マスク氏がオーナーになり、彼が支援するトランプ氏の大統領就任後にXの利用をやめる企業・組織が相次いでいるけれど、辞めるのは得策でないと考える企業も。「ユーザーに情報を届けるにはやっぱりX」と判断しているのはマサチューセッツ州交通局。
日本も同じような事情ではないかな。ユーザーがいる限り辞めるに辞められないでしょう。
ここ最近のXには本当に辟易しています…。
www.bbc.com/news/article...
@ayanunicla.bsky.social
元記者、プレスリリース作成 認定ランサー、上級SNSマネージャー、インタビュアー、SNS投稿支援者、編集者|#上級ウェブ解析士|誰が読んでもわかる、書けるユニバーサルライティング広め中。イラストは藤田マサトシさん
マスク氏がオーナーになり、彼が支援するトランプ氏の大統領就任後にXの利用をやめる企業・組織が相次いでいるけれど、辞めるのは得策でないと考える企業も。「ユーザーに情報を届けるにはやっぱりX」と判断しているのはマサチューセッツ州交通局。
日本も同じような事情ではないかな。ユーザーがいる限り辞めるに辞められないでしょう。
ここ最近のXには本当に辟易しています…。
www.bbc.com/news/article...
1956年の12月26日、シベリアに抑留されていた旧日本軍兵士ら1025人を乗せた客船「興安丸」が京都の舞鶴港に入港しました。シベリアからは最後の #引き揚げ船 でした。
収容所(ラーゲリ)で多くの人が命を落としました。ハバロフスクの収容所には1匹の野良犬がすみ着きます。黒毛だったので「クロ」と呼ばれ抑留者たちに可愛がられました。
彼らが乗った興安丸がナホトカ港を出航しようとすると、クロが氷海を走って追いかけてきました。氷の割れ目で海に落ちたところを船員が縄ばしごを下ろして助け、そのまま抑留者と一緒に舞鶴へ向かいました。
blog.canpan.info/funenokagaku...
1953年12月24日、米国の統治下にあった #奄美大島 などを返還する日米協定が調印されました。
1945年に日本が敗戦し連合国軍に占領され、奄美群島は米軍政下に。移動が制限され、教育を求めて密航する若者もいたそうです。特産の黒糖も持ち出しが禁止されました。
奄美群島では、泉芳朗(ほうろう)らによる本土復帰運動が広がりました。詩人でもある泉は1951年8月1日から5日間の断食祈願(ハンガーストライキ)を決行。各地に広がり、「知事ら八千名断食」との見出しで新聞も報じました。
www.nishinippon.co.jp/uploads/imag...
1982年の12月23日、東京・銀座の数寄屋橋公園など70カ所にカード式の公衆電話が設置されました。これにちなみ、12月23日は #テレホンカードの日 です。
公衆電話は10円硬貨を入れてかける赤電話が当初の主流でした。しかし市内なら10円でいくらでも話すことができたため長電話をする人もいて、後ろに長い行列ができたそうです。
70年に10円での通話は3分に制限され、72年には100円硬貨が使える黄色い電話が登場。通話中に10円玉を追加し続ける必要はなくなりましたが、お釣りが出ないため例えば相手が留守だった場合は100円を丸損してしまい不評でした。カードなら使った分だけなので安心です。
出所:時事通信 https://www.jiji.com/jc/daily?d=1221 東京・後楽園球場の特設売り場に殺到する人たちを規制する警察官【時事通信社】
1976年の12月21日、年末宝くじ 発売の混乱で計2人が死亡しました。
当選賞金は1等1000万円が40本、前後賞付きだと2000万円でした。石油ショックに続く不況感を背景に、一攫千金を願う人々で各地のくじ売り場には人々が殺到。
東京・後楽園球場の売り場には、宝くじを求めて2時間前には2万人が詰め掛けました。
福岡市と長野県松本市で各1人が死亡し、全国で合計30人以上が負傷しました。
このため翌年から往復はがきによる予約制が導入されました。
今ではネットで予約できます。
#きょうは何の日
1968年の12月19日、日本の南極越冬隊が初めて #南極点 に到達しました。
村山雅美(まさよし)隊長が率いる第9次越冬隊は9月28日に昭和基地を出発し、東経40度の子午線にそって雪上車で約2600キロメートル南下しました。
隊員はエンジニアや通信、地理、地質の専門家ら計12人。データ収集などが任務です。
今井尚さんの記事(2018年)によると、医師として参加した小林昭男さんは「緯度を5度進むごとに1日の休みがありました。とにかくその日が楽しみでね……」と述懐しています。
翌年2月15日に昭和基地近くのゴールに帰着しました。
gendai.media/articles/-/5...
「講演料を差し上げます」って、変なんです🤔
「差し上げる」は、「与える」や「あげる」の謙譲語。
敬意を込めて相手に何かを与える場合に使う表現です🤲🎁✨
つまり、好意や心遣いとして何かをあげる時に使うのです。
✅使用例
「ささやかなものですが、お礼として差し上げます」
⚠️しかし、講演した方への講演料のように、当然の対価として支払うべきものに「差し上げる」を使うと「(本当は払うべきじゃないけど)払ってあげる」と、押し付けがましい感じを与えてしまいます。
この場合は「お支払いする」「お渡しする」などの表現が無難ですよ💼💰
#よくある誤用
「#抜け目ない」って褒め言葉?🤔
「バックアップを取っておくとは、抜け目ないね!」
ちょっと違和感ありませんか?😅
「抜け目ない」は、自分の利益になりそうなことをずる
賢く悟って立ち回る態度を指す言葉。「抜け駆け」と似て、
狡猾に行動することを指します。褒め言葉としては使えません。
✅言い換え例
「抜かりがない」と言えば、失敗や油断を避けて周到に
準備していることを評価する際に適しています。
「綿密」や「入念」といった言葉も、ポジティブに相手
の準備を褒めることができます🎯
1982年の12月13日、第37回文化庁芸術祭の大衆芸能部門で坂野比呂志が大賞を受賞しました。
坂野は活動弁士(無声映画の上映中に内容を解説する人)をへて浅草オペラに出演。エノケン(榎本健一)の舞台を踏みました。
「飴屋」「豆腐屋」「納豆売り」などを路上で販売していた人々の掛け声、口上などを集大成して芸(大道芸)とし、舞台やイベントなどで披露しました。代表的なものに「ガマの油売り」「バナナの叩き売り」があります。
1985年、有志が結成した「大江戸観光倶楽部」で指導を頼まれ、87年に「坂野比呂志大道芸塾」発足。坂野は89年に亡くなりましたが、大道芸塾は今も活動中です。
#きょうは何の日
noteで「#要約チャレンジ」という試みを書いております。
Xでリポストすると無料で読める仕組みなんですが、Xの投稿にリンクがついているとインプレッションが下がる仕組みです。笑
シェア先もっと増えればいいのに
note.com/ayan_unicla/...
1989年の12月11日、第62回米アカデミー賞の名誉賞を黒澤明監督が受賞することが決まりました。
名誉賞は生涯の功労、映画芸術と科学への貢献など映画界への貢献に対して授与される賞です。90年3月26日に授賞式が行われました。
代表作に『羅生門』(1950年、ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞)『隠し砦の三悪人』(58年、ベルリン映画祭最優秀監督賞)『影武者』(80年、カンヌ映画祭パルムドール)など。米アカデミー賞でも76年に『デルス・ウザーラ』が外国語映画賞(現在の国際長編映画賞)を受賞しました。
1998年に88歳で亡くなるまで30本を発表しています。
1968年の12月10日、白バイの警察官を装った何者かに現金約3億円を奪われる事件が起きました。#3億円事件 です。
この日朝、日本信託銀行国分寺支店の現金輸送車が東京・府中市で東芝工場の従業員のボーナスを運搬していました。府中刑務所の塀沿いの通りで、白バイの男に停車を命じられます。
「支店長宅が爆破された」と言い、運転手ら4人を車から降ろし爆弾を探すと称して車の下に潜り込むと、男は「ダイナマイトだ。逃げろ」と叫びます。煙が上がり4人が避難すると、男は輸送車に乗って逃走。約1.3km離れた場所で車を乗り換え走り去りました。
事件は未解決のまま7年後に時効を迎えました。
#きょうは何の日
1967年の12月9日、#都電銀座線 が運行を終えました。
東京での路面鉄道は明治時代に運行が始まりました。最初は馬が引いていましたが、電化して運行本数が増え、大正時代には好景気もあって乗客数が激増。流行歌『東京節』では
「東京の名物 満員電車 いつまで待っても 乗れやしねえ 乗るにゃ喧嘩腰 命がけ」
と歌われています。
関東大震災後になると路線バス、タクシーが増え、市街地の交通渋滞が深刻化。その後も乗客が減って経営が悪化したため廃止が決まりました。
東京メトロ (地下鉄)銀座線は1927年に開通した別の路線です。
dot.asahi.com/articles/-/6...
1965年12月7日、ローマ・カトリック教会の教皇パウロ6世と、コンスタンティノープル全地総主教のアシナゴラス1世が会談し、お互いの破門を解きました。相互破門破棄は911年ぶりでした。
4世紀、キリスト教を国教と定めたローマ帝国は五つの本山を置きました。帝国は東西に分裂したのち西ローマ帝国が476年に滅亡。コンスタンティノープル(現イスタンブール)を首都に置いた東ローマ帝国皇帝は東方教会のトップになりました。
東西教会は東ローマ帝国のレオ3世が726年、聖像禁止令を発布したのをきっかけに対立します。最終的に1054年、お互いを破門し分裂しました。
#きょうは何の日
迷子情報が登録されました。
[詳細はこちら↓]
www.maigokensaku.com/community/to...
2024年12月1日 岡山県岡山市東区で「オカメインコ」の「ピーちゃん」が迷子になりました。#迷子 #岡山県 #オカメインコ
発見、保護されましたらご連絡をお願いいたします。
#迷い鳥
#迷いインコ
#鳥
1982年12月6日、コンピュータのプログラムを著作権法上の著作物と認める判決を東京地裁が下しました。
ゲームメーカーのタイトーが開発したゲーム「スペース・インベーダー・パートII」のオブジェクト・コードをコピー機の販売会社がコピーし、そのROMを搭載した基板を販売していたのです。
そこでタイトーが提訴。当時は該当する条文がなく、被告側は「著作権侵害は成立しない」と主張しました。
判決では「ソース・コードは作成者の論理的思考が必要とされ,かつ個別的な相違が生じるものであるため…著作物である」と結論づけました。
3年後には著作権法が改正され #プログラムは著作物 と明記されました。
1900年の12月5日、医師の #吉岡彌生 が東京女医学校(現・東京女子医大)を設立しました。
1892年に医術開業試験に合格し、日本で27番目の女性医師になります。故郷の静岡県掛川市で開業した後、ドイツ留学を志して再び上京。
母校の済生学舎が女子学生の受入れを拒否したのを機に学校を創立します。「共学のため風紀が乱れ、そのため女子の入学を拒絶するようになりましたことも私が女子のみの医育機関の必要を感じた動機の一つ」と述べています。
第二次大戦後も「女子医学教育を固執することの不利を各方面から公式非公式に勧告され」たそうです。
www.twmu.ac.jp/univ/about/f...
2019年の12月4日、アフガニスタンで長年、人道支援に携わってきた医師の #中村哲さん (当時73)が、同国ナンガルハル州で何者かに銃撃され死亡しました。
だれがなぜ襲撃したのか今もわかっていません。
中村さんは1980年代からパキスタンやアフガニスタンで医療支援をしており、83年には活動を支援するペシャワール会が創設されました。
干ばつで食料不足に苦しむアフガニスタンの人たちを見た中村さんは独学で土木技術を学び、井戸や用水路を建設。1万6500haもの砂漠を農地に変え、今も65万人の命と生活を支えています。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
1912年の12月1日、警視庁が英国から2頭の #警察犬 を購入し訓練を始めました。
www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/sh...
警察犬の採用は1896年、ドイツのヒルデスハイム市警察でのパトロール犬が最初だと言われています。米露やイタリアなどでも警察犬の採用が続きました。
日本初の警察犬はコリーとラブラドールレトリバー。当時は犯罪捜査ではなく防犯広報が目的だったそうです。
今ではテスト期間3カ月、訓練期間12カ月を経て検定に合格した犬が捜査の現場に入っています。
日本警察犬協会は警察犬の訓練などを競い合う大会を開催しています。
#prtimes ストーリーを初めて書いて1位になりました✨
軟派原稿(読み物)たくさん書いてきたおかげかな。
今日は内視鏡検査のため朝から多忙です💦
個室待合にテレビが。でも見たいものがないので、つけていません。
1887年の11月29日、日本初の火力発電所からの電気供給が始まりました。
今の東京電力の前身である東京電燈会社が南茅場町に設置した第二電灯局から、日本郵船や東京郵便局などに電線で電力を送りました。発電機はドイツ製です。
翌年に設立された大阪電燈は、89年に西道頓堀で火力発電所を建設。米国製60Hz交流発電機を用いて高圧送電を開始します。西日本で周波数が60Hzなのはこれが起源です。
「50/60Hz」と書いてある電気製品はどこでも使えますが、「50Hz」または「60Hz」だけの場合、周波数が違う地域では使えません。故障したり、火が出て火事になったりする恐れもあります。
おはようございます。くしゃみが止まらなかった状態から今度は喉の痛みに発展しました😷
マイコプラズマも流行しているようで、マスク姿の方が増えましたね。みなさまもお気をつけください。
2015年の11月26日、日本の手漉(てすき)和紙技術のユネスコ無形文化遺産登録が決まりました。
石州半紙(せきしゅうばんし、島根県)本美濃紙(岐阜県)細川紙(埼玉県)の三つで構成されています。いずれも原料には楮(こうぞ)のみを用いるなど、伝統的な製法を守り続けている重要無形文化財です。
石州半紙は遅くとも10世紀初めには製造されており、江戸時代には帳簿用紙として用いられました。
本美濃紙は、大宝2(702)年の戸籍用紙が正倉院に収められているほど歴史の古いもの。最高級の障子紙と評価されています。
細川紙は大福帳などの記録用紙のほか襖紙などに用いられ,江戸の庶民の生活必需品でした。
1950年の11月22日は初の #日本シリーズ が開幕した日。
結果は毎日オリオンズが4勝2敗で松竹ロビンスを降し日本一。
その記事をThreadsで書くにあたり参照した記事二つをご紹介します。
読売新聞
www.yomiuri.co.jp/column/chott...
東洋経済オンライン
toyokeizai.net/articles/-/7...
趣旨が違うのは承知の上で。読み比べるとなかなか興味深いです。
競輪場の車検販売係は給料がいいらしいとむかーし親が言っていた。
20.11.2024 02:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0土井隆雄さんが宇宙へ行った日。
19.11.2024 10:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 01958年の10月18日、東京のデパートでフラフープ が発売されました。
米国でプラスチック製のものが58年春に発売され、豪欧米で大流行。日本でも第ブームになりました。
しかし、フラフープで遊んでいた15歳の少年の胃に穴があき、胃の4分の3を切除する事故があったと報じられます。千葉県の東金小学校ではフラフープ持ち込みを禁止する規則を作りました。
これが報じられると「腸捻転になる」などの誤解が広がり、ブームは一気に下火になってしまいました。実際には胃の穴とフラフープは無関係だそうです。
昭和の一コマとして有名ですが、わずか数か月のブームだったとは知りませんでした。
公取の「生成AIをめぐる競争ディスカッションペーパー」。実態把握と論点整理が目的。
www.jftc.go.jp/houdou/press...
コンサルの方に「週4回くらい異業種交流会に出れば月に5件くらい新規獲得できるかも」って言われましたが面倒…
toyokeizai.net/articles/-/8...