IV-7's Avatar

IV-7

@iv757975026.bsky.social

Twitterからきました。 古無脊椎動物と、最近は古植物に興味が。 最近は古生物小説(解説回の方が多い)を投稿してます。 https://ncode.syosetu.com/n3095kz/

11 Followers  |  35 Following  |  16 Posts  |  Joined: 29.10.2025  |  1.7264

Latest posts by iv757975026.bsky.social on Bluesky

全体像は見えてこないですがまぁ、クソでかい感はある

04.11.2025 13:45 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

Ramskoeldia platyacantha推しがここに

04.11.2025 13:45 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

アノマロカリスサロンが爆発してメディアにとっての「澄江の大物」枠が微妙に不在になりかけてる(気がする)今こそアンプレクトベルアの躍進に期待してる淡水がいる

某全ての歯さんとかはもうちょっと化石ほしいし

03.11.2025 11:44 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0

本来plesiosaurは「トカゲっぽい」という意味しかないのに「首長竜」となったのは非常にややこしい、プリオサウルスとかをわざわざ「首が短い首長竜」と呼ばんといかんのはまだるっこしい

04.11.2025 09:07 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

なんなんだカチンの琥珀はシリーズ。

30.10.2025 11:20 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
First fossil mosquito larva in 99-million-year-old amber with a modern type of morphology sheds light on the evolutionary history of mosquitoes (Diptera: Culicidae) Mosquitoes (Diptera: Culicidae) have been hypothesized to have originated during the Jurassic Period, about 201–145 million years ago, primarily based…

ミャンマー、カチン州産9900万年前の琥珀から現代​​的な形態を持つ初の蚊の幼虫(ボウフラ)化石
Cretosabethes primaevus と命名
現生のカに繋がる最古の化石
蚊のジュラ紀起源と白亜紀初期の多様化を裏付ける
論文OA www.sciencedirect.com/science/arti...
ニュース www.bbc.co.uk/newsround/ar...

30.10.2025 03:28 — 👍 4    🔁 2    💬 0    📌 0

ペルム紀後期、世界初の滑空爬虫類 ワイゲルティサウルス科の翼構造と滑空メカニズム
CT画像や薄片分析により翼の支持構造や運動機構を復元、滑空の仕組みについて初の詳細なモデルを提示
翼支持骨が筋肉と結びつき、展開や折りたたみを制御する仕組みを持つと判明
論文OA onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/...

29.10.2025 11:39 — 👍 8    🔁 4    💬 0    📌 1

Guanshancarisじゃないの?と思ってますがうーむ

29.10.2025 22:57 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
Early gigantic lamniform marks the onset of mega-body size in modern shark evolution - Communications Biology The earliest appearance of mega-body size in sharks is pushed back by 15 million years with the discovery of new fossils from Northern Australia. Using a comprehensive dataset of living sharks to esti...

豪、北部準準州、白亜紀前期の露頭から発見された、カルダビオドン科サメ椎骨
復元すると推定全長6~8m、体重3t、巨大サメの出現時期がこれまでより1500万年遡る(アプチアン後期、約1億1500万年前)ものとのこと
論文OA www.nature.com/articles/s42...
ニュース news.columbusstate.edu/posts/discov...

28.10.2025 21:58 — 👍 5    🔁 4    💬 0    📌 0

えっ、だと思いますよ

29.10.2025 16:47 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

理性や論理というものは人間の思考を高めるものではなく、むしろ硬直させ退化させるものですらある。

理性によって"真理"に到達するというのは、数少ない、ただひとつの真理以外を認めないということを前提にしていて、ほかの可能性を切り捨ててしまうという意味になる。

29.10.2025 15:28 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

本格的によく保存されたガチくらげが見つかるまでは、実はエルドニア的なものの印象化石だったりしそう

29.10.2025 15:22 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

カンブリア紀、たまにめっちゃでかいクラゲの化石出てくるのなんなんだ

かきたい

29.10.2025 15:19 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0

「沼の入り口に立っている人が何を考えているのか」という市場調査は必要だし、何かを書く上での発想ネタになりそうだからさ

(小説書き始めて思ったけど、とくに、必ずしも正確なことを書かないでいいと言われると発想が不足するからね)

29.10.2025 15:21 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

もしかして:
化石植物の着彩イメージ図とかって、隣に置いておいたりするとそこそこ需要あったりするんだろうか…?
とか思った。

化石よりもキャプションや展示を読んでるなーと(いや古生物学者じゃない人が化石読んでたら怖いのはそりゃそうか!!)

29.10.2025 15:17 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

古植物に興味があるカップルの観察をしてみたいのだが…「ほぼいない」という観察の限界に達している。

ただ数少ない観測例として、「緑だった頃を想像してみよう」
という科博フクロウのひとことを音読した後に
「いやそんな無茶言われても」
というやつであった。

その発想は、なかった…!!!

29.10.2025 15:15 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0
Alloiopteris similis

Alloiopteris similis

アロイオプテリス。ジゴプテリス類ですねー

29.10.2025 15:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

なにしろ彼らはデートスポットにあえて博物館を選ぶくらいなので、かなり沼の入り口に立っているので…

29.10.2025 15:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

単純に、他人の素朴な視点を見たいなーと思うのだが1人で来ている人はしゃべらないので、カップルを観察するのが最良。

29.10.2025 15:10 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

最近は博物館デートする人間の観察を行っている。
案外展示の文字は音読されていることに気づく。
あと早口解説男性は意外といない

29.10.2025 15:08 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

Old Aegirocassis drawing from June 2020 that I never uploaded here, fits for the spooky season

28.10.2025 23:44 — 👍 31    🔁 9    💬 2    📌 0

きてみた
誰がいるかはよくわからぬ

29.10.2025 14:46 — 👍 6    🔁 4    💬 0    📌 0

わたしはきた

29.10.2025 14:45 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

@iv757975026 is following 20 prominent accounts