とりあえず金曜日元職場に派遣会社の現場面談説明会で行くよ(笑)
辞めた時は生産職だけど今回は技術職なので明らかに
辞めたときよりいい職種なの笑う
@n26edd3pt24u3hk.bsky.social
アルミホイルで1/700の海ジオラマを製作してます ★地上波放送で登場 ★ねとらぼ記事→ nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2208/23/news172.html ★オリキャラ、変身ヒロインを描いてます 模型依頼募集中 X twitter.com/n26edd3Pt24U3Hk pixiv pixiv.net/users/2618343 skb https://skeb.jp/@n26edd3Pt24U3Hk FANBOX https://n26edd3.fanbox.cc/
とりあえず金曜日元職場に派遣会社の現場面談説明会で行くよ(笑)
辞めた時は生産職だけど今回は技術職なので明らかに
辞めたときよりいい職種なの笑う
そら親も将来のことを考えると不安になるのはあるでしょうけど
本人がやりたいことを頑張ってやれると言うなら一度ぐらい任せてみたらとは思いますね
即戦力としてみてくれてるのはとても有り難いけどかなり急な話が来たから盆明けから入社と言う感じになるのだろうかな
金曜日に話を聞いて来て採用までって感じになるかな
無理かどうかを決めるのは外野ではないですからね
その人の自由なので尊重する意味で、ここを補強したら受かる可能性が上がるよとか話すなら変わりますけどね
僕も不可能と思った事が今、仕事の求人の方で奇跡的に起こしてるので
本人の気持ち次第で、不可能と言われることも実現可能と言うのを今回経験しました
因みに正社員で生産職だと
35歳ぐらいだと評価中間でも月収31万ぐらい行けばいい方なのよね
残業も最近はかなり少なくなってる職場多くて、やっても平均25時間未満
技術だと約33万ぐらいで
残業は比較的にこの業種は多くて30から35時間弱なので
時給の関係で派遣会社の求人見ると気持ち少ないだけってみると
今日、採用された会社と比較すると普通に、残業込みで8万ぐらいの開き出るから
悩むところよね
因みに今回の話の方は日勤専属なのよね
因みにお詫び枠なので時給も1950円以上でお話を出したいって話なので
正直飯旨案件
正社員の月収制だと年収400万ちょっとで残業費はまだ計算入れてない金額だけど
うーん多分残業費入れて
仮に毎月35時間だと普通に年収500近く行くし…
1950×1.25×35×12で割り出せるからさ
1週間出張が浜松基地に行くのがあるから
出張が通常業務扱いの計上か気になるけど
時給制だけだと年収375万ぐらいで
残業込みでこちらも475万ぐらいになるから
今日、採用通知もらった会社より飯旨案件になってしまうのよね
業種も本来だと大卒者しか行けない業種なので
完全に当たりなのよね
先日、派遣元企業の工場見学してきたのだけど
因みにここ派遣会社側が、初めて入る会社でノウハウがない状況下で
見学して数時間で採用通知が来た(笑)
早ってなりました
が
もう一つがZoomで今日面談したけど
何か狙ってた枠が埋まったので
その代わりとして
製造職ではなく、生産管理技術者の方で今回は派遣ではなく無期雇用契約での仕事をいきなり振られたと言う
何かその会社が今年の4月から新設した技術職向けの正社員として採用してって感じらしく
職場も、重工の南工場なので
うーん普通に辞める前の環境と同じっていう
金曜日に面談あるから現地に行くけどさ
何だろうねってなるパターン
因みに、今のところ航空宇宙産業にまた返り咲く感じだよ
担当者から明日また2回目の面談がある
仕事内容と配属先の紹介をされる
が
どのみち北工場の防災ヘリ製造部門だから場所は知ってるのよね
建屋番号は知らんけど
うーん
既に応募した何社か、仮に採用した時に契約内容を変更して
QC関係やって欲しいなーって言われてるけど
派遣法でその辺の事触れないと言う罠があるので会社内の改定をするか契約変更して問題ない範囲に落とし込んでくれたらさわれるからって話してる
生産士3級を持つと製造業を3年以上の経験保証と生産管理や改善や品質についての詳しい立ち位置にはなるのだけど
何分、この資格、製造業では管理職になる時に必須にされることがあって
既に班長又は管理職としてって見られるからちと困ると言う…
因みにISO9001やJISQ9100とは相性が良いものになるから
仕事ではかなり使えるが
管理職にはなりたくないよ
とりあえずエチチなヒロイン描いてた
明日は工場見学や、面談やらあるので仮眠とる
派遣で元居た会社に応募したのどうやら即戦力として取る気になってるらしい(笑)
業務内容わかるからまだ楽
と言うか、内容に研修があるから未経験でもOKって書いてたけど
座学2日と1日実技程度では身につかんから未経験OKは無理やね
割りピン、結束、セーフティーワイヤー、トルク(インチポンド)、シーリング(耐熱、通常シーリング)後は図面がある程度読めることが前提になるから
結構、未経験にはキツイと思う
うちはブランク明けなので座学で復習して実技は完全にならし運転になるかなー
うーん今日も派遣会社の関係の面談に出向いてきたが
まだ採用に至ってないけど
最初から契約変更して時給も少し変更(増える方に)
してからQC関連の改善も一緒にやってほしいって
もろ管理職のやること要望されたし…
他社応募してる方も…何か是非とも見学に来て欲しいと派遣先から返信が来たという
何なら前職の求人も応募してる
ヘリコプターのトランスミッションの分解、洗浄、組立なので元航空艤装屋さんなのでできるのよね
そしてどこの工場で職場も何の機種かも分かってると言う…
正社員時代、そのヘリの製造部品も作ってたのよね
担当からも連絡貰って即戦力扱いで調整に入りましたって連絡貰った
毎日2時間残業でって感じで見ると特に忙しくもないからいいね
31.07.2025 07:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0派遣で仕事応募してるのだが前職の求人あって応募した(笑)
あの作業で41万とか美味しすぎる
つか正社員より派遣のほうが儲かるとか謎…
ほぼ業務内容知ってるしそこの職場は家から近いのが魅力でもある
まぁ汚れる仕事だけど洗浄や組立や修理経験してるから特に困らんのよね
前職の主な職歴が航空艤装専門にやってたから
YouTubeで惑星のプレイ動画見てるが
間で入るCMのAI活用の情報商材のCMがウザい
内容が一ヶ月からこれぐらいの時給で活動できますとかセミナーがとか毎回出る
内容がAIに変わっただけで昔からある事情報商材の内容のまんまなので
あれ引っかかる人居るの?って思うよ
まだ転職系のCMのほうがマシと言う…
うちのこ描けた
それにしても暑い
うーん
あの連絡から23日目だが連絡は来週かな
4週間目だが
普通は特例案件扱いになるのが多いけど最初から個人政策相談案件なので
これ内閣府や内閣官房まで資料渡った感じやね
今後の国際案件内容かなり大きいからどこまで登った案件なのか気になるね
とりあえず個人政策相談案件って民間人ではほぼ出来ない内容なのでラッキー
流石に今年はこの流れは最高やな
結論から言うと
正攻法で制度外ではあるが突破し色々ショートカットして
内閣府の個人政策相談案件になった
多分日本初だと思うよこれ
支援制度に応募(この時期間見ずに出した)
応募対象外となるが、委託会社から個人政策相談案件では?と文化庁HPへと誘導がある
多分、ログ記録として本人からの相談があったよって内容が欲しいだけの形式だろうね
委託会社からの返信の時点で拾う前提の内容だった
あれから3週間目だけどそろそろ連絡が来るかな
遅くても来週には結果が分かる
連絡が来ないからとかお問い合わせも無視されてるからボツとは限らないのよね
今回のは
まだ実検証はしてないが阻害ツール構想案側も
そこそこ性能が平均値出てきたからいいかな
うちの想定モデルが2050年に通常運用してる想定で設計してるから
先ず説明しても理解されないのが地味に辛い
とりあえず今の阻害能力70%、最大防衛期間40年前後をもう少し能力持たせたいなー
広告効果とかも自分の活動面だけで累計換算だが出してみたら普通に億超えてて笑った
文化庁の支援制度の年間予算軽く超えてた
持ち込んだ国際案件の経済効果は推定数百億から兆円規模なので
内閣府がこの案件を正確に理解してくれてると有り難いかな〜
ってところまで計算して資料には盛り込んでる
今のところ追加資料要求やその他連絡来ないから、最初に出した資料思ったより完成度高かったんだなー
僕個人的に抜けがそこそこあるからそっちが不安に思ってたのだけど
因みに個人政策相談案件って政治とは違うからね
過去の事例でHONDA社の本田宗一郎氏や出光興産の出光社長等がこの制度を適応されてる
今回は文化庁の応募は終わったけど
クリエイター支援制度に応募したけど
締め切り後なので自動的に制度外になってて気が付かんかったのよね
お問い合わせを何回かフォローアップでしたら反応が来て
概要はテンプレだったが一部超丁寧に後付けで書かれた文章があり
そこで個人政策相談案件に格上げ決定って流れになったのよ
仮にも国際案件を2つ手土産にして支援制度に参加してたからね
個人政策相談案件に格上決定したのは良いが
2週間ちょっと経ったから窓口になってるだろう
内閣府さん連絡くれマジで
うーん多分あの支援制度、来年に別管轄に移譲して
現制度は廃止なのだろうな
うちの案件完全に節目で取り上げられたんだなー
多分、新制度側のテストとしてやる感じかな
googleで過去の記事情報探してたら
googleAIアシストで自分の紹介出て来て笑った
追加資料をちまちま作っててね
取り敢えず支援制度に突撃かましたら、まさかの制度側が悲鳴を、上げてしまい
制度外で突破してしまった(笑)
マジで笑うしか無い
先週から支援制度に出してた案件が
個人政策案件に切り替わった
少しショートカットしたけど民間人ではほぼ受けられない案件の方に切り替わったから楽しみではある
うーん個人政策相談って文化庁の独断では決められなかった筈だから
これ
内閣府の政策統括官または大臣官房の承認したのだろうなこれ
今日ぐらいには連絡来るとは思うのよね
結局、不備連絡や追加資料連絡すら来なかった
うーん出したメールと資料で事足りたって判断して良いのかね?
それにしてもあの制度、運用側がやらかしまくって笑えないぐらい悲惨になってること聞いて
不覚にも笑ってしまった
普通、トラブルあったら改善して運用で回すが基本なのになー
文化庁のクリエイター支援制度って
追加資料や書類不備でメールがすぐ来ると聞いていたが
全く来ないのだが
とりあえず出した資料だけで事足りると判断されたのかしら?
それともうちより前に制度利用した人が情報の質が低かったのかのどっちかになるなこれ
普通、支援制度ってこっちが出す情報の質が最初から高いと審査パス半日で終わるのにね〜