久しぶりにnoteを更新した。孫と歩いていたら、チョウゲンボウ(長元坊)が空を舞っていた。鳥だけでなく、見ようと思ってもなかなか見られないものがある。
note.com/kishimi/n/na...
@yanagi-tonari.bsky.social
I’m not speak and read English. But I want to study English. I like read books,comics. Sometimes I play the kalimba. ※ヘッダーについて: 岸見一郎先生の撮られたお写真を許可を得て使用させていただいております。保存や無断掲載、無断使用等お控えください。 基本は閲覧用だと思います。 投稿する際は、自分の思考メモや出来事メモとして使うと思います。 私の隣に必ずやなぎを。
久しぶりにnoteを更新した。孫と歩いていたら、チョウゲンボウ(長元坊)が空を舞っていた。鳥だけでなく、見ようと思ってもなかなか見られないものがある。
note.com/kishimi/n/na...
もうすぐ出版されます。10年ほど毎月開催している講演がもとになっています。サブタイトルにはアドラーの名前が入っていますが、その時々で考えていたことを、アドラーの著作「も」引用しながら話しています。
amzn.to/4nXisIg
辞書がないので、ネットで調べている。
しかし、翻訳をかけるとカタカナで表記されて意味がわかりにくいもの、文章があやしいものなど、そこに時間を割いていると進まない。
そのため、日本のアイドルの曲をインドネシア語で歌われているものを引っ張ってきて、単語や連続した短いものの意味を検索している。お絵描き帳に書いているけれど、半分弱ほどで簡単に3時間以上過ぎている。
ありがたいことに友人が一生懸命教えてくれるので、訂正してもらったりしている。
Aku ingin speak with kamu
英語も混じっているけれど、友人はとても喜んでくれた。がんばろう。
大変な日々をお過ごしと思います。
心身ともにゆっくりお休みできますように。
インドネシア語を翻訳していると、ほんの少しの量であっても、とても時間がかかることを実感しています。
EXPO2025大阪関西万博へのラブレター
living-with-diff.hatenablog.com/entry/2025/1...
万博へ数回行くことができた。インドネシアパビリオンへ行けたのは、インドネシアの言葉を一つ二つ知ってからだったのでどこかの機会で絶対に言おうと意気込んだ。
ショップでコーヒーを頼み受け取った時に「てりまかし☺️」と言うと、店員のお姉さんは驚いた表情のあとにすぐ満面の笑みで「てりまかーしー!!☺️」と返してくれた。
笑顔がとても嬉しかった。
Sangat Terima kasih
インドネシアの友人ができた。とても一生懸命に日本語の勉強をしている。彼女は日本語を私に聞いてきてくれ、私にはインドネシア語を教えてくれた。最初は英語もできないのだから簡単な言葉だけでもと思っていた。彼女と話すうちに少しでも伝える努力をしようと思ったら、口に出して発音する練習をしてみたり、知った単語の意味を調べたりするようになった。
英語が話せる友人や、日本語と英語を少し話せるインドネシアの友人の助けを借りながらではあるが、「分かる伝えられる」がとても嬉しく思う。
言葉が違う気がするので
訂正
よく聞く=全て受容
ではなく
よく聞く=全て肯定、相手の求める通りの意見
先日も看護士の方から「やなぎさん否定することあるんですね」と驚かれたばかりだった。
よく聞いてくれるから相談されやすいのだろうと言ってくれたものの、聞いてみると、よく聞く=全て受容するという意味を含んだものだったので、不思議でたまらなかった。
歳関係なくよく相談を受ける。と言っても肯定待ち、すでに答えのあるものなので正直相談ではない。
私も人なので否定したりすることもあるのだけれど、私に対して絶対肯定してくれる人と思って持ちかける人たちに往々にして裏切られたと思われてしまう。
それを聞いた友人はひどく驚いていた。
「相談させてと愚痴を聞いての区別がつかない裏切られたと言った相手がおかしいのだ」
友人に助けられたと同時に、友人から学びを得た瞬間だった。
自分の中にある言葉や理解を、先生とお話することで整理しようとしているような様子に思えました。
私が大人になって先生の言葉から自分の中の考えを整理したいと考えるのを、子どもの目を通して教えてもらえている気がしました。
クジラに見えて写真を撮って、改めて見たら蝶に見え、最後には尾の長い鳥に見えました
21.08.2025 10:23 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0「大人」になると、素敵だ素晴らしいと伝えること、そう伝えられることを受け入れにくくなっている人たちが多いように思う。
私は、いくら年齢を重ねようとその人を素敵だ素晴らしいと思ったのならば伝えたい。
伝えなければ思っていることが伝わらないから。とはいえ、ありがたいことに私の好きな人たちは「やなぎのとなりは自分のことを好いている」と感じてくれることが多い。
でも、感じてくれるから言わなくてもいいにはならないので、これからもあなたが好きで大事だと思っていることは伝え続けていく。
私は、岸見先生が本を書いてくれていることや、講義をしてくださっていること、素敵な写真を撮影してくださっていること、心から感謝しています。(あまり講義に参加できていないのですが)
これからもぜひ健やかに、そして穏やかに過ごせますようにと願っています。
岸見一郎先生に出会えたことに感謝します。
メモ: SNS投稿を控える
頭に残っていても、まずは自分の中で。
1週間も前から読み始めているというのに、まだ30ページにも満たない。
1ページに20行もないはずなのに、その1ページが濃く感じる。たった1ページ、されど1ページ。細かいサラサラと流れるようでありながら、ほんのひとつぶを落としただけで、瞬く間に通り過ぎてしまう。
速く読めない私には、むしろ、自分の今まで以上にゆっくり読んだほうがよいと感じる。
短編集だというのに一つの話も終わっていない。けれど私は今とても満たされていると思う。
知らない出会いには躊躇いが一緒にやってくるけれど、出会えてよかった。
やっとお迎えしに行けました。楽しみです。
28.07.2025 12:00 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 1おさかなのような雲、夏の空だと感じる雲、太陽の光と空の色彩が素晴らしかった。
もっと綺麗に撮れたらいいのに、と思ったりするけれど、見たときに心踊る空を見られるだけでよいと思っている。
世界の果て、彼女
探したけれどなかったために取り寄せをお願いしました。在庫がなくても、迎える本がどんなものかというのを思うと、お取り寄せの時点でとてもワクワクします。
先生のお話に自分なりの解釈や考えを巡らせたいと思って読ませていただいています。自分の答えを急かしてしまうので、ゆっくり考えるをしようと思いました。
ぜひ探して購入しようと思いました。ありがとうございます。楽しみです。
多分私は思ったことを見せたいだけだった。だからペンを持って書いて外に出すをやってみよう。短文にもできていないのでそれも練習。
あるがままに垂れ流すのはなんだか違う気がした。
我が家の猫のトイレを片付けながら思った。
お腹が弱いので、ある程度のやわさを許容範囲内にしないとならない。
特別でありたくて便がゆるいのではないのだ。
そう思ったら、私は普通ではなく、特別を願ったのかもと思った。
要約と情景から連想で思い出したことがある。赤毛のアンのアニメ化。高校生になってすぐ朝の読書の時間が設けられていたので読み始めたのがキッカケで好きになった。好きだったからこそ、今回アニメ化されたアン・シャーリーは最初は受け入れ難かった。読んだ時の情景が頭にあるから。でも実際、何がイヤで何が変だと感じたかを口に出して、冷静に考えてみたとき「表現の違い」と「目に見えるもの/見えないものの違い」にたどり着いた。アンの一生は要約できないと感じているし、要約してほしいとも思わない。きっと思い描いた情景は要約にはない。そして今はアン・シャーリーを否定することなく観ることができている。
14.07.2025 08:35 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0チャットAIを使用していますが、要約してほしいと思ったことはないなと思いました。本を読む時、頭の中で描かれてていく情景があり、それを他の方に要約してもらっても中身がちゃんと分からないからです。
岸見先生の著作品だけでなく、投稿されている言葉を誰かに教えてもらおうと思うことがないのは、自分の中で言葉を探して、自分の中で解釈を深めていきたいという気持ちの現れなのかもしれないと思いました。
最近「キム・ヨンス」さんの本が内容に出てくることがあり、「小説」と書かれているので“なんとなく”ではあるけれど興味を惹かれていました。「世界の果て、彼女」というタイトルに惹かれました。
高校受験の面接を思い出した。私から順番に答えていくけれど、緊張しすぎてほぼちゃんと答えられたか自信がなかった。確か将来はどうしたいか?というような質問のとき、私はただ「美容師です」とだけ答えて終わった。他の子達はその質問より前から詳細に答えられていたので、このたった一つの質問の場面を今でも覚えている。たったこれだけで落ちたに違いないと思った。
3章を読んでいて、もしかしたらあの答えでも良かったのかもしれないと思った。単純だとしても純粋に答えていたから。
羽化したばかりのセミを初めて見た。そして羽化したばかりのまま力尽きてしまう様子を見た。とてもキレイな色で、体もまだよく見る色ではなかった。朝の時間、そこだけとても静かに感じた。
11.07.2025 23:00 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0最近の夕方
小さな隙間から顔を覗かせていた太陽の色
湿度が高めに感じた日
厚めの雲と薄めの雲のグラデーション
スマホカメラでは限界があるけれど、私は空を見るのがとても好きだといつも思う。
誰かを引き合いに出すのではなく、自分はこう、と言えるような文章にしたい。誰かと話した中で、相手の言葉によって感じたものだととても難しく感じる。
11.07.2025 06:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0さっき投稿した「イジる」ことについても、今投稿した話も、ネガティブと捉えることもできる。
私は自分の考えたこと、を出すのが怖い。
「現在」ではなく「今まで」を引っ張っているから。
でも思う。余白が必要。余白というのは、待っていてもきっと持てないものだと思う。だから自分でつくる。自分でつくるというのは、今私が外に出しているこのときもそう。
ハッピーなことだけいう、ネガティブな言葉は口にしない。そういう信念を持ち続ける人はいるけれど、私はその言葉は全てが本当ではないように思う。
11.07.2025 01:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「イジる」は話をした人の中で、自分が話すこととして「自分をイジっている」のだと思います。自分が聞き手側のとき、その人が笑い話として話してる」と判断できても、「自分もイジっていい」にできない。相手がネタだから気にしていないと言ったとしても。ネタだからをそのまま受け取って相手を傷つけるかもしれない言葉を出したくない。と思うがゆえ、誰かが誰かをイジった言葉に不快感を持つのも余裕がないことだと思う。難しい。真面目すぎ考えすぎと言われるけれど。
11.07.2025 01:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0