Github Copilot使ってお試し環境作ってて、環境構築するマニュアルを作らせたが、意図通りになっていなくて作り直してと言った。そして、元データのファイル削除した後にGit管理してなかったので戻せないから、記憶を頼りに復元しますみたいな感じになった。
急にデータ吹っ飛ぶ可能性もあるから常にGitHub管理はしておくべきだと思った。勉強になった。
@fu-ka-ortensia.bsky.social
世の中のIT技術をメインに調べていることとか、興味あることをポストします。 最近の気になるのはAI関連。 メインはTwitter、fedibird (Mastdon)
Github Copilot使ってお試し環境作ってて、環境構築するマニュアルを作らせたが、意図通りになっていなくて作り直してと言った。そして、元データのファイル削除した後にGit管理してなかったので戻せないから、記憶を頼りに復元しますみたいな感じになった。
急にデータ吹っ飛ぶ可能性もあるから常にGitHub管理はしておくべきだと思った。勉強になった。
依頼の難易度によってモデルを変えているのか、Haike4.5指定したのでできる限り近いClaude Sonnet4を使ったのか、
言語の得意不得意から選んでいるのか気になる。
どっちにしてもコスパ考えるとClaude 4.5 Haiku使ってほしいが正直な所。
プレミアムプランの課金度合いが違うので。
そうなると、ローカルでVS Code上でモデル指定してAgentモード実行が現状の選択としては賢いのか…。
GitHubのCoding Agentの調査でモデル指定できないのかと、指定できなさそうでどれ使わているんだろうと思って確認した。
まずモデルの指定はできなそう。
簡単なC言語プログラムを作らせるとClaude Sonnet3.5使っていると言われた。
次にClaude Haike4.5使ってと指定して簡単なPythonプログラムを作らせるとClaude Sonnet4使っていると回答が来た。
Claude Haike4.5はサポートしていないからかもだけど。
毎回ルールチェックを実施し、コードの作成、コードレビュー、テスト作成それぞれの依頼毎に参照するMarkdownファイルを作った。
依頼内容から適したMarkdownを読んでルールを確認し、実行できることも確認できた。
コード作成時に依頼のルールを守らずレビューで修正という場面があったので、コード作成時のルールをしっかり守らせる仕組みは必要かもしれない。
GitHub CopilotのCustom Instructionsでルール設定後、ルールを変えたにも関わらず認識しない問題どうするかなと試行錯誤していたけど、
Custom Instructionsのルールの中に実行する前に
"Custom Instructionsを再度確認すること"
ということを入れることで毎回チェックして常に最新のルールで実施できることがわかった。
語尾に"わんわん"とつけてください
から
語尾に"にゃんにゃん"とつけてください
に変えてちゃんと変わっているかを確認していた。
確認としてはわかりやすくてよい。
動いた。
これは原因かはわからないけど、改めてインストールをし直した。
ややこしいのが、Github Copilot CLIとGithub CLIが存在し、どこかから分離したことで新旧の状況が入り混じり、どれが最新かわからなくなっていた。
次に、Powershellの実行権限が無くてエラーになっていて、権限設定したら起動した。
解決して良かった。
github copilot cliインストールしたけど全然動かなくて詰んでいる。
Windows環境だから駄目なのか。なぜだーーーー。
github copilotの課金前提に30日無料体験開始。
とりあえず30日間使い倒す。
チームみらいのこの動画見て、前からやりたかったWebサービス作成をやってみたくなった(家の中で動かす程度だけど)。
とりあえずJavascript勉強する所から…。
とりあえずAIで作らせて読み解きながら理解するのが早いのかなと思ったりもしているけど。考えよう…。
youtu.be/vOTVDplC3Z0?...
gpt-oss-20B動かしたい
06.08.2025 22:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0TwilogがMCPサーバ対応したのでMCPを本格的に触ってみたい。そして、最近MCPの本買ったばかりだった。
07.07.2025 12:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0プライベートだけでなく、仕事で使えるAI活用はないかなと調べていた。
流石にNoteBookLMは使えないので、CopilotでのRAG活用とかならいけるはずなので。
iPhoneにNotebookLMアプリがリリースされていたので、早速導入。オープンに公開されている技術文書食わせ、音声を聞き始めだだけど、男女2人がやり取りしながら説明しているのが凄すぎる…。これは未来すぎる。
19.05.2025 15:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0AI関連のこと色々試すぞーと言いつつ、ここ最近は何もできていない。少しでも試すためにNotebookLM使い始めた。知りたい情報食わして、要約を音声で聞くってのはへーーーーとなった。Podcastみたいな感じで使えそう。
19.05.2025 15:10 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ローカルLLM環境でRAGしたいと思ったので次はこれを試したい。
これができたら、データ蓄積させて質問とかできそう。
メモ
zenn.dev/mkj/articles...
ローカルLLMで有名なものは一通り試してみた。翻訳とか、最新の情報を必要としないものはこれでいいんじゃない?感ある。
メインはMicrosoftのphi-4かGoogleのGemma3かな。
ついでにPythonでローカルLLMをAPI経由で制御できないかなと思っていたら、しっかりライブラリもあってチャットで質問できる所までやり方はわかった。
AI関係のことを調べているとnoteでまとめている人が多くて、情報のアップデートが早すぎる。
毎回ページ見に行くのは面倒なのでRSSでチェックできないかなーと思って調べていたけど、こんな簡単にRSS使えるのね…。
note.com/koukichi_t/n...
Stable Diffusion楽しすぎるけど、明日はローカルLLM動かす。
無料期間が終わってしまったけど、CursorでVibe Codingもやりたいなぁ。前にそれっぽい?のやったけど。
Model (checkpointと言うらしい)とLoRA試してみた。デフォルトのcheckpointはうーん…昔触ってた頃(2, 3年ぐらい前?)のMidjourneyみたいだ…と思っていたけど、checkpointを変えると出力用される絵のレベルが激変して凄い!となった。これは面白い。
03.05.2025 17:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そのあとはローカルLLM動かす。推論で遊んでいるだけになっているだけど、Kaggleとか使って学習もするよ!まずは取っ付きやすいところから。
03.05.2025 00:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0やっと新PCの設定もできてStable DIffusion動かせるようになった。Midjourney初めて触った時の感動を自分のPCの中だけで完結できるとは凄い。モデルとかLoRA入れて試してみよう。
03.05.2025 00:40 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0気になる。試してみたい。
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
AIも引き続きやっていくけど、Webアプリ?って作れるものなんかなと思ったりして、ChatGPTに聞いた。フロントエンドはjavascript、バックエンドはPythonでできるということなので、フロントエンド理解したから作れるかなという甘い考え。Vive Codingに近いことやって、作られたコードから勉強していくのがもしかしたら最短かなと思ったりしている。とりあえず、最低限のjavascriptの文法は覚えないとね。
20.04.2025 15:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0M5StackのLLMモジュール触っていた(ただ動かしていた)時は、0.5Bって何?Qwenって何?って感じだったけど、用語は少しずつわかってきた。ただ、どうやって実現しているかという方法や仕組みはまだ理解していないので勉強しないと。
20.04.2025 00:58 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0DeepSeekの日本語モデルはCyberAgentの14Bと32Bしかないと思っていたけど、7B版作っている会社あったのかー(調べてなさすぎる。
試してみよう。
qiita.com/isanakamishi...
最近、色々技術系のPodcast聴いているのだけど「リファクタリングとともに生きるラジオ (リファラジ)」が最高に面白い。古いエピソードも漁って聴いているぐらいハマっている。javascriptはわからないけど、楽しい。
19.04.2025 08:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0PC買ったので本格的にAIやるぞーー
17.04.2025 13:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今のAIはインターネット黎明期と同じような感じ(と勝手に思っている)ので、みんながスマホを持ってネットに繋がるみたいに当たり前にAIを使う世の中がもうすぐ来ると思っている。10年後には世界が変わっている気はする。
15.04.2025 22:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Obsidianを前から使っているのと、最近Cursorも使い出したのでメモ
note.com/shotovim/n/n...
前にもAI (Deep Learning)の勉強をしようとしたものの、線形代数といった高校数学なんて遠の昔に忘れていて、無理だ…と挫折した。それでちょっと拒否反応ができてしまった。
だけど、今回やってみて、やっぱり動くと楽しい。技術的なことは何も理解してないけど。
これをとっかかりに用語や仕組みを理解していけばいいんだろうなぁと思った。
今後も、桜井さんの「とにかくやれ!」を実践していきたい。