というわけで論文見つけたので「閉」のwiktionaryを編集しといた
13.08.2025 03:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@azafuse.bsky.social
漢字の字源(成り立ち)についてつぶやきます 𝕏漢字界隈でも活動中
というわけで論文見つけたので「閉」のwiktionaryを編集しといた
13.08.2025 03:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「毒」は髪飾りをして跪いている女性の甲骨文字が見つかっていて、それが「毒」字であることがつい数年前隷定され、その説がほぼ確定です
一方「苺」は、「毎」が声符の形声文字で、声符はただの発音記号のようなモノなので意味はありませんね
#漢字の成り立ち #字源
「気(氣)」/*C.qʰəp-s/
→「米」+声符「气/乞」/*C.qʰət/
*もとは{餼}(食べ物をおくる)/*qʰ(r)ə[t]-s/の表意字
*声符が「既」/*[k]ə[t]-s/に置き換わった異体字「䊠」がある
「虚(虛)」/*qʰ(r)a/
→「丘」+声符「虍(虎)/*qʰˤraʔ/」
*本義は「大きな丘」
「黙(默)」/*mˤək/
→「犬」+声符「黒」/*m̥ˤək/
*黒い犬ではない
#漢字の成り立ち #字源
「既」/*[k]ə[t]-s/
→「皀」+声符「旡」/*[k]ə[t]-s/
*「皀」は器物に食物を持った形だが、「既」はそれを前にして食べ飽きた姿を象った会意字ではない
「即」/*[ts]ik/
→「皀」+声符「卩」/*tsik/
*「皀」は器物に食物を盛った形だが、「即」はそれを前に食べようとしている姿を象った会意文字ではない
*「卩」は{節}/*tsˤik/もしくは{膝}/*s-tsik/の表意字
#漢字の成り立ち #字源
「冤」/*[ʔ]o[r]/
→「宀(冖)」+声符「𠓗」の略体
*「𠓗」は戦国文字で「宛・琬」/*[ʔ]o[r]ʔ/の代わりに用いられていて音が近い
*cf.張富海《說“𠓗”、“冤”》
「愛」/*[q]ˤə[p]-s/
→「心」+声符「旡」/*[k]ə[t]-s/からなる「㤅」に「夊」が付いた異体字
*「旡」は座って後ろを向いた人の形で、このような人の形を象った字には足の形である「夊」がつく異体字がある
#漢字の成り立ち #字源
「外」/*[ŋ]ʷˤa[t]-s/
→「卜」+声符「月」/*[ŋ]ʷat/
「夜」/*[ɢ]Ak-s/
→「夕・月」+声符「亦」/*[ɢ](r)Ak/
「内(內)」/*nˤ[u]p-s/
→「宀」+声符「入」/*n[u]p/
*もと「入」が{内}を表す字だったが、区別のため「宀」を付加した
(義符がのちに添加された場合は声符に意味があるように見える)
「島」/*tˤuʔ/
→「山」+声符「鳥」/*tˤiwʔ/
*声符が「壽」/*[N-t]uʔ/の異体字「嶹」があり、こちらの方が声符としては近い(方言的な差か)
*山から鳥が飛び立つ形の会意字ではない
#漢字の成り立ち #字源
声符だけで成り立っている字たち
「青」/*[s.r̥]ˤeŋ/
→声符「生」/*sreŋ/+声符「井」/*tseŋʔ/の両声字
「静」/*dzeŋʔ/
→声符「青」/*[s.r̥]ˤeŋ/+声符「争」/*[ts]ˤreŋ/の両声字
「友」/*[ɢ]ʷəʔ/
→声符「又」/*[ɢ]ʷəʔ-s/×2の両声字
「両・兩」/*p.raŋʔ/
→「丙」/*praŋʔ/×2の両声字
「比」/*C.pijʔ/
→「匕」/*pijʔ/×2の両声字
*「人」が並んでいる形ではない
#漢字の成り立ち #字源
「閉」/*pˤi[t]-s/
→「門」+声符「必」/*pi[t]/
*「必」には形声文字の異体字「𰅡https://zi.tools/zi/%F0%B0%85%A1」があり、これの略形を声符とする(省声)
cf.趙平安『說“閉”——兼及與“才”相關諸字』(画像参考)
「負」/*[b]əʔ/
→「貝」+「伓」の省声
*「不」/*pə/の諧声系列だが、「不」の方が略され「人」の部分が「⺈」に訛変した
#漢字の成り立ち #字源
「塩・鹽」lam
→「鹵」+声符「監」/*[k]ˤram/
「細」/*[s]ˤe(k)-s/
→「糸」+声符「囟」/*SE/
「開」/*[k]ʰˤəj/
→「門」+声符「幵」/*[k]ˤe[r]/
*同義の「闓」/*qʰˤəjʔ/に発音が変わる同義換読があった
「位」/*[ɢ]ʷrəp-s/
→「人」+声符「立」/*k.rəp/
*人が立つという会意文字ではない
「泣」/*k-r̥əp/
→「水」+声符「立」/*k.rəp/
*立って泣く人という会意文字ではない
#漢字の成り立ち #字源
「視」/*ɡijʔ/
→「見」+声符「示」/*s-ɡijʔ-s/
※甲骨文字では「*見」で「目」+「人」の目を強調した人で「見」とは別字
(「見」は「目」+「卩」で跪いて目を強調した人)
金文で声符「氏」/*teʔ/や声符「氐」/*tˤij/の形声字に(画像参照)
楚文字で声符「示」に
#漢字の成り立ち #字源
「隆」/*[r]uŋ/
→「土」+声符「降」/*kˤruŋ-s/
※「降」は「阜」と「夊(あし)」×2で高いところから降りる会意文字
「道」/*lˤuʔ/
→「辵・辶」+声符「首」/*l̥uʔ/
*声符「舀」/*lu/に交代した字あり
「看」/*kʰˤanh/
→「目」+声符「㫃」/*KAN/(「倝」)
*「㫃」には①KƏI②LU③KANの3種類の音がある(「看」は③)
「楽」/*[ŋ]ˤrawk/
→「木」+「絲」の会意字に、金文で*声符「白」/*bˤrak/を付加
注音符という
#漢字の成り立ち #字源
「年」/*nˤi[ŋ]/
→「禾」+声符「人」/*ni[ŋ]/
*声符「人」は金文で「千」/*s.n̥ˤi[ŋ]/に訛変
「千」/*s.n̥ˤi[ŋ]/
→「一」+声符「人」/*ni[ŋ]/
「信」/*s-ni[ŋ]-s/
→「言」+声符「人」/*ni[ŋ]/
声符「身」/*n̥i[ŋ]/に交代したものも
*「人」+「言」の会意文字ではない!
「恥」n̥rəʔ
→「心」+声符「耳」/*nəʔ/
「磔」trˤak
→「桀」+声符「石」/*dAk/
*「石」の方が声符
「社」daʔ
→「示」+声符「土」/*tʰˤaʔ/
フリーレン展 大阪
24.05.2024 15:29 — 👍 426 🔁 72 💬 0 📌 1中国の古代文字研究、解読した人には懸賞金も
www.afpbb.com/articles/-/3...
「閉」は、「必」が声符の形声字
ja.m.wiktionary.org/wiki/%E9%96%89
「必」/*pi[t]/
「閉」/*pˤi[t]-s/
「柲」と通じてるし
論文とかあんのかな(kanji_jigen氏のブログでは必?となっている)
形声文字「小/少」声を含む漢字の成り立ち
難しすぎ問題
3種類
①「小/*[s]ewʔ/」「肖/*[s]ew/」「雀/*[ts]ewk/」など
*sewの音価を持つ
②「少/*[s.t]ewʔ/」「趙/*dreuʔ/」 など
*tewの音価を持つ
③「秒 」「妙」「眇」など
*mewの音価を持つ
会意字「杪/*[m]ewʔ/」の省声
参考論文
邊田鋼《上古漢語清鼻音聲母音位化構擬新探》
賈連翔《論“標”字本義與字形的關係》
野原將揮《“少”の上古音再考一義通換讀から見た上古音再構》
取るだけなら、簡単ではありますが... 汎用 jpドメイン (example.jp) などを取得して、TXT レコードというものを変更します。
取得までは楽かも知れませんが、お名前は DNS のレコード編集などのユーザーインターフェースが使いにくいんですよねぇ。
domain は、一年保持するのに \3,000- 位です。
Bluesky 側の設定は、こちらが分かり易いかも知れません。
zenn.dev/kato_shinya/...
frieren-anime.jp/bddvd/vol2/
13.02.2024 04:38 — 👍 7391 🔁 2072 💬 65 📌 104𝕏でもつぶやいたけど、kanji_jigenさん、こちらで復活しないかなあ~
10.02.2024 11:58 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0「頃」の字源
耳を強調した顔の形
耳の部分が「ヒ」に訛変した
www.zhihu.com/question/365...
そうですね
能は{クマ}の象形字で、足の部分が該当部分です
画像最後の方の東漢の隷書の形なんてそっくりだと思います
「能」の俗字ですね
歴史的にはこの俗字が常用字でした
coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/djvuchar?que...
m.cidianwang.com/shufa/neng64...