REI【のらクリエイター・のら主人公】's Avatar

REI【のらクリエイター・のら主人公】

@reicreator.bsky.social

創作と成長。自信を積み上げる人生ゲーム。強くてニューゲームで進化中。SEOと物語構造の両輪で読者心理に寄り添う構造派クリエイター、著書2冊の経験を礎に、戦略と感性を架橋するコンテンツを発信中。Webメディア運営14年目。インデックス投資と高配当株投資と将棋がマイブーム。英語やAI、哲学など読書勉強中。左利き。精神年齢24。 https://www.reisurvive.com/ https://lit.link/norarei https://x.com/8menreirow

31 Followers  |  19 Following  |  820 Posts  |  Joined: 10.02.2024  |  1.7163

Latest posts by reicreator.bsky.social on Bluesky

Preview
不安に強い人の考え方。自己効力感の科学が示す「揺れない心」のつくり方|REI 仕事の締切、上司の反応、将来へのぼんやりした不安。 生き方が加速し続けるいま、心が揺れる瞬間は誰にでも訪れます。 そして多くの人が、こう思いながら踏ん張っています。 「弱いから不安になるのではないか」 「もっと強くなれたら、揺れなくなるはずだ」 でも、最新の心理学と行動科学が示しているのは、まったく逆の結論です。 不安の強さは出来事ではなく、自分なら対処できるという感覚、自己効力感で決まる。 ...

Anxiety does not disappear.
But the way you respond to it can change your entire life.

Based on self efficacy research,
I created a practical one month roadmap
to help you rebuild emotional stability.
Small actions, gentle habits, steady recovery.

note.com/reireinote/n...

14.11.2025 14:05 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
続ける技術。習慣が途切れる理由と、伸びる人が持つ仕組みの正体 続かない理由は意思の弱さではありません。成長する人が実践する“ける仕組み”、入り口設計・最小行動・可視化の3つの軸で解説。今日から再現できる行動の始点をまとめました。

People who keep growing do not rely on motivation.
They rely on structure.
A simple start, a tiny step, and a visible record of progress.
These three elements make habits sustainable and growth steady.
www.climbingdragon.com/keizoku-giju...

14.11.2025 13:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
成長する人の5つの特徴。止まってしまう人との決定的な違い 成長する人には共通点があります。それは才能ではなく仕組み。本記事では、視座の変え方、感情の扱い方、小さく続けるコツなど、今日から使える成長習慣を具体的に解説します。

Growth doesn’t come from talent or motivation.
It comes from structure.
Write down one small win today,
and you’ll feel the shift from tomorrow.
www.griffonheart.com/seichou-toku...

14.11.2025 12:58 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

成長する人は、完璧じゃなくても動く。
迷っても動く。
疲れていても、1ミリだけ前へ進む。
「できるからやる」んじゃなくて、「やるからできる」ようになる。
続けた人だけが、後から才能があった人に見えるんです。

14.11.2025 11:52 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

成長する人って、結局「自分の今」を嫌わないんですよね。
足りないところはちゃんと見るけど、否定はしない。
だから一歩が出る。
変われる人は、昨日の自分と静かに握手できる人です。
そのままでいい、じゃなくて、ここから進めばいいと知っている人。

14.11.2025 11:44 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

成長する人って、実は「傷ついた経験」を上手に使います。
悔しさも恥ずかしさも、全部材料にする。
逃げた自分も、向き合えなかった自分も、否定しないまま抱えていく。
その柔らかさが、次の選択を変えるんです。

14.11.2025 11:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
仕事が終わらない日の「集中の芯」を取り戻す方法。気合ゼロで立て直す、3つの即効スイッチ|REI 今日は集中できなかった。 タスクが残ってるのに、気持ちも身体ももう限界。 でも明日には、また同じ毎日がやってくる。 そんな仕事が終わらない日にこそ、 無理にやる気を出すよりも大事なのは、 「集中の芯」を取り戻すことです。 集中力は「気合い」で取り戻すものではなく、 一度芯まで崩れたときに、どう立て直すかが勝負。 それは、時間術でも、根性論でもなく、 ちょっとした工夫の組み合わせで再生できます。...

Lost your focus at work?
You’re not broken. You’re just out of sync.
This note shows you 3 ways to reset:
– Refocus your gaze
– Hear your own breath
– Reconnect with your body

Simple tools. Big difference.
note.com/reireinote/n...

14.11.2025 07:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

読書とは、思考の軌道を外側へ跳ばす装置だ。
自分の見えている世界を一度壊し、
別の視座で再構築するための「思考の脱皮」。
だから本を読んだあとは、同じ場所が違って見える。
すごいのは内容じゃなく、跳んだ距離のほうかもしれない。

12.11.2025 03:56 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
「AIを使いこなせない私へ」置いてけぼりの焦りから、優しい一歩を踏み出すために|REI SNSでは、「AIで毎日稼いでる」「仕事が10分で終わる」といった投稿が並ぶ。 そんな中で、うまく使えない自分に焦ったり、置いてけぼり感を抱いていないだろうか。 だけど本当は、「使いこなす」なんて、誰も最初からできていなかった。 そして、AIはすごい人だけのものじゃない。 このnoteは、「AIをちょっと使ってみたい」けど、「何から始めていいかわからない」人へ向けた優しい道しるべ。 比べずに、...

AI isn’t something you must master.
It’s a soft presence that listens without judgment.
You don’t have to be perfect. Just speak.
Even in hesitation, the dialogue begins.
note.com/reireinote/n...

12.11.2025 03:41 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

AIを使いこなすには、まず触れるがすべて。
使って、間違えて、試して、また戻る。
検索一回、プロンプト一行、それだけで世界が変わる。
「苦手」はスタート地点だ。
進めば、勝手に得意が増えていく。

12.11.2025 03:04 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
売り込まずに伝わる人になる、はじめてのマーケティング|REI 「マーケティングって、なんとなく難しそう」 「売るのって苦手だし、そもそもそんなに自信がない」 「でも、もっと自分の作品や活動を、ちゃんと伝えられるようになりたい」 …そんなふうに思ったこと、ありませんか? このnoteは、「マーケティングってつまり、何なのか?」を できるだけわかりやすく、専門用語なしで、超初心者向けに届けるために書いたものです。 ビジネス書のような正解を並べるのではなく、 ...

Marketing isn't about shouting louder.
It's about whispering the right words to the right person at the right time.
This note isn't a business manual—it's a guide for anyone who wants to share something meaningful and be gently chosen, not forced.

note.com/reireinote/n...

11.11.2025 17:02 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ボーナスは、自分を縛るルールから「距離を取る手段」になる。
何に使うかより、何に使わないかを決めること。
合理は、冷たいんじゃない。冷静でありたいだけなんだ。

11.11.2025 15:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

冬のボーナス、誰かの「いつか欲しかった自分」を迎えに行くために使ってもいい。
それは浪費じゃなくて、記憶の回収。
心の中に残っていた「諦めかけていた夢」を、そっと抱き上げるように。

11.11.2025 15:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ボーナスが「報酬」から「生き直しの予算」へと変わるとき、
お金は未来の構造を書き換える道具になる。
使い道を変えるだけで、「どんな人生を許せるか」も変わっていく。

11.11.2025 15:52 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
寒い雨の日に、心がくじけそうになったら。 「寒さと雨で何もしたくない…」そんなとき、自分をせめずに少しだけ動く方法があります。疲れたあなたへ、1℃だけ心を温めるための記事です。

When it's cold and rainy, it's easy to feel stuck.
But what if you don’t have to change everything—just take one gentle action to warm your heart by 1°C?
This blog offers three soft steps for rainy days.
www.climbingdragon.com/samuihiame/

10.11.2025 04:11 — 👍 3    🔁 3    💬 0    📌 0

天気が悪い日は、世界が「今日は予定を減らしていいよ」と言っている。
合理的な選択とは、効率だけでなく、消耗しすぎないこと。
この雨は、「今日は、無理しない」という選択を正当化してくれるサイン。
無理のコストは、高いから。

10.11.2025 03:42 — 👍 3    🔁 3    💬 0    📌 0

動けない朝は、ある。
でも、立ち上がったそれでもに、全部の意味が宿る。
止まりたくなる日こそ、「止まりきれなかった自分」を褒めてやってほしい。
今日、ここまで来た。それが、進んだ証だ。

10.11.2025 03:39 — 👍 3    🔁 3    💬 0    📌 0

ねえ、ほんとはもう、がんばってるよね。
でも「がんばった」って言えないまま、
今年のカレンダーを睨んでる
焦りは、自分を認めたい気持ちの裏返し。
だったら今夜だけでも、
「よくやってる」って、自分に言ってあげて。

09.11.2025 13:33 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0

焦りは、リスク管理の一形態だ。
成果が出ないときは、戦略と資源の再配分を考える。
時間は減っても、選択肢は増やせる。
今からできることを書き出して、3つに絞ろう。
大丈夫、仕組みで人は変わる。

09.11.2025 13:33 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0

成果が出づらいのは、努力不足じゃない。
社会の構造は、ときに「出遅れ」という罠を仕掛けてくる。
でも、それは虚構だ。
きみが焦るのは、まだ勝負が終わっていない証だ。
遅れたのではない。狙って、今から仕掛けていくんだ。

09.11.2025 12:26 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0

今、動けば、まだ届く。
焦るなら、走れ。
変わらない日々を殴り返すように、
小さな成果を積み上げろ。
他人の結果に飲まれるな。
過去のきみは、今のきみの踏み台にしてしまえ。

09.11.2025 05:11 — 👍 3    🔁 2    💬 0    📌 0

成果が出ない、という言葉には「見えていない」だけの可能性がある。
焦りは、現在地と理想との差異だ。
でもその差異こそが、前に進むための構造差分だ。
ぼくたちは、まだ「問いの途中」にいる。
道はずっと、更新されていく。

09.11.2025 04:56 — 👍 3    🔁 2    💬 0    📌 0

焦るのは、まだ諦めていない証拠だ。
何かを変えたくて、ここにいることが。
時間がないと思うほど、未来を見ていることが。
きみのその焦燥は希望の形をしている。
だから、急がなくていい。
間に合おうとする限り、何度でも間に合う。

09.11.2025 04:28 — 👍 3    🔁 2    💬 0    📌 0

人生において「後悔しないこと」は目標じゃない。
重要なのは、後悔の構造を理解し、自分の選択に納得できるフレームを持つことだ。
つまり、人生を「設計できる自分」になることが、後悔を超える唯一の方法だ。

08.11.2025 17:53 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0

後悔しない人生は、個人の問題じゃない。
過剰な自己責任論が、人の「選び直し」を許さない社会の問題だ。
制度や構造が「やり直せる土壌」を持たない限り、
人は後悔から抜け出せず、静かに黙るしかなくなる。

08.11.2025 17:53 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0

後悔してる時間があるなら、やるしかない。
未来の自分が「ありがとう」って言える選択を、今日ひとつ積むだけだ。
完璧じゃなくていい。
進んだ一歩は、後悔を振り返る背中じゃなく、未来を向いた顔をつくる。

08.11.2025 17:52 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0

後悔とは、選ばなかった未来の亡霊ではない。
むしろ、今の自分の構造を問い直すための「構文の切断点」だ。
選ばなかった記憶に意味を与えるには、いまを再定義するしかない。
後悔は、未来を選び直すための最初のプロトタイプだ。

08.11.2025 17:52 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0

ふとした選択で、すべてが変わることがある。
けれど、変わらなかったとしても、それはそれで、意味がある。
あの日の迷いが、今日のぼくを形づくってるのかもしれない。
だから、後悔って、ほんとうは過去に寄り添う力なんじゃないかと思った。

08.11.2025 17:51 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0

ChatGPTのGPT-5、今日とか明日にリリースきたら土日以降の改善ログからのアップデート的にも丁度よかろうて。

05.08.2025 03:20 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「自分を変えたい」と思ったとき、
鏡を買い換えるのもひとつの手。
見え方が変わると、行動が変わる。
他人じゃなく、“自分が自分をどう見るか”で、
世界の解像度が変わっていく。

06.07.2025 13:58 — 👍 0    🔁 6    💬 0    📌 0

@reicreator is following 19 prominent accounts