@abausa.bsky.social
ノンデリ うるしら
何か辛いことがあった時に、あなた達にできることなんか、せいぜい目をつぶることぐらいじゃない。
でも目を閉じても、問題は消えて無くならないわよ。
目を開けた時に、事態はもっと悪くなっているだけ。
普段は個人の自由だなんて言って権利を主張するくせに、いざとなったら人権侵害だと大人に守ってもらおうとして。
要するに、いつまでたっても子供でいたいだけなのよ。
悔しかったら、自分の人生くらい、自分で責任持ちなさい!
「女王の教室」第7話
案の定「私の居場所はここじゃない」モードに入ってメンタルぶっ壊してるし。それで女を周囲から追い詰めて依存させるやつでしょ?掃いて捨てるほど聞いたクズ男エピソードだわ…。騙されてるとかじゃなければいいけどいざ指摘すると「困難の多い恋愛」みたいに勝手に燃え上がっちゃってマジで逆効果なので言えない。だから黙ってたのにやっぱり周りから指摘されて舞い上がっちゃってるし…。
うーん…これはもう「自助論」!!スマイルズ!!俺には救える形をしていない!!がんばれ!!
ボランティア8年やってる中でシンママ相手に相談受けることが多い。パチンコオーナーにいたりするんだけど「内縁の妻に生活保護を受けさせる」ってすごくよく聞く話なんだけど彼女は本当に大丈夫なのだろうか。傷心してる女の子に「理解ある彼くん」が出てきていざ結婚するも30過ぎくらいに別れるパターンとか。そういうお加代様みたいな世間知らずのお嬢様が「時分の花」の女盛りをすぎた後の後始末とかケアやってんのが俺なんだよ!!「そういう女にそういう状況で手を出すのってありえなくないか?」ってタイミングであまりにも話ができすぎていて怖い。
07.11.2025 13:12 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0「ダサイクル」でお馴染みの「ネムルバカ」の実写化が今の時代なのもまぁ納得はする。(ダサイクルを他者に対する批判として使いたがる人は多いけど自分に対するカウンターとしても効いてしまうので作中では誰か特定の人間を叩くものではなく自虐の文脈であることにも強く強くとても強く留意すべきだが…マネタイズモデルとしては否定してはいけないものなので。)
01.11.2025 22:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0この2〜3年で「クリエイターきどり」みたいな人をたくさん見てきた中で「幸せの形は人それぞれ」とはいうけれどとりわけ「言語化」と称する過程の中でなんらの学術にも体系的知識にも則さずに色んな形で「自己正当化」という名のATフィールドを張ってどんどん浮世離れしていって最終的に「出来損ないのエバンゲリオン」みたいになっていくんだなと。
果たしてそれが本当に幸せなのかなぁと思ったりはする。「不幸を振り撒けば構ってもらえる自分に酔ってるだけなんじゃないの?」と。まさにセカンダリーゲイン的。
「おしんにはまだ難しいかな?」の精神ではいる。脱走兵の俊作兄ちゃんだけが救い。殺されちゃうけど。
01.11.2025 08:54 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0あんまりスカッとするようなカタルシスみたいなのはなくてとことんけったくそ悪い話ばかりだけどそれだけ誰も彼も意識高く「新しい戦前」にしたくなかったりハイカラ文化のリバイバル的な「社不芸・弱者芸・クネクネ芸」をやるのならばそれらがどのように社会と相互作用するのかを教養として見た方がいい。そうじゃないと政治活動まじりに自分の考えばかり周りに押し付けていると今度は大きく揺り戻して世の中が植松聖みたいな人で溢れかえってむしろ苦しくなるよ。
01.11.2025 08:47 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0橋田壽賀子作品なら「おしん」をどこかで再放送した方がいい。10代の頃から10年おきに自戒で観るようにしてる。お加代様みたいなことを言っていると最後は中年で売女になって病気と飢えで死ぬし浩太さんみたいに自分の顔じゃなくて他人の顔を犠牲にするアンパンマンは戦争を引き起こす迷惑な人になる。浩太さんだけ登場人物の中でズバ抜けて心底マジでクソ不快なんだけど親の金で政治活動をして大量に農民を乞食化させておきながら死ぬまでうっすら被害者ヅラと他責思考をしている典型的なトラストファンドベイビー。とりあえず見た方が良い。
01.11.2025 08:47 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0「環境と立場が人を作る」教なのであぁダメだ言ったらいけない…
「お前最近本当に切れ味悪くなったな」「なにお高く止まってんだよ」と言われるけど俺だっておかしくなりそうだよ。ネオリベ、ポリコレ的な「優しい世界(超ウルトラスーパー大爆笑)」とかいう脅迫空間がマジでしんどくてそろそろこっちがおかしくなる…
藤子不二雄A先生の「明日は日曜日そしてまた明後日も…」を読みつつ、そういうとても素晴らしくて尊重すべき個性や特性とキャラクター性で周囲を殴りつけている多くの方々を横目に見ながら「あんまり表で言えねーなぁ…」「言っちゃいけねーなぁ…」ってワードばかりが頭にポンポンと浮かぶ季節の変わり目…。自閉症は天才病、ADHDは天才病→小皇帝…。
31.10.2025 11:54 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0華やかなものに近寄らない人間は潔癖だが近寄っても染まらない人間はより潔癖である。
ズルい手を知らない人間は高尚だが知っていても用いない人間はより高尚である。
勢利紛華、不近者爲潔、近之而不染者爲尤潔。
智械機巧、不知者爲高、知之而不用者爲尤高。
勢利紛華(せいりふんか)は、近づかざる者を潔(きよ)しと為し、之に近づきて而(しか)も染まざる者を尤(もっと)も潔しと為す。
智械機巧(ちかいきこう)は、知らざる者を高しと為し、之を知りて而も用いざる者を尤も高しと為す。
今度は友人が転売ヤーのトラブルに巻き込まれて流れ弾喰らってる
もうTwitterやめようかな…
「課題の分離」くらいは身につけてもらいたいものなのだが…。自分の課題を他人の課題かのようにすげ替える詭弁はご容赦願いたい。
22.10.2025 22:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0こっちは「ダーク⭐︎ウサチャン」にでも改名しようかな。また被害者になりたがる人間に攻撃されててこういう話題はこっちでしか書けない。
17.10.2025 04:01 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0【限定公開】「夢」を叶えるために「お金」を学ぶ◆西野亮廣の”夢”と”お金”の熱血授業に林修も脱帽! youtu.be/KPK36NWVyi0?... @YouTubeより
17.10.2025 03:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Q: 朝ごはんを何を食べましたか?
A: 端的に答えると、自分が好きなものを食べました。私は普段から自分の欲求を理解しようとしていて「今朝は何を食べる?」と考えたときによく食べているものを想像しました。その時本当にそれが食べたいと思ったので朝食として選びました。
Q: つまり何を食べてたんですか?さっきからあなたが言っていることが僕たちトラに伝わってないんですよね。具体的に何なんですか?
A: 目玉焼きです。
どこの誰がそういうのを入れ知恵してるのか知らんけどどこもかしこも「被害者になりたがる人間」ばかりでうんざりしているところはあるのだがなんなんやろうな。「二次的利得」つって一番しんどくなるやつだし。「インドの乞食は義足を捨てる」とか小学生の頃に社会か国語で習ったと思うけど…。
09.10.2025 06:17 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ただあの人は新しいものに憧れてるだけで、反抗する悲壮感に酔ってるんだ。
「おしん」40話
ひよこ売り「この世の中には二種類の大人がいる。きっちり責任を果たす大人と、果たそうと努力している大人だ。」
うるち「お言葉ですが、責任果たさない大人だって、世の中にはたくさんいるんじゃないでしょうかね」
ひよこ売り「それは大人じゃねぇ。ムダに年齢重ねただけの糞ガキさ!」
メダロット 最終回
「リアリストだな。」
「現実逃避をロマンチストと呼ぶならね。」
「フフッ…強い娘よのぅ。いつかあんたの信じる現実がつくれたら呼んでくれ。その時、わしらはこの映画館を出ていこう。」
「どうだった?」
「たしかに、良い映画と言えなくもないわね。でも、どんな娯楽も基本的には一過性のモノだし、また、そうあるべきだわ。始まりも終わりもなく、ただ観客を魅了したまま手放そうとしない映画なんて、それがどんなに素晴らしく思えたとしても、害にしかならない。」
「ほお、手厳しいの。我々観客には戻るべき現実があるとでも言いたいのかね?」
「そうよ。」
「ここの観客の中には、現実に戻った途端に、不幸が待ち受けている者もいる。そういう連中の夢を取り上げ、あんたは責任を負えるのかね?」
「負えないわ。でも、夢は現実の中で戦ってこそ意味がある。他人の夢に自分を投影しているだけでは死んだも同然だ。」
どれだけ頑張っても監督には勝てない以上はどこまでそのマインドセットで走っても負け犬になるしかねぇんだなとうちは女子バレー部が強かったけど予後が総じて悪かったのでそう思った。
12.08.2025 09:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0名言や格言は、人前で他人の言葉を借りて「(道徳的)優位性」を取りたいだけの人間が使うとただの「聖書の引用」とか「論語読みの論語知らず」に過ぎない。自分の中に落とし込む作業があってこそ意味がある。
広○高校の件に繋がるけどチームスポーツでムクムクと肥大化する自尊心が起因の「負け犬同士で群れたがる精神」は、行き着くところが「奴隷みたいな犬畜生」にしかならなくて自分で問いを立てる力を奪い、結果的に社会で通用しない人間を作る一因になっている気がする。
そういう意味ではオタク文化もヤンキー文化も根っこは同じだなと大学時代にオタク文化に触れてみて感じたところ。
野獣先輩で笑ったことがないんだけど「共通言語を使って一体感を作るタイプのコンテンツ」が苦手だからなんだろうなと思った。タモさんの「名言を言いたがる人が嫌い」に近い感覚。手っ取り早く「何者かになれた感覚」を得るにはお手軽だとは思うけどね。
11.08.2025 15:48 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0乞食は握り飯を受け取る時、一つ目は礼をいい、二つ目からは塩加減が足りないと文句を言い、 三つ目からおかずをつけろと要求してくる
新渡戸稲造
bsky.app/profile/abau...
ビクっとしたのと同時にコモンセンスが「合っててよかった」の気持ち。