実際の庶民的な投資というのは、全部銀行!も全部株!も違っていて、銀行には何かあったときにすぐに下ろせる必要のある額を入れておき(目安は300から700万円)、それを超える分は「すぐには使わない」としてお金を貸し出すことで利子を得るのに使う。
ただし20代、30代で十分な預金額があることは稀で、この間は通常は月一万円ずつとか三万円ずつとか、どうにか定額で捻出して少しずつ積み立てる。
実のところ、全て外食とコンビニだと5万円かかる食事は、全て自炊にすると2万円で済む。若いうちはこうして倹約して積み立て分を確保する。
基本はインデックス投資かつ長期で、投信に主軸を置くべきである。
02.11.2025 00:49 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
一般民衆の私たちにとっての投資とは、金持ちになる手段ではなく、むしろ資産を守って老後に備えるための防御的なものだと私は考えている。
その方法は様々だけども、一つには、今すぐに使うわけではないお金を貸し出すことによって、貸したお金の利子をもらう。これによって資産を減らさず積み立てておくということ。
金貸しが利益を生むのは、社会全体の流通や生産の効率を上げたことによって付加価値を生み出したから。無いところから奪ってきたわけではなく、ゼロサムゲームではない。
投資信託や株式投資は今はNISAのおかげで誰でも低リスクで少額から始められる。
ただし金融や経済の理解が浅いとただの博打になって破産する
02.11.2025 00:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
先進国国債は基本的にはデフォルトの恐れが小さく(ちなみにアメリカは先進国の中では危うい方)、ほぼノーリスクだと見做されている。
だから先進国国債の利回りを一般にノーリスクの場合のお金を回すことで生み出した価値と考えることができる。
一般に国債利回りを下回るのは資産の抱え方としては失敗していると考えられる。銀行のみ!というのはほぼ確実にこの意味で失敗している。
インフレ率よりも低くなってしまうと、お金が実質的に減るという点で大失敗。
だから、リスク分散しながら分散投資して自分の資産を守らないといけない。
こういうこともあって今では高校でも金融リテラシー教育があるそうだ。
02.11.2025 00:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
投資や金融を誤解している人は多い気がする。
資本の局在や過剰な富の再生産とそれによる階層固定化、搾取は痛烈に批判すべきですし政府に富裕層に金を出させるようにもっと求めるべきですけども、金融自体はいわば物々交換のような形態の非効率性を空間的にも時間的にも解消するための実際に価値を生んでいる仕組みで金融自体に叩かれるいわれはない。
インフレ局面では元本保証や銀行預金はインフレ率より利回りが小さく、実質的には銀行に預けるほどどんどん実質的にお金が減っていく。
銀行は低リスクだけど、リスクとはポジティブな不確定性も含む。
だからリスク・リターンの最適化として金融商品も組み込むと良い。
02.11.2025 00:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
歴史は偉人が作るわけではなく、偉人は確かに人を導くだろうが、それもまた名もなき民衆たちが生み出す時代の流れによって生じる現象である。偉人が歴史を作るのではなく、偉人とはその時代の社会が生み出す歴史的現象に過ぎない
みたいな記述が歴史の入門書にあったのを思い出した。
01.11.2025 23:56 — 👍 3 🔁 2 💬 0 📌 0
激的に成功するわけではない凡庸な人生、社会の脇役で、決して光り輝くことはないような、そうした生き方も肯定できるようになりたいですよね。
01.11.2025 14:06 — 👍 8 🔁 3 💬 1 📌 0
実は漢字の8割以上は形声によって作られています。
なので構成から意味を取ろうとしても無意味なことが多いのです。単に音を表しているだけの構成部品を含むからです。
また、音を表す機能がきちんとありまして、同じ文法上の機能の形態素を一貫して同じ文字で表します。
そのため、「なぜこの字なのか」と字の元々の意味から推測しようとしてもどうしようもない字の使い方もあります。例えば椅子の子は二音節語として椅だけでも意味をかつては成していたところに軽く添えたts音にたまたま子もtsと読むから当てた字であって、別に子とか人とかの意味で使っているわけではありません。
01.11.2025 23:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
これこそが形声です。
音節文字化していたところに意味が添えられました。
後に中国語は2音節語が主になりました。しかし漢字一文字が1音節を表すことは変わらず、同じ文法や語法なら一貫して同じ字を使うような形態素を音と意味の両面で表す文字に変化していったというのが実態をよく表すと思います。
象形文字と、指事と言いますが上、下などの抽象概念のうち筆画の位置関係で表す方法、会意と言いますが漢字の組み合わせで意味を紡ぐ方法があります。
これと仮借と形声が漢字の構成方法であって、これらを合わせて六書と言います。
01.11.2025 23:45 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
中国語・漢字の歴史として
象形文字→音節文字→表語文字→表形態素文字
となっていると理解しています。
最初は象形文字からスタートしたのはほぼ疑いようはない。でもこれだけだと実際に喋っている言葉を記述するには文字が不足する。なぜなら象形では抽象概念などは表しにくい…
そこで音のよく似た語は、既にある字を万葉仮名のように当て字的に流用した。これが仮借。
この時点では数千種類の音節を表す巨大な規模の万葉仮名のようなもので、音節文字だったと言える。
古代の中国語は1音節語が多かったと考えられていますが、同じ漢字だったのを語の意味に応じて意味を担う偏旁などを足して区別するようになりました。
01.11.2025 23:38 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
「擬似中文」、これ一種の諧謔的言語使用なり。日本語の中には多数の漢語借用語句あり、漢人が日文を容易に理解する所以である。
その実、この文章も中文ではない: 日文の固有文字を除外の後、語句出現の順序を調節し、この種の文章に変成する。
昔日は日本は漢文を書面語として正式採用した。これ日文中に漢語の影響が非常に大である所以なり。ただし日文の母語者は一般に中国白話文は理解しない。古風な書き方で意図を伝達して来るを推奨する。
01.11.2025 23:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「擬似中文」、是一種諧謔的言語使用。日本語中有多数漢語借用語句、漢人容易理解日文之所以。
其實、此文章非中文: 除外日文固有文字之後、調節語句出現之順序、変成此種文章。
昔日日本公式採用漢文(文言)為書面語、是日文中中文影響非常大之所以。但日文母語者一般不能理解中国白話文。推奨使用古風的書法来傳達意圖。
01.11.2025 23:27 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
いかにも非ネイティブが自信満々に書いた中国語って感じがして、Du Chineseはちょっとおすすめできないなあ……
無料で中国語もGraded Readerを!みたいなコンセプトだとして、それ自体は好ましいんですけどね
01.11.2025 22:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
Du Chineseの違和感のあるフレーズ
很想
英語の訳としてreally missとあるが多分直訳で、私は很が想につくのはDu Chinese以外で見たことがない
我的家 你的家 我的媽媽
言わんことはないが、普通は的をつけずに言う印象で、少し違和感がある
一個貓
多分通じるけど、日本語で言うと「一人の猫」とか「ひとつの猫」みたいに言っているような量詞のミスのように見える。猫は普通は只(隻)
我看見一個小貓。我和她玩。
猫の台詞なので擬人的に她を使うのは多分大丈夫。
個は変。和でも間違ってないと思うけど、この場合は我們一起か我跟她の方が自然じゃないかとは思う
01.11.2025 22:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
例えば unag は素直に u(ㄨ) ang(ㄤ) の2回に分けて入力します。さらに注音入力では通常声調記号も入力します。これによって変換候補が絞り込まれやすく効率的に変換できます。欠点はキーボードを端から端まで使うせいでブラインドタッチに向かないことです。
そのため、注音入力がキーボード3段で済む倚天26や許氏鍵盤と呼ばれる配列もあります。これらの配列は英字の音に近いものを割り当てるため、覚えやすいという利点もあるようです。
字形入力は香港で主流で、特に倉頡とその簡略化である速成が人気です
ちなみに私は粤語と台灣語は音で入力しにくい文字があるため倉頡で入力しています。
粤拼入力も存在します
01.11.2025 14:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
中国語入力は字形に従って入力する方式と発音記号に基づいて入力する方式があります。
中国大陸の大部分の地域と台湾では発音記号による入力が主流です。入力のために私は拼音と台湾の注音を覚えました。
拼音入力は雙拼という声母・韻母を2回の打鍵で入力する方式が人気です。どういうことかというと、例えばshuangを6文字入力するのではなく、キーボードにうまく割り当てることでsh • uang の2回の打鍵で入力します。
私はPCでは粤語と台灣語を除いて、この方式で入力しています。日本の旧字体を出すときも使っています。
注音は韻母が2つに分かれることもあります。
01.11.2025 14:16 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
日本語変換や中国語入力って本当にすごい技術なんですよ、と
01.11.2025 14:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
ただし、代わりに字を覚えるための学習に多くの時間が必要にもなってしまった。
さらに悪いことに、同じ音の漢字が複数あり、かつ文節音レベルで文字が分かれず音節単位で分かれていて数千種類は日常的に使いうるせいで、タイプライターに不向き(というか不可能)でワープロソフトも困難が伴い、活版印刷の印刷もコストがかかりやすかった。
だから日本や中国では20世紀に欧米を規範として表音性を重視して漢字を減らしていくべし、と舵を切ったことがあった。毛沢東はかなり急進的で、最終的には漢字を廃止すべしとまで考えていた。結局これは頓挫して常用する漢字を簡体字にするだけに落ち着いた。
01.11.2025 14:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
漢字はある意味では巨大なひらがなと言うべき表音節文字でもあるけど、形声文字で音だけでなく意味も補うようになったこと、長い時間をかけて特定の文法要素、特定の語法では同じ字を使う、異なる文法・語法ならまた違う字を一貫して使うように発達していったおかげで、方言が違って音が違っていても漢字で書けば意思疎通できるようになった。
ある種の「大規模なひらがな」になり得たものが、語や形態素の意味をある程度担うようになったおかげで、この表音性と表意性(表語性といった方が正確)の二重性によって、字を見れば意味が分かり、字を見れば音が想像できる(ことが多い)という優れた文字になった。これは世界に類を見ない
01.11.2025 14:04 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
台湾語/閩南語だとさらに声門閉鎖もあるし鼻母音もあるので難しい……母音も二重母音、三重母音まである。例えば台灣語の標準的なローマ字表記は白話字というけど、annh のような表記は a を鼻にかけて鼻母音で発音して声門を絞めて音を短く切ることを意味している。
粤語の面白いところは、二重母音のかわりに短母音がかなり細かく発達している。yu以外のドイツ語のöやフランス語のeauによく似た音の母音もよく耳にする。
01.11.2025 13:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
方言には多くの痕跡が残っている。
例えば台灣語/閩南語にはk/gの清濁の区別やp/bの清濁の区別が有気音/無気音とは別に残っているし、-t, -k, -pで閉じる音節も残っている。本来はこれを入声という。
閩南語だと声調も陰陽に分岐した状態がよく保存されていて、上声だけ陰陽の区別がなくなってしまったが、7つは残っている。
日本では一方言である広東語が良く知られるが、広東語を含んだ粤語諸語も声調の陰陽をよく保存していて、さらに3つに分かれた物もあって9以上声調がある方言がある。さらに-mで閉じる音節も残っている。
上海の方言でもある呉語は末尾の閉鎖は声門閉鎖のみになったが清濁の区別が残る。
01.11.2025 13:54 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
ちなみに音節が数千種類あったのは上古時代の話で、中古には音節末の子音が -p/-t/-k/-n/-ngのみになって先頭の子音(声母という)も子音連続がなくなり、介音として上古中国語にはあった -r-, -l- がなくなったのでかなり種類は減った。その代わりに声調が発達した。
さらに中古中国語の時代に次第に清濁の区別も失われた(ちなみに有気音/無気音の区別は元々あった)。その代わりに4つあった声調が4声の陰陽で8種類以上に分かれた。つまり音の区別をますます声調でつけるようになった。
ただし北方官話ではその声調も失われて平声の陰陽以外は3つの声調に合流した。そのため現代北京は音節が少ない。
01.11.2025 13:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
これを形声と呼んでいて、中国語は仮借と形声のおかげで十分に文字を使って書き尽くせるようになった。
実際のところ、日本語の音節は元々は開音節だけだったと言われていて、促音や撥音がなかったため、非常に少数の音節しかなかった。だから非常に少数の漢字を使った万葉仮名で事は足り、その漢字から一部取り出したものがカタカナ、草書がひらがなになった。
しかし中国語は日本語と比べると音節のパターンが多い。1000以上あり、数千通りの音節のために数千字が必要だった。
これが中国や台湾で常用する漢字が数千字ある最大の理由で、要するに漢字は音節を表すある種「巨大なひらがな」のような要素を持ってもいる。
01.11.2025 13:44 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
漢字はすごいって話は酒の席でする話…にしては少し情報が濃いか?という感じもするけど、さりとて自分は専門家でも何でもなくて、ただの豆知識にすぎない
漢字は元々は確かに象形文字から始まっているけど、他の文字と同様に段々と表音性が高まっていった。
古代の中国語は音声の言葉はあるけど、字で表せる単語は限定的だった。だから音が同じか、あるいは大体似たような音の語に、すでにあった漢字を当て字感覚で使っていった。こういうのを仮借という。
でも中国語は元々同音異義語も多いので、仮借だけだと書き言葉としては意味がパッと見で取りにくくて不便…というより使い分けた方が便利だった。だから意味を添えるようになった
01.11.2025 13:39 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
ちなみに昨日はドイツは宗教改革記念日のような日でした。ルターの宗教改革にちなんだ日らしいです
01.11.2025 10:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
中文麼⋯嗯、其實我幾乎不會說喔。一句也沒聽不懂。一般來說,日本人不會說中文。
01.11.2025 09:22 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
飲食店の中国語
一位 ひとりです
兩位 ふたりです
一位啦! 一人だよ!
麻煩您 すみません/お手数かけます的なやつ
點餐 注文
我要這個東西 これにします/これください
結一下帳 ちょっとお会計
多少錢 いくらですか
可以刷卡嗎? (クレジット)カード使えますか?
謝謝
多分これらと指差しだけで、よく聞き取れなくともどうにかやっていける
01.11.2025 07:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
英語読むのとても遅いのでおそらく年末年始まで読むものには困らないはず
アメリカ文化やイギリス文化について紹介する本とかあったら読みたかったけど、それらしいものを見つけられなかった。
とても分厚いけど一度読んでみるか!とThe Selfish Geneを買った。
読むぞー
01.11.2025 07:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
あと一、二週間で小説1冊は読む終えそうで、ついでなので年末までの分まで本を買おうとジュンク堂へ。
池袋ジュンク堂も大型書店ですけど、新宿の紀伊國屋や丸の内の丸善と比べると外国語書籍のスペースがとても小さいね。
でも多分韓国語書籍と中文書は一番大きかった(それでも少ないけど)。
中文書は簡体中文しかなかった。紅樓夢や水滸傳もあったけど、簡体だと読みにくいんだよなあ……
バーネットの作品は挿絵がターシャ・テューダーのものが欲しいけど売ってなかった。
Charlie and the Chocolate Factory
Harry Potter and the Chamber of ...を買った
01.11.2025 07:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
可以刷卡嗎?
でもいいっぽい。なるほど、確かに卡は刷でしたね
01.11.2025 07:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
とりあえず多分、麻煩您と可以用信用卡嗎?と謝謝だけ言えれば、発音も悪くとも指差しでどうにかなるので、大陸系も台湾系ももうちょい色々食べに行こうと思う
もっとも、近年増えてきた大陸系のお店とは違って、昔からある華僑の店や台湾系のお店は、傾向としては店員や老闆がめちゃくちゃ日本語流暢な傾向がある感じはします
01.11.2025 07:16 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
PR https://amzn.to/3B8eb1P
仕事柄、出張をたくさんします。 スイーツが好きでカフェにもいきます。 出張先や休日に出会った美味しい食べ物を紹介します。
note(https://note.com/yuikuru123/)
instagram(https://www.instagram.com/yuikuru123/)
X(https://x.com/yuikuru123)
https://amzn.to/3B8eb1P https://amzn.to/3B8eb1P
娘と自分で遊ぶ用のおもちゃ作り 時々ホームオートメーション RP2040とMicroPythonでSH-101的モノシンセを制作中 制作物に関するアイデアとか進捗を雑多に投稿します 昭和生まれ平成育ちの30代 マイコン:AVR・ESP32・RP2040 言語:BASIC・MicroPython
무언가 계속 굽습니다.
2002년생 고양이가 있었습니다.
2024년에 별이 되었습니다.
아이 둘을 키웁니다.
일상/베이킹/육아
싱글맘
당신의 일상이 한결같이 평화롭길 바라요.
트위터 망해가서 도망쳐 왔어요..
http://twitter.com/bannymimigipsa
#SocialMediaGedönsTante (she/her) Nur echt mit dem Hashtag😅Auf Twitter digital wiedergeboren und jetzt im Himmel. Lebenskünstlerin, weil ich’s kann.
踊り、本、日記、夢、🐈⬛
📎 https://lit.link/kaoriasahiro
Karakara. Reader. Walker. Viewer. Karaoke-doer.Slow Learner. Cat-Addiction. つまりはよくわからない人。Stuffed Toys are my mates. I'm just a less than zero. I do what I like to do in a way I don't want to, maybe.
著述家、ソフトウェア開発者、コンサーティーナ奏者。相棒はもちもち白文鳥のふみ子2歳です
【新刊】人生の意味のつくり方:正解が「ない」とき、私たちは何をすべきなのか https://note.com/shiroi_ze/n/n2bbc2b4bc8cf
【ブルスカ関連Webサービス】bskylog、Bluesky人気ランキング、ブルスカオールスターズ、プルスカちゃん ほか https://shiroibooks.jp/app/
岩波書店自然科学書編集部の公式アカウントです。
https://www.iwanami.co.jp/science/
https://twitter.com/IwanamiNatura
東洋竜の末裔の小説好き🐉
どんな本でも読んだと言いたいけど、年齢三桁ではまだまだビブリオマニア竜族のひよっこ
高みを目指して、ネットの海に同好の士を探しにきたよ📖
小説やTRPGなどのシナリオ作成の資料探しも好き この辺も語ったりします
Youtube: www.youtube.com/@hondayomu
X: https://x.com/honwoyomuyomu
🎦映画館で 年に500回 映画を観てしまいます 自宅傍にシネコンがあり ほぼ毎日 行ってしまい 同じ映画を何十回観てたりします 📽️アニメや特撮好き(学生時代に映画会社宣伝部でバイト 主にアニメ担当) 🏫国立理系院 📚博士(工学)・修士(経営学)
「X」 x.com/DR_Kotobuki999 「X」 @DR_Kotobuki999
Liberal, Anti-theist, Anti Fascist, Social-Democrat & Progressive.
Formerly an Atheist & who followed Ayn Rand's Objectivist philosophy.
The morning of Nov 5th 2015 changed everything for me.
I am fully WOKE now & doing my part in saving our Democracy.
Senior editor at the DarlingAxe.com. Blogging at SeptimusBrown.com. Award-winning short-fiction writer. Author of WHEN THE SKY BREAKS. Chaotic good. He/they. 🏳️🌈
Full-time stay-at-home menace 🐅 | Follow for a timeline cleanse 😸
ただの歴史好き。主に東欧、ロシア、ギリシャなど。
noteで歴史の記事を書いてます☟
https://note.com/nikolai716
Boycott Tesla, Twitter, Uline, Hobby Lobby and all the big Trump donors.