方向性は悪くないんだが、眉やまつげなど線が描けば描くほど汚くなるので少なくしたほうがいいのは解かってるけどこれを濃い強い女にしたいんだ
明らかに男性の骨格なんですが、手持ちのウィッグがほぼ女性なのでどうしたいのかはお察しください。
@r-raytext.bsky.social
X:https://twitter.com/r_ray_text Xでは3DCG制作をメインにしていますが、ここではドールやその他をつぶやきます。 ・ドールのメイクアップ練習アカウント。1/6~1/3がメインです。 ・https://www.instagram.com/r_ray_text/ 無言でドールの写真のみアップしているインスタアカウント
方向性は悪くないんだが、眉やまつげなど線が描けば描くほど汚くなるので少なくしたほうがいいのは解かってるけどこれを濃い強い女にしたいんだ
明らかに男性の骨格なんですが、手持ちのウィッグがほぼ女性なのでどうしたいのかはお察しください。
死んだ魚のようなつや消し漆黒アイを手に入れたのでやってみたのですが、これはこれで良さすぎて今後のメイク済みドールが全部死んだ魚の光の入らないつや消しアイになってしまうかもしれない。
22.03.2025 09:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0やっぱ着せ替えやウィッグ交換はしんどい。メイク作業は楽しいが。ウィッグやアイをつけないとドールの顔というか魂が決まらない。こういうの画竜点睛とも言うけども
22.03.2025 04:09 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0今まで安くて硬いパステルを使用していた。これはこれで色がつきにくいため、薄塗りや微妙な色合いなど色の微調整ができたのだけど、安いパステルと同じように高いパステルを使用すると逆に色が濃すぎて困ったことに。練り消しで薄くしたけど、パステルの種類が違うだけでこんな困るとはなー
メインとなるメーカーのパステルをずっと扱うと決めて使い続けたほうがいいと思うけど高いパステルは安いパステルの10倍もするので安いパステルメインで行きます!ピンクや青などのニュアンスは安パステルのほうが色合いがいいですしね。
でも黒は全く色がつかないので黒だけは絶対!高いパステル!安パステルはほんとに黒が乗らない。
自分のドールは性別は特に決めていないが、女性服と女性用ウィッグが色々楽しいので男性ボディにも普通にドレス着せるよ
メイクも無性別前提でやっています。明らかな男性メイクをやらないのは単純にイラストでもイケメン男性を描くのが苦手でかつ推しは幻水2ルカ・ブライト様、死んだ魚のような目をした男なので、あまりBJDのような正統派イケメンに対して具体的イメージが持てないというのもあります。
注文したルカ・ブライト様パックが届いたらルカ・ブライト様を参考にしたメイクでもやってみようかと思っております。
一番最初
次
最後
1/4ヘッドの細い線はアマゾンで売ってる安物の穂長9mmネイルライナーが一番描きやすい
下睫毛の時系列は写真の順番ですが最初にパステルで色を付けたものに睫毛描いては消しての繰り返し、眉毛も左右対称に直しなので線の上達とは逆にパステルが濁っていく過程でもあります😭もうメイクは消したので記録として残します
次から線を最初に描いて上手く出来たらパステルのせることにします
メイクが完成したから終わり、ではなく、ドールはやはりアイとウィッグをつけてこそ完成する。
正直、メイク前に設定もイメージも固めずにライブ感でメイクしている。そんなんだからいつも完成イメージが掴めないままだったのですがこのヘッドに服とウィッグをかぶせたらもう、正統派アイドル系美少女という女の子という感じの子ですね。
アイと服とウィッグつけたら実はこういう子だったんだ、といつも毎回びっくりさせられます。
3DCGのほうは2022年頃に初めて今2025年に4体なのでめちゃくちゃ制作ペース遅いんですけどこうして並べると成長を実感する。
いつかドールみたいなアバターを作りたいなとは思っています。
中国のSNSを見ていると自分でドールヘッドを作ったりボディを作って(自制)発売しているクリエイターがたくさんいて、自分のBJDの半分がそういったいわゆる個人制作のヘッドやボディだったりする。
そういうのを見てると自分でBJDつくってみてぇなぁ~!と言う気持ちになるのだが、数多くの試作品、シリコンの型、二液混合レジンの制作過程(こっちは主にレジンアーティストが制作過程をインスタに流している)を見ているとめんどくせぇ~!と言う気持ちが勝つので3DCG、データ上でモデリングして満足することにする。こっちはドールアカウントだが、Xは3DCGアカウント専用なのでXで公開してます。
2024年にメイクしたり、購入したドールたちはこんな感じで収納してます。めちゃくちゃ生活感あるけどこれが自分のスタイルということで画面右側2体のシルバーヘアがメーカー公式メイク、画面左3体は自分がメイクしたやつですね。いつもメイク後は技術が理想に追いついてないと絶望するのですが今見るとヨシ!
30.12.2024 23:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0wip
後でウィッグやアイ、服着せてメイクがどんな効果をもたらすか最終確認します。
最低限のメイクで最大の美が出るように引き算してるのですが難しいですね。下まつげの書き方がまだわからない(いつもつけまつげをつけないのはすぐ落とすから)
ユザワヤで売ってた推しぬい活用の4.5幅メガネとぬい用のイス。1/4ヘッドに装着。メガネは6.5幅もあったので1/3用にそっちも買いました。
27.12.2024 22:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0フフ…へただなあ、カイジくん、へたっぴさ…!欲望の解放のさせ方がへた…カイジくんが本当に欲しいのは...あのメーカーの公式メイクヘッド…!
この公式メイクヘッドが欲しい…だけど、あのメーカーは2024年、新作発表はおろか公式メイクも一切なし…!
フフ…だけどそれではあまりにも待てないからこっちの似たようなドールで誤魔化そうっていうんだ。それでも満足できないから更にドールを購入して自分を誤魔化そうってんだ…それがかえって高くつく…!
カイジくん、ダメなんだよ…!そういうのが実にダメ…!その妥協は傷ましすぎる…!
さすがの自分も猛省っ!2024年は買いすぎたので2025年はセーブ…!
メイクの経緯は悲しい出来事だったのですが通称Luts13番ことdiezくん、もう眉とアイライン、チークを軽く入れた時点でもうdiez君が完成しており、最低限のメイクのみに留め、いかに余計なメイクをしないかに気を使いました。
何というか、メイク初心者にとてもおすすめのヘッドだと思います。
まだメイクを変える予定なので記録としてここに残します。
1/3の扱いに慣れてなくてLuts公式メイクやdiezヘッドに傷をつけてしまい、傷のリペアにも失敗し、公式メイクを2ヶ月で泣く泣く落としました。
過去にここにアッブした公式メイクや記憶から再現しつつ、こうだったらいいなというところを付け加えてうちのdiez君という感じになったかなという気もします。
とはいえやっぱ公式メイクの繊細さと妖艶さは再現不可能!ブラウン、イエベメイクが自分の作風というか好みです。
lutsdiez+公式メイクは入手自体は簡単(lutsmuse70とセットとかlutsさんいつもありがとう)なのでいつか公式メイクdiez君とこのdiez君と並べたいです。
顔彩の黒、どれも黒に見えるけど黒以外は黒じゃないですね。
耽美は粒子が多くて細かいのできれいな滲みができるけどよほど濃く取らないと色ムラになりますね。吉祥は粒子が均一に伸びますね。
顔彩の接着剤は膠だと聞いてたけど、膠が水に溶けるわけもなく、エタノールにも溶けないのでこれはほばアラビアガムで固めてますね。
ドールメイクで顔彩は水で落ちるので修正しやすいです。アクリル塗料だと失敗したときのリカバーが辛い🤣それに水彩絵の具よりは劣化や色落ちもしにくいから中国ではドールメイク用に多用される理由なのでしょう
このハマーン様みてーなウィッグをカットして草薙素子みたいにしたいんだけどこれはこれでファティマみたいでいいし、下手に手を入れないほうがいいかなと思う。
11.11.2024 04:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0カボジョン正面
カボジョン45度
デカールカボジョン中間タイプの正面
デカールカボジョン中間タイプ斜め45度
カボションアイの追視効果とカボジョンとデカールアイ中間タイプの追視効果もついでに検証しました。
09.11.2024 09:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0デカールアイ正面
デカール斜め45度
カボションアイ
2次元ヘッドの撮影が難しい理由判明。撮影時にデカールアイを使用してたのですが、デカールアイに追視効果ないので目線がなかなか合わなかったためでした。一番アニメっぽい顔になるのがデカールアイなのですが、顔の角度を変えるたびに蓋開けてアイの角度変えるのも面倒。
←カボジョンアイ↓デカール→その中間タイプ
カボジョンタイプだと少し追視効果発生するので撮影しやすいけど目に変な影や反射が生まれやすい。やっとカボションとデカールの違いを理解しました…
眉やまつげなどの細い線を描くときは極細のジュエルライナーを使用すると「安定」して細い線が引ける。が、
造形村スペシャルブラシ(上野文盛堂OEM)はすごく調子いいときにやるとジュエルライナーよりすごく細い線が引けます。描いてるか描いてないかレベルの力入れ具合なのですごい難しいですけど、インク含みがすごくいいので先端の点というか毛1本でスっと描けます。
でも自分は使い方が悪いのかすぐバラバラにしてしまうぐらいコリンスキーは扱いがデリケートで難しい
つや消しで下地作成
02.11.2024 21:35 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0手癖の下がり眉ですね二度と描かないように気をつけます。
眉ゴン太が好きなのですが次は細めの上がり眉を意識します。
2次元と3次元両方撮るの難しい。
2次元顔は正面、45度90度の角度以外だと平面的になったりと違和感が出てしまうので両方とも可愛い角度は難しい
第一校目
つや消しのために外に出して自然光に当てると毎回メイク濃いなってなるけど室内光だとメイク薄いなってなる。基本的に屋外撮影はしないので室内光基準でメイクすることにする