家電とか
そういう意味では元交際相手に感謝してる(?)
青好きにはたまらないリゾートホテル行った
こういう内装の部屋にしたいな。この椅子たちはめちゃくちゃ高いっぽいけど…
普段ミステリーなんて読まないし、本屋で「絶対に電子化できない小説」とか書かれていて「はぁ〜??」とか思いつつも購入した”世界でいちばん透きとおった物語”だけど、読み終わった今の感想は「ヤッッッッバ」
ネタバレを見ずに本を読めたことに感謝…
作者は神メモの人らしい、神メモ知らないけど
生成AIは最大公約数的な文章しか作ってくれないように出来ている(関数が収束する点を目指す)はずなので、人特有の突然ワケわかんないこと言いだす所が再現できず面白くないし怖いのかもしれない
16.03.2024 17:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0支配できるし人間の言葉も喋れないのでペットを飼いたいと思ってる人が結構いる気がするけど、私はその逆で、喋れなくて対等ではないペットではなく対等に喋れるのにワケわかんない人間の方が愛しいと思う
16.03.2024 17:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最近の訃報で一番ビックリしたのはキプタム
10.03.2024 00:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0有名人の訃報聞いても何も思わないのは社会不適合仕草なのだろうか
親戚友人はめっちゃ落ち込むけど
ある人(Aさん)と向き合う時、やっぱり一人(Aさんではない誰か、もしくは自分自身)の視点から見るだけだと全然解像度足りないな。
これは見る側の冷静で多角的なものの見方が出来てないって部分だけでなく、「見せる側」が「見る側」それぞれの人にしかどうしても見せない部分っていうのがあるからだと思う
冷静な人が見て教えてくれるメリットより、いろんな人からAさんのことを見て教えてくれるメリットの方が高いのかもしれない
シアーミュージックのyoutubeチャンネルが最近好きでよく見てる
上手いのもそうなんだけど、みんな楽しそうに表情豊かに歌ってるのがいい 人がキラキラしてる
私も歌とか楽器とかやろうかな(ピアノ放置中)