今年はニホンカワトンボ♀️によく出会うけど、この個体は翅もボディも少しセピアがかって印象的でした。
25.06.2024 10:10 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
手すりでじっとしていたエゾハルゼミ
14.06.2024 12:51 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
やっと今年のエゾシロチョウに出会えました。
14.06.2024 12:49 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
またリンゴケンモンがこんな場所にいました。
03.06.2024 11:25 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
今季初ニホンカワトンボに出会いました。
03.06.2024 11:19 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
ジョウカイボンたちがよく見られる季節になりました。
03.06.2024 11:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
足元の草にエゾハルゼミがとまっていました。
30.05.2024 13:06 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 1
ジンガサハムシを見かける季節になりました。
29.05.2024 10:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
今年もエゾシロチョウの蛹を発見。
21.05.2024 22:42 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
ハナウドの葉を食べていたハナウドゾウムシ
20.05.2024 06:03 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0
やっと温かくなって、植物も昆虫もいろいろ出始めています。
ウスイロカギバ
19.05.2024 21:51 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
今日は友人と別のお山へ。
イカリモンガに出会いました。
14.05.2024 09:06 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
スジクワガタ♀
いつもの散策コースで、スジクワガタ♀に出会いました。
13.05.2024 12:02 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
初めて出会えたシロズヒラタハバチ
国内でも数少ない美麗なハバチとのこと。
30.04.2024 03:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
キクビアオハムシ出始めました。
28.04.2024 22:48 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
数日前は急に暑かったのに、今週は寒い。早く温かくなってほしいです。
遠くを見つめるハエトリグモ
19.04.2024 10:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
やっと今年出会えた
オカモトトゲエダシャク
もっと近くで見たかった😅
14.04.2024 11:22 — 👍 7 🔁 1 💬 0 📌 0
いつもの場所へ行ってみたら
春の蛾たちがたくさんいた。
初めて出会えたエゾモクメキリガ
14.04.2024 11:13 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
今日は急な気温上昇で暑いです。少し散策してみたら、クロヤマアリや小さなハエトリグモ、エゾスジグロシロチョウやヒオドシチョウに出会えました。
08.04.2024 05:07 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
やっと川辺りから春らしくなってきました。
04.04.2024 23:04 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
明日から4月なのに、今年はまだ雪が残っています。早く雪解けがすすみますように🙏🏻
昨年4月に出会えた
クジャクチョウ
31.03.2024 12:44 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
雪解けがすすんで、もうすぐ春✨な感じになってきました。
リンゴドクガ
26.03.2024 21:40 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
今日は啓蟄の日。まだ冬景色だけど、近頃なんとなく春を感じます。
草の葉の上で休んでいたアイノミドリシジミ
06.03.2024 01:26 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0
今日は久々、おひさま出ています。
今年も出会えるのが楽しみ
ニホンカワトンボ
24.02.2024 05:27 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
昨日からまた雪が降り積もっています。
イブキヒメギス
23.02.2024 02:49 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
まだまだ寒い日が続いています。
昨年、初めて出会えた
フタオタマムシ
22.02.2024 00:22 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
昨年はクジャクチョウ🦋にたくさん出会えた。今年もまた出会えますように。
20.02.2024 06:30 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
今年も楽しみ💖
18.02.2024 22:31 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
虫と湿地帯生物を中心とした生物全般の観察、採集、飼育。
アクアリウム(日淡、熱帯ドジョウなど)
時々マイナーコンビニ&ヤマザキショップ巡り
鳥と虫と多くの生き物と
広い空と
ひとりごとアカウントになりそうな予感
どうぞお気になさらず…🤤
直翅目が好きです。トンボ、蛾、ハンミョウなども採ります。
北海道在住。食虫植物や花菖蒲などの栽培をしています。またカメラ(ニコン Nikon Z9 Zf NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S 等」で気が向いた時撮影した、植物・動物・野鳥・景色等の写真類などを貼ったりするつもりです。
Instagram→ https://www.instagram.com/moiwayama_photo/?hl=ja
Twitter→ https://twitter.com/moiwayama_nepen
埼玉の初心者虫好き 生物分類技能検定三級
蝶メインに生き物関係をあげています。
生物好きと友好を広げたい。
リアルタイムのくだらない呟き多め
花や虫などの写真を不定期にupします
メディア欄見て欲しいです
気軽にリプライください
青森の生き物好き😎
観察・採集・飼育・撮影します🥰
採集がメインです
昆虫・両生類・爬虫類LOVE😆
北海道→青森
直翅目の撮影や飼育や生態調査を、している。
つゆむし、すき。
ブログ: http://greenls.blog.fc2.com/
ついった: https://twitter.com/Leaf_greenwings
いんすた: https://www.instagram.com/katydid_insect/
ようつべ: https://youtube.com/@kimagure_chokushich?si=wRUVNR8T5d041AIZ
Herpetologist, Forest Zoologist. 両生爬虫類研究者、森林動物研究者
I've been concerned on biodiversity conservation in sustainable forest management and subtropical the Bonin islands and the Ryukyu islands.
私は持続可能な森林管理と亜熱帯の小笠原諸島、琉球列島における生物多様性保全に関心を持ってきました。
生き物と奄美が好きな人。水昆やクワガタとか飼育してます。
Twitter:https://twitter.com/jyunyou
Instagram:https://www.instagram.com/ysk_akmt/
動植物分類問わず、北海道の生き物を描きます。
I’m drawing wildlife of Hokkaido.
# Wildlife art
# Naturalhistory illustration
直翅類専門のWebサイト『直翅類.jp』の公式アカウントです。直翅類や心に留まった生き物、生態系保全に関することを投稿します。自然科学による生物層の可視化に取り組んでいます| CC BY-NC
カスタムフィード『Bluesky昆虫部』を作りました。
https://bsky.app/profile/did:plc:ttd4wl6tv3ogazd24qz5fxxk/feed/aaajyt57iwina
Website: https://w
水生昆虫の採集・調査をしています。
水草、貝、クワガタなども好きです。
(Bleskyには沼の写真を専門に投稿)
Instagram、Xも下記のURLよりご覧ください。
Instagram : https://www.instagram.com/rlsk_dytiscidae?igsh=bmQxaDJ3cTlmdGwz&utm_source=qr
X : https://x.com/@RLSK_Dytiscidae
nature photos, entomology, botany, TG-6 OM-5
中の人はとよさきかんじ。日本野虫の会(やちゅうのかい)という屋号で虫の写真を撮ったり本を作ったり怪しい虫グッズを作ってます。相棒は白い柴犬と白いスコ(どちらも没)著作物 2022年『街なか葉めくり虫さんぽ(ベレ出版)』2019年『手すりの虫観察ガイド』ほか/ 連絡先:toyosakikanji@じーめいる.com
野山探検家/「昆虫エクスプローラ」管理人 http://insects.jp 「芋活.com」共同管理人 http://imokatsu.com /著書『似せかたイロイロ!昆虫擬態図鑑』『生きかたイロイロ!昆虫変態図鑑』『新版昆虫探検図鑑1600』『癒しの虫たち』 /イモムシ垢 https://bsky.app/profile/imokatsucom.bsky.social
昆虫や小さな生き物を撮影しています。
カマキリ・トンボ・直翅類・サンショウウオなどに興味があります。