palettalk パレットーク's Avatar

palettalk パレットーク

@palettalk.bsky.social

■ ジェンダーに関する「モヤモヤ実体験」×マンガ ■ 毎週1分で読めるマンガを発信 ■ 書籍『マンガでわかるLGBTQ+』🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ ※お仕事はリンクより ※無断転載はおやめ下さい ※個人的なご相談には返信を控えさせて頂いております 公式webサイト→ https://palettalk.com/ YouTube→ https://www.youtube.com/@palettalk

82 Followers  |  0 Following  |  100 Posts  |  Joined: 16.04.2025  |  1.7848

Latest posts by palettalk.bsky.social on Bluesky

性別二元論が根強く残るこの社会では、ノンバイナリーやXジェンダーの方の多くが日常的にミスジェンダリングを経験しています。
ミスジェンダリングとは?
相手の性自認と異なる性別で呼んだり扱ったりすること。相手の性自認とは一致しない代名詞を使ってしまうことも、ミスジェンダリングとなります。
ミスジェンダリングは当事者のジェンダーアイデンティティを否定し、人格や尊厳を傷つける可能性のある、避けるべき言動です。

性別二元論が根強く残るこの社会では、ノンバイナリーやXジェンダーの方の多くが日常的にミスジェンダリングを経験しています。 ミスジェンダリングとは? 相手の性自認と異なる性別で呼んだり扱ったりすること。相手の性自認とは一致しない代名詞を使ってしまうことも、ミスジェンダリングとなります。 ミスジェンダリングは当事者のジェンダーアイデンティティを否定し、人格や尊厳を傷つける可能性のある、避けるべき言動です。

日本語では代名詞を省略することが多いので「代名詞で相手のアイデンティティを否定してしまう可能性」について意識することは少ないかもしれません。
しかし、誰かの性のあり方を否定しないために気をつけたいポイントは、日本語でもたくさんあります。
性別を限定しないニュートラルな表現 の言い換え例

日本語では代名詞を省略することが多いので「代名詞で相手のアイデンティティを否定してしまう可能性」について意識することは少ないかもしれません。 しかし、誰かの性のあり方を否定しないために気をつけたいポイントは、日本語でもたくさんあります。 性別を限定しないニュートラルな表現 の言い換え例

たとえば...
彼女さん/彼氏さん→ パートナー、恋人、お相手
あちらの女性/男性→ メガネをかけた方、白いTシャツの方
などなど
外見からではその人の性のあり方はわからないからこそ、こうした言葉づかいを意識的に使っていくことで、意図しないミスジェンダリングを防ぐことにつながります。

たとえば... 彼女さん/彼氏さん→ パートナー、恋人、お相手 あちらの女性/男性→ メガネをかけた方、白いTシャツの方 などなど 外見からではその人の性のあり方はわからないからこそ、こうした言葉づかいを意識的に使っていくことで、意図しないミスジェンダリングを防ぐことにつながります。

ノンバイナリー
Xジェンダー
ジェンダーフルイド
Aジェンダー
こうした男/女の枠組みにかならずしもあてはまらない人たちの存在を「いない」ことにしてしまわないために。日頃のちょっとした言葉づかいに潜む二元的な前提を、少しずつ見直していけるといいですね。

ノンバイナリー Xジェンダー ジェンダーフルイド Aジェンダー こうした男/女の枠組みにかならずしもあてはまらない人たちの存在を「いない」ことにしてしまわないために。日頃のちょっとした言葉づかいに潜む二元的な前提を、少しずつ見直していけるといいですね。

ポイント📝「性別を特定しない言葉として使われるthey/them」

✅三人称単数(sheやhe)の性別を特定しない表現として使われる
✅既存の「男女」の枠組みに当てはまらない性自認はたくさんある
✅見た目などから勝手に相手の性のあり方を決めつけるのはN G!

ノンバイナリーについてさらに詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック👇
palettalk.com/lgbtq/term-n...

04.08.2025 10:07 — 👍 18    🔁 14    💬 0    📌 0
Q&A SNSで見かけるthey/themってどういう意味?

Q&A SNSで見かけるthey/themってどういう意味?

最近、SNSのプロフィール欄などでThey,themと書かれているのを見かけることが増えてきたように思います。
They=“彼ら”って習ったけどこれも同じ意味?と疑問に思ったことのある方も多いのではないでしょうか。
代名詞they/themの意味を確認

最近、SNSのプロフィール欄などでThey,themと書かれているのを見かけることが増えてきたように思います。 They=“彼ら”って習ったけどこれも同じ意味?と疑問に思ったことのある方も多いのではないでしょうか。 代名詞they/themの意味を確認

英語では第三者を指し示すとき、その相手の性別に基づいた代名詞(プロナウン)がよく使われます。
たとえば...
しかし、すべての人が男/女の二元的な枠組みにあてはまる性のあり方を持っているとは限りませんよね。

英語では第三者を指し示すとき、その相手の性別に基づいた代名詞(プロナウン)がよく使われます。 たとえば... しかし、すべての人が男/女の二元的な枠組みにあてはまる性のあり方を持っているとは限りませんよね。

そこで、性別を特定しない代名詞として「they/them」が使われるようになってきたのです。
使われる場面の例
「男性/女性のどちらにも自分があてはまらないと感じている人を指すとき」
「相手の性別がわからないときや、あえて言及したくないとき」
などなど…
they/them はこれまで三人称複数の代名詞として知られてきましたが、実は性別が「不明・不特定」な単数の人物を指す用法は、中世英語の時代から文献に見られます。ノンバイナリーの人を指す用法は「新しいもの」というイメージを持たれがちですが、実際には長い歴史を持つ英語表現なのです。

そこで、性別を特定しない代名詞として「they/them」が使われるようになってきたのです。 使われる場面の例 「男性/女性のどちらにも自分があてはまらないと感じている人を指すとき」 「相手の性別がわからないときや、あえて言及したくないとき」 などなど… they/them はこれまで三人称複数の代名詞として知られてきましたが、実は性別が「不明・不特定」な単数の人物を指す用法は、中世英語の時代から文献に見られます。ノンバイナリーの人を指す用法は「新しいもの」というイメージを持たれがちですが、実際には長い歴史を持つ英語表現なのです。

SNSのプロフィール欄などで「they/them」と書かれているのを見かけることが増えてきました。

「They=“彼ら”って習ったけどこれも同じ意味?」

と疑問に思ったことのある方も多いのではないでしょうか。

日本語では代名詞を省略することが多いので「代名詞で相手のアイデンティティを否定してしまう可能性」について意識することは少ないかもしれません。

男/女の枠組みにかならずしもあてはまらない人たちの存在を「いない」ことにしてしまわないために。
日頃のちょっとした言葉づかいに潜む二元的な前提を、少しずつ見直していけるといいですね。

04.08.2025 10:07 — 👍 22    🔁 13    💬 1    📌 0
Preview
ロリータ・ファッションが好きなノンバイナリーの話 | Palettalk パレットーク 「女性らしさ」や「男性らしさ」にまつわる周囲からの期待やプレッシャーで、自分にとって心地いい服装をあきらめてしまう。 そんな経験をしたことのある人も、きっと多いのではないでしょうか? 「性別やジェンダーに関係なく自分の好きな服装をすること」

続きは公式サイトで!
palettalk.com/nonbinary/st...

01.08.2025 10:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ロリータファッションが好きなノンバイナリーの話

01.08.2025 10:16 — 👍 4    🔁 1    💬 1    📌 0
マンガの続き&解説記事はサイトから!マンガ内のとある1ページの画像と合わせて「ロリータ・ファッションが好きなノンバイナリーの話」という記事がWebサイトに掲載されている

マンガの続き&解説記事はサイトから!マンガ内のとある1ページの画像と合わせて「ロリータ・ファッションが好きなノンバイナリーの話」という記事がWebサイトに掲載されている

01 ロリータファッションのフリル付きドレスとリボンを身につけ、三つ編みの長い髪を持つ人物のイラスト。周りにはキラキラが輝いている。タイトルは「ロリータファッションが好きなノンバイナリーの話」

01 ロリータファッションのフリル付きドレスとリボンを身につけ、三つ編みの長い髪を持つ人物のイラスト。周りにはキラキラが輝いている。タイトルは「ロリータファッションが好きなノンバイナリーの話」

02
ノンバイナリーの主人公が好きなのはロリータファッション!でも、同じノンバイナリーコミュニティの中で「ノンバイナリーなのに女性の格好をするの?」と言われてしまいます。「ノンバイナリー」といっても、そのあり方は人それぞれ。まだまだ男女二元論が強い社会で、性のあり方を一つの「らしさ」の型にはめてしまうことの問題について考えさせられるエピソードです。

02 ノンバイナリーの主人公が好きなのはロリータファッション!でも、同じノンバイナリーコミュニティの中で「ノンバイナリーなのに女性の格好をするの?」と言われてしまいます。「ノンバイナリー」といっても、そのあり方は人それぞれ。まだまだ男女二元論が強い社会で、性のあり方を一つの「らしさ」の型にはめてしまうことの問題について考えさせられるエピソードです。

03
主人公の三つ編みの人物が、考え込むように上を向いている。その上には、ドレスを着た人物と、短パンとTシャツを着た人物がいる。これはノンバイナリーの私が、自分自身のスタイルについて改めて考えてみた話です。私はノンバイナリーを自認していますが、『自分がしっくりくるスタイル』というのは、同じ性のあり方を持つ人同士でもさまざまだと思います。

03 主人公の三つ編みの人物が、考え込むように上を向いている。その上には、ドレスを着た人物と、短パンとTシャツを着た人物がいる。これはノンバイナリーの私が、自分自身のスタイルについて改めて考えてみた話です。私はノンバイナリーを自認していますが、『自分がしっくりくるスタイル』というのは、同じ性のあり方を持つ人同士でもさまざまだと思います。

マンガの先読みはウェブサイトから📖✨
palettalk.com/lgbtq/story_...

「女性らしさ」や「男性らしさ」にまつわる周囲からの期待やプレッシャーで、自分にとって心地いい服装をあきらめてしまう…

そんな経験をしたことのある人も、きっと多いのではないでしょうか?

今回は、ノンバイナリーの主人公が自身の服装について考えるマンガを通じて、ジェンダーアイデンティティやセクシュアリティと装いの関係について考えてみたいと思います。

31.07.2025 11:38 — 👍 9    🔁 4    💬 0    📌 0
Preview
【マンガで解説】「私は気にしないよ」にモヤッとするのはなんで?カミングアウトされたときに気をつけたいこと | Palettalk パレットーク 少しずつ性の多様性に対する認識が広まってきた今日。ですが実は、まだまだカミングアウトのハードルが高いと感じているLGBTQ+当事者は多くいます。 残念ながら、社会には「普通とは違う」という偏見や差別が根強く残っています。そのためカミングアウ

新しい記事「『私は気にしないよ』にモヤッとするのはなんで?カミングアウトされたときに気をつけたいこと」が、パレットーク公式サイトにて公開されました!

少しずつ性の多様性への理解が広がってきた一方で、LGBTQ+当事者がカミングアウトに不安を感じている現実は、いまも変わっていません。

今回の記事では、体験談マンガとあわせて「カミングアウトをされた場合に、その相手とよりよい関係を築くための一歩」について考えています。

ぜひマンガと記事、あわせてご覧ください↓
palettalk.com/nocategory/s...

24.07.2025 08:13 — 👍 7    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
【マンガで解説】「Xジェンダーの私が美容院で体験したこと」から考える、“理解あるつもり”が生む傷つきとその背景 | Palettalk パレットーク 「LGBTQ+」という言葉が、日本社会でもここ数年で一気に広がってきました。SNSやメディアを通じて、「いろんな人がいる」「誰もが自分らしく」という言葉を目にするようになったのも、たしかに社会の変化の表れだと言えるでしょう。 でも、その変化

続きは公式サイトで!
🔗 palettalk.com/nocategory/s...

23.07.2025 13:00 — 👍 7    🔁 3    💬 0    📌 0
Xジェンダーの私が美容院で体験したこと。美容院の椅子に座っている主人公(Xジェンダー)と笑顔の男性スタイリストのイラスト。

Xジェンダーの私が美容院で体験したこと。美容院の椅子に座っている主人公(Xジェンダー)と笑顔の男性スタイリストのイラスト。

マンガのあらすじ。馴染みの美容院で、いつもと違う美容師が担当になったXジェンダーの主人公。「自分は理解がある」と言いつつも、その美容師からは性のあり方を軽々しく扱う発言や差別的に使われてきた言葉が繰り返され、主人公はショックを受けます。セクシュアリティに関する言葉が広がってきた今日だからこそ感じる、根深い偏見を感じさせられるエピソードです。

マンガのあらすじ。馴染みの美容院で、いつもと違う美容師が担当になったXジェンダーの主人公。「自分は理解がある」と言いつつも、その美容師からは性のあり方を軽々しく扱う発言や差別的に使われてきた言葉が繰り返され、主人公はショックを受けます。セクシュアリティに関する言葉が広がってきた今日だからこそ感じる、根深い偏見を感じさせられるエピソードです。

これは、Xジェンダーの私が、何度も通っている美容院で体験したこと。XジェンダーのA「こんにちは〜」男性美容師「お待ちしてました〜」A「あれ、いつもの人とは違うな」と思う。

これは、Xジェンダーの私が、何度も通っている美容院で体験したこと。XジェンダーのA「こんにちは〜」男性美容師「お待ちしてました〜」A「あれ、いつもの人とは違うな」と思う。

A「今日は新人の美容師さんが担当してくれるのかな」と思いながら「ベリーショートでお願いします」と椅子に座る。男性美容師「どれくらいのイメージです?」A、写真を見せながら「これぐらいの感じで…」男性美容師「お〜!結構思いっきり行きますね!」

A「今日は新人の美容師さんが担当してくれるのかな」と思いながら「ベリーショートでお願いします」と椅子に座る。男性美容師「どれくらいのイメージです?」A、写真を見せながら「これぐらいの感じで…」男性美容師「お〜!結構思いっきり行きますね!」

Xジェンダーの私が美容院で体験したこと

23.07.2025 12:58 — 👍 15    🔁 6    💬 1    📌 0
Preview
【マンガで解説】「Xジェンダーの私が美容院で体験したこと」から考える、“理解あるつもり”が生む傷つきとその背景 | Palettalk パレットーク 「LGBTQ+」という言葉が、日本社会でもここ数年で一気に広がってきました。SNSやメディアを通じて、「いろんな人がいる」「誰もが自分らしく」という言葉を目にするようになったのも、たしかに社会の変化の表れだと言えるでしょう。 でも、その変化

新しい記事「『Xジェンダーの私が美容院で体験したこと』から考える、“理解あるつもり”が生む傷つきとその背景」が、パレットーク公式サイトにて公開されました!

今回の記事では、Xジェンダーの主人公が、美容院で実際に体験したエピソードを通じて、一見“歓迎”や“理解”に見える言動の背景に潜む問題について考えています。

ぜひマンガと記事、あわせてご覧ください↓
palettalk.com/nocategory/s...

22.07.2025 11:44 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
3人の若者が描かれたイラスト。左側の生徒はセーラー服を着ており、オレンジ色のパーカーを着た生徒が中央に、緑色のセーターと青いズボンを着用した生徒が右側に配置されている。左上には「7/20(日)は参議院選挙投票日」と書かれたピンク色の吹き出しがあり、その右隣にはピンク色の大きな文字で「Q&A」と書かれている。イラストの下部には、大きな文字で「排外主義ってなに?」と書かれている。

3人の若者が描かれたイラスト。左側の生徒はセーラー服を着ており、オレンジ色のパーカーを着た生徒が中央に、緑色のセーターと青いズボンを着用した生徒が右側に配置されている。左上には「7/20(日)は参議院選挙投票日」と書かれたピンク色の吹き出しがあり、その右隣にはピンク色の大きな文字で「Q&A」と書かれている。イラストの下部には、大きな文字で「排外主義ってなに?」と書かれている。

7月20日は参議院議員選挙の投票日です。投票日に向けて各政党や各候補者が街頭・SNS上で発信し、また投票を呼びかける声も高まっています。一方、今回の参院選期間中には残念ながら一部の人々を属性によって差別する言説や、誤解を生むような主張が広まっています。そんな中で「排外主義」という言葉を目にした方も多いかもしれません。

イラストでは、黄緑色の帽子をかぶった人物が疑問符とともに「排外主義ってどういう意味?」と問いかけている。

7月20日は参議院議員選挙の投票日です。投票日に向けて各政党や各候補者が街頭・SNS上で発信し、また投票を呼びかける声も高まっています。一方、今回の参院選期間中には残念ながら一部の人々を属性によって差別する言説や、誤解を生むような主張が広まっています。そんな中で「排外主義」という言葉を目にした方も多いかもしれません。 イラストでは、黄緑色の帽子をかぶった人物が疑問符とともに「排外主義ってどういう意味?」と問いかけている。

排外主義とは…
自分たちの国や社会の外から来た人(外国人や移民など)や、異なる文化背景を持つ人たちを嫌ったり、排除しようとしたりする考え方や態度のこと。
つまり、
「自分たちと違うものは受け入れたくない」
「外国から来た人は、自分たちの社会にいない方がいい」
などの考え方を指す言葉です。
そしてこうした排外主義の考えは、誤解を招くデータや情報、フェイクニュースなどによって広がりやすいため、注意が必要です。

排外主義とは… 自分たちの国や社会の外から来た人(外国人や移民など)や、異なる文化背景を持つ人たちを嫌ったり、排除しようとしたりする考え方や態度のこと。 つまり、 「自分たちと違うものは受け入れたくない」 「外国から来た人は、自分たちの社会にいない方がいい」 などの考え方を指す言葉です。 そしてこうした排外主義の考えは、誤解を招くデータや情報、フェイクニュースなどによって広がりやすいため、注意が必要です。

「排外主義」も
多様な意見の一つじゃないの?
→ 「差別」は言論の自由に含まれません。
「言論の自由」に他人の権利や尊厳を傷つける差別やヘイトスピーチ(憎悪表現)は含まれません。むしろ多様な意見を尊重するためにも差別に反対する必要があるのです。
ヘイトスピーチの意味をおさらい👉

「排外主義」も 多様な意見の一つじゃないの? → 「差別」は言論の自由に含まれません。 「言論の自由」に他人の権利や尊厳を傷つける差別やヘイトスピーチ(憎悪表現)は含まれません。むしろ多様な意見を尊重するためにも差別に反対する必要があるのです。 ヘイトスピーチの意味をおさらい👉

今回の参院選期間中には残念ながら一部の人々を属性によって差別する言説や、誤解を生むような主張が広まっています。

物価高も続き、苦しい生活に不安を抱える人々はたくさんいると思います。日本の将来を心から心配し、よりよい社会にしたいと考える方も多くいるでしょう。

しかし、そうした怒りや不安の矛先を一部の人々に向ける言葉は感情とともに拡散されやすく、誰かの命を奪うことにも繋がりかねない危険なものでもあります。

誰もが生きやすい社会にしていくためには、外国人や移民を含む「すべての人の人権」を大切にする政治が必要です。

17.07.2025 12:45 — 👍 12    🔁 8    💬 1    📌 0
Q&Aと書かれた大きな文字と、数冊の本が積まれたイラスト。右上に「7/20(日)は 参院選投票日」と書かれている。下には「婚姻の平等(同性婚) 選択的夫婦別姓について よくある疑問に答えます!」という文字。

Q&Aと書かれた大きな文字と、数冊の本が積まれたイラスト。右上に「7/20(日)は 参院選投票日」と書かれている。下には「婚姻の平等(同性婚) 選択的夫婦別姓について よくある疑問に答えます!」という文字。

7月20日は参議院議員選挙の投票日です。

投票日に向けて各政党や候補者が街頭・SNS上で発信しているほか、投票を呼びかける声も高まってきています。
今回パレットークでは
婚姻の平等(同性婚)
選択的夫婦別姓
の2つに関するよくある疑問や、最近広まってしまっている誤解について解説していきます。

7月20日は参議院議員選挙の投票日です。 投票日に向けて各政党や候補者が街頭・SNS上で発信しているほか、投票を呼びかける声も高まってきています。 今回パレットークでは 婚姻の平等(同性婚) 選択的夫婦別姓 の2つに関するよくある疑問や、最近広まってしまっている誤解について解説していきます。

同性婚は憲法で禁止されているから法制化には改憲が必要なのでは?
→ 憲法は同性婚を禁止していません。
むしろ各地の高裁では、戸籍上同性どうしの結婚を認めない現行法について違憲判決が下されています*。
たしかに憲法24条1項では「両性の合意」という言葉が使われています。しかしこれは、戸主(家の代表)の同意なしには結婚できなかった旧民法を改正し、両当事者の合意のみで結婚できるようにしたからこその条文です。
この見方は学説としても一般的で、日本政府も「憲法が同性婚を禁止している」という立場はとっていません。
*結婚の自由をすべての人に訴訟(同性婚訴訟)では、これまで出された5つの高裁判決がすべて違憲判決という結果になっています。
参考:https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/faq/

同性婚は憲法で禁止されているから法制化には改憲が必要なのでは? → 憲法は同性婚を禁止していません。 むしろ各地の高裁では、戸籍上同性どうしの結婚を認めない現行法について違憲判決が下されています*。 たしかに憲法24条1項では「両性の合意」という言葉が使われています。しかしこれは、戸主(家の代表)の同意なしには結婚できなかった旧民法を改正し、両当事者の合意のみで結婚できるようにしたからこその条文です。 この見方は学説としても一般的で、日本政府も「憲法が同性婚を禁止している」という立場はとっていません。 *結婚の自由をすべての人に訴訟(同性婚訴訟)では、これまで出された5つの高裁判決がすべて違憲判決という結果になっています。 参考:https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/faq/

同性婚を法制化すると少子化が進むんじゃない?
→ 同性婚の法制化で異性婚が減り、少子化が進んだという事例はありません。
これまで多くの国と地域で、婚姻の平等(同性婚の法制化)が実現しています。しかし、同性婚ができるようになったことで異性婚が減り、少子化が進んだという事例はありません。
むしろ同性婚が認められる国では、法的な保護のもとで子どもを産み育てる同性カップルが増え、社会的に支援が必要な子どもたちの受け皿も増えていると言われています。
参考:https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/faq/
http://emajapan.org/promssm/ssmqaa/qa3

同性婚を法制化すると少子化が進むんじゃない? → 同性婚の法制化で異性婚が減り、少子化が進んだという事例はありません。 これまで多くの国と地域で、婚姻の平等(同性婚の法制化)が実現しています。しかし、同性婚ができるようになったことで異性婚が減り、少子化が進んだという事例はありません。 むしろ同性婚が認められる国では、法的な保護のもとで子どもを産み育てる同性カップルが増え、社会的に支援が必要な子どもたちの受け皿も増えていると言われています。 参考:https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/faq/ http://emajapan.org/promssm/ssmqaa/qa3

7月20日は参議院議員選挙の投票日です 🗳️

投票日に向けて各政党や候補者が街頭・SNS上で発信しているほか、投票を呼びかける声も高まってきています🗣️

今回パレットークでは
・婚姻の平等(同性婚)
・選択的夫婦別姓
の2つに関するよくある疑問や、最近広まってしまっている誤解について解説していきます。

16.07.2025 11:27 — 👍 10    🔁 7    💬 1    📌 0
7/20(日)は参院選投票日
婚姻の平等(同性婚)
選択的夫婦別姓について
各党はどう考えてる?

7/20(日)は参院選投票日 婚姻の平等(同性婚) 選択的夫婦別姓について 各党はどう考えてる?

7月20日は参議院議員選挙の投票日です。

4日からは期日前投票も始まっています。

戦争と平和、教育、賃金、物価高騰などなど…
政治にはさまざまな重要課題があり、そのうちどれを重視して投票するかは人によって違うと思います。
今回パレットークでは
婚姻の平等(同性婚)
選択的夫婦別姓
の2つについて、主要各政党がどのように考えているかをピックアップしてご紹介します。

7月20日は参議院議員選挙の投票日です。 4日からは期日前投票も始まっています。 戦争と平和、教育、賃金、物価高騰などなど…
政治にはさまざまな重要課題があり、そのうちどれを重視して投票するかは人によって違うと思います。 今回パレットークでは 婚姻の平等(同性婚) 選択的夫婦別姓 の2つについて、主要各政党がどのように考えているかをピックアップしてご紹介します。

同性婚の法制化に関する政党別の賛否の割合を示す棒グラフ。
グラフの左側には政党名が縦に並び、上から「共産」「社民」「れいわ」「立憲」「公明」「維新」「国民」「参政」「自民」と記載されている。
各政党名の右側には、賛成(赤)、反対(青)、どちらとも言えない(緑)、回答しない(灰)の割合を示す横棒グラフが表示されている。
共産、社民、れいわ:賛成が100%
立憲:賛成94%、どちらとも言えない4%、回答しない2%
公明:賛成92%、どちらとも言えない8%
維新:賛成75%、反対4%、どちらとも言えない18%、回答しない4%
国民:賛成29%、反対15%、どちらとも言えない54%、回答しない2%
参政:賛成2%、反対95%、どちらとも言えない2%、回答しない2%
自民:賛成1%、反対61%、どちらとも言えない27%、回答しない11%
グラフの右側には、「同性婚に賛成の割合が高い」という上向きの矢印と、「同性婚に賛成の割合が低い」という下向きの矢印があり、政党による賛否の傾向が示されている。
出典は「参院選2025 NHK候補者アンケート 党派別集計より作成」。

同性婚の法制化に関する政党別の賛否の割合を示す棒グラフ。 グラフの左側には政党名が縦に並び、上から「共産」「社民」「れいわ」「立憲」「公明」「維新」「国民」「参政」「自民」と記載されている。 各政党名の右側には、賛成(赤)、反対(青)、どちらとも言えない(緑)、回答しない(灰)の割合を示す横棒グラフが表示されている。 共産、社民、れいわ:賛成が100% 立憲:賛成94%、どちらとも言えない4%、回答しない2% 公明:賛成92%、どちらとも言えない8% 維新:賛成75%、反対4%、どちらとも言えない18%、回答しない4% 国民:賛成29%、反対15%、どちらとも言えない54%、回答しない2% 参政:賛成2%、反対95%、どちらとも言えない2%、回答しない2% 自民:賛成1%、反対61%、どちらとも言えない27%、回答しない11% グラフの右側には、「同性婚に賛成の割合が高い」という上向きの矢印と、「同性婚に賛成の割合が低い」という下向きの矢印があり、政党による賛否の傾向が示されている。 出典は「参院選2025 NHK候補者アンケート 党派別集計より作成」。

選択的夫婦別姓に関する政党別の考え方を示す棒グラフ。
グラフの左側には政党名が縦に並び、上から「共産」「公明」「社民」「立憲」「れいわ」「国民」「維新」「自民」「参政」と記載されている。
各政党名の右側には、回答の割合を示す横棒グラフが表示されている。回答の選択肢は以下の4つに色分けされている:
選択的夫婦別姓を導入(赤)
今の法律のままでよい(青)
夫婦同姓を維持し通称使用を推進(緑)
その他/無回答(灰)
各政党の回答割合は以下の通り:
共産:選択的夫婦別姓を導入100%
公明:選択的夫婦別姓を導入100%
社民:選択的夫婦別姓を導入100%
立憲:選択的夫婦別姓を導入100%
れいわ:選択的夫婦別姓を導入100%
国民:選択的夫婦別姓を導入51%、今の法律のままでよい11%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進20%、その他/無回答27%
維新:選択的夫婦別姓を導入7%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進89%、その他/無回答4%
自民:選択的夫婦別姓を導入7%、今の法律のままでよい5%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進72%、その他/無回答16%
参政:選択的夫婦別姓を導入0%、今の法律のままでよい22%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進78%
グラフの右側には、「選択的夫婦別姓に賛成の割合が高い」という上向きの矢印と、「選択的夫婦別姓に賛成の割合が低い」という下向きの矢印があり、政党による賛否の傾向が示されている。
出典は「参院選2025 NHK候補者アンケート 党派別集計より作成」。

選択的夫婦別姓に関する政党別の考え方を示す棒グラフ。 グラフの左側には政党名が縦に並び、上から「共産」「公明」「社民」「立憲」「れいわ」「国民」「維新」「自民」「参政」と記載されている。 各政党名の右側には、回答の割合を示す横棒グラフが表示されている。回答の選択肢は以下の4つに色分けされている: 選択的夫婦別姓を導入(赤) 今の法律のままでよい(青) 夫婦同姓を維持し通称使用を推進(緑) その他/無回答(灰) 各政党の回答割合は以下の通り: 共産:選択的夫婦別姓を導入100% 公明:選択的夫婦別姓を導入100% 社民:選択的夫婦別姓を導入100% 立憲:選択的夫婦別姓を導入100% れいわ:選択的夫婦別姓を導入100% 国民:選択的夫婦別姓を導入51%、今の法律のままでよい11%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進20%、その他/無回答27% 維新:選択的夫婦別姓を導入7%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進89%、その他/無回答4% 自民:選択的夫婦別姓を導入7%、今の法律のままでよい5%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進72%、その他/無回答16% 参政:選択的夫婦別姓を導入0%、今の法律のままでよい22%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進78% グラフの右側には、「選択的夫婦別姓に賛成の割合が高い」という上向きの矢印と、「選択的夫婦別姓に賛成の割合が低い」という下向きの矢印があり、政党による賛否の傾向が示されている。 出典は「参院選2025 NHK候補者アンケート 党派別集計より作成」。

7月20日は参議院議員選挙の投票日です 🗳️

今回パレットークでは
・婚姻の平等(同性婚)
・選択的夫婦別姓
の2つについて、主要各政党がどのように考えているかをピックアップしてご紹介します。

私たちの声を政治に届ける方法は様々ありますが、中でも選挙はその1つの大きなチャンスです。

漠然としたイメージではなく、
「実際にその候補者はどんな考えを持っている?」
「その人が属している政党の方針は?」
などを知ることで、自分の声をより正確に政治に届けることができます。

みなさんは、どんなポイントに注目して投票する候補者や政党を選んでいますか?

15.07.2025 10:47 — 👍 9    🔁 7    💬 0    📌 0

こちらの在店イベントは今週日曜日開催です!
ぜひお立ち寄りください 📚 🗣️

18.07.2025 10:07 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
選書フェア関連 在店イベント 7/20(日)13:00〜17:00 パレットークメンバーが在店します!積み上がった本のイラストと、パレットーク編集部3名のイラスト

選書フェア関連 在店イベント 7/20(日)13:00〜17:00 パレットークメンバーが在店します!積み上がった本のイラストと、パレットーク編集部3名のイラスト

選書フェアのメインビジュアル「ご購入の書籍に パレットークメンバーが サインします!」

選書フェアのメインビジュアル「ご購入の書籍に パレットークメンバーが サインします!」

オリジナルグッズのステッカー、ノート、グラスが並んでいる写真「オリジナルグッズも多数! 現物を見て ご購入いただけます オリジナルグッズはオンラインでも好評販売中!」

オリジナルグッズのステッカー、ノート、グラスが並んでいる写真「オリジナルグッズも多数! 現物を見て ご購入いただけます オリジナルグッズはオンラインでも好評販売中!」

本屋B&Bにて開催中の選書フェア「The Future Is Queer ”ストレート”じゃない未来をあなたと想像するためのブックフェア」関連在店イベントの日程が決定しました!🏳️‍🌈 🏳️‍⚧️

🗓️日時
7/20(日)13:00~17:00

📍場所
本屋B&B 店頭
〒155-0033 東京都世田谷区代田2丁目36−15 BONUS TRACK 2F(エレベーター有)

パレットーク編集部のメンバーが1日限定で在店し、フェアにてご購入された書籍へのサイン、オリジナルグッズの販売を行います!✒️✨
この機会に、ぜひ遊びに来てください 🗣️

03.07.2025 10:11 — 👍 4    🔁 3    💬 0    📌 1
世界中でも、差別的な偏見やデマが集団暴力を引き起こし、多くの命を奪う悲劇が繰り返されています。
また、こうした差別や偏見は、私たちが日常で感じる素朴な不安や恐怖につけこんで広がりやすいため注意が必要です。
誰もが生きやすく人権を尊重される社会を実現していくために、排外主義を煽るような誤った情報を放置せず、声を上げ続けることが大切です。

世界中でも、差別的な偏見やデマが集団暴力を引き起こし、多くの命を奪う悲劇が繰り返されています。 また、こうした差別や偏見は、私たちが日常で感じる素朴な不安や恐怖につけこんで広がりやすいため注意が必要です。 誰もが生きやすく人権を尊重される社会を実現していくために、排外主義を煽るような誤った情報を放置せず、声を上げ続けることが大切です。

その情報を拡散する前に一呼吸!
・適切なデータに基づいてる?
数字や情報に信頼できる公的機関・一次資料の裏付けがあるか確認しよう。噂やSNS投稿だけの情報は要注意!
・誰がどんな意図で発信している?
その発言が誰によるものなのか、過去に差別的な言動をしていないかを確認しよう。
・その表現、誰かを排除していない?
言葉の裏に差別や偏見、排除の意図が潜んでいないか冷静に判断しよう。
・複数の情報源で事実確認した?
ひとつの発言やデータだけで判断せず、複数の信頼できるメディアや資料で確認し、偏りがないかチェック!たとえ友人や家族からの情報でも注意が必要です。

その情報を拡散する前に一呼吸! ・適切なデータに基づいてる? 数字や情報に信頼できる公的機関・一次資料の裏付けがあるか確認しよう。噂やSNS投稿だけの情報は要注意! ・誰がどんな意図で発信している? その発言が誰によるものなのか、過去に差別的な言動をしていないかを確認しよう。 ・その表現、誰かを排除していない? 言葉の裏に差別や偏見、排除の意図が潜んでいないか冷静に判断しよう。 ・複数の情報源で事実確認した? ひとつの発言やデータだけで判断せず、複数の信頼できるメディアや資料で確認し、偏りがないかチェック!たとえ友人や家族からの情報でも注意が必要です。

17.07.2025 12:48 — 👍 3    🔁 2    💬 0    📌 0
ヘイトスピーチとは…
人種、国籍、民族、宗教、性別などの違いを理由に、特定の個人や集団を悪く言ったり、差別や排除をあおる言葉や行動のことです。
たとえば
「○○人は国に帰れ」
「○○人は犯罪者だ」
など、人の尊厳を傷つける発言がこれに当たります。
MEMO
露骨で攻撃的な言葉だけでなく「日本を守る」など一見穏やかに見える言葉でも、特定の人々を排除し差別をあおるメッセージが含まれている場合があります。

ヘイトスピーチとは… 人種、国籍、民族、宗教、性別などの違いを理由に、特定の個人や集団を悪く言ったり、差別や排除をあおる言葉や行動のことです。 たとえば 「○○人は国に帰れ」 「○○人は犯罪者だ」 など、人の尊厳を傷つける発言がこれに当たります。 MEMO 露骨で攻撃的な言葉だけでなく「日本を守る」など一見穏やかに見える言葉でも、特定の人々を排除し差別をあおるメッセージが含まれている場合があります。

生活が苦しいのは移民が増えているからなの?
→ 違います。実際には多くの外国人や移民がこの社会を一緒に支えています。

生活の困窮を外国人や移民のせいにする誤った情報が拡散されていますが、このような事実を示すデータはありません。むしろ外国から来た多くの方々が介護や建設・農業などの人手不足の分野も含め、労働や地域活動を通じて日本社会を支えています。

責任を問われるべきなのは参政権を持たない人々ではなく、非正規雇用の増加や賃金格差を止められていない政治、社会保障制度のあり方なのではないでしょうか。

生活が苦しいのは移民が増えているからなの? → 違います。実際には多くの外国人や移民がこの社会を一緒に支えています。 生活の困窮を外国人や移民のせいにする誤った情報が拡散されていますが、このような事実を示すデータはありません。むしろ外国から来た多くの方々が介護や建設・農業などの人手不足の分野も含め、労働や地域活動を通じて日本社会を支えています。 責任を問われるべきなのは参政権を持たない人々ではなく、非正規雇用の増加や賃金格差を止められていない政治、社会保障制度のあり方なのではないでしょうか。

排外主義で社会課題は解決しません。
物価高も続き、苦しい生活に不安を抱える人々はたくさんいると思います。日本の将来を心から心配し、よりよい社会にしたいと考える方も多くいるでしょう。

しかし、そうした怒りや不安の矛先を一部の人々に向ける言葉は感情とともに拡散されやすく、誰かの命を奪うことにも繋がりかねない危険なものでもあります。

誰もが生きやすい社会にしていくためには、外国人や移民を含む「すべての人の人権」を大切にする政治が必要です。

排外主義で社会課題は解決しません。 物価高も続き、苦しい生活に不安を抱える人々はたくさんいると思います。日本の将来を心から心配し、よりよい社会にしたいと考える方も多くいるでしょう。 しかし、そうした怒りや不安の矛先を一部の人々に向ける言葉は感情とともに拡散されやすく、誰かの命を奪うことにも繋がりかねない危険なものでもあります。 誰もが生きやすい社会にしていくためには、外国人や移民を含む「すべての人の人権」を大切にする政治が必要です。

排外主義は、誰かの命を奪う暴力です。

排外主義は単なる言葉の問題ではなく、実際に命を奪いかねない危険をはらんでいます。

関東大震災のときには…
1923年に起きた関東大震災では、震災後に「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などの流言(根拠の無いうわさ)が広がり、多くの朝鮮人や中国人、また標準語をうまく発音できない地方出身者や聴覚障害のある人など、日本人も虐殺されました。

参考:加藤直樹著『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』2014年、ころから。

排外主義は、誰かの命を奪う暴力です。 排外主義は単なる言葉の問題ではなく、実際に命を奪いかねない危険をはらんでいます。 関東大震災のときには… 1923年に起きた関東大震災では、震災後に「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などの流言(根拠の無いうわさ)が広がり、多くの朝鮮人や中国人、また標準語をうまく発音できない地方出身者や聴覚障害のある人など、日本人も虐殺されました。 参考:加藤直樹著『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』2014年、ころから。

17.07.2025 12:47 — 👍 3    🔁 2    💬 1    📌 0
3人の若者が描かれたイラスト。左側の生徒はセーラー服を着ており、オレンジ色のパーカーを着た生徒が中央に、緑色のセーターと青いズボンを着用した生徒が右側に配置されている。左上には「7/20(日)は参議院選挙投票日」と書かれたピンク色の吹き出しがあり、その右隣にはピンク色の大きな文字で「Q&A」と書かれている。イラストの下部には、大きな文字で「排外主義ってなに?」と書かれている。

3人の若者が描かれたイラスト。左側の生徒はセーラー服を着ており、オレンジ色のパーカーを着た生徒が中央に、緑色のセーターと青いズボンを着用した生徒が右側に配置されている。左上には「7/20(日)は参議院選挙投票日」と書かれたピンク色の吹き出しがあり、その右隣にはピンク色の大きな文字で「Q&A」と書かれている。イラストの下部には、大きな文字で「排外主義ってなに?」と書かれている。

7月20日は参議院議員選挙の投票日です。投票日に向けて各政党や各候補者が街頭・SNS上で発信し、また投票を呼びかける声も高まっています。一方、今回の参院選期間中には残念ながら一部の人々を属性によって差別する言説や、誤解を生むような主張が広まっています。そんな中で「排外主義」という言葉を目にした方も多いかもしれません。

イラストでは、黄緑色の帽子をかぶった人物が疑問符とともに「排外主義ってどういう意味?」と問いかけている。

7月20日は参議院議員選挙の投票日です。投票日に向けて各政党や各候補者が街頭・SNS上で発信し、また投票を呼びかける声も高まっています。一方、今回の参院選期間中には残念ながら一部の人々を属性によって差別する言説や、誤解を生むような主張が広まっています。そんな中で「排外主義」という言葉を目にした方も多いかもしれません。 イラストでは、黄緑色の帽子をかぶった人物が疑問符とともに「排外主義ってどういう意味?」と問いかけている。

排外主義とは…
自分たちの国や社会の外から来た人(外国人や移民など)や、異なる文化背景を持つ人たちを嫌ったり、排除しようとしたりする考え方や態度のこと。
つまり、
「自分たちと違うものは受け入れたくない」
「外国から来た人は、自分たちの社会にいない方がいい」
などの考え方を指す言葉です。
そしてこうした排外主義の考えは、誤解を招くデータや情報、フェイクニュースなどによって広がりやすいため、注意が必要です。

排外主義とは… 自分たちの国や社会の外から来た人(外国人や移民など)や、異なる文化背景を持つ人たちを嫌ったり、排除しようとしたりする考え方や態度のこと。 つまり、 「自分たちと違うものは受け入れたくない」 「外国から来た人は、自分たちの社会にいない方がいい」 などの考え方を指す言葉です。 そしてこうした排外主義の考えは、誤解を招くデータや情報、フェイクニュースなどによって広がりやすいため、注意が必要です。

「排外主義」も
多様な意見の一つじゃないの?
→ 「差別」は言論の自由に含まれません。
「言論の自由」に他人の権利や尊厳を傷つける差別やヘイトスピーチ(憎悪表現)は含まれません。むしろ多様な意見を尊重するためにも差別に反対する必要があるのです。
ヘイトスピーチの意味をおさらい👉

「排外主義」も 多様な意見の一つじゃないの? → 「差別」は言論の自由に含まれません。 「言論の自由」に他人の権利や尊厳を傷つける差別やヘイトスピーチ(憎悪表現)は含まれません。むしろ多様な意見を尊重するためにも差別に反対する必要があるのです。 ヘイトスピーチの意味をおさらい👉

今回の参院選期間中には残念ながら一部の人々を属性によって差別する言説や、誤解を生むような主張が広まっています。

物価高も続き、苦しい生活に不安を抱える人々はたくさんいると思います。日本の将来を心から心配し、よりよい社会にしたいと考える方も多くいるでしょう。

しかし、そうした怒りや不安の矛先を一部の人々に向ける言葉は感情とともに拡散されやすく、誰かの命を奪うことにも繋がりかねない危険なものでもあります。

誰もが生きやすい社会にしていくためには、外国人や移民を含む「すべての人の人権」を大切にする政治が必要です。

17.07.2025 12:45 — 👍 12    🔁 8    💬 1    📌 0
Preview
【マンガで解説】「ノンバイナリーの私が先生に伝えたいこと」から考える、男女に当てはまらない性のあり方 | Palettalk パレットーク 皆さんは、ノンバイナリーという言葉を知っていますか? 2021年のプライド月間には、歌手の宇多田ヒカルさんがノンバイナリーであることをカミングアウトしたことが話題になりました。このニュースで初めて「ノンバイナリー」という言葉を知った方も多い

続きは公式サイトで!
🔗 palettalk.com/story-nonbin...

16.07.2025 11:33 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
クラスにて、マークシートを記入している主人公。眼の前には「男」「女」のみの性別欄がある。教師「みんな、ちゃんと『女』の方にチェックするんだよ 男子いる?いるわけないよね〜」

クラスにて、マークシートを記入している主人公。眼の前には「男」「女」のみの性別欄がある。教師「みんな、ちゃんと『女』の方にチェックするんだよ 男子いる?いるわけないよね〜」

生徒たち、教師の言葉を聞いて笑う「いないし〜!」「あはははは!」それを無表情のまま聞いている主人公。

生徒たち、教師の言葉を聞いて笑う「いないし〜!」「あはははは!」それを無表情のまま聞いている主人公。

主人公の独白。私の性自認はノンバイナリーだ。

主人公の独白。私の性自認はノンバイナリーだ。

ショートヘアで少し悩んでいそうな表情の生徒。性自認の悩みを話してくれたあの子も…。

ショートヘアで少し悩んでいそうな表情の生徒。性自認の悩みを話してくれたあの子も…。

ノンバイナリーの私が先生に伝えたいこと

16.07.2025 11:32 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0
「これって本当?」と思ったら、拡散をする前に一度立ち止まり、専門家の意見や信頼できるデータを参考にしてみましょう。
Palettalkおすすめサイト
「同性婚を考える よくあるご質問」2024年、公益社団法人MarriageForAllJapan
「選択的夫婦別姓制度に関するQ&A」2024年、日本弁護士連合会
「選択的夫婦別姓Q&A」2018年、選択的夫婦別姓・全国陳情アクション

「これって本当?」と思ったら、拡散をする前に一度立ち止まり、専門家の意見や信頼できるデータを参考にしてみましょう。 Palettalkおすすめサイト 「同性婚を考える よくあるご質問」2024年、公益社団法人MarriageForAllJapan 「選択的夫婦別姓制度に関するQ&A」2024年、日本弁護士連合会 「選択的夫婦別姓Q&A」2018年、選択的夫婦別姓・全国陳情アクション

中央には「パレットーク公式サイトで読めるこちらの記事もおすすめです」というテキスト。その下には、4つの記事のサムネイルが表示されている。左上は「結婚して夫の姓になった私が思うこと」というタイトルの記事のサムネイル。右上は「『同性同士で結婚』できないのは憲法違反」というタイトルの記事のサムネイル。左下は「選択的夫婦別姓 反対する理由 3つの代表的な例を解説します」というタイトルの記事のサムネイル。右下は「60代の私たちが同性婚の法制化を望む理由」というタイトルの記事のサムネイル。

中央には「パレットーク公式サイトで読めるこちらの記事もおすすめです」というテキスト。その下には、4つの記事のサムネイルが表示されている。左上は「結婚して夫の姓になった私が思うこと」というタイトルの記事のサムネイル。右上は「『同性同士で結婚』できないのは憲法違反」というタイトルの記事のサムネイル。左下は「選択的夫婦別姓 反対する理由 3つの代表的な例を解説します」というタイトルの記事のサムネイル。右下は「60代の私たちが同性婚の法制化を望む理由」というタイトルの記事のサムネイル。

「これって本当?」と思ったら、拡散をする前に一度立ち止まり、専門家の意見や信頼できるデータを参考にしてみましょう🔍

16.07.2025 11:30 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
選択的夫婦別姓を認めると戸籍制度が崩壊するって本当?
→ いいえ、本当ではありません。
別姓を選んだ場合でも、戸籍簿の「戸籍に記載されている者」欄にそれぞれのフルネームを記載するようになるだけで、夫婦とその子どもはひとつの戸籍に在籍することが前提とされています。
「選択的夫婦別姓が実現しても戸籍それ自体の機能は変わらない」ということは、これまで専門家や歴代の法務大臣によって繰り返し説明されています。

参考:https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/politics/false-separate-surnames-destroy-family-registry/
https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/gender/QA.html

選択的夫婦別姓を認めると戸籍制度が崩壊するって本当? → いいえ、本当ではありません。 別姓を選んだ場合でも、戸籍簿の「戸籍に記載されている者」欄にそれぞれのフルネームを記載するようになるだけで、夫婦とその子どもはひとつの戸籍に在籍することが前提とされています。 「選択的夫婦別姓が実現しても戸籍それ自体の機能は変わらない」ということは、これまで専門家や歴代の法務大臣によって繰り返し説明されています。 参考:https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/politics/false-separate-surnames-destroy-family-registry/ https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/gender/QA.html

選択的夫婦別姓を導入したら「戸籍制度が外国人に悪用される」って聞いたけど...
→ これも誤りです。
日本国籍を持たない人が日本で戸籍を得るためには、「帰化」の手続きが必要です。この手続きと選択的夫婦別姓の導入との間にはまったく関連がありません。
戸籍を持たない外国人が戸籍制度を「悪用」できるとする主張は、事実に反しています。

参考:法務省公式サイト「国籍Q&A」

根拠なく「悪用」「犯罪」「不法」などの言葉を外国人と結びつけ、不安を煽る言葉には注意が必要です。

選択的夫婦別姓を導入したら「戸籍制度が外国人に悪用される」って聞いたけど... → これも誤りです。 日本国籍を持たない人が日本で戸籍を得るためには、「帰化」の手続きが必要です。この手続きと選択的夫婦別姓の導入との間にはまったく関連がありません。 戸籍を持たない外国人が戸籍制度を「悪用」できるとする主張は、事実に反しています。 参考:法務省公式サイト「国籍Q&A」 根拠なく「悪用」「犯罪」「不法」などの言葉を外国人と結びつけ、不安を煽る言葉には注意が必要です。

選択的夫婦別姓を導入したら夫婦同姓を望む人たちの意思が
軽んじられるって本当?
→ 選択肢が増えるだけなので、同姓を望む人たちの意思も尊重されます。
選択的夫婦別姓制度とは、希望する夫婦に対して結婚前の姓を名乗ることを認める制度です。「選択的」とあるように、すべての夫婦が別々の姓にしなければいけなくなるわけではありません。


「夫婦で同じ姓にしたい」と考えるカップルは、これまで通り同じ姓を名乗ることができます。

選択的夫婦別姓を導入したら夫婦同姓を望む人たちの意思が 軽んじられるって本当? → 選択肢が増えるだけなので、同姓を望む人たちの意思も尊重されます。 選択的夫婦別姓制度とは、希望する夫婦に対して結婚前の姓を名乗ることを認める制度です。「選択的」とあるように、すべての夫婦が別々の姓にしなければいけなくなるわけではありません。 「夫婦で同じ姓にしたい」と考えるカップルは、これまで通り同じ姓を名乗ることができます。

選択的夫婦別姓を導入するのではなく通称(旧姓)使用の拡大で十分じゃないの?
→ 通称使用の拡大では不十分です。むしろ新たな問題が生じることも...!

生活のさまざまな場面では、戸籍上の名前以外が認められないことも多く(口座開設や住宅ローン、生命保険契約など)、旧姓の通称使用は不安定で限定的です。
また給与や税金、年金なども基本的に戸籍名で管理されています。そのため旧姓の通称使用を拡大すると、当事者以外(雇用主など)も含めて複雑な手続きが求められ、システム改修にも大きなコストがかかると指摘されています。

参考:https://www.call4.jp/file/pdf/202409/c45320947c199e8285cfc02c9eca2d2a.pdf

選択的夫婦別姓を導入するのではなく通称(旧姓)使用の拡大で十分じゃないの? → 通称使用の拡大では不十分です。むしろ新たな問題が生じることも...! 生活のさまざまな場面では、戸籍上の名前以外が認められないことも多く(口座開設や住宅ローン、生命保険契約など)、旧姓の通称使用は不安定で限定的です。 また給与や税金、年金なども基本的に戸籍名で管理されています。そのため旧姓の通称使用を拡大すると、当事者以外(雇用主など)も含めて複雑な手続きが求められ、システム改修にも大きなコストがかかると指摘されています。 参考:https://www.call4.jp/file/pdf/202409/c45320947c199e8285cfc02c9eca2d2a.pdf

16.07.2025 11:29 — 👍 2    🔁 1    💬 1    📌 0
Q&Aと書かれた大きな文字と、数冊の本が積まれたイラスト。右上に「7/20(日)は 参院選投票日」と書かれている。下には「婚姻の平等(同性婚) 選択的夫婦別姓について よくある疑問に答えます!」という文字。

Q&Aと書かれた大きな文字と、数冊の本が積まれたイラスト。右上に「7/20(日)は 参院選投票日」と書かれている。下には「婚姻の平等(同性婚) 選択的夫婦別姓について よくある疑問に答えます!」という文字。

7月20日は参議院議員選挙の投票日です。

投票日に向けて各政党や候補者が街頭・SNS上で発信しているほか、投票を呼びかける声も高まってきています。
今回パレットークでは
婚姻の平等(同性婚)
選択的夫婦別姓
の2つに関するよくある疑問や、最近広まってしまっている誤解について解説していきます。

7月20日は参議院議員選挙の投票日です。 投票日に向けて各政党や候補者が街頭・SNS上で発信しているほか、投票を呼びかける声も高まってきています。 今回パレットークでは 婚姻の平等(同性婚) 選択的夫婦別姓 の2つに関するよくある疑問や、最近広まってしまっている誤解について解説していきます。

同性婚は憲法で禁止されているから法制化には改憲が必要なのでは?
→ 憲法は同性婚を禁止していません。
むしろ各地の高裁では、戸籍上同性どうしの結婚を認めない現行法について違憲判決が下されています*。
たしかに憲法24条1項では「両性の合意」という言葉が使われています。しかしこれは、戸主(家の代表)の同意なしには結婚できなかった旧民法を改正し、両当事者の合意のみで結婚できるようにしたからこその条文です。
この見方は学説としても一般的で、日本政府も「憲法が同性婚を禁止している」という立場はとっていません。
*結婚の自由をすべての人に訴訟(同性婚訴訟)では、これまで出された5つの高裁判決がすべて違憲判決という結果になっています。
参考:https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/faq/

同性婚は憲法で禁止されているから法制化には改憲が必要なのでは? → 憲法は同性婚を禁止していません。 むしろ各地の高裁では、戸籍上同性どうしの結婚を認めない現行法について違憲判決が下されています*。 たしかに憲法24条1項では「両性の合意」という言葉が使われています。しかしこれは、戸主(家の代表)の同意なしには結婚できなかった旧民法を改正し、両当事者の合意のみで結婚できるようにしたからこその条文です。 この見方は学説としても一般的で、日本政府も「憲法が同性婚を禁止している」という立場はとっていません。 *結婚の自由をすべての人に訴訟(同性婚訴訟)では、これまで出された5つの高裁判決がすべて違憲判決という結果になっています。 参考:https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/faq/

同性婚を法制化すると少子化が進むんじゃない?
→ 同性婚の法制化で異性婚が減り、少子化が進んだという事例はありません。
これまで多くの国と地域で、婚姻の平等(同性婚の法制化)が実現しています。しかし、同性婚ができるようになったことで異性婚が減り、少子化が進んだという事例はありません。
むしろ同性婚が認められる国では、法的な保護のもとで子どもを産み育てる同性カップルが増え、社会的に支援が必要な子どもたちの受け皿も増えていると言われています。
参考:https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/faq/
http://emajapan.org/promssm/ssmqaa/qa3

同性婚を法制化すると少子化が進むんじゃない? → 同性婚の法制化で異性婚が減り、少子化が進んだという事例はありません。 これまで多くの国と地域で、婚姻の平等(同性婚の法制化)が実現しています。しかし、同性婚ができるようになったことで異性婚が減り、少子化が進んだという事例はありません。 むしろ同性婚が認められる国では、法的な保護のもとで子どもを産み育てる同性カップルが増え、社会的に支援が必要な子どもたちの受け皿も増えていると言われています。 参考:https://www.marriageforall.jp/marriage-equality/faq/ http://emajapan.org/promssm/ssmqaa/qa3

7月20日は参議院議員選挙の投票日です 🗳️

投票日に向けて各政党や候補者が街頭・SNS上で発信しているほか、投票を呼びかける声も高まってきています🗣️

今回パレットークでは
・婚姻の平等(同性婚)
・選択的夫婦別姓
の2つに関するよくある疑問や、最近広まってしまっている誤解について解説していきます。

16.07.2025 11:27 — 👍 10    🔁 7    💬 1    📌 0
Preview
【マンガで解説】「ノンバイナリーの私が先生に伝えたいこと」から考える、男女に当てはまらない性のあり方 | Palettalk パレットーク 皆さんは、ノンバイナリーという言葉を知っていますか? 2021年のプライド月間には、歌手の宇多田ヒカルさんがノンバイナリーであることをカミングアウトしたことが話題になりました。このニュースで初めて「ノンバイナリー」という言葉を知った方も多い

新しい記事「『ノンバイナリーの私が先生に伝えたいこと』から考える、男女に当てはまらない性のあり方」が、パレットーク公式サイトにて公開されました!

今回の記事では、女子校に通うとある高校生のエピソードを通じて、性別二元論(ジェンダー・バイナリー)という考え方も紹介しながら、ノンバイナリーについて解説しています。

ぜひマンガと記事、あわせてご覧ください↓
palettalk.com/story-nonbin...

15.07.2025 11:37 — 👍 16    🔁 11    💬 0    📌 0
7/20(日)は参院選投票日
婚姻の平等(同性婚)
選択的夫婦別姓について
各党はどう考えてる?

7/20(日)は参院選投票日 婚姻の平等(同性婚) 選択的夫婦別姓について 各党はどう考えてる?

7月20日は参議院議員選挙の投票日です。

4日からは期日前投票も始まっています。

戦争と平和、教育、賃金、物価高騰などなど…
政治にはさまざまな重要課題があり、そのうちどれを重視して投票するかは人によって違うと思います。
今回パレットークでは
婚姻の平等(同性婚)
選択的夫婦別姓
の2つについて、主要各政党がどのように考えているかをピックアップしてご紹介します。

7月20日は参議院議員選挙の投票日です。 4日からは期日前投票も始まっています。 戦争と平和、教育、賃金、物価高騰などなど…
政治にはさまざまな重要課題があり、そのうちどれを重視して投票するかは人によって違うと思います。 今回パレットークでは 婚姻の平等(同性婚) 選択的夫婦別姓 の2つについて、主要各政党がどのように考えているかをピックアップしてご紹介します。

同性婚の法制化に関する政党別の賛否の割合を示す棒グラフ。
グラフの左側には政党名が縦に並び、上から「共産」「社民」「れいわ」「立憲」「公明」「維新」「国民」「参政」「自民」と記載されている。
各政党名の右側には、賛成(赤)、反対(青)、どちらとも言えない(緑)、回答しない(灰)の割合を示す横棒グラフが表示されている。
共産、社民、れいわ:賛成が100%
立憲:賛成94%、どちらとも言えない4%、回答しない2%
公明:賛成92%、どちらとも言えない8%
維新:賛成75%、反対4%、どちらとも言えない18%、回答しない4%
国民:賛成29%、反対15%、どちらとも言えない54%、回答しない2%
参政:賛成2%、反対95%、どちらとも言えない2%、回答しない2%
自民:賛成1%、反対61%、どちらとも言えない27%、回答しない11%
グラフの右側には、「同性婚に賛成の割合が高い」という上向きの矢印と、「同性婚に賛成の割合が低い」という下向きの矢印があり、政党による賛否の傾向が示されている。
出典は「参院選2025 NHK候補者アンケート 党派別集計より作成」。

同性婚の法制化に関する政党別の賛否の割合を示す棒グラフ。 グラフの左側には政党名が縦に並び、上から「共産」「社民」「れいわ」「立憲」「公明」「維新」「国民」「参政」「自民」と記載されている。 各政党名の右側には、賛成(赤)、反対(青)、どちらとも言えない(緑)、回答しない(灰)の割合を示す横棒グラフが表示されている。 共産、社民、れいわ:賛成が100% 立憲:賛成94%、どちらとも言えない4%、回答しない2% 公明:賛成92%、どちらとも言えない8% 維新:賛成75%、反対4%、どちらとも言えない18%、回答しない4% 国民:賛成29%、反対15%、どちらとも言えない54%、回答しない2% 参政:賛成2%、反対95%、どちらとも言えない2%、回答しない2% 自民:賛成1%、反対61%、どちらとも言えない27%、回答しない11% グラフの右側には、「同性婚に賛成の割合が高い」という上向きの矢印と、「同性婚に賛成の割合が低い」という下向きの矢印があり、政党による賛否の傾向が示されている。 出典は「参院選2025 NHK候補者アンケート 党派別集計より作成」。

選択的夫婦別姓に関する政党別の考え方を示す棒グラフ。
グラフの左側には政党名が縦に並び、上から「共産」「公明」「社民」「立憲」「れいわ」「国民」「維新」「自民」「参政」と記載されている。
各政党名の右側には、回答の割合を示す横棒グラフが表示されている。回答の選択肢は以下の4つに色分けされている:
選択的夫婦別姓を導入(赤)
今の法律のままでよい(青)
夫婦同姓を維持し通称使用を推進(緑)
その他/無回答(灰)
各政党の回答割合は以下の通り:
共産:選択的夫婦別姓を導入100%
公明:選択的夫婦別姓を導入100%
社民:選択的夫婦別姓を導入100%
立憲:選択的夫婦別姓を導入100%
れいわ:選択的夫婦別姓を導入100%
国民:選択的夫婦別姓を導入51%、今の法律のままでよい11%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進20%、その他/無回答27%
維新:選択的夫婦別姓を導入7%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進89%、その他/無回答4%
自民:選択的夫婦別姓を導入7%、今の法律のままでよい5%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進72%、その他/無回答16%
参政:選択的夫婦別姓を導入0%、今の法律のままでよい22%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進78%
グラフの右側には、「選択的夫婦別姓に賛成の割合が高い」という上向きの矢印と、「選択的夫婦別姓に賛成の割合が低い」という下向きの矢印があり、政党による賛否の傾向が示されている。
出典は「参院選2025 NHK候補者アンケート 党派別集計より作成」。

選択的夫婦別姓に関する政党別の考え方を示す棒グラフ。 グラフの左側には政党名が縦に並び、上から「共産」「公明」「社民」「立憲」「れいわ」「国民」「維新」「自民」「参政」と記載されている。 各政党名の右側には、回答の割合を示す横棒グラフが表示されている。回答の選択肢は以下の4つに色分けされている: 選択的夫婦別姓を導入(赤) 今の法律のままでよい(青) 夫婦同姓を維持し通称使用を推進(緑) その他/無回答(灰) 各政党の回答割合は以下の通り: 共産:選択的夫婦別姓を導入100% 公明:選択的夫婦別姓を導入100% 社民:選択的夫婦別姓を導入100% 立憲:選択的夫婦別姓を導入100% れいわ:選択的夫婦別姓を導入100% 国民:選択的夫婦別姓を導入51%、今の法律のままでよい11%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進20%、その他/無回答27% 維新:選択的夫婦別姓を導入7%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進89%、その他/無回答4% 自民:選択的夫婦別姓を導入7%、今の法律のままでよい5%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進72%、その他/無回答16% 参政:選択的夫婦別姓を導入0%、今の法律のままでよい22%、夫婦同姓を維持し通称使用を推進78% グラフの右側には、「選択的夫婦別姓に賛成の割合が高い」という上向きの矢印と、「選択的夫婦別姓に賛成の割合が低い」という下向きの矢印があり、政党による賛否の傾向が示されている。 出典は「参院選2025 NHK候補者アンケート 党派別集計より作成」。

7月20日は参議院議員選挙の投票日です 🗳️

今回パレットークでは
・婚姻の平等(同性婚)
・選択的夫婦別姓
の2つについて、主要各政党がどのように考えているかをピックアップしてご紹介します。

私たちの声を政治に届ける方法は様々ありますが、中でも選挙はその1つの大きなチャンスです。

漠然としたイメージではなく、
「実際にその候補者はどんな考えを持っている?」
「その人が属している政党の方針は?」
などを知ることで、自分の声をより正確に政治に届けることができます。

みなさんは、どんなポイントに注目して投票する候補者や政党を選んでいますか?

15.07.2025 10:47 — 👍 9    🔁 7    💬 0    📌 0
Nonbinary awareness
Week
7/14~20

ノンバイナリー可視化週間

Nonbinary awareness Week 7/14~20 ノンバイナリー可視化週間

7月14日〜20日は、ノンバイナリー可視化週間です。

3/8の国際女性デーと11/19の国際男性デーのちょうど真ん中の日に制定された7/14の「国際ノンバイナリーデー」。

この前後1週間は「ノンバイナリー可視化週間」と呼ばれ、ノンバイナリーの人々の生を祝い、またノンバイナリーの人々が直面する問題について認識を高める1週間とされています。

パレットークではこれから3週間にわたって、「ノンバイナリー」をテーマにコンテンツを発信していきます。

この機会に、ノンバイナリーをはじめとした多様な性のあり方について一緒に学び、考えてみませんか?

14.07.2025 11:23 — 👍 81    🔁 51    💬 0    📌 0
Post image Post image

下北沢の本屋B&B様入り口すぐの選書コーナーにて、『となりのとらんす少女ちゃん』をご紹介いただいています。選者はなんとCFに応援コメントをくださった周司あきらさん。
そのほかにもパレットークゆかりの選者によるクィアな良書が並んでいます。お近くまでお立ち寄りの際はぜひ📕

09.07.2025 08:27 — 👍 4    🔁 4    💬 0    📌 0

下北沢の書店B&B×パレットークの「The Future is Queer」選書フェア、どんな選書なんだろうと気になっていたのですが、多聞さん〜も選書していただいているみたいです📖🌈嬉しい…
『ノット・ライク・ディス』も、他のたくさんの本も、コメントもとても気になります…!お近くの方はぜひ!

12.07.2025 03:31 — 👍 8    🔁 3    💬 0    📌 0
近藤銀河のよる選書コーナーの画像。『ノットライクディス』と『多聞さんのおかしなともだち』

近藤銀河のよる選書コーナーの画像。『ノットライクディス』と『多聞さんのおかしなともだち』

7月も折返し地点が近づきつつあり、プライドマンスも遠くなっていますが下北沢の書店B&B×パレットークの「The Future is Queer」選書フェアはまだまだ開催中です。色々な本がたくさんのコメントとともに展開されているのでお近くの方はぜひお越しください〜。
www.instagram.com/p/DK9nRTEzrW...

12.07.2025 01:55 — 👍 7    🔁 2    💬 0    📌 1
しかし、本当にすべての人が自分のことについて自由に決められる社会にしていくためには、

社会にはどのような選択肢がある?
用意されている選択肢の背景にはどんな構造がある?
そもそもその選択肢はすべての人が選べるもの?

という点から見直していく必要があるのではないでしょうか。

しかし、本当にすべての人が自分のことについて自由に決められる社会にしていくためには、 社会にはどのような選択肢がある? 用意されている選択肢の背景にはどんな構造がある? そもそもその選択肢はすべての人が選べるもの? という点から見直していく必要があるのではないでしょうか。

一見フェミニズム的に見える言葉でも、むしろ女性に対するプレッシャーを強め、自由な選択を阻む規範を「見えづらく」してしまうことがあります。
だれもが心地よく自分のことについて決められる社会を作っていくために、一度立ち止まって一緒に考えてみませんか?

一見フェミニズム的に見える言葉でも、むしろ女性に対するプレッシャーを強め、自由な選択を阻む規範を「見えづらく」してしまうことがあります。 だれもが心地よく自分のことについて決められる社会を作っていくために、一度立ち止まって一緒に考えてみませんか?

11.07.2025 12:41 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
チョイス・フェミニズムとは...
女性による選択を、社会的・政治的な枠組みの中で捉えるというよりも「個人的な選択である」という理由で重要視する傾向のこと。
たとえば第2波フェミニズムでは、中絶など身体に関する権利の文脈で「選択」が重視されてきましたが、チョイス・フェミニズムはその「選択」を、「女性個人の美の追求」という文脈まで広げるという特徴があります。
参考:Lazar, Michelle. (2011). The Right to Be Beautiful: Postfeminist Identity and Consumer Beauty Advertising. 10.1057/9780230294523_3.

チョイス・フェミニズムとは... 女性による選択を、社会的・政治的な枠組みの中で捉えるというよりも「個人的な選択である」という理由で重要視する傾向のこと。 たとえば第2波フェミニズムでは、中絶など身体に関する権利の文脈で「選択」が重視されてきましたが、チョイス・フェミニズムはその「選択」を、「女性個人の美の追求」という文脈まで広げるという特徴があります。 参考:Lazar, Michelle. (2011). The Right to Be Beautiful: Postfeminist Identity and Consumer Beauty Advertising. 10.1057/9780230294523_3.

美容広告などで「美しくなるかどうかはあなたの選択にかかっている」というメッセージが発信されるとき、多くの場合「“美しさ” を目指さない」という選択肢はそもそも存在しないかのように扱われてしまっています。

美容広告などで「美しくなるかどうかはあなたの選択にかかっている」というメッセージが発信されるとき、多くの場合「“美しさ” を目指さない」という選択肢はそもそも存在しないかのように扱われてしまっています。

そして、「選択」を個人的な文脈のみで捉えるチョイス・フェミニズムの空気のなかでは、
私たちはなぜ「美しくなりたい」と思うのか
なぜ「美しくなることで自信や力が湧いてくる」と感じるのか
そもそも、この社会でなにが「美しい」とされているのか
といった前提への問いかけが難しくなってしまうのです。

そして、「選択」を個人的な文脈のみで捉えるチョイス・フェミニズムの空気のなかでは、 私たちはなぜ「美しくなりたい」と思うのか なぜ「美しくなることで自信や力が湧いてくる」と感じるのか そもそも、この社会でなにが「美しい」とされているのか といった前提への問いかけが難しくなってしまうのです。

たしかに、女性が自分自身に関することを「自由に選べない」状況はまだまだ多く残っています。
特に中絶の権利など、自分の身体について自分で決める自由は、フェミニストたちが長年にわたって闘ってきた重要なテーマでもあります。
だからこそ「女性による主体的な選択」を重視するチョイス・フェミニズムに希望や力強さを感じる人も多いと思います。

たしかに、女性が自分自身に関することを「自由に選べない」状況はまだまだ多く残っています。 特に中絶の権利など、自分の身体について自分で決める自由は、フェミニストたちが長年にわたって闘ってきた重要なテーマでもあります。 だからこそ「女性による主体的な選択」を重視するチョイス・フェミニズムに希望や力強さを感じる人も多いと思います。

11.07.2025 12:40 — 👍 2    🔁 2    💬 1    📌 0