クラウドファンティングをしていた庄原のクジラ化石。
その発掘のようすが、動画のニュースになっています。
www.fnn.jp/articles/-/9...
@paleont-kt.bsky.social
サイエンスライターです。主戦場は、古生物学界隈。こちらでは、平日毎朝の和文系古生物ニュースと新刊情報、講演・講義の情報を投稿していきます。その他を含めた情報は、https://x.com/paleont_kt を参考にしてください。お仕事の依頼などはこちらへ→ http://www.geo-palaeont.com/
クラウドファンティングをしていた庄原のクジラ化石。
その発掘のようすが、動画のニュースになっています。
www.fnn.jp/articles/-/9...
中国で、約2億8000万年前のイチョウ化石を発見、という記事。
おー、これは立派な化石。
j.people.com.cn/n3/2025/1111...
先日のナノティラヌスのお話。
今度は、CNNさんに記事があがっています。
ウィトマーさんのコメント、良いですね。今後も目が離せません。
www.cnn.co.jp/fringe/35240...
カナダ北極圏から新種のサイの化石を発見、という記事(ふぉっしる)。
化石は立体的に保存され、全身の約75%がそろうという、極めて保存状態の良い標本、と。
www.palaeoshop-fossil.com/news.html#Ep...
アジア初!御船町に「ガー科魚類」化石、という記事。
ガー科魚類が北米大陸とユーラシア大陸をつないでいた陸地を経由し、分布を広げた可能性を示す重要な資料、と。
kumanichi.com/articles/192...
著者見本到着!
本書のポイントは2つ!
第1に、珍しい「子ども向け(大人も楽しめる)カンブリアの古生物図鑑」(エディアカラもいます)です。
第2に、「でっかくなぁ〜る」は「50倍」という値がキモ。
カンブリア紀のサカナ(遠いご先祖さま)を50倍すると、小学校高学年の平均身長とほぼ同じ。
つまり、「ご先祖が感じていたアノマロのサイズ感は、小学生が学校のプールを見た時のサイズ感に匹敵」。
50倍で現代社会に配置で擬似体験、という試みです。
ぜひに!
amzn.to/4oshyUp
#ifの地球生命史. amzn.to/3LscKQr などにご協力いただいている名古屋大の藤原さんが、千葉大学の泉さんと対談されて記事になっています。
こうした記事は、ぜひ、高校生に読んでほしいですね。
www.bookbang.jp/review/artic...
先日投稿した「アフリカ初の鎧竜類」について、短い記事がNatureのハイライトになっています。
www.natureasia.com/ja-jp/nature...
ナノティラヌスに関して、ナショジオさんにも記事。
ブルサッテさんの言葉がとても良い。
「私が大切にしてきた考えが間違っている可能性が高いと示されるのは素晴らしいことです」
「自分たちが数百万年前のわずかな手がかりを扱っているにすぎないという現実に対して、常に謙虚でいなければなりません」
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25...
コイやナマズ類の祖先化石 6700万年前、新種に分類、というニュース。
餌の小動物などの居場所を突き止めたり、敵から逃れたりするのに必要な聴覚を発達させたと考えられる、と。
www.jiji.com/jc/article?k...
中国の科学者、5億年前の「地下住居」化石を発見、という記事。
約5億5千万年前の、現時点で最も古い複雑な三次元動物巣穴化石の一つ、と。
論文はこれかな(英語ですが無料)→ www.science.org/doi/10.1126/...
記事は新華社さん↓
jp.news.cn/20251104/731...
#大絶滅展 で、エーギロカシスや三葉虫、ウミサソリ、昆虫などに興味をもたれた皆様。
そのあたりの化石をごそっと収録した本がありましてね。
#興亡史シリーズ の1冊なんですけど(^^
amzn.to/47lIn6K
週末のアップだったので、再掲。
「大絶滅展」の内覧会@科博に行ってきました
⇒. ameblo.jp/paleont-kt/e...
#大絶滅展
#国立科学博物館
#ペルム紀末絶滅事件本 amzn.to/491vwYK や #古生物水族館 amzn.to/4qHiLc6 にご協力いただいた宮田さんが、ラジオに出演されるようです。
www.value-press.com/pressrelease...
先日の「恐竜のミイラ」に関する記事がCNNさんに。
www.cnn.co.jp/fringe/35239...
先日のナノティラヌスに関する記事。新たにいくつか出ていますね。
ふぉっしる: www.palaeoshop-fossil.com/news.html#Na...
カラパイア: karapaia.com/archives/562...
アジアから初めてホワイテイア属のシーラカンスの化石が発見、という記事(ふぉっしる)
#ペルム紀末絶滅事件本 (と略しておきます) amzn.to/491vwYK にも登場する「三畳紀を代表するシーラカンス」。
その新研究ですね。
論文はリンク先から無料入手可能。
www.palaeoshop-fossil.com/news.html#Wh...
オーストラリアの大型動物の絶滅、先住民の狩猟が原因ではなかった?、という記事。
これは興味深いお話。
人類とこれらの大型動物が少なくとも1万5000年は共存していた、と。
論文はこれかな→ royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/...
記事はCNNさん↓
www.cnn.co.jp/fringe/35239...
週末から開催される #大絶滅展 に関連して、「もふもふ」が記事になっています。
マニアックなラインナップ! これは惹かれますね。
artexhibition.jp/topics/news/...
先日からポストしている「恐竜のミイラ」に関するお話。
ナショジオさんにも記事があがりました(さすがに読みごたえがあります)。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25...
白亜紀後期の生態系解明の手がかり…「アジアティラヌス」を中国の研究者が解説、という記事。
福井恐竜博の講演会の記事ですね。
肉食の大型恐竜は、モンゴルと中国(贛州)では真逆の特徴を持つ恐竜が生息していた、と。
www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2...
兵庫県新温泉町の地層からミツバチの新種化石「タジマミツバチ」を発見、という記事。
プレスリリースが出ています。
ミツバチの進化史に横たわる3つのギャップに橋を架けた、と。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
恐竜は小惑星衝突の直前まで繁栄、新たな「強力な証拠」を発見、という記事
「ナーショイビト部層から見つかる恐竜たちが生きていた年代を、小惑星衝突の約34万年前まで絞り込めた」と。
ご興味のある方は、ぜひ、こちらもどうぞ(^^ → amzn.to/4oFDL19
記事はナショジオさん
↓
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25...
今年の #化石の日セール も残りわずか(ふぉっしる)。
一期一会!
www.palaeoshop-fossil.com/sale/2025fos...
先日投稿した、北海道中川町の琥珀の話。
日経さんに記事があがっています。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
ナショジオさんに、カナダのアルバータ州を紹介する記事があがっています。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25...
先日投稿した、エドモントサウルスの軟体部のお話。
ふぉっしるにも記事があがりました。
www.palaeoshop-fossil.com/news.html#Ed...
ティラノサウルスの祖先に近い小型のティラノサウルス類を発見、という記事(ふぉっしる)
早く動いて獲物を狩る敏捷なハンターで、体重は現生のウマと同程度の約750キログラムと。
www.palaeoshop-fossil.com/news.html#Kh...
残り1週間となりました。
ふぉっしるの #化石の日セール 。
お見逃し、お忘れ、ないです?
www.palaeoshop-fossil.com/sale/2025fos...
植物食恐竜化石、ミイラ似の謎解明、という記事。
表面が強い日射で乾燥する一方、内部は腐敗が進行、など。細かく見えてきたようです。
論文はこれかな(英語ですが無料)→ www.science.org/doi/10.1126/...
記事は時事通信さん
↓
sp.m.jiji.com/article/show...