東欧や北欧系の名前は分からんよね実際…いんぐばーかーるそんとか…
16.10.2025 02:48 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@ajim11111112.bsky.social
ヒウイッヒヒーの方からやってきた者ですが AMD許さん
東欧や北欧系の名前は分からんよね実際…いんぐばーかーるそんとか…
16.10.2025 02:48 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0でもまあつべで多国籍な人物の集まるゲームを英語圏の人が実況?プレイしてる動画を見てると
結構「発音が分からない」とか「発音間違ってるだろうけど◯◯は~」とか言ってたりするので
多分ツッコミを入れる人は多いんだろうなと思ったりしてます
というか今の僕もそうですし…
F1界の「皇帝」ことミハエル・シューマッハと
映画バットマン&ロビン ミスター・フリーズの逆襲の監督のジョエル・シュマッカーの
苗字のスペルは全く一緒なわけですが日本語になるとぜんぜん違う
結局生まれた場所や周囲の環境、日本語に訳された時の状況や文脈によって表記は簡単に変わるんだと個人的に思っております
フルメタル・ジャケットに映ってたヘリは…ホワールウィンド後継のウェセックスだったか…
15.10.2025 20:08 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0個人的にはホワールウィンド派
銀河疾風サスライガーが海外名だとGalactic Whirlwind Sasuraigerらしいので…
その関係でホワールウィンドと何かで読んだような
ワールウィンド、ホワールウィンドは分かるけど…
15.10.2025 20:04 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0ホォーラルウィンド事件の名残がよりによってホビーリンクジャパンにあったよ。
www.hlj.co.jp/product/sph7...
ホニャララウィンド。
15.10.2025 16:06 — 👍 14 🔁 2 💬 0 📌 0まあダニエル・リカルドも某カワイチャンはまだリチャルドって読んでるんでしょう?
15.10.2025 19:57 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ナイジェル・マンセルの自伝がエアトン表記だったことが妙に印象に残っている
はずだけどちょっと自信なくなってきた
アイルトンとは書いてなかったのは確実なんだけども
エアトン・セナの話すっか??
15.10.2025 19:56 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ちょっと路線は違うけど、ビル大友さんって、監修した本で、あらゆるF1関係者を完全ローマ字読みで掲載していた。
ベルナール・エクレストン、ジャック・ラフィット、エメルソン・フェッテパルディ…
そんなぼくももうすぐ無職になって地元札幌に帰る予定です
よろしくね
もう10年以上前の話だわ 怖
13.10.2025 13:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0札幌近郊しか知らなかった人間が札幌の模型イベントに来てた北海道の中小工具メーカーのお試し会兼即売会で買ったってだけなんでゆるして
13.10.2025 13:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0手持ちを確認したら0.15ミリだったけど考えてみたらそんな細いスジボリが必要な機会がないということに気づいた
カーモデルには細すぎじゃ 1/72~144飛行機のスジボリのし直しあたりが適任だろうけどそんなスキルはねえ
でも華奢な感じがあるのと使いこなせてる感じがまるでないのと
折ったら高いことがわかりきってる等の理由で今はもっぱらアマゾン中華タガネとレーザーソーでスジボリしてます…
BMCタガネは地元…というほど近所でもないけど北海道の会社が出してるんでそこそこ応援してます
昔から0.1~0.3ミリあたりは品薄だったけどあんまり「模型で転売で大儲け!」的概念がない頃だったし、売ってないねぇくらいにしか思ってなかったとか
地元のイベントに出展してた時買ったとかまあ色々あったので…
AMTのバイパーGTS持ってなかったっけなって探してみたけどなさそうだった
「試作型だかコンセプトカーだかを再現してて史実的でない」とかなんとかそんな言い訳を理由に買わなかった可能性が高い
あとは単純に安いタマがなかっただけとか…
それを考えるとバイパーGTSも似たような構造なんじゃないかと思うなどしました
13.10.2025 13:00 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0赤い方がスナップタイトで白い方が通常版
違いはブレーキランプの下のランプ部分が抜けてるかどうか
というか僕調べですけども
レベルのバイパーRT/10はスナップタイト版も通常版も成形色とごく僅かな違い(テールランプの処理が微妙に違う)以外一緒って言っていいようなキットなんすよ
通常版買ってもわりとパチパチで組めちゃうっていう
ふと思い立って手持ちのレベルの(スナップタイトを謳っていない)バイパーGTS見てみたけどこれも別にマフラーとエンジン繋がってなくて
テールパイプをバンパーにくっつけるだけの構造でした
AMTのリアマフラーダミーやんけ~~~~!!!
13.10.2025 12:40 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0続いてRevell
こちらはサイド無しでリアに出口のみ取り付け。
因みにRT/10からして、エンジンブロックにモールドされたエギゾーストマニホールドから先の表現は無しで、出口のみでしたので、これはこれでキット構成からは正解。スナップキットですしね。
実際のエギゾーストの取り回しもアンダーパネルの中に隠れて見えないハズなので出口のみでも問題無いと思うし、取り回しを調べて自作再現するのも有りですね。
こちらAMT
ボディサイドにエギゾースト有り。キットのエギゾーストもサイド出し(RT/10と共通)。
そしてリアバンパーに出口だけ取り付け指示有り。
ご想像通り4本出しです。
まず、実車。
サイドは無し。
リアからエギゾーストが出ております。
むむむむむむ〜〜ぅ!
見てみましょう!!
AMTバイパーGTSは試作車をキット化したから実車と違ってサイド出しマフラーになってるって話を聞いたけど
説明書見たらテールからも出てる?まさかのサイド/リア4本だし?