本体内蔵か、カートリッジ側か、で BIOS サポートの有無が変わってくるわけで、組み方が全然違う。
これを両対応させるなんて面倒な手間を、ソフト開発者に追わせちゃイカン。
なので、V9968 は基本的に MSX2++本体側。
カートリッジ版は、分かる人向けの実験機材。MSX2++向けソフトを先行して作るための開発機。
どうしても V9968 でマルチモニターやりたい場合は、仕方なく使う。
そんな位置づけです。
@thara1129.bsky.social
MSX大好きマン。MSXが好きすぎて、MSXを作り始める。
本体内蔵か、カートリッジ側か、で BIOS サポートの有無が変わってくるわけで、組み方が全然違う。
これを両対応させるなんて面倒な手間を、ソフト開発者に追わせちゃイカン。
なので、V9968 は基本的に MSX2++本体側。
カートリッジ版は、分かる人向けの実験機材。MSX2++向けソフトを先行して作るための開発機。
どうしても V9968 でマルチモニターやりたい場合は、仕方なく使う。
そんな位置づけです。
0 = MSX1 (TMS9918)
1 = MSX2 (V9938)
2 = MSX2+ (V9958)
3 = MSXturboR (V9958)
4 = MSX2++ (V9968)
5 = MSXturboR+ (V9978)
4 以上なら、V9968 の機能も使えるし、BIOSによる VDP関連の制御ルーチンは、V9968 にも作用する。
これがベストなんですよね。
本体は、TMS9918 だけど、カートリッジで V9968 を搭載してる場合、とかに対応すると V9968 の方は、BIOS でいじれないわけで、
全部自前で制御する必要が出てくる。
V9968 カートリッジは、あくまで V9968 とはどんなものかを理解するための、開発者のための、開発用カートリッジであって、
MSX2+ を MSX2++ にバージョンアップするカートリッジでも無ければ、
MSX2+ に新しいアプリケーションを届けるための追加周辺器でも無いんですよね。
MSX2++ 向けのアプリは、普通に MAIN-ROM の 002Dh でバージョンチェック。
一瞬直ったのに、今度は全く繋がらなくなった。
18.11.2025 12:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0またXおかしくなってる😥
18.11.2025 12:42 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0www.youtube.com/watch?v=BqxL...
まさか、ブラジルで私の名前がでるとは思わなかったですが、
V9968 について、かなり熱く語ってくれてます。
ほとんど日本語でしか情報を出していないのに、
ちゃんとスペックを追いかけて理解してくださってるようで、とても嬉しいですね。
#V9968 #MSX2++
x.com/thara1129/st...
The current V9968 was unable to display correctly.
I will investigate the cause.
Very nice!
04.11.2025 09:54 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0[この文書が読める方にもれなく感謝する投稿]
Blueskyでの海外人 対 日本人 の比率が9:1というか小数点入っているぐらい差があるから、ココで日本人からいいね来る度にかなりテンションが上がっている
Yes.
04.11.2025 01:18 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0Rev.2 😙
03.11.2025 20:12 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0Thanks!🥰
03.11.2025 20:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0V9968 adds VDP Port#4 to simplify investigating interrupt causes.
It also supports scanline interrupts unaffected by R#23
and sprites unaffected by R#23.
With these various features included, we hope you'll combine them to create interesting effects.👍
If we lean too heavily toward modern approaches, we lose our uniqueness and risk being outperformed even by PCs or Raspberry Pi built with the latest SoCs. We won't create something that dull. Sprites and VDP commands are distinctive features defining the MSX, so we're expanding upon them.
13.10.2025 07:00 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0We expect users to choose the appropriate mode based on their software's intended purpose.
13.10.2025 07:00 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0For example, if you want to casually write programs in BASIC, hardware sprites are still simpler.
Additionally, we've added Sprite Mode 3 this time, which features pixel-level coloring, individual scaling, and transparency.
The V9968 can also implement modern pseudo-sprites.
In that case, turning Sprite OFF makes VDP commands faster, so feel free to draw as much as you like.
Modern game consoles and PC gaming systems achieve this not with hardware sprites, but by rendering graphics at high speed. This eliminates flickering, but increasing the number of sprites will slow down performance (since they are not hardware sprites, they are called pseudo-sprites).
13.10.2025 06:50 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0Hardware sprites inherently have a limit on the number of sprites that can be displayed simultaneously due to hardware limitations.
13.10.2025 06:50 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0X には実況っぽい感じの細かい進捗を、
note にはもう少しまとまった単位の内容を、
まとめていきます。
V9978 の仕様揉みは、V9968 が完成後にどこかではじめます。
はじめるときは、X, bsky, discordの関連してる場所で案内出します😄
V9968 は、早く完成させたいので、もう私の独断でスペック決めちゃいます。
note.com/thara1129/m/...
週1くらいで、MSX2++/MSXturboR+ 開発関連のざっくりした内容を投稿してます。
全て無料記事になってます。興味があれば、ご覧下さいませ。
お気に入りのソフトは、SRAMをFRAMに貼り替えるかもです。
そうすれば、電池は不要になりますので😊
最近こっそりワンダースワンにはまってるけど
だいたい電池切れてますね。
本格的にプレイするソフトは、電池交換してからにしないと途中で消える、
まぁそれなりに古いものなので仕方なし😅
Blueskyのスマホアプリ、起動が遅いのでたまにしか起動しない😅
16.06.2025 05:10 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0チカチカ
11.06.2025 23:19 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0ということで、今どのように対応するか考え中のようなので、
もうちょっと時間がかかりそうですね。MSX0 USB/JOY のリリース😅
翌日には西さんのところに届いて、今は山岡さんに渡っている模様。
そして、
西さん「MSX0側が対応してもいいから、作って」
と言う言葉を真に受けて、MSX0 の色々出来ないキーボードプロトコルに不満を持っていた私は、新プロトコルを作って実装しましたが、
山岡さん、その辺全く聞いてなかったようで、
「MSX0Stack に繋げれば動くのですか?」
って・・・・えぇ!? MSX0 側に対応処理を追加しないと無理ッスよ😅
そもそもMSX0 FaceIIキーボードのプロトコルでは、キーボードと同時にジョイパッド使えないし、
ジョイパッドモードでも、ジョイパッド2つには対応出来ないッスよ😅
3台が小田原へ向けて旅立ちました😊
06.05.2025 20:11 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0売るほど作ることはないですが、
とりあえず西さんへ渡す分も含めて残りの基板を組み立て。
少しずつホットプレートにも慣れていきます😊
息抜きに別のものを作ってみる。
28.04.2025 15:07 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0