名もない沈下橋
この辺りにはこれしかないから
名前がないのかな 😅
工事用車両が橋を通るわけでは
ないようです 😆
@gkremer.bsky.social
高知県在住のリターンライダー CBR650R, SR400 しろがね@platinbiker(X) Eiji Fujita@gkremer(Instagram)
名もない沈下橋
この辺りにはこれしかないから
名前がないのかな 😅
工事用車両が橋を通るわけでは
ないようです 😆
魚梁瀬ダム湖
魚梁瀬大橋をこの角度から
撮れるのを最近知った 😅
みんなお昼ご飯食べてる?
人がほとんどいない 😆
おひさです
この看板を見に来た
っていうのもある 😅
晴れ間が見えてるけど
小雨が降ってる 😆
穴瀬沈下橋
川の水は透明度めっちゃ高そう 😆
川の名前は小川川
50m先で合流するのは上八川川
川がダブってるけど間違ってません 😅
土佐市出間の
遅咲きのひまわり畑
手前の畑は
今年はちょっとまばら 🥲
先週の気温だったら
ぜんぜん遅くない感じだったけど
今日は秋めいているので
ちょうどいい遅咲きかげんかな 😅
タイヤ交換してもらいました
自分じゃできないので 😅
ミシュランのロード5
ちょっと安く手に入ったので
XJRにパイロットロード4を
履かせたことがあったけど
その後継なので似ている
ような気がする 😆
新しいタイヤは乗り心地がいい ✌️
生口島の観音山展望台
大三島の向こうに
大久野島が見えます
カラスがちょっと騒がしい 😅
防地峠
江戸時代の福山領と芸州領の国境
CBRの後方が芸州領
今は尾道市
福山領の旧番所は保存が悪そうだし
畑を突っ切らなきゃだからパス 😆
しまなみ海道大浜PAで
瀬戸田レモンna尾道ラーメン
出汁が濃い目なのは
レモンと合わせるためか 😆
西条のベネチア
だそうです 😅
天明2年というと1782年
その時に干拓が始まり
この樋門がつくられたようです
けっこう貴重な歴史遺産? 🧐
浦の内湾
まだセミが鳴いてる
風が弱いのでちょっと暑い 😆
鳥形山
どこからか見ると
鳥の形をしてる? 🧐
日鉄鉱業の石灰岩鉱山があります
進入禁止のため露天掘り鉱山を
見ることはできません 😅
高知市五台山北の絶海池
ずっと「ぜっかいいけ」と読むと思ってた
「たるみいけ」だそうです 😆
川のように見えるけど池です
浦戸湾との間に堤防があります
ずっと以前は川だったのかも
いつ池になった?
なぜ絶海を「たるみ」と読むのかも謎 😅
天気がいいと遠回り
今日は波と風が優しい 😊
舟入川の対岸に見えるのは
高知県立美術館
最近ご無沙汰してるなぁ 😅
舟入川を右方向に遡ると
紀貫之が船出した船戸がある
当時は船戸が舟入川の河口
このあたりは海の中だった
中世の温暖期に河口はもっと
上流に移動したんだろうか? 🧐
お彼岸はすぎたけど
いい具合に群生していたので 😅
この縦溝は縦型安全溝という
名前だそうですが
バイクにとっては転倒誘発溝
だということを
少なくともこの自治体は
認識しているらしい
標識つくるくらいなら
普通の舗装に戻してほしい 🥹
宿間村亀の甲
坂本龍馬はここを経由して
脱藩したそうです 🧐
道の駅内子フレッシュパークからり
久しぶりに大判焼きよもぎ味 😊
横浪黒潮ライン
久しぶりに須崎方面から土佐市方面に
向けて走った
こっち向きの方が若干走りやすい
気がする
アウト側に膨らんで崖から落ちる
心配がないからかも 😅
風の里公園
天気が良いと風車群が壮観
真下では巨大な羽根が落ちてこないか
不安になる 😆
堂林の滝
コンパクトな滝と
大桐川にかかる橋のセット
彼岸花が咲いていました
土佐弁ではシーレーと言うようです
重いバイクで降りてくるのは
立ちゴケリスク大です
CBRで降りてくる勇気は
ありません 😆
鹿岡の夫婦岩
久しぶりに寄った
よく見ると沖側に小さめの岩が
子ども岩? 😆
徳島県の水床(みとこ)湾
徳島高知県境の徳島側
この島と湾がコンパクトにある
景色が気に入ってます
小さなエイがゆったりと
泳いでいました 😊
高知市の天神大橋
元々は城下町と潮江天満宮を結ぶ橋
年配男性が通り過ぎながら
よんひゃくですかと聞いてきた
この人このバイクがSRで
SRには400と500があることを
絶対知ってるよね
間違いなく(元)バイク乗り 😆
JR四国の車両整備場隣の田園地帯
今日はアンパンマン列車は見えず 😅
風を遮る高層建築物はないし
熱を反射するアスファルトもほとんどない
体感気温は市街地より2度くらい低い
でも秋を感じるにはほど遠い 🥹
これ土佐弁の音便? 🧐
「ぎ」が「い」になってるけど
「た」は濁音化してない
土佐弁のサ行イ音便は有名かも
どうした → どういた
どうしたの? → どういたが? 😆
未来コンビニでゆずキンソン
いい風が吹いていて
日陰に座るとくつろげます 😊
大栃の赤石橋
新大栃橋&永瀬ダム湖への眺め抜群
反対側に転回場所ないので
CBRより長いバイクで来たら
手で押してバックさせるしかない 😆
前から気になっていたバス停
このあたりに住んでるひとにとって
わかりやすい名前なんでしょうね 😅