Ken Tsuchiya's Avatar

Ken Tsuchiya

@paleont-kt.bsky.social

サイエンスライターです。主戦場は、古生物学界隈。こちらでは、平日毎朝の和文系古生物ニュースと新刊情報、講演・講義の情報を投稿していきます。その他を含めた情報は、https://x.com/paleont_kt を参考にしてください。お仕事の依頼などはこちらへ→ http://www.geo-palaeont.com/

40 Followers  |  1 Following  |  351 Posts  |  Joined: 31.12.2024  |  2.0008

Latest posts by paleont-kt.bsky.social on Bluesky

Preview
はるか昔、県北にクジラがいた! 地元有志がクジラの化石を発掘 「歴史のロマン」追い求める 広島|FNNプライムオンライン 県北の庄原市にはるか昔、クジラがいた?というお話。今に残る歴史のロマンを「ツイセキ」します。庄原市・西城川のせき止めた部分に人だかりができていました。【化石の発見者・大澤仁さん】「ここへ見えるのがクジラ化石の下あご。見える限り歯がないのでヒゲクジラ類ということがわかります」底に埋まっていたのはなんとクジラの化石です。【化石の発見者・大澤仁さん】「回っているのがろっ骨胸の骨ですね。形が丸く出ているの...

クラウドファンティングをしていた庄原のクジラ化石。
その発掘のようすが、動画のニュースになっています。
www.fnn.jp/articles/-/9...

11.11.2025 21:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
約2億8000万年前!山西・陽泉鉱区で古代イチョウの化石を発見 山西省陽泉市鉱区の大村村にある農村の小道脇でこのほど、現地の地質災害対策センターの職員が貴重な古代植物の化石群を発見した。中国科学院南京地質古生物研究所の専門家による鑑定の結果、これらは二畳紀に生息

中国で、約2億8000万年前のイチョウ化石を発見、という記事。
おー、これは立派な化石。
j.people.com.cn/n3/2025/1111...

11.11.2025 21:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「決闘する恐竜」、ティラノサウルスの解釈を一新 化石は別種だった可能性 米ノースカロライナ州ローリーのノースカロライナ自然科学博物館に収蔵されている伝説的な化石には、先史時代の戦いで互いに組み合ったまま化石化したと思われる2体の恐竜の骨格が含まれている。それは、世界で最も人気の高い恐竜、トリケラトプスとティラノサウルス・レックスの壮絶な対決場面を捉えたものだと、古生物学者たちは考えていた。

先日のナノティラヌスのお話。
今度は、CNNさんに記事があがっています。
ウィトマーさんのコメント、良いですね。今後も目が離せません。
www.cnn.co.jp/fringe/35240...

09.11.2025 22:06 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
ニュース|恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる 化石のネットショップ、「恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる」がお届けする、古生物、地質関連のニュースです。

カナダ北極圏から新種のサイの化石を発見、という記事(ふぉっしる)。

化石は立体的に保存され、全身の約75%がそろうという、極めて保存状態の良い標本、と。
www.palaeoshop-fossil.com/news.html#Ep...

09.11.2025 22:05 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
アジア初!御船町に「ガー科魚類」化石 白亜紀後期の地層から 東アジアから北米に渡った可能性も|熊本日日新聞社 御船町恐竜博物館は7日、同町田代の約9千万年前(白亜紀後期)の地層「御船層群上部層」から採集した化石が、アジアで初めてガー科魚類と特定されたと発表した。同館は「ガー科魚類が北米大陸とユーラシア大陸をつないでいた陸地(ベーリング陸橋)を経由

アジア初!御船町に「ガー科魚類」化石、という記事。

ガー科魚類が北米大陸とユーラシア大陸をつないでいた陸地を経由し、分布を広げた可能性を示す重要な資料、と。
kumanichi.com/articles/192...

09.11.2025 22:05 — 👍 3    🔁 4    💬 0    📌 0
Post image

著者見本到着!
本書のポイントは2つ!

第1に、珍しい「子ども向け(大人も楽しめる)カンブリアの古生物図鑑」(エディアカラもいます)です。
 
第2に、「でっかくなぁ〜る」は「50倍」という値がキモ。
カンブリア紀のサカナ(遠いご先祖さま)を50倍すると、小学校高学年の平均身長とほぼ同じ。
つまり、「ご先祖が感じていたアノマロのサイズ感は、小学生が学校のプールを見た時のサイズ感に匹敵」。
50倍で現代社会に配置で擬似体験、という試みです。

ぜひに!
amzn.to/4oshyUp

09.11.2025 10:43 — 👍 8    🔁 6    💬 0    📌 0
Preview
「とりあえず東大」で、劣等感に苛まれる日々から古生物学者になるまで【藤原慎一×泉賢太郎】 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン- 藤原慎一さん(名古屋大学博物館)・泉賢太郎さん(千葉大学) 「古生物マンガ」というジャンルをご存じでしょうか。…

#ifの地球生命史. amzn.to/3LscKQr などにご協力いただいている名古屋大の藤原さんが、千葉大学の泉さんと対談されて記事になっています。
こうした記事は、ぜひ、高校生に読んでほしいですね。
www.bookbang.jp/review/artic...

06.11.2025 22:31 — 👍 3    🔁 3    💬 0    📌 0
Preview
最古の曲竜類が示す装甲の進化 今回、既知最古かつアフリカで出土した初の曲竜類(鎧竜類)恐竜とされるスピコメルス(Spicomellus afer)の新たな標本が報告されている。モロッコの中期ジュラ紀の地層から出土したこの標本には、多くの鋭い突起が認められた。初期の曲竜類はこうした鋭い突起の装飾を有していたが、それらは進化とともに縮小・単純化して、後の系統では全身を覆う装甲の形になったと見られる。

先日投稿した「アフリカ初の鎧竜類」について、短い記事がNatureのハイライトになっています。
www.natureasia.com/ja-jp/nature...

06.11.2025 22:30 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
幼いTレックスか別の恐竜か、40年来の論争についに決定打か 小型でスリムなティラノサウルス類の化石は幼いTレックスなのか別種の恐竜ナノティラヌス・ランケンシス(Nanotyrannus lancensis)なのか。40年にわたる激しい論争に終止符を打つかもしれない論文が学術誌「ネイチャー」に発表された。

ナノティラヌスに関して、ナショジオさんにも記事。
ブルサッテさんの言葉がとても良い。
「私が大切にしてきた考えが間違っている可能性が高いと示されるのは素晴らしいことです」
「自分たちが数百万年前のわずかな手がかりを扱っているにすぎないという現実に対して、常に謙虚でいなければなりません」
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25...

05.11.2025 21:57 — 👍 12    🔁 5    💬 0    📌 0
Preview
コイやナマズ類の祖先化石 6700万年前、新種に分類―カナダ:時事ドットコム カナダ西部アルバータ州の約6700万年前(白亜紀末期)の地層から、コイやナマズなどの淡水魚グループの遠い祖先の化石が見つかった。同国のロイヤル・ティレル古生物学博物館などの北米研究チームが新属新種に分類し、5日までに米科学誌サイエンスに発表した。

コイやナマズ類の祖先化石 6700万年前、新種に分類、というニュース。

餌の小動物などの居場所を突き止めたり、敵から逃れたりするのに必要な聴覚を発達させたと考えられる、と。
www.jiji.com/jc/article?k...

05.11.2025 21:56 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
中国の科学者、5億年前の「地下住居」化石を発見

中国の科学者、5億年前の「地下住居」化石を発見、という記事。

約5億5千万年前の、現時点で最も古い複雑な三次元動物巣穴化石の一つ、と。
論文はこれかな(英語ですが無料)→ www.science.org/doi/10.1126/...

記事は新華社さん↓
jp.news.cn/20251104/731...

04.11.2025 21:48 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
地球生命 無脊椎の興亡史 (生物ミステリープロ) Amazon.co.jp: 地球生命 無脊椎の興亡史 (生物ミステリープロ) : 土屋 健, 田中 源吾, 栗原 憲一, 椎野 勇太, 中島 礼, 大山 望, かわさきしゅんいち: Japanese Books

#大絶滅展 で、エーギロカシスや三葉虫、ウミサソリ、昆虫などに興味をもたれた皆様。
そのあたりの化石をごそっと収録した本がありましてね。
#興亡史シリーズ の1冊なんですけど(^^
amzn.to/47lIn6K

03.11.2025 22:06 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
『「大絶滅展」の内覧会@科博に行ってきました』 国立科学博物館で、11月1日から開催されている特別展『大絶滅展』の内覧会(10月31日開催)に行ってきました。 本展でまず面白いのが、レイアウトです。通常、こ…

週末のアップだったので、再掲。
「大絶滅展」の内覧会@科博に行ってきました
⇒. ameblo.jp/paleont-kt/e...
#大絶滅展
#国立科学博物館

03.11.2025 22:05 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
史上最大の大量絶滅では何が起きたのか? 生物種の96%がいなくなった!? ペルム紀末の大量絶滅の謎 (ブルーバックス) Amazon.co.jp: 史上最大の大量絶滅では何が起きたのか? 生物種の96%がいなくなった!? ペルム紀末の大量絶滅の謎 (ブルーバックス) : 土屋 健, 大山 望, 木村 由莉, 重田 康成, 對比地 孝亘, 中島 保寿, 宮田 真也, 矢部 淳: Japanese Books

#ペルム紀末絶滅事件本 amzn.to/491vwYK や #古生物水族館 amzn.to/4qHiLc6 にご協力いただいた宮田さんが、ラジオに出演されるようです。
www.value-press.com/pressrelease...

03.11.2025 22:05 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
6600万年前の恐竜の「ミイラ」の皮膚、実は完璧な粘土のマスク その生成過程は 米ワイオミング州東部の荒れ地にあるランス層は先史時代の化石の宝庫だ。特に、幅10キロにも満たない特定の地域では、うろこ状の皮膚やひづめ、とげといった細部まで驚くほど良好な状態で保存された恐竜の標本が6体以上発見されている。

先日の「恐竜のミイラ」に関する記事がCNNさんに。
www.cnn.co.jp/fringe/35239...

03.11.2025 22:05 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ニュース|恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる 化石のネットショップ、「恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる」がお届けする、古生物、地質関連のニュースです。

先日のナノティラヌスに関する記事。新たにいくつか出ていますね。
ふぉっしる: www.palaeoshop-fossil.com/news.html#Na...
カラパイア: karapaia.com/archives/562...

03.11.2025 22:05 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
史上最大の大量絶滅では何が起きたのか? 生物種の96%がいなくなった!? ペルム紀末の大量絶滅の謎 (ブルーバックス) Amazon.co.jp: 史上最大の大量絶滅では何が起きたのか? 生物種の96%がいなくなった!? ペルム紀末の大量絶滅の謎 (ブルーバックス) : 土屋 健, 大山 望, 木村 由莉, 重田 康成, 對比地 孝亘, 中島 保寿, 宮田 真也, 矢部 淳: Japanese Books

アジアから初めてホワイテイア属のシーラカンスの化石が発見、という記事(ふぉっしる)

#ペルム紀末絶滅事件本 (と略しておきます) amzn.to/491vwYK にも登場する「三畳紀を代表するシーラカンス」。
その新研究ですね。
論文はリンク先から無料入手可能。
www.palaeoshop-fossil.com/news.html#Wh...

03.11.2025 22:04 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
Australia’s First Peoples: hunters of extinct megafauna or Australia’s first fossil collectors | Royal Society Open Science Claims have been made about the presumed role of Australia’s First Peoples in the extinction of some of Australia’s megafauna. However, evidence used to suggest butchering may instead demonstrate foss...

オーストラリアの大型動物の絶滅、先住民の狩猟が原因ではなかった?、という記事。

これは興味深いお話。
人類とこれらの大型動物が少なくとも1万5000年は共存していた、と。
論文はこれかな→ royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/...
記事はCNNさん↓
www.cnn.co.jp/fringe/35239...

03.11.2025 22:04 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
「大絶滅展」 オリジナルグッズ最新情報 古生物たちが“もふもふ”化!すみっコぐらしコラボも 国立科学博物館で11月1日から 特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」が11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで国立科学博物館(東京・上野公園)で開催されます。新たに展覧会オリジナルグッズ、お得な前売りチケットやスペシャルチケットの情

週末から開催される #大絶滅展 に関連して、「もふもふ」が記事になっています。
マニアックなラインナップ! これは惹かれますね。
artexhibition.jp/topics/news/...

28.10.2025 22:22 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
「恐竜のミイラ」はなぜできた? 皮膚のしわやウロコまで超リアル 2体のエドモントサウルスの「ミイラ化石」が米国ワイオミング州で発掘された。形成の謎が解ければ、恐竜の姿や生活を知る手がかりがさらに得られる。

先日からポストしている「恐竜のミイラ」に関するお話。
ナショジオさんにも記事があがりました(さすがに読みごたえがあります)。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25...

28.10.2025 22:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
白亜紀後期の生態系解明の手がかり…「アジアティラヌス」を中国の研究者が解説 福井県立恐竜博物館、日本初公開の実物化石を特別展で展示中 | 催し・文化 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE 福井県立恐竜博物館の開館25周年記念特別展「獣脚類2025~『フクイ』から探る恐竜の進化~」(同館、福井新聞社主催)にちなんだ特別講演会が10月25日、勝山市の同館であった。日本初公開の実物化石が展示されているアジアティラヌス・シュウイの研究者、鄭文傑(ていぶんけつ)博士(中国・浙江自然博物院)が「アジアティラヌスの発見・研究とその意義」と題して講演し、約100人が耳を傾けた。

白亜紀後期の生態系解明の手がかり…「アジアティラヌス」を中国の研究者が解説、という記事。

福井恐竜博の講演会の記事ですね。
肉食の大型恐竜は、モンゴルと中国(贛州)では真逆の特徴を持つ恐竜が生息していた、と。
www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2...

27.10.2025 22:37 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
慶大と京産大、兵庫県新温泉町の地層からミツバチの新種化石「タジマミツバチ」を発見 - 日本経済新聞 【プレスリリース】発表日:2025年10月27日約250万年前の地層からミツバチの新種化石「タジマミツバチ」を発見―ミツバチの進化の空白を埋める新種―ミツバチ(※1)は花粉を運んだり花蜜を集めたりしてハチミツを作るため、人間と最も関わりが深い動物の一つです。日本には現在、在来の二ホンミツバチ(トウヨウミツバチの亜種)と輸入されたセイヨウミツバチの二種のミツバチがいます。慶應義塾幼稚舎の

兵庫県新温泉町の地層からミツバチの新種化石「タジマミツバチ」を発見、という記事。

プレスリリースが出ています。
ミツバチの進化史に横たわる3つのギャップに橋を架けた、と。
www.nikkei.com/article/DGXZ...

27.10.2025 22:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
恐竜は小惑星衝突の直前まで繁栄、新たな「強力な証拠」を発見 小惑星衝突の直前まで恐竜たちが地域で群集を形成し、すでに衰退しかけていたとする従来説を覆す化石が米国ニューメキシコ州で新たに見つかった。

恐竜は小惑星衝突の直前まで繁栄、新たな「強力な証拠」を発見、という記事

「ナーショイビト部層から見つかる恐竜たちが生きていた年代を、小惑星衝突の約34万年前まで絞り込めた」と。
ご興味のある方は、ぜひ、こちらもどうぞ(^^ → amzn.to/4oFDL19

記事はナショジオさん
 ↓
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25...

27.10.2025 22:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
化石の日セール|恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる 化石のネットショップ、「恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる」です。化石の日セールを開催中です。

今年の #化石の日セール も残りわずか(ふぉっしる)。
一期一会!
www.palaeoshop-fossil.com/sale/2025fos...

26.10.2025 22:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
白亜紀の琥珀を大量発見、植物・昆虫の化石保存 北海道大学など - 日本経済新聞 北海道大学などの研究チームは北海道北部の中川町で約1億1500万年前の琥珀(こはく)を大量に見つけたと発表した。琥珀には植物や昆虫の化石が良好な状態で保存されており、当時の生物の進化や生態の解明につながると期待される。研究成果は国際学術誌「クリテイシャス・リサーチ」に掲載された。琥珀は樹木が分泌した樹脂が変化してでき、生物を取り込んで化石として保存する。これまで植物や昆虫などの化石を含んだ琥珀

先日投稿した、北海道中川町の琥珀の話。
日経さんに記事があがっています。
www.nikkei.com/article/DGXZ...

26.10.2025 22:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
恐竜好きにはたまらない 骨格標本に加えて化石発掘も楽しめる聖地 これまでに50種類もの恐竜が見つかり、今も発掘が進められているカナダのアルバータ州。発掘作業の体験を通じて、もしかしたら新発見を手助けできるかもしれない。

ナショジオさんに、カナダのアルバータ州を紹介する記事があがっています。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25...

26.10.2025 22:37 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ニュース|恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる 化石のネットショップ、「恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる」がお届けする、古生物、地質関連のニュースです。

先日投稿した、エドモントサウルスの軟体部のお話。
ふぉっしるにも記事があがりました。
www.palaeoshop-fossil.com/news.html#Ed...

26.10.2025 22:37 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ニュース|恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる 化石のネットショップ、「恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる」がお届けする、古生物、地質関連のニュースです。

ティラノサウルスの祖先に近い小型のティラノサウルス類を発見、という記事(ふぉっしる)

早く動いて獲物を狩る敏捷なハンターで、体重は現生のウマと同程度の約750キログラムと。
www.palaeoshop-fossil.com/news.html#Kh...

26.10.2025 22:37 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
化石の日セール|恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる 化石のネットショップ、「恐竜・化石グッズの専門店 ふぉっしる」です。化石の日セールを開催中です。

残り1週間となりました。
ふぉっしるの #化石の日セール 。
お見逃し、お忘れ、ないです?
www.palaeoshop-fossil.com/sale/2025fos...

23.10.2025 22:29 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
草食恐竜化石、ミイラ似の謎解明=粘土鉱物膜にうろこの形―米大学 米西部ワイオミング州で1900年代に発見された白亜紀後期の大型草食恐竜エドモントサウルスの化石について、表面がミイラのように見える謎を米シカゴ大の著名な古生物学者、ポール・セレノ教授らが解明し、23日付の米科学誌サイエンスに発表した。  当時の発見場所を捜し当て、同種の化石を2体、付近で新たに発掘。マイクロCTで内部構造を調べ、X線で組成を分析した結果、表層には有機物が含まれておらず、うろこやしわ...

植物食恐竜化石、ミイラ似の謎解明、という記事。

表面が強い日射で乾燥する一方、内部は腐敗が進行、など。細かく見えてきたようです。
論文はこれかな(英語ですが無料)→ www.science.org/doi/10.1126/...
記事は時事通信さん
 ↓
sp.m.jiji.com/article/show...

23.10.2025 22:29 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@paleont-kt is following 1 prominent accounts