バギーらしい地上高を確保しながら
低重心コンセプトのフォックス
初のCVAダンパー採用
スピコンメカの完全隔離等による
マッドレジスタンス性能は
ホットショットの2WD版的な
ハイエンドモデルです(*´ω`*)☆
@halcaamamiya.bsky.social
バギーらしい地上高を確保しながら
低重心コンセプトのフォックス
初のCVAダンパー採用
スピコンメカの完全隔離等による
マッドレジスタンス性能は
ホットショットの2WD版的な
ハイエンドモデルです(*´ω`*)☆
シャレードの車検整備計画中(*´ω`*)w
今回スタビライザー外して
車高調も入れ替えます♪
明日からチマチマやりますか〜(*´ω`*)♪
ラジコンも実車も楽しいですね☆
#タミヤRC
#tamiyarc
シャシーだけは、オーバーホールしていた
ダイナブラスター
ハイエンドシャシーに興味が有って
コントローラブルな操作性等
体感して満足してましたが
蛍光オレンジに塗られていたボディーは
所々やっつけ仕事でしたが、表面上は小綺麗でして
暫くはそのまま飾ってました
現状では、田宮オリジナルに黒の裏打ち処理
ウィンドウにはカラーティント
前オーナーのバンパーリップのカットは
引き継いだ仕様です(*´ω`*)☆
世界的に貴重なモデルなので
大切に動態保存したいですね♪
初めて買ったブーメラン
ラジコン復帰時に、
本当に欲しいバギーって何だろう?って探した
未組立のサンダーショット2005
自分のオフロードバギー好きの
根幹ですね♪
どんなに時間が経ったとしても
この2台は特別なんです(*´ω`*)☆
#タミヤRC
#tamiyarc
You Tubeに新しい動画を上げました☆
ランチボックス系の車軸の長いアップライトの流用で、
グラスホッパー系バギーのワイドトレッド化
について、簡単に解説してます♪
定番なチューンですが、
まだ知らない方でしたら、
安価にコーナリングスピードを上げられる
効果的な改良方法です☆
トップページ下の
You Tubeのリンクから最新の動画です
youtu.be/u5ka9b_sjRM
#タミヤRC
#tamiyarc
1984年発表の2台
今年で40年になります(*´ω`*)
1度は流用改造しましたが、
性能差を楽しむ為に、純正オリジナルに
車は改造するクセに
ラジコンはノーマルな不思議(*´ω`*)w
#タミヤRC
#tamiyarc
TOYOTA HILUX MONSTER RACER 改
マニアックなハイラックスボディーに
ハイエンドモデルのダイナブラスターシャシーの
組合せ(*´ω`*)
いかにも走りそうな佇まいが
シビれます☆
#タミヤRC
#tamiyarc
80`s&90`s
2024年の復刻オフロードバギー
約30年前のモデルが今も尚
新品を購入出来る幸せ(*´ω`*)☆
モッサリした動きが当たり前だった
ビックタイヤモデル。
バギーと違い大型化したプラスチックボディーや
タイヤパーツ等により慣性が大きくなり、
レスポンスが鈍くなる傾向から
仕方が無いのですが
クラス初のポリカボディー
専用シャシーにタイヤで
バギー顔負けの、
モンスターレーサーの幕開けでした(*´ω`*)☆
とても再現率の高い実車化
ココまで似てると、制作陣の愛を感じずには
居られませんよね(*´ω`*)☆
バリエーションで、アタックバギー仕様も
有ったらより楽しくなりそうです♪
付属?の銃は、
大人の方々から怒られそうですね(*´ω`*)w
#タミヤRC
#tamiyarc
車は車高とツラさえ決まれば
何でも格好良く見えちゃいます(*´ω`*)☆
奥さんは、元幼稚園保育園の先生でしたが
家庭訪問等で、先生の車可愛い!
って言って貰えてたそうです♪
格好良くて、可愛いのが狙いなので
大成功(*´ω`*)w
グラスホッパーの4年後に出た
グラスホッパー2
シャシーも一新され、ロングアームの採用
ローリングピボット
軽量1ピースホイール
大径ソフトスプリング
ボディーピン採用等でブラッシュアップ
より軽量化され、
ハイスピード化にも対応したのに
引き続き低価格に抑えた
お得なモデルです(*´ω`*)☆
家の前の駐車場は
家主の趣味が出ますよね♪
友達のアルテッツァターボを停めると
相当怪しげな雰囲気に(*´ω`*)w
シャレードサイズなら
ガレージに無理なく収納可能です☆
ランチボックス補修パーツのフロントナックル
慣性の大きいビックタイヤを安定して回せる様
ベアリングが広い間隔にセットされている為
シャフトがホーネットに比べて長いんですよね。
この長いシャフトを利用して
簡単にタイヤを外側へ取付け
ワイドトレッド化が出来ます(*´ω`*)
高速コーナーでもコケ難く出来ますね☆
自分の中では珍しい
オプション装備車(*´ω`*)
ツインダンパーはブーメラン
モノショックはスーパーセイバーでって
仕様違いの住み分けして楽しんでます(*´ω`*)☆
#タミヤRC
色しか変って無いのに
ホットモデルっぽい出立ち(*´ω`*)w
安易ではありますが、
こう言う雰囲気造りってのが
所有欲には大事なんだな~って感じます☆
幻の黒セイバーw(*´ω`*)
#タミヤRC
#tamiyarc
我ながら綺麗に並んだな~と(*´ω`*)♪
2台・3台・4台・6台・7台・9台
不均等なんですがバギーとビックタイヤで
混ざらない様、列を分けて
ピラミッド型の並びをさせながら
画面の四隅を埋める為の自然な並び
毎回、何と無く並べてますが
それなりに格好が付くのが嬉しい所(*´ω`*)w
#タミヤRC
#tamiyarc
You Tubeチャンネルの
パーソナリティー2人のベスト10、前後編が
お陰様で順調です(*´ω`*)☆
懐かしいから、マニアックモデル、お約束な定番まで幅広く出てますね♪
個人的な好みなので
一般的な結果ではありませんが
自分達の趣味趣向が伝わるかも知れませんね?
前後で計20台、アツいです(*´ω`*)☆
初めて時計を意識した動画進行でしたw
youtu.be/NJlfkmd_F2g
#タミヤRC
#tamiyarc
フロッグベースのシャシーから
2000年代に、ビックタイヤ系シャシーが
新しくなりました
WT-01は、シングルモーター2WD
WR-01は、ツインモーター4WD
アーム長やトレッド、
ホイールベースも伸ばされ
ハイスピード化になりました
楽しそうだったので、ビートルボディーをスワップ
ツインモーターのWR-01で、
よりモンスタービートルに(*´ω`*)☆
ブリッツァービートル系のシャシーで
展開されたトラックボディーは
スタジアムサンダーと
スタジアムブリッツァー
両方共に、ポリカーボネートで軽量でした
質感重視でブラックフットを載せましたが
コレはコレで格好良いですよね(*´ω`*)☆
産まれ持った性能差を愉しむ(*´ω`*)
この頃のオフロードバギーは
車種別の専用シャシーが多かったです♪
昨今のDT-02のパーツの仕様変更で
グレード分けしていれば
根本的な走行性能は
ある程度は維持出来ますが
グラスホッパー系では、ジャンプや整地されて無い
サーキットでは、簡単に
足回りのキャパを超えてしまい
速く走るのは困難です
持ち合わせたキャパに合わせて
楽しく一緒に走るのが
自分の走るスタイル(*´ω`*)♪