万葉 智枝's Avatar

万葉 智枝

@ancientcapital-jp.bsky.social

元鉄道マニヤ 頭文字Diesel トピックごとに比較的まとめてある内容の投稿:https://misskey.io/@AncientCapital

39 Followers  |  33 Following  |  2,649 Posts  |  Joined: 08.01.2024  |  2.0059

Latest posts by ancientcapital-jp.bsky.social on Bluesky

第一回がそういうので溢れたからか、「そういう」車がようけ入ってくるなあ

主催さんの悩みどころではあるらしいが

16.11.2025 00:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

低速前進が難しいのか、3000rpmくらいで噴かし続けてクラッチ焼いてる車が入ってきた

そんな回さんでも…

16.11.2025 00:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

時間を1時間早く認識していた 誰もいないわけだ

16.11.2025 00:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

天川まで2時間弱、もうちょっとゆっくり出てもよかったかな

16.11.2025 00:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Sacramento Northern 1005 - Western Railway Museum Description Sacramento Northern 1005 is a double-end, double-truck, arch-roof, wooden interurban car with a steel underframe. It is a combination car with a main compartment, smoking compartment, bagg...

もっとも、ピストン2個構造そのものはK三動弁などの1880年代の弁から実用されているし、それを非常制動時の付加機能として活用することは1904年に発売された長編成電車用R三動弁で実用されている。この時は非常急動作用としての役割だった。

そういう意味では厳密にいうと、M三動弁の真新しさは2個目のピストン構造を比較的単純なピストン構造とし、非常高圧機能を実現したことというべきかもしれない。それにより中小鉄道で充分に購入できる価格、・保守できる単純さがポイントか。M三動弁は1910年前後以降の北米インターアーバンで大いに流行する。

www.wrm.org/visit/car-ro...

15.11.2025 12:47 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
自動空気ブレーキと制御弁 ⑦ 電車用 M三動弁 - 大家さん の雑記帳 「自動空気ブレーキと制御弁」 第7回は、主に電車に使用された「M三動弁」について...

これに対して、廉価な自動空気ブレーキの名作と名高いM三動弁はT三動弁の後継であって、構造的にも同じくF三動弁からの改良というのを継承しているようだが、非常高圧の機能を実現するために脇路弁が付加されている。

ooyasan-yoshikazu.cocolog-nifty.com/blog/2022/11...

脇路弁はピストン構造で、言い換えると三動弁の高機能化に対してピストン構造を(逆止弁を別として)2か所にした、つまりピストン1つで賄う構造から脱却したことが、M三動弁の進化点ともいえる。

jenikirbyhistory.getarchive.net/media/washin...

15.11.2025 12:29 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
From the TrainPorn community on Reddit: Five Northern Electric Railway interurbans of the Niles Car Company cross a low trestle on the way to Sacramento. (1910) (Author: Journal of Electricity, Gas, &... Explore this post and more from the TrainPorn community

またR三動弁の廉価版として5両編成以下向けに販売されたT三動弁だが、これはF三動弁の構造と機能を下敷きにしたようで、それに階段弛めを追加している。

基本的には度合弁の追加によって階段弛めを可能としたと言えそうで、それに応じて滑り弁の通路も追加されたというべきか。後継になるM三動弁と比較すると非常高圧の機能がないが、それだけに単純構造で、釣合ピストン、滑り弁、度合弁の3要素で階段弛めを可能としている。扱いよかったのか、この時期の高規格インターアーバンでも採用例が見られる。画像はノーザン電気鉄道、後のサクラメントノーザン鉄道100形

www.reddit.com/r/TrainPorn/...

15.11.2025 12:10 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

シカゴ発の荷物がオランダで積み替えになっているのだが…日本側で受領手続きは終わったらしいのだが…

何年か前にもヨーロッパ回りになったことがあったが、そういうもんなのか?

15.11.2025 08:28 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

8A系と1A系が出てきて、在来車の色も大阪・名古屋線は青くするんか?とか言われているらしいが

近鉄マルーンでも路線別カラーでもないシリーズ21がどうなるのかが気になる。デザイン的に8A、1A系の塗り方も合いそうだし

15.11.2025 01:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

燃焼系アミノ式ってあれ、意外に短期間なうえ、途中で歌詞変わってるから特定しやすいんよな

15.11.2025 00:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

なぜかCMソングを覚えていたりするのだが、覚えているCMソングによって世代が分かったりする話

15.11.2025 00:30 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

例えば当時の解説書には、S三動弁は単純三動弁の、T三動弁はF三動弁の、R三動弁はP三動弁の機能に加えて…という記述が出てきたりするのだが

形状的にもそれらを踏襲しつつ改良を盛り込んでいったかのような表現もある。曲がりなりにも階段弛めを実現したS三動弁は、どうも市内電車系や初期インターアーバンなど単車運転への自動空気ブレーキ展開を考えたのか単純に徹していて、込め溝すらない。

S三動弁はWH初の電車向け三動弁として急速又コメの機能の為にBPとARを繋ぐ逆止弁が設置されたが、又コメ性能自体をその逆止弁に頼ることとして構造の単純化が図られているように見える。

14.11.2025 13:30 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
sc51929 View of the Chico Electric Train depot and train cars.

古い米国資料を複写して、一部分かりかけてきた。WHによって1900~10年頃に電車用三動弁はかなり多種の製品が開発されているが、これは電車用自動空気ブレーキとしての試行錯誤もさることながら、開発時に元となった三動弁がH三動弁やP三動弁、急動三動弁など数種に分かれていたのも一因のようだ。

www.alamy.com/stock-photo-...

複雑な構造にしてでも多機能とするか、単純な範囲で一部性能の洗練を図るか…という市場での試行錯誤でもある。実際、M三動弁が発売された後にもT三動弁の電車は登場している。

archives.csuchico.edu/digital/coll...

14.11.2025 13:07 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

カレー味のカレー美味しい

14.11.2025 10:47 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
VANISHED RAIL SECRETS OF THE BAY AREA
YouTube video by Charles Smiley Presents Videos VANISHED RAIL SECRETS OF THE BAY AREA

同OA&Eは後に変遷を経てサクラメントノーザン鉄道となるのだが、"Sacramento Short Line"の称号は同線に与えられ、一般にもそう親しまれたらしい。ショートラインの称号がキーシステム側で考えられていたことを知る人は少ない。

www.youtube.com/watch?v=Q86L...

OA&Eはスイスン湾を電車ごと航送する方法を最後までとっておりカラー映像すら残されたが、それでもサクラメントまでの路線としてはキーシステムの考えていたルートより短距離直線で、かつサザンパシフィック鉄道の蒸気特急デイライト号よりも速かったという、大山崎あたりで聞いたような話が残っている。

13.11.2025 13:34 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

やがて創業者Francis Marion Smith氏の退陣もあって、キーシステムという企業自体がオークランドのベッドタウン化と通勤事業以外に対して積極的な関与という方向性をとらなくなってゆく。

blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2...

結局は1910から11年にかけてインターアーバンのオークランド・アンチョーク&イースタン鉄道が同区間を順次開通し、キーシステムへの有償での直通運転契約を結ぶことで、キーシステム自身でのサクラメント延長線事業は立ち消えになる。

eastbayhillsproject.org/gallery/arou...

13.11.2025 13:26 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

オークランド丘陵はさほど急峻な峠でもないのだが、そうであっても短くともトンネルか切通しは必要だし、線形もあまりよくないことは見込まれる。サクラメントへ向かうにも、中間の小集落を繋ぐには適当に真っすぐな街道がない。

blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2...

そうこうしているうち、1906年にはサンフランシスコ大地震が発生する。キーシステムの拡張政策が止まったわけではないが、オークランドとその周辺への急速な人口流入は陰り始めるし、復旧費も足枷にはなる。既存の単線区間は短かったが、それでも複線化や市街電車の路線再編の方が高い優先度であった。

13.11.2025 13:16 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

キーシステム、サンノゼへのインターアーバン計画とは別に、州都サクラメントへの延伸計画もあったらしい。無論というべきか、オークランド市街の先は田舎ではあるので併用軌道ではなく、こちらもインターアーバンとしての路線を想定していたとの由

路線呼称として"Sacramento Short Line"と呼ばれたそうだが、サンノゼへのインターアーバンも完成しないうちから、より長距離のサクラメント延長線を着工できるはずもない。オークランド郊外にはサンフランシスコ湾と中西部を隔てるオークランド丘陵があるし、それを超えた先にはスイスン湾を突っ切るか、迂回してサンホアキン郡をかすめながら川を幾つも渡るしかない。

13.11.2025 13:11 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

ワルキューレの奇行

13.11.2025 12:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

商社が売り込みに来た

バリウム検査の話で盛り上がって、何にもお勧めされずに帰っていかれた

13.11.2025 12:04 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
PCCカー (南東ペンシルベニア交通局) - Wikipedia

「同事業内のある部分が衰退したから」、別な部分に対する投資や物理的・技術的な余裕が生まれて改善に至った、というのは日本の国鉄だけの問題ではない…

アメリカで前例のない高性能かつ革新的な電車として生まれ、地下鉄系にも伝播し、やがて技術的に日本の電車黄金時代の一端を担ったPCCカーだって、自動車の急激な普及による市内電車の旅客減→減便がなければ、PCCカーの高性能に耐える変電所容量の余裕が生まれなかったわけで…

ja.wikipedia.org/wiki/PCC%E3%...

13.11.2025 09:56 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

シカゴで発送待ちになった 明日中に関空まで来ても税関で数日止まるなこりゃ

13.11.2025 09:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

発注荷物がイリノイ州を出発 税関を通るはずなので、日程的にシカゴから空路か?

12.11.2025 11:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

S三動弁の断面図を見ているのだが、釣合ピストンのシリンダ部に込め溝がないように読める…

もっとも込め溝がない代わり、BPからARへの逆止弁でその機能は補われている この逆止弁の容量が大きいのか、急速又コメがあるのがS三動弁の特徴とされているのだが…込め溝を潰す必要もない気はするのだが、廉価モデルだからなのか…

09.11.2025 11:51 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

カーリターダーがあるようなので、その辺りは大昔よりは進んでいるようだが(そも転走貨車を止めるのも側ブレーキではなく、昔からヘムシュー使用なのがドイツとかの方式)

09.11.2025 07:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

貨車はあんまり詳しくないのではあるが、未だに車扱いが多そうなのはともかくとして、二軸車で二段リンクの車がかなり目についたり、リンク式連結器も係員が並走して切り離してたり、案外昔ながらなのか?と思ったり

09.11.2025 07:15 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Ablaufberg Rangierbahnhof Salzburg Teil 1 ÖBB 2025 1163 Eisenbahn 4k Marshalling Yard
YouTube video by Rail Boy Ablaufberg Rangierbahnhof Salzburg Teil 1 ÖBB 2025 1163 Eisenbahn 4k Marshalling Yard

ヨーロッパのハンプヤードだあ…

www.youtube.com/watch?v=szQJ...

09.11.2025 07:10 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

逆にPCブレーキやAMCEブレーキなどのE-11制御弁など特殊な弁は、時期的なものなのか三動弁の系譜ではないからなのか、記載がない。

日本に導入されなかったからか白井氏もあまり言及していないようなのだが、これら三動弁から外れた系譜の制御弁をどう評価するのがいいのだろうか

08.11.2025 11:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

S三動弁からR三動弁とT三動弁を経て、L三動弁までの断面図と動作解説が出てきた。L弁以外はごく短期間しか生産されなかったから、これは興味深い。

ついでにQ三動弁のことも、短い文書のみだが記載がある。メーカ謹製のマニュアルも見つからない中、20世紀初頭のWH自動空気ブレーキの実態にずいぶん近づいたんではないか?

08.11.2025 11:35 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

ついでで見つけたLehigh Tractionなる鉄道の市内電車らしいのだが、切り損ねた蒲鉾のごとき奇妙な前面造形ではある。

donsdepot.irm.org/dr0502/lt70....

路線条件とかで単純に物凄い前面絞りを付けると、こうならざるを得なかったということなのだろうか。金をかけて丸妻にすれば流麗ではあるが、初期の鋼製車でもあるし、そういう曲面加工を嫌ったのか?

07.11.2025 14:17 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

@ancientcapital-jp is following 20 prominent accounts