Kiyonori Nagasaki
Tarin Clanuwat’s tweet
Discussed Kyushu University’s new digital humanities masters’ degree at an event with @knagasaki.bsky.social (shown speaking) and Tarin Clanuwat (shown tweeting), among others.
13.03.2024 11:32 — 👍 11 🔁 3 💬 1 📌 0
View of Skyline with Tokyo Tower lit up in orange
Shibuya scramble
In Tokyo, which I now consider the home base of Bluesky in addition to other impressive qualities
11.03.2024 23:05 — 👍 16 🔁 2 💬 1 📌 0
明後日(金曜)、京都大学では「古文書とスーパーコンピュータに関するシンポジウム」が開催されるようです。こちらも面白そうですね。
www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/ev...
13.03.2024 00:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
本日は九州大学にて、DH国際シンポジウム@九州大学「接続する人文学」https://sites.google.com/view/kudh2024?usp=sharing が開催されます。
この関連イベントとして明後日(金曜)には「ビッグデータ時代の文学研究と研究基盤」が開催されます。 dhsympo2024a.dhii.jp こちらはまだ申込み可能ですのでよかったらぜひ。
13.03.2024 00:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
3/3(日)
後藤 真(国立歴史民俗博物館)
なぜデジタルを使うのか?歴史資料を守るための情報技術とその未来
Andreas Fickers アンドレアス・フィッカーズ (Director of C2DH, The University of Luxembourg)
デジタル・パブリック・ヒストリー―危機の時代における歴史の「いま」の課題
高妻 洋成(文化財防災センター)
緊急報告:2024年能登半島地震文化遺産レスキュー
※発表は日英同時通訳で行われるとのことです。
14.02.2024 05:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
プログラム:
3/2(土)
Gábor Sonkoly ガーボル・ションコイ (Eötvös Loránd University)
文化遺産としての地域アーカイブズ―ヨーロッパの実践と課題
奥村 弘(神戸大学)
市民社会形成と地域歴史資料学―日本の大規模自然災害時の実践的研究を通して
胡 光(愛媛大学)
西日本豪雨からの復興の象徴―地域歴史遺産継承の新動向
天野 真志(国立歴史民俗博物館)
地域資料保存・継承の潮流と可能性
今津 勝紀(岡山大学)
災害と人間の暮らし―地域史研究の新地平
※午後6時頃より、神戸大学統合研究拠点ラウンジにて情報交換会を行います(参加費¥6,000)。
14.02.2024 05:08 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
国際シンポジウム「大災害時代における地域存続と地域歴史文化―地域歴史資料学を機軸として―」@神戸大学統合研究拠点
2024年 3月 2日 ~ 3日
説明:参加申込:
docs.google.com/forms/d/e/1F...
日時:2024年3月2日(土)13:00-17:50 / 3月3日(日)10:00-15:00
会場:神戸大学統合研究拠点コンベンションホール(神戸市中央区港島南町7丁目1-48)
オンライン(Zoom利用)
使用言語:英語・日本語(日英同時通訳あり)
14.02.2024 05:06 — 👍 0 🔁 1 💬 1 📌 0
第13回「知識・芸術・文化情報学研究会」
3月 23日 (土曜日)
www.jsik.jp?kansai202403...
13.02.2024 02:04 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
歴史フェス@名古屋大学
3月 17日 (日曜日)
sites.google.com/view/history...
13.02.2024 02:04 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業フォーラム「データ共有・利活用促進のための研究基盤」
3月 11日 (月曜日)
csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/infrastructu...
13.02.2024 02:03 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
1300-1500 人文学林 シンポジウム「デジタルヒューマニティーズの現在(いま)」--方法論的学際性にもとづくデータ駆動型の人文知の追求へ向けて--
3月 6日 (水曜日)
www.osaka-u.ac.jp/ja/event/202...
13.02.2024 02:03 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
DH国際シンポジウム「ビッグデータ時代の文学研究と研究基盤」
3月 15日 (金曜日)
dhsympo2024a.dhii.jp
13.02.2024 02:03 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
古文書とスーパーコンピュータに関するシンポジウム
3月 15日 (金曜日)
www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/ev...
13.02.2024 02:02 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
サンスクリット文献のデータ利用の可能性
2024年 3月 19日 ~ 20日
ancientindia-datascience.jp/events-ja/
13.02.2024 02:02 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
古文書とスーパーコンピュータに関するシンポジウム
3月 15日 (金曜日)
www.media.kyoto-u.ac.jp/accms_web/ev...
13.02.2024 01:59 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
第134回 人文科学とコンピュータ研究発表会(オンライン)
2月 17日 (土曜日)
www.jinmoncom.jp?CH134
12.02.2024 15:00 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
教育ツールとしてのデジタル文学地図
2月 17日 (土曜日)
bokyakusanjin.seesaa.net/article/5022...
12.02.2024 15:00 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
10:20-12:00 TEI研究会
2月 14日 (水曜日)
tei.dhii.jp
12.02.2024 14:59 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
オンライン講演会:紙から電子へ ボーンデジタル記録の管理
2月 23日 (金曜日)
www2.archives.tohoku.ac.jp/news/r1m2g3t...
12.02.2024 14:58 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
名古屋大学教授 日比先生によるウェビナー
「全文テキストデータを利用した近現代日本文学の研究」
この講義では、国立国会図書館デジタルコレクションや同館次世代デジタルライブラリーを中心に、必要に応じて青空文庫やその他の電子図書館サービスにも言及しながら、その実践例が示されるそうです。
令和6年2月1日(木)~2月29日(木)(日本時間)いつでも視聴可能とのこと。
詳細は以下のURLにて。
www.ndl.go.jp/jp/library/t...
07.02.2024 01:00 — 👍 2 🔁 2 💬 0 📌 0
2023年度西洋中世学会若手セミナー
2024年 2月 13日 (火曜日)
www.medievalstudies.jp/general/2024...
06.02.2024 17:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
第134回 人文科学とコンピュータ研究発表会(オンライン)
2024年 2月 17日 (土曜日)
www.jinmoncom.jp?CH134
06.02.2024 17:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
教育ツールとしてのデジタル文学地図
2024年 2月 17日 (土曜日)
bokyakusanjin.seesaa.net/article/5022...
06.02.2024 17:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
2024年 2月 8日 (木曜日)
18:00-20:00 TEI研究会
tei.dhii.jp
06.02.2024 17:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
2024年 2月 9日 (金曜日) DH若手の会「デジタル・ヒューマニティーズで“繋がる×広がる”人文学」
www.nihu.jp/ja/event/202...
06.02.2024 17:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
このアカウントはDH関係のイベント情報の共有のために運用しています。
DH関連イベントを開催する場合はこのアカウントや投稿などにメンションするなどしてお知らせしていただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
06.02.2024 17:26 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0