ときどき、アラビア語圏の人のブログを自動翻訳で読んでいる。こんな感じの。
今日、Uberのドライバーが祈りのために停車してほしいと頼んできたから、こう言った。「いいよ、祈りは私の用事よりも大事だよ。」その後、彼は車に戻ってきて、「遅らせてしまってごめん」と言った。私は答えた。「……いや、大丈夫。神の前では何も無駄にならないよ……」!!!
ああ
疲れた
本当に
@inllni.bsky.social
To be everywhere at once. Being everywhere at once.
ときどき、アラビア語圏の人のブログを自動翻訳で読んでいる。こんな感じの。
今日、Uberのドライバーが祈りのために停車してほしいと頼んできたから、こう言った。「いいよ、祈りは私の用事よりも大事だよ。」その後、彼は車に戻ってきて、「遅らせてしまってごめん」と言った。私は答えた。「……いや、大丈夫。神の前では何も無駄にならないよ……」!!!
ああ
疲れた
本当に
失われた世界は記憶のなかにかがやき、失うことにおいて光景はさらにあたらしくよみがえってくる。生きることは、失いつづけること。
07.10.2025 06:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0悲しまない。平気だからね。
04.10.2025 17:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0とりあえず脇目も振らず作業する。人目を気にするのはあとだ。
03.10.2025 17:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0急いでいたり忙しかったりすると、誰だってやなやつになりがち。性格の良し悪しではなく、状況がそうさせる。
02.10.2025 10:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0空間は潜在している
19.09.2025 05:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0私は読む速度が遅いので、本はできるだけ厳選して読みたい。あれもこれもという誘惑を振り切って。人生の残り時間もそんなにないような気がする。でも、いつでも寄り道できる余裕はなくさないように。間違った道などないのだから。
18.09.2025 07:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0きのうの夜23時ごろ。数ヶ月前に閉院した、とある大学病院の付近を歩いていたら、謎の大絶叫が響いた。断末魔とはこのことかと思うくらい、とてつもない声だった。どこか建物の上のほうから響いていた。たぶん男性の声。怖かった。あれはなんだったのか。
08.09.2025 13:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0かっこよさは、傲慢さに近い。紙一重だと思う。
05.09.2025 16:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0“情報は、すくなくとも一日おくれて到達すべきものである。情報の急速さは、不安のしるしである。”
(石原吉郎)
このところずっと『石原吉郎全集』を読んでいる。
感情の理解と誤解の回避はトレードオフの関係にある。感情は誤解の産物だろう。
12.08.2025 15:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0“不条理がたしかに不条理となる場所が自分自身である。従って、自分自身が事実上存在しない場所では、不条理は存在せず、世界もまた存在しない。不条理は自己に対する切実な関心(Sorge)から生れる。不条理の深さは、自己への関心の深さである。”
(石原吉郎)
何においても、“仮である”という感覚が非常に重要だと思う。
01.08.2025 14:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0愚回(ぐーぐる)
23.07.2025 11:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ラウール・ジャンディアル『夢を見る技術』(光文社)によると、「夢を見ているとき、私たちは生物学的にありえないほどの強い感情を経験している」(p.18)らしい。
感情に関わる大脳辺縁系の代謝活動が増加することによって。
夢のなかでの強烈な感情を覚醒時にも引きずっていることがよくある。そのことにひとつ解答が得られた。一般解。
なぜわたし個人は高頻度で引きずりやすいのか、個別解についてはわからない。
どんな人にも敬意をもって接する。過激なまでに。
20.07.2025 16:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0排他性は問題視されるが、そこには同時に魅力もある。引力があるところには、かならず斥力も生じる。いかんともしがたい人間心理の力学ではないかと感じてしまう。
19.07.2025 07:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0人は知るよりも、信じることを好むようだ
18.07.2025 07:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0この世界はとんでもなくデカくてヤバくて莫大なものなのだけど、そんなことを日々感じながら生きている人はすくない。なぜだか。
これは、知らないことのほうが莫大にあるのに、なぜ私たちは何か知ったような感覚で生きているのだろう? という問いと同じだ。
わたしたちは、基本的にちいさな世界の内に閉じている。この「ちいさな世界」はいかにしてかたちづくられるのか。あるいは、いかにして開かれていくのか。
なまなかな未来を口にしないこと
16.07.2025 16:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0社会がどうあろうと何ら関係がないおのれの領分を守る。そんな領分はあるのか? という疑問ももたげるが、あると言い切る。どんな関係論も振り切って逃走する。ただの非力で卑小なひとりであることを守る。
12.07.2025 05:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0われわれの理解の様式には、なにか奇妙な部分が存在する
11.07.2025 17:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0美のない苦悩は痛ましい
苦悩のない美は儚い
夢は重ね書きされた羊皮紙、パリンプセストのようだとフロイトは書いている。
身体は夢において、書かれたものの積み重なりとなる。
いくつもの、いくつもの重なり。覚醒時の意識もまた、来る日も来る日も重ね書きされ、成形されるものだろう。さして変わらない。違うのは、時間の感覚。
夢を見る睡眠時の意識は液体のように撹拌され波打つが、覚醒時の意識は固体のように比較的、カチッとしている。しかし、起きているときも、滲むものはある。
あまり見かけない「その他の危険」標識。
まわりを見ても何が危険なのかわからなかった。時期によるのか。かつて危険だったのか。