PS5版のモンハンワイルズの評価はPS StoreでもAmazonでも一貫して高評価を維持した状態であることを鑑みるに、Steamレビューの方は購入者達の"お気持ち"のトレンド次第で評価がガラッと変わってしまうかがよく分かる
これはSteamレビューがいかに当てにならんかよく分かる事例じゃなかろうか
@unitocorn.bsky.social
ゲーム、映画、LEGOがすき。フォロワーさんの知り合いとかであればフォロー返すつもりなので、気軽にフォロリク送っていただけるとうれしいです。アイコンはななみちゃまから賜りました。
PS5版のモンハンワイルズの評価はPS StoreでもAmazonでも一貫して高評価を維持した状態であることを鑑みるに、Steamレビューの方は購入者達の"お気持ち"のトレンド次第で評価がガラッと変わってしまうかがよく分かる
これはSteamレビューがいかに当てにならんかよく分かる事例じゃなかろうか
Steamのレビューってナイトレインが出た時はやや不評でスタートしたのに1ヶ月程度で圧倒的好評に手のひら返ししてるし、モンハンワイルズも賛否両論から圧倒的不評になるよう皆でネットリンチしてるあたり、自分の中では一番当てにならないレビューになってきた
結局購入者共のトレンドで決まるじゃん
みんなデスストランディングを遊んでみて欲しい
これ程までに見知らぬ誰かに「ありがとう」ってたくさん言いたくなるゲームはそうそうないよ
えええ!?
でも早めに分かって良かったと思います…
大事にならないようにお祈り申し上げます
どーーーーしても見たくて見たくてたまらなくなって我慢できなくなったからついにBluRay買っちゃった
serial experiments lain
アート本とかを買う民の自分
激しく激怒
人狩りいきそうなのでお口チャックします
👨🏼🦰「ウオオオ!会話中にすごい力がみなぎってくる!セレン師匠!これは一体…」
🧙「知らん…何それ… 怖…」
#エルデンリング
結局ガチ初心者向けの機能を用意したところで、その手の連中は見向きもせずにスルーするからあんま意味なさそうなきもしますしねー
10.05.2025 02:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0うーん、なるほど
その気持ちも分からなくはないですなぁ…
その人は案の定1ヶ月ももたなかったですねー
結局他人任せというか、ほかのプレイヤーにタダ乗りというか…
この上なく納得しました
なーーーーーるほどなぁ〜〜〜
その例でいくと、馴染みの飲食店でゆっくりご飯食べてたらいきなり外国人がやって来てタッチパネルの店なのにメニュー表寄越せと暴れるわ、箸しかない店なのにナイフとフォークを出せと喚いたり、挙句の果てには
もっと外国人に親切な対応をしろってキレてるのを見せつけられる感じですっごく嫌なんですよねー
うーん、なるほど…
というか、その手の人たちって日常生活はどうしてるんですかね…
そんなに文章を読んだりするのが嫌なタイプなんですかね?
ちなみになんですけど、自分が先程例に挙げた人はAPEXとかスプラとかの対戦ゲーをやろうとしてたので、それはさすがにチュートリアルくらいはやってからがいいんじゃないのかと言ったら、いや実戦で学ぶからって言っててですねー…
サイバーパンク2077のアルティメットエディション(DLC込み)が現在40%オフのセール中!!!!
安い 安い 実際安い!!!!
これはマーケティング的に大成功ですよ!
これを機に買おう
いいね?
この手の人が「どんなゲームも初心者が遊べるように親切にして欲しい」的なことを言ってて軽くホラーでした
09.05.2025 09:22 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0ずっと気になってることなんだけど、ゲーム下手な人に限って自分が下手なことを自覚してる割にチュートリアルをスキップしたり、システム説明文とかをろくに読まなかったり、いきなり実戦をやりたがるのってなんでなんだろう
こういうのってゲーム苦手な人でもできるように用意されてるはずなのに
Q.サイバーパンク2077ってどんなゲーム?
A.会話の選択肢にはない第3の選択肢を実行できてしまうし、それに応じたセリフまで用意されてるゲームです
久しぶりにまた攻殻機動隊 Ghost in the Shellを観ました
うん、やっぱり傑作だね
義体や電脳が一般化し、人の記憶をも外部ツールでも保存・ダウンロードすることもできるようになってしまったら、人の個・魂を決めるのは何なのか
皆さんはどう考えますか?
そっすねー
実際にコミケとか行ったりしないものなのでそこら辺の空気感とか分からないですし、節度を持ってやってる人がいることも分かってます
もちろん、創作はまずは模倣から始まるものだと言うことも理解はしてるんですけど、やっぱり二次創作物の販売は辞めさせた方がいいんじゃないかなぁと思うんですよね
創作にかけた労力と印刷等の費用は回収したいという気持ちもわかるんですけども、やっぱり金が絡むとどうしようもない連中が出てきますからねー…
ほんと規制も野放しも善し悪しっすねー
まあ兎にも角にもこれまで通り自分はこの手の界隈とは距離を置くつもりです
なんか良くない意味でオタク文化が大衆に広く根付いてしまった感あるんですよねー
二次創作で好き勝手作っていい、二次創作で金儲けは権利であり当然みたいな
二次創作で自己表現として話を作って本を書いたり、イラストを描いたり、そういうのはその手のサイトでひっそり公開したりする分はいいとは思うんですけど、ファンボックスとかでの有料公開・販売、収益化済のXのアカウントで公開&インプ稼ぎとかはどうなん?って自分は思ってます
なんか二次創作ってグレーなのをいいことに、好きでやるものから無法者の金稼ぎの道具に成り果ててしまってるんで、そんなんなら規制もやむなしでは?と自分は考えるわけです
そうなんですかねー…
Xの方を見るとなんか思ってたより擁護派がいるっぽいんで、今どきのオタクってそういう意識なんかなぁと…
ローニンの件も、このゲームから二次創作に入る人が多い感じだったので、最近の二次創作界隈ってそういうノリなんかなと邪推してしまいました
絶句
もしかして、二次創作界隈ってどこもこんなノリなの?
そりゃゲームのスクショを販売しますとか、アート本を背景に使用して二次創作本出しますとか、そういう思考回路の連中がワラワラ出てくる訳だ…
x.com/shikanoya_/s...
オイオイオイ
例の人、原作者も二次創作者も互いに敬意を払うべきって言っちゃってたのかよ
いやほんとイカれてるな…
もうこの際、冗談抜きで二次創作界隈は一回徹底的に取り締まられて界隈のルールとか暗黙の了解とかをぶっ潰して遵法意識を根付かせた方がいいと思うのですが…
これだけでおもろいのズルい
27.04.2025 14:29 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0その手の連中は攻撃性と被害者意識の両方の性質を併せ持つ♣️♥️
…ヒソカ風の冗談はさておき、その手の人たちって日常生活はどうやってるんでしょうね
そういう思考回路だとかなり生きづらそうだと思います
改めて自分が二次創作とか同人界隈が嫌いな理由とその根拠を書き連ねたけども、結局この声が一番届いて欲しい所には届かないんだろうな
25.04.2025 03:27 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0この手の二次創作界隈の連中はせめて身内にだけ公開して公式や大衆には見えないようにすればよかろうに、自己承認欲求を満たすためだけにわざわざSNS等で公開するせいで、結局自分が好きなはずの公式の首を絞めてるということが何故分からないんでしょうかね?
まあちょっと考えれば分かるようなことも分からないから、法律とかどうでも良くて自分の都合のいい主義主張ばかりして、権利ばかりもぎ取ろうとするんでしょうけどね
あと、自分が二次創作を毛嫌いする理由として大きいのが「公式がそのネタ・デザインを使えなくなる」という点です
分かりやすい例にポケモンがあって、オリジナルポケモンとかを描いてSNS等に公開するせいで公式が使いづらくなるんですよね
たとえ二次創作物であったとしても著作権が発生してしまうためです
イーブイの進化系がなかなか出ないのも、オリジナルブイズとか言って有象無象が乱発されたせいで、それらと被らないデザインのブイズを創り出すことが非常に困難であるのもあると思います
読んでみました
ワイルズからの新参者だったみたいなので捕獲の仕様とか知らなければ仕方ないかなーと一瞬思ったのですが、今作はクック先生から捕獲教習を必ず受けるのでちゃんとした仕様で嫌がらせ行為ではないとわかるはずなんですけどねー
思い込みと攻撃性が強い人ならあまり付き合わない方が吉ですね
前に似たような文書いた時も言ったけど、界隈のルール(笑)とか暗黙の了解(笑)とかをよく知らないそこら辺の一般人の戯言なので全部真に受けちゃだめだよ
自分のスタンスとしては、日本国の法律よりも界隈村のよく分からん独自ルールを優先するな、グレーをシロだと思ってイキんなって感じです
それに今回万博の件で問題となってる人って
"他人の著作物を利用した"自身のコスプレをグッズ化してフツーに"販売"
してるんですよね
これをちゃんと著作権者から許諾を得てやってるのかどうかは
知らないですけど
「ゆるゆるのルールの中で、マナーとモラルを持って万博を冒険して、人を幸せにして帰ってきて、主催側にまで肯定してもらった私なんて、最高のコスプレイヤーに決まってるでしょうが!!!」
とか大口叩いてますけど、そこんところはどうなんですかね
もし、著作権者から無許可で収益を得ているのなら、少なくとも最高のコスプレイヤーではないと思いますが
普通なら人様の著作物を利用するのであれば、著作権者に許諾をもらってからっていうのが然るべき流れ
ましてや商用利用するのに無断とか言語道断であるはずなのに、それを指摘すると長年界隈が築いた暗黙の了解ガーとか、それ言うと皆困るだろうがやめろとか言って囲んで棒で叩いたり、ムラハチするのってマジで頭おかしいと思う
だから自分は二次創作とか同人界隈が嫌いです