このアカウントに登録していたヤフーのメールアドレスが凍結されたため、このアカウントを継続して使うことができなくなりました。下記に移行いたします。よろしくお願いします。
bsky.app/profile/k-ic...
@kazuki-ichida.bsky.social
Visit https://ichida-kazuki.com/post/166676228757/aboutme-kazuki-ichida-japanese-cyber-mystery
このアカウントに登録していたヤフーのメールアドレスが凍結されたため、このアカウントを継続して使うことができなくなりました。下記に移行いたします。よろしくお願いします。
bsky.app/profile/k-ic...
こういうのを書きました。
ホームセンターの話題は今朝がた404 Mediaで報道されたものです。これはXXXXが取り上げそうなネタだと思ったので、かなりあわてて書きました。これまで二回、XXXXに先を越されて入稿できなかった記事があります。昼に仕事のない今しかリベンジの機会はないと判断し、昼食も食べずに書いたのですが、そこからどんどん別の話を広げてしまったので、「こんなに足すんだったら後発でも別に良かったのかも」と思ったりしてます。ともあれ、よろしければぜひ。
inods.co.jp/topics/6851/
新しく掲載された記事です。きょう送ったのにもう載せていただけました。ありがたいことです。
勘のいい方ならお気づきになるかもしれませんが、これはどつしても最後のパラグラフ(というか勝手な想像の部分)を書きたくて書いた記事です。
その部分だけは、トランプが真剣な顔で ♪行かないで 行かないで と歌っているところを想像しながら読んでいただけましたら幸いです。私もそうやって書きましたので。
inods.co.jp/topics/6799/
えーと。新しい記事です。なかなか面白い話題ではあったのですが、まとめるのにやたらと時間がかかってしまい、速報にできなかったことが悔やまれます(もうリアルタイムに近い速報としては間に合わないと途中で判断したので、4chanと404のワクワク検証の部分は割愛しました。たぶん誰かがやるでしょう)。
ともあれ、よろしければ是非。
inods.co.jp/topics/6763/
えーと。
ひたすら自己満足のために雷神教授の話を書いたあと「そろそろ本気で現実に戻らないと人生が終わる」と気づき、あわてて書いたやつです。
実はこれを書くためだけに、いちおうYouTubeでThe Velvet Sundownを聞きました(どんな感じなのか興味はあったけど一銭も儲けてほしくないから避けていた)。
なにしろ、本気で惚れ込んだ楽曲を300回以上聞き続けた直後だったので、「おいおいおいしょーもねえ曲だなおい」という侮蔑の気持ちを隠しきれてないかもしれません。
inods.co.jp/topics/6626/
こういう記事を書きました。わりと軽めの内容です。
今月、まだ二本しか書いてません。旅行中だから仕方ないですよね。(明らかに違う理由だが)
inods.co.jp/topics/6585/
こういう記事を書きました。
ここ最近で書いたものの中では、いちばん書きたくて書いたやつなので、わりと気合い入ってます。よろしければぜひ。
inods.co.jp/topics/6525/
こういう記事を書きました。前回の続きです。
とりあえず私が紹介するScam Empireの記事は、これにて終了です。とにかく情報が広範で、あっちゃこっちゃに散らばっていてらまとめるのが困難なタイプのレポートだったため、どうにか終わってほっとしてます。かなり辛かった。
inods.co.jp/topics/6452/
こういう記事を書きました。このScam Empireという特設サイトは、ひとつのネタの報告がサーガのように入り組んでいて、「あれ、さっき読んだばかりのあの話、どこに出てたんだっけ」の連続となり、まとめるのにやたらと時間がかかりました。
しかし、二万時間もの聞くに耐えない通話記録を精査した人々の苦労に比べたら、屁でもない作業だったのだろうとも思っております。
というわけで、よろしければぜひ。
inods.co.jp/topics/6439/
こういう記事を書きました。
ちょっと普段とは毛色が違うのですが、むしろ私はこっち方面のほうが好きでして。ダークウェブ関連の連載をしていた頃のように楽しんで書きました。よろしければぜひ。
inods.co.jp/topics/6326/
こういうのを書かせていただきました。ちょっと自分の考えを出しすぎた感じになってしまいました。あと、このネタってINODSにふさわしいのかしらと途中で疑問に思ったのですが、気づかないふりをして書きました。万人向けの内容ですので、よろしければぜひ。
inods.co.jp/topics/6311/
こういうのを書きました。
できればツイートの埋め込みをお願いしたいと頼んだ記事です。お手数をおかけしました。
inods.co.jp/topics/6237/
こういうのを書きました。よろしかったら読んでやってください。
個人的には「あちらのペースに巻き込まれるだけなのではないか」と思ってますが、どうなんでしょうかね。
inods.co.jp/topics/6160/
こんなの書きました。
いちおう書いておきますが、ペット投稿や今日のおかず投稿も大好きです。私のタイムラインの半分くらいが、それに占拠されてもいいと思ってます。それだけになったら嫌ですが。
inods.co.jp/topics/6119/
私がセコセコとザットの記事を書いてる間に、本人は会社から追い出されてました。というわけで前回の記事の続報。
ごらん。これが「肉屋を支持する豚どころか、肉屋を熱狂的に支持してるうちに、自分も肉屋のトップクラスのメンバーだと本気で思い込み、誰も見たことのない合理的な屠殺マシン(倫理的に問題のあるやつ)を自ら開発して、いちばんデカい肉屋に売り込んだ優秀な豚」の末路だよ。
inods.co.jp/news/6020/
Brilliant new Liberal commercial just dropped: They are selling but without the sales pitch. #elbowsup
23.03.2025 01:05 — 👍 29 🔁 13 💬 1 📌 0こんなん書きました。よろしかったら読んでやってください。
inods.co.jp/news/5551/
「システムは洗脳する LLMが加速するプロパガンダとメディアの過大報道」 一田和樹
note.com/ichi_twnovel...
そういえばお知らせするのを忘れてましたが、こんな記事も書いてました。最近、記名の記事が多くなってしまっているのは「これ好きなように料理してください」ではなく、そのまま載せられるようなものを送る機会が増えてしまったせいです。そろそろまた日陰の仕事に戻りたいと思ってます。ライター廃業を宣言した立場なので。(私以外の人にとっては心からどうだっていいことだと思いますが)
inods.co.jp/news/5510/
明日の選挙を控え、ドイツとDSAはXにデータアクセスを強制できなかった模様。悪しき前例として、DSAの実効性に懸念が広がりそう。
inods.co.jp/news/5290/
日本の官公庁がやるつもちのほとんどの施策が無効になりかねないことが、米vsEUの争いで示されていく可能性が高い。
こうなることは2022年の段階でわかっており、トランプは加速しただけ。
実績のある検証された対策を参考にすべきだと思います。
カナダやウクライナは参考になると思います。
inods.co.jp/news/5165/
inods.co.jp/news/5366/
日本ではあまり紹介されてこなかったウクライナの情報戦対策を司令部大佐に直接取材。
今回は速報版で後日、詳細なレポートを掲載予定。
「デジタル影響工作に対する新たな対策:取材速報 ウクライナ サイバー戦司令部」
inods.co.jp/news/5366/ #INODS_UNVEIL
ここでの問題は真偽ではなく、人格を貶め、人権を侵害するほどのバッシングを行うことであって、偽・誤情報ではないと思います。そうでないと、正しい情報であれば人格を貶め、人権を侵害するほどのバッシングを行ってもよいことになってしまいます。
ほとんどの偽・誤情報問題は、本来の問題をすりかえてしまっており、あたかも偽・誤情報をなくせば問題が解決するように錯覚させています。本来向き合うべき問題はそこにはない。
偽・誤情報が問題なのか、本来は別の問題なのかは下記noteで整理しました。
note.com/ichi_twnovel...
x.com/TinyfrenzyKi...
「2022年から2024年7月までにドッペルゲンガーの活動でMetaが得た収益合計の推定は455,164ドル(約7千万円)」
「対策が進んできた欧米に適応した進化と言えるだろう。一方で防御側は進化せず」
「ドッペルゲンガー最新レポートが象徴する対策の弱体化」
inods.co.jp/news/5103/
これまで民主主義の脆弱性と思われてきたものを逆に最大の強みに変換。そのためにプラットフォームと陰謀論や極右をプロキシとして制御し、民主主義的価値を放棄してグローバルサウスを味方につけ、EUを孤立させた。米国のハイブリッド脅威増大。
「トランプが解放した3つのパワー」
note.com/ichi_twnovel...
2019年以降、防衛関連企業トップ100社は約5兆5千億円以上、米国政府は約2,400億円、日本からは約10億円を提供。完全な透明性は9のみ。
「米国主要シンクタンク50の資金源と透明性レポート 36%のシンクタンクが「ダークマネー・シンクタンク」」
note.com/ichi_twnovel...
偽・誤情報には、ヘイトや差別などの問題としてとらえるべきものと、デマであることを問題にすべきものがある。
その判別はそれが事実出会った場合にもたらす結果で判断できる。
今のやり方は価値観を狂わせる可能性。
「問題となる偽・誤情報の判断方法についてのメモ」
note.com/ichi_twnovel...
寄稿しました!
偽・誤情報は多かったわけでも、深刻な実害が発生したわけでもない。偽・誤情報氾濫のような報道が多いための誤解だった。実態把握がまず必要。
「「海外からのインプレゾンビは約4千件」能登半島地震から1年、データから見えてきた偽・誤情報対策の課題」
www.newsweekjapan.jp/ichida/2025/...
DFRLabによる日本のX空間への中露ナラティブの分析 inods.co.jp/news/4839/ #INODS_UNVEIL
21.12.2024 08:20 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0寝る直前に入稿して、目が覚めるなり「いや、待て、オチの方向性はこうするべきだったのではないか」と考えついて、あと七時間だけくれ、オチを3パターン送るから選んでくれ、と入稿先に連絡しようとラップトップを開いたら、「さっそく掲載したよ」との連絡が入っていた。えーと、早めに掲載していただけるのは誠にありがたいことです。はい。
inods.co.jp/news/4842/
あまり楽しい話題ではないのですが、よろしかったら。大変なことになっちゃってるルーマニア情勢のアップデート記事です。
inods.co.jp/news/4805/