宗教2世への虐待に関するニュース。宗教上の理由で子どもに必要な医療を受けさせない、輸血や手術を認めない場合などのことが実際にある。
児童相談所が、宗教上の理由で医療を受けさせないことを保護者による児童虐待と判断した場合は、家庭裁判所に親権停止の申し立てを行う場合がある。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
@welfarepost.bsky.social
興味をもった福祉関連情報やこれまでの経験から得た専門知識・アドバイスなどをシェアします!専門知識を分かりやすく伝えながら、楽しさもお届けします😊福祉のワクワクを一緒に広めていきましょう!
宗教2世への虐待に関するニュース。宗教上の理由で子どもに必要な医療を受けさせない、輸血や手術を認めない場合などのことが実際にある。
児童相談所が、宗教上の理由で医療を受けさせないことを保護者による児童虐待と判断した場合は、家庭裁判所に親権停止の申し立てを行う場合がある。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
子どもが親からの暴力を自ら110番して警察に訴えた事件。子どもに怪我はなかったことから傷害罪ではなく、暴行罪が適用されている。逮捕に至っていることから、親も叩いたことを認めていると推察される。記事からだけではわからないことも多いが、この先、この親子が親子関係をどう再構築していくのか。逮捕して終わりではなく、これからが大変な道のり。
newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs...
3歳女児がマンションから転落死のニュース。記事によると、事故当時に部屋に保護者はいなかったとのこと。詳細は不明だが、このようなリスクのある幼児を家にひとりにしてしまう行為はネグレクトと判断せざる負えない。幼児や知的障害、ADHD傾向のある児童などが家を勝手に飛び出してしまう事例も後をたたない。保護者の方には、まずは子どもだけにしないこと、やむ得ず短時間子どもだけにする場合は、飛び出し防止や家の中での事故防止を徹底してもらいたい。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
母が自分の子どもを殺して逮捕されたニュース。報道の内容から無理心中を図ろうとして、母自身は助かり、子どもだけ死んでしまった。子どもを殺して自分も死にたい、子どもが可愛くないから育てられないという相談は少なくない。保護者に精神的な障害や疾病、経済的な問題がある場合が多く、医療受診や生活保護等につなぐことで改善が見込まれる場合もあるが、相談件数に比べて社会資源や体制があまりに脆弱なため、対応に限界があるのが実情。
news.tv-asahi.co.jp/news_society...
共同親権の法案が賛成多数で可決。
父母が合意した場合は共同親権も選択可能になる。DVや子どもへの虐待など「子の利益を害する」場合は単独親権に決めるらしい。「急迫の事情」がある場合や「日常の行為」は、共同親権下でも子どもと同居する親だけで決められる。離婚原因は種々様々だと思うが、離婚後の夫婦関係も安定するとは限らず、新たな火種が一個増えただけなのではないかと感じてしまう。子どもの利益が優先と謳っているが、子どもへのメリットや法案可決の真意が全然みえない。法案可決前に子どもの意見も聴取してほしかったと思う。
www.yomiuri.co.jp/politics/202...
一刻も早く、子どもと接する仕事に就く人の性犯罪歴を照会できるシステム「日本版DBS」を導入すべき。導入だけで初犯は防げないし、導入が性犯罪者の更生を阻む恐れがあるとの指摘もあるが、抑止力は期待できると思うし、子どもの安全が第一優先だと思う。こんなことがあると、まじめに働き続けている人にも悪影響。
news.ntv.co.jp/category/soc...
改正児童福祉法の施行に関する記事。
市区町村にすべてのこどもや妊産婦らを対象に支援する、こども家庭センターを設置が目玉だが、その他にも地域子育て相談機関の設置、メニューとして、子育て世帯訪問支援事業、児童育成支援拠点事業、親子関係形成支援事業などの事業創設がうたわれている。
毎回思うことだけど、担い手はいるか、専門性が保証できるか、予算を確保できるかなど、課題は山積みだと思うし、実際どれだけの自治体が実際にやれるのかなと思う。
支援ニーズのない保護者にどう入り込むかも大きな課題だと思う。
fukushishimbun.com/series07/34750
トー横の一斉補導、小学生もという記事。定期的にやっているが、結局、家庭に戻っても、家庭に問題があったり、家庭や学校に適応できず、同じことを繰り返してしまう。居場所や受け皿がないからトー横に集まってしまうわけであって、補導するだけでは根本的な解決には至らない。家出を繰り返したり、親の監護に服さない場合は、虞犯少年として取り扱われ、場合によっては児童自立支援施設に措置することもある。ただ、全国的に施設の数は少なく、また、基本的には福祉的な支援であるため、対応には限界がある。時代にあった受け皿が必要だと思う。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
児童福祉法の第一条には、「全て児童は、児童の権利に関する条約の精神にのつとり、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。」とあり、行政府は児童の最善の利益を考慮しなければならないとしている。被虐待児を家庭から引き離し、一時保護する場合があるが、引き離すべきは虐待者だと思う。虐待者が更生した後に家庭に戻ることを前提として、その間養育者が不在となる場合に一時保護をするのが妥当ではないか。被虐待児が先に引き離されるのはなにか違うのではないかと思ってしまう。
09.04.2024 09:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0共同親権の問題。現状は、子どもの親が離婚した場合、父母のどちらかが親権を持つことになる。民法改正により離婚後の共同親権が認められるようになれば、親権者双方に同意が必要な手続き等に支障がでてしまうことが想定される。親の問題で子どもの生活や権利に支障がでないようにしてほしい。
fukushishimbun.com/series07/34674
今日から離婚後すぐに再婚可能となった。改正民法が今日から施行。これまで、摘出推定の関係で女性のみ離婚後100日あけないと再婚できなかった。
だれを父親にするか問題では、すでに無戸籍の場合、2025年3月末まで父親だけでなく、本人や母親も否認の申し立てができるようになった。
www.jiji.com/jc/article?k...
カサンドラ症候群:パートナーあるいは家族など身近にいる人が自閉スペクトラム症(ASD)のため、適切な意思疎通や関係性を築けない心的ストレスから、不安障害や抑うつ状態といった症状が起きている状態を指す。
片頭痛、めまい、体重の増加、減少、自己評価の低下、パニック障害、抑うつ、無気力、易疲労感、自律神経失調症が代表的な症状。心配な方は、まずは専門機関や病院に相談が必要。
osakamental.com/symptoms/cas...
世帯分離していた孫の収入増に伴う生活保護廃止に関する裁判。原則、同一の住居に居住していれば同一世帯と認定する。ただし、個々の事情を勘案し世帯分離という取り扱いがある。生活保護世帯から専門学校等に進学する場合、その人の進学が〝世帯全体〟の自立に効果的と認められる場合に世帯分離の取り扱いをして差し支えないとなっている。経験測だが、卒業したらさっさと世帯から転出してしまい、全然世帯の自立につながらないケースの方が多い。本件については、実際のところはわからないが、裁判になるくらいだから職員の事前の説明が不足していたのかなぁとも思う。
www3.nhk.or.jp/lnews/kumamo...
再婚禁止期間の規定が、2024年4月1日から完全になくなる。子どもの無戸籍問題点があり、その防止目的が背景。現行制度では、「離婚後300日以内に生まれた子」は前夫の子どもと推定される一方、「婚姻後200日経過後に生まれた子」は現夫の子と推定される。要は本当は現夫の子でも離婚後300日以内に産まれれば前夫の子と推定されてしまうため、感情の問題等で出生届が出されず無戸籍となってしまう場合があった。いずれにせよ不利益を被るのは子どもであったため、制度改正により無戸籍の子どもが減ることを願いたい。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
しょうがい児死亡で約2690万円の損害賠償。職員の対応に過失。
おそらく保護者のレスパイト目的で施設を短期利用中に起きた事故。短期入所は、定期的に利用している方もいれば、不定期に利用している人もいると思う。いずれにせよ長期利用者に比べて、入所する本人も職員も慣れていないため、特に慎重な対応を要すると思う。障害が重く、行動化が激しい場合は、福祉施設での対応には限界があると感じる。事故も多く施設での対応が難しければ難しいほど利用を断られるといったことが起きてしまう。より柔軟に医療機関を利用できるようにするなど対策が必要だと思う。
www.kanaloco.jp/news/social/...
知的障害者への労働差別問題。雇用側の主張から、施してあげているという意識を感じる。知的障害のある方の中には、権利を不当に侵害されていることに気がついていない方もいると思う。声をあげられない人を救うには、行政や第三者機関等がチェック機能を働かせる必要性があると思う。
mainichi.jp/articles/202...
性的虐待は被害者が声をあげづらい。被害児が幼い場合、何をされたかすらわかっていない場合もある。
また、わかっていても誰にも相談できなかったり、被害にあった自分が悪いと思い込む場合もある。
また、被害を開示したあとに、やっぱりなかったと発言を撤回することがある。このように、性虐を秘密にしたり、加害者の期待に応えようとしたり、発言を撤回したりすることを性的虐待順応症候群という。性的虐待として把握している件数は氷山の一角とされており、令和4年度の相談件数は2451件だった。
news.tv-asahi.co.jp/news_society...
こどもまんなか社会、伴走型支援の理念はよいと思う。ただ、世の中、支援の必要な人がみんな支援ニーズがあるわけではない。極端に言えば、セルフネグレクトに陥っていたり、病識がなかったり、他者から見て明らかに問題があるのに本人が気づいていない場合も多い。本人以外の周囲が困っているということがよくある。社会的にはほっておくわけにはいかない。いわゆる、支援者側に余計なお世話的なアプローチが求められる。人権とのバランスはすごく難しい問題と思いつつ、介入に関する法整備も必要だと思う。
12.03.2024 05:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0生活保護の話。一部の自治体で収入申告や医療券が電子申請できるようになっている。生活保護では、窓口で職員が生活保護を申請させないよう誘導したりする、いわゆる水際作戦が度々問題となっている。申告書類だけでなく保護開始申請書類も電子化対応すれば水際作戦はできない。導入する自治体があってもよいと思う。
11.03.2024 13:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0児童養護施設や里親から巣立つ方に向けたFAQのようなサイト。お金のことや生い立ち、自立後の生活のことなど、内容ごとに先輩たちや専門家の体験談や解説が掲載されている。子どもたちがどんなことを知りたいのか、伝えとかなければならないのか、支援者側も参考になる。
sudachizu.net
境界知能とは、一般的にIQ70以上85未満の範囲に該当する場合をいう。
10.03.2024 03:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0境界知能の子は、一見すると普通。大人も同様。日常生活にほとんど支障はないし、会話も成立する。しかし、普通のことができず、周囲から「なんでできない?なんでわからない?」となってしまう。特に抽象的・概念的なことは苦手。これは、頭ではわかっていても、実際接してみると見過ごしてしまったり、ちゃんと伝わっていると勘違いしてしまう。
10.03.2024 00:27 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 02〜4歳くらいになってくると家で子どもと一緒に昼寝していて、起きたら子どもがいなかったなんてことが実際にある。自分で動き回れる年齢になると、カギを開けて外に出て行ってしまうことがあるので注意が必要。今回の1歳のケースは本当に痛ましく、残念。家庭でできる対策として、記事にあるように補助錠を子どもの手が届かないドア上部の高い位置に付けるのが有効。小さい子が家にいるご家庭で、対策されてない方は取り入れてほしい。
news.yahoo.co.jp/articles/740...
差別的な表現も含まれてるので閲覧注意。コメント欄には批判的な意見が目立つ。一般化したり、カテゴライズするのは危険。ただ、経験したことのある人にしかわからないだろうなとも思う。現に福祉行政の離職率や時間外労働時間は他部局と比べて多い傾向があり、それはある程度どの自治体でも共通していると思われる。生活保護のケースワーカーは、対人援助の専門性が求められるにもかかわらず、一般事務職の方が担っている自治体が多い。福祉専門職配置が広がることを期待したい。
anond.hatelabo.jp/20240309090256
まずは1歳の男の子のご冥福をお祈りします。児童福祉や児童虐待防止の観点からこの事件をみると、1歳の子が寝てたとはいえ家にひとりにしていのであれば、親のネグレクトと言わざるをえない。安全管理上問題はあった。自分の実感レベルで割と多いのが、外国籍の方の場合、自分の国では普通だからと虐待を否認したり、日本語がわからないフリをしたり、嘘をつかれること。知らなかったではすまないことも多い。日本で生活している以上、日本の法律や規則に従っていただくほかないと思う。
09.03.2024 04:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0保育所、児童養護施設に限らず、未成年がサービス提供の対象に含まれ、一部でも公費で運営費等が賄われている事業や制度の職務を行う者については、全て該当性照会の対象とすべき。
fukushishimbun.com/series07/34340
介護難民問題。介護保険保険料を払っていても、施設不足や人手不足から、必要な時に介護サービスを受けられない可能性がある。2025年に予測される都心での介護難民は約13万人とする報告もある。
07.03.2024 13:45 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0触法触法→触法少年
07.03.2024 06:05 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0中学生が美人局、大学生をビルから転落死させた事件。当時14歳、15歳は逮捕され、13歳は児相に送致されている。犯罪を犯した未成年の場合、事件当時13歳であったか、14歳であったかで対応が異なる。13歳であれば触法触法となり児相送致、14歳であれば犯罪少年となり検察に送致となる。その後の処遇は、家庭裁判所の審判に委ねられることとなる。
www.ktv.jp/news/article...
被審判的態度×→非審判的態度○
06.03.2024 22:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0