アポフェニア。意味のないものに、意味を見出そうとする脳の錯覚。雲の形に動物を見つけたり、ノイズの中に声を聞き取ったり。──そして、チャートの中に“根拠のない形”を見つけてしまう時も。
それっぽく見えた形に飛びついて、「なんとなく上がりそう」でエントリー。でもよく見たら、それただの偶然。“意味があるように感じただけ”ってこと、意外と多い。
本当に見てるのはチャートじゃなく、“自分の思い込み”かもしれない。
意味を見つけた瞬間こそ、「本当にそれ、意味ある?」って問い直せるかが分かれ道。
21.04.2025 22:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
トレードが変わらないのは、“自分”が変わっていないから
手法や知識の前に、自分自身を整える。瞑想・運動・記録──人生ごと整えることで、トレードの質も変わっていく。
トレードが変わらないのは、チャートの見方ではなく、 「思考の土台」が変わってないからかもしれない。──習慣・行動・感情の整理。 トレードと人生をつなげて考える視点。
23pips.theletter.jp/posts/8c3f53...
17.04.2025 00:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
トレードは“自由という名の自己責任の地獄”。売るか買うか、入るか休むか、すべてが自分の判断。誰にも命令されない。誰にも守られない。だから結果は、ぜんぶ自分で招いたということになる。
この環境で負け続けるってのは、誰かにやられたんじゃない。自分の意思で、自分を壊してるってこと。相場のせい、他人のせいにできる余地なんて本当はどこにもない。
問われるのは「壊したのは自分だ」と認める覚悟があるかどうか。それを避け続ける限り、いつまでも“自由な地獄”から抜け出せない。
17.04.2025 00:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
勝つルールには最初から“負ける前提”が組み込まれている。でも負けた瞬間に手法を疑うなら最初から信じてなんかいないってこと。勝率が高い手法ほど負けが“必要な構成要素”として存在する。それを「想定外」と捉えた時点でもうそのルールは壊れてる。
負けを排除しようとするほど勝ちも遠のく。だってその手法、“勝ちと負け”がセットでできてるんだから。
勝ち方だけ見てない?
負け方まで手法に入ってる?
そこに覚悟がなければ何度やっても崩れるだけ。
16.04.2025 01:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
損切りしただけなのになんでそんなに落ち込むの?——値段が動いただけ。なのに心が引き裂かれる。でもそれって自分で「意味」をつけたからだよ。相場はただ淡々と動いてる。
「勝った」「負けた」なんて、あとから自分が決めた解釈でしかない。それを“現実”だと信じた瞬間、メンタルが崩れ、ルールが崩れ、トレードも壊れていく。
多くの初心者がつまずくのは、手法じゃない。値動きは中立だという“当たり前の事実”に気づけないこと。戦ってるのは相場じゃない。自分の脳が作り出した“幻”。
勝手に意味をつけて、勝手に負けてない?
14.04.2025 22:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
毎日の行動や感情を振り返って、小さなズレを一つずつ修正していくことが大事。そうやって積み重ねた日々の先に、少しずつ「勝ちの回路」ができていく。
結局、勝てるかどうかは、どっちの回路を育ててきたか。それだけの話なんだよ。
14.04.2025 00:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
恐ろしいのは「負けること」じゃない。何度も繰り返している“間違った負け方”が脳に刻まれていくこと。
・損切りをずらす
・急な値動きに飛び乗る
・決めたタイミングまで待てない
最初は「やっちゃダメ」と思っていたはずなのに、何度も繰り返すうちに、それがクセになっていく。そして気づけば、脳がそれを“自分のやり方”として覚えてしまう。
知識だけじゃ変われない。この回路は、無意識の積み重ねだけで強化されていく。
だから、
14.04.2025 00:55 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
「記録つけてるのに勝てない」人はそもそも“自分”を記録してない。エントリーと損益だけ並べても、それはただの取引履歴の手書き版。大事なのは「なぜその判断をしたのか」。もっと言えば、“その判断に至るまでの環境や感情の流れ”なんだよ。
チャートを見る前に見たポスト、朝の体調、ちょっとしたイライラ、なんとなくの焦り。全部がトレードの判断に静かに影響してくる。心理学でも事前情報ひとつで人間の選択は大きく歪むって証明されてる。
記録するなら「数字」と「自分」どちらの視点も取り入れていくといい。行動だけを切り取ってもズレの原因は見えてこない。思考の背景まで残すことで、やっと自分の判断の構造が見えてくる。
11.04.2025 13:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
ポジった瞬間、妄想スタート。
「ここまで伸びたら100pips…!」
「あと少しで月収超える…!」
「利確して◯◯買いたい…!」
──この時点で、すでに冷静さはゼロ。チャートが見えてるようで、見てるのは“都合のいい未来”だけ。
10.04.2025 00:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
また同じ失敗繰り返してない?——それ反省が足りないわけじゃない。「変わる仕組み」自体がないからだよ。
トレーダーが本当に変わるには《改革→習慣→習性》の3ステップをクリアしないとダメ。でもほとんどの人は「やるぞ!」だけで終わってる。続かないのは根性じゃなくて単に“仕組み”がないから。
変わるってただ気合い入れ直すことじゃない。次に進める“仕組み”を作らないと。何度でもリセットされる。
「またダメだった…」って思う前に、その仕組みが整ってるかもう一度確認してみて。トレードにも自分の思考にも「仕組み」を組み込んでいこう。
06.04.2025 00:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
相場ってそもそも「完璧に理解できるもの」じゃない。不確実なものは不確実なまま置いておく。その前提に立てない限り検証もトレードもどこかで破綻する。大事なのは未来を当てる思考じゃなくて「当たらなくても動じない構え」を作ることなんだ。
検証に取り組んでる人こそまず「なぜ検証するのか?」を見直してみて。目的を間違えると、やればやるほど沼にハマるよ。
03.04.2025 22:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「検証=未来予想の正解探し」になってる人、意外と多い。不確実な相場に対して確実なルールを見つけようと必死になる。でもね、それって本質的に“無理ゲー”なんだよ。不確実性のある世界で確実性を追い求める。その発想こそがずっと勝てない原因だったりする。
検証で大事なのは「正解の発見」じゃなくて「不確実性の中でどう動くか」を学ぶこと。確率に基づいた判断や、自分の思考の癖を見抜く材料として使わなきゃ意味がない。「この形なら勝てるはず」って期待で頭が支配されてると、ちょっとした連敗で全部が崩れる。相場を解明しようとするほど振り回されるようになる。
03.04.2025 22:47 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
ルール違反が原因の負け。これを単なる意志の力で解決しようとすると、「次は必ず守る!」と決意したところで、数日後には「少しだけなら…」と思い再び同じ過ちを繰り返してしまう。これを克服するには強い決意だけでなく、以下が必要。
①守りやすい環境や仕組みを整える
②適切な思考を身につける
自分の意志力だけに頼るのではなく、失敗しにくい環境を作り、心理面に有効な思考的アプローチを組み合わせることが長期的に役立つ解決策。
02.04.2025 23:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「あがってくれ」「下がってくれ」って祈ったこと一度もない人なんていないと思う。でも…その時、ちゃんと勝ててた?むしろ祈り出した瞬間から負けが始まってなかった?その時点で自分はもうトレーダーじゃなくなってる。ただの観客。ただの願望。判断も、ルールも、意思も消えて、相場に「どうか助けてください」って運命を預けてるだけ。
でもね、それこそが“他責”の正体なんだよ。そこを疑えなきゃずっと同じ負け方を繰り返す。
01.04.2025 03:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「FXで人生変えたい」って言う人ほど、心のどこかで“誰かに助けてほしい”って思ってる。当たってくれ。救ってくれ。もう全部うまくいってくれって。でもそれ、気づかないうちに人生を相場に丸投げしてるんだよ。勝てない人はずっと、“他責トレード”から抜け出せない。
変われない理由は相場のせいじゃない。手法のせいでもない。ただ「自分で変える覚悟」がまだ腹に据わってないだけ。勝ち続けてる人は、FXを“自分を変える手段”として使ってる。相場に振り回されず、自分で舵を取ってる。
人生は“変わってくれるもの”じゃない。“変えていくもの”だ。その当事者意識が、すべてを分ける。
31.03.2025 23:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
たとえば、チャートを見る前にどんな情報に触れたか、その時の体調は?精神状態は?こういった一見些細な要素が、驚くほど判断に影響を与える。心理学的に見ても、人の判断は事前の情報や状態で大きく歪むことがわかっている。だから本当に強いトレーダーは、取引だけでなく、その前後の全てをトレードの一部として扱う。記録も、振り返りも、全てが次の成長につながる材料になるんだよ。
30.12.2024 00:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
トレードで失敗を繰り返す人の99%が見落としている真実。それは、毎日の取引を『やってる感』で終わらせていること。トレードノートはつけているけど、その内容は表面的な数字の羅列だけ。感情の記録も、環境の変化も、自分の思考の偏りも、全て記録の外。でも、この『見えない部分』こそが、実は勝敗を分ける決定的な要素なんだ。
30.12.2024 00:42 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
トレード中の不安や焦りって、結局のところ自分で自分を追い詰めてるだけなんだよ。相場に向かって「上がれ!下がれ!」って祈ってる時点で、すでに負けの道を歩き始めてる。
大切なのは、相場をコントロールしようとするんじゃなく、自分の思考をコントロールすること。雨が降ってきた時、空に向かって「やめろ!」って叫ぶ代わりに傘をさす。それと同じように、相場の動きに一喜一憂せず、自分の対応を整えていく。この視点の切り替えが、実は最強の武器になるんだ。
28.12.2024 09:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
年末になると、SNSで「今年は○億稼ぎました」みたいな投稿を見かけるよね。つい比較してしまって落ち込んだり、焦りを感じたり。でも、その数字に振り回されるのはやめよう。
大切なのは、他人の結果じゃない。あなた自身の成長。一年前と比べて、どんな学びがあった?どんな気づきがあった?それを振り返る時間こそ、この年末年始の本当の価値なんだ。
28.12.2024 08:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
人は変われない。トレードのメンタル面のアドバイスで、よく目にするこの言葉。
実はこれって、心理学ではすでに否定されている話で、「人は変われる」っていうのが現在では正しいとされています。
人間の脳は生涯にわたって変化し続ける。それは科学的にも証明された事実です。新しい習慣、新しい考え方、そして新しいスキル。すべて、私たちは必ず身につけることができます。
「人は変われない」という思い込みは、それ自体が成長の妨げになる可能性があり、そのようなアドバイスは《むしろ有害とさえ言える》ので注意が必要です。
大丈夫。みんな変われるから安心してくださいね。
02.12.2024 13:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
トレーダー的思考法の定着を妨げる3つの罠
トレーダーの思考力を育てる「Red Johnのトレード心理学」年末集中講座 23
トレードの練習がなかなかうまくいかない原因、それは「本能の罠」にハマっているからかも。「リスクを受け入れる」「一貫性」「信念」…これらに関連する3つの罠、理解できてる? 今うまくいってないなら、この罠を乗り越えるための具体的な思考法を深掘りしておきましょう。
23pips.theletter.jp/posts/eff789...
22.11.2024 02:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「早く勝ちたい!」って思って情報収集に必死な人へ。実は、チャートの分析とか手法の勉強より大事なことがある。それは「自分の思考のクセを知ること」だよ。
「なんで負けちゃうんだろう?」って悩んでる人は、
自分の思考のクセに気づけてないだけかも。でも大丈夫。まずは、毎日ちょっとずつ記録をつけることからはじめるだけでOK。
最初は「今日はこんな気持ちでトレードした」って1行でいい。それを続けてると、いつの間にか自分のパターンが見えてくるようになるから。むしろ、最初から完璧は目指さないほうがいい。小さな一歩からやっていこうね。
18.11.2024 15:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
《心理的負担がなくなるとチャートの見え方が一変》
実はこの状態まで到達できる人ってなかなかいなくて、もうこれだけで凄い話。でも、これでやっと冷静にチャート分析できるスタート地点なんですよね。きびしい世界。
ここまで来るまえに挫折して消えていったり、心理や思考の大切さに気づかず、一生、自分自身の心理に悩まされてトレーダー人生を終えるなんて人がゴロゴロいる。
そんな中、こうして大半の人とは違う角度でトレードを見られるようになるだけで、一歩でも二歩でも先に行けるのも、トレードの面白いところですね。
18.11.2024 01:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
手法のパラドックスと「手法依存」からの解放
トレーダーの思考力を育てる「Red Johnのトレード心理学」年末集中講座 20
トレードで「すごい手法が欲しい」と思ってない?実は、「手法を求める人」と「手法を使いこなせる人」の間には、興味深いパラドックスが隠れている。
科学的な視点から、このパラドックスと、「手法依存」から抜け出す必要性を解説。
無料記事
23pips.theletter.jp/posts/7b6ee6...
17.11.2024 10:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
自分は思っていた以上にポンコツだったという衝撃的な事実を目の当たりにしないと、人は反省して自分を変えていこうなんて思わない生き物だから、本気で勝ちたいなら、自分自身に現実を突きつけていこう。
17.11.2024 03:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
トレード中の自分の姿を毎日録画して、1日の終わりに見返してみるといいよ。これで、意外と自分のことを客観視できてないんだなってことがよくわかる。負けているのは、「すごい手法を持ってないからだ」とか「あいつのせいだ」、「相場のせいだ」なんて自分の外側のせいにしたり、他人の粗探しをして優越感に浸ったりして、今まで無意識に何となく「自分のせいじゃない」、「自分自身に問題はない」と、自分と向かい合うことを避けて来た人ほど、録画を見て、自分が欲求に負ける瞬間なんかを客観的に見ると、膝から崩れ落ちるぐらい「これはひどいわ…」ってことがよくわかる。
↓
17.11.2024 03:18 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
人はやらない理由を探す天才。甘えに甘え、負けに負けても、まだ新しい「やらない理由」を思いついてしまう。「あれが難しい」「これが無理」――気づけば自分で限界を作り、失敗しても「どうせ無理だったし」って言い訳。これが人間らしいところでもあるよね。
でも、本気で何かを変えたいなら、そのループから抜け出すしかない。人生を動かすのは、誰でもなく自分の意志。最初の一歩を踏み出すのも、自分しかいないんだ。
怖くても、少しずつでいい。一歩踏み出せたら、次の一歩も踏み出せる。
その小さな行動の積み重ねが、いつか大きな変化を生むから。
16.11.2024 13:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
トレードで行き詰まった時。どれだけ悩んでも答えが見つからない時ってあるよね?そういう時は、一旦その問題から離れてみるのがベスト。シャワーを浴びたり、軽く外に出て散歩したりすると、DMNが働いて、無意識のうちに脳が解決策を探してくれるんだよ。
この現象は、リラックスしている時ほど起こりやすい。余計な緊張やストレスが取れた時に、脳が情報をつなぎ合わせて新しいアイデアを生み出すんだよね。だから、考えが煮詰まったら無理に解決しようとしないで、一度リラックスしてみて。
それだけで、びっくりするようなヒントが見つかるかもしれないよ!
16.11.2024 12:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
ふとした瞬間に「これだ!」って解決策が浮かんだことない?たとえば、シャワー中や散歩中、全然関係ないことをしてる時に、さっきまで考えてた問題の答えが急に頭に浮かぶ。実はこれ、偶然じゃないんだよね。
脳の特性で「インキュベーション効果」や「デフォルトモードネットワーク(DMN)」って呼ばれる仕組みが関係してる。簡単に言うと、意識的に考えるのをやめた後も、脳が裏で勝手に問題を処理してくれているってこと。
たとえば、
16.11.2024 12:34 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0