ツクモ's Avatar

ツクモ

@tukumo99photo.bsky.social

モノクロ写真フォトブロガー「ツクモ」の公式SNS。カメラ、写真、スマホ、パソコン、周辺機器など実際買ったものを記事にしたり、新興芸術である写真の思想についても書いています。たまに関西圏に出没しています!!SIGMA 富士フイルムユーザーです。CP時のみDM使用します。

3 Followers  |  4 Following  |  60 Posts  |  Joined: 16.08.2025  |  2.6894

Latest posts by tukumo99photo.bsky.social on Bluesky

Preview
置くだけ充電 「ELECOM ワイヤレス充電器 W-QA25DGY」 エレコムから発売されているワイヤレス充電器「W-QA25DGY」をずっと使い続けているんだけど、1mの長さもあってUSB-TypeCで、Qi規格対応のワイヤレス充電器となります。 ワイヤレス充電器の概要 滑り止めパッドで落としたり、キズを付くというのが抑制されます。横にポツンとついているLEDタンプで動作確認することができます。充電がされていれば赤、点滅でエラーとなっており、分かりやすいです。最大出力5Wで寝てる間に充電されます。急いでいないときに使えば問題ありません。 色々ある搭載機能 異物感知機能や温度上昇保護機能などが付いており、一定の温度まで上がると充電が保留されます。スマホの充電面とワイヤレス充電器の表面に金属異物があると動作を停止します。 厚さ3mmの以下のケースで、素材によってはケースのまま充電することができます。厚めのケースだと充電面が反応しないため充電が開始されません。ケースを外して使うことも検討です。 夏場だと使いづらい 温度上昇感知機能が付いているので、40度をこえると動作を停止します。つまり年々暑くなる夏だと、スマホに熱がこもりやすく充電されにくくなるということになります。 安いワイヤレス充電器だと... ELECOMで購入すると1500円前後しますが、もっと安いのが売っています。しかし安いと電極がケチってあり、充電するのにピンポイントに置くようになります。充電可能範囲が狭すぎていつの間にか充電されていない状態になる可能性もあります。意味がありません。 ELECOMのワイヤレス充電器は、滑り止めパッドがついており、ピンポイントに充電面を載せるほど狭くありません。もちろんズラしておけば充電されない場合もありますが、一般的な置くだけ充電器として使う場合は問題なく、使うことができますので、ELECOMブランドだなと関心できます。 異物感知機能って? スマホと充電器の間に金属が挟まっていると発熱の原因に繋がります。発火する可能性があり、最悪火災の原因にも繋がります。ただ充電をすればいいというわけではありません。 充電中も熱も伴う製品ではありますので、他の充電器など家電製品も熱は伴いますので、異物や温度については十分な保護回路を持った製品を購入することを僕は推奨しています。 モバイルバッテリーの処理も困る時代となりましたので、周辺機器でも困ることは増えると思います。是非購入するときは保護機能が搭載されている、正規品を購入しましょう。

置くだけ充電 「ELECOM ワイヤレス充電器 W-QA25DGY」

エレコムから発売されているワイヤレス充電器「W-QA25DGY」をずっと使い続けているんだけど、1mの長さもあってUSB-TypeCで、Qi規格対応のワイヤレス充電器となります。 ワイヤレス充電器の概要 滑り止めパッドで落としたり、キズを付くというのが抑制されます。横にポツンとついているLEDタンプで動作確認することができます。充電がされていれば赤、点滅でエラーとなっており、分かりやすいです。最大出力5Wで寝てる間に充電されます。急いでいないときに使えば問題ありません。 色々ある搭載機能…

11.11.2025 12:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ツクモの写真を話そう No.9 誰かと関わること 写真をやっていてれば、ほぼ100パーセント近い確率で誰かと関わることがある。特に写真を上達したいというのであれば必ず、この記事は読んで肝に銘じてほしい程度には一定数のカメラ愛好家、写真好きに見受けられる部分にも触れていきます。 忘れてはいけないこと:みんな違う考え方を持っていること 忘れてはいけないことということで、僕たちは個性ある人間であることです。なので違う考え方を持っているので、写真の捉え方や感性も違ってきます。行動だって違いますし、言葉遣いも違います。 それは撮影として正しいことですか? 世間的にはいえば有名なカテゴリだと撮り鉄というものがあります。鉄道写真が好き人たちことを指す言葉でもありますが、世間的には少しずつマイナスなイメージが強く残ってきているのではないでしょうか。 柵を登って、線路に入って、運行を妨害してまで撮影する、違法性を伴った撮影を行う人たちが一定数いることで、テレビや新聞、ネットでも話題になります。 撮り鉄だけではありません。それ以外の撮影者にも言えることです。立入禁止の柵を超えて、高齢者もいますし、彼岸花を踏み潰すコスプレ撮影もありました。 知らない人に話しかける態度ですか? カメラマンなのかは分かりません。新聞に載ったことがあると言われていたのを覚えていますが、いきなり話しかけてきて「親に買ってもらったカメラなの?」とか質問してきたおじさんもいます。頼んでもいないのにレクチャーをしてくるおじさんもいます。撮影禁止なものまでスマホで撮るおばさんもいます。 結果どうなりますか? 法律が機能しているものについては、通報されることもあります。警察に逮捕されることもあるでしょう。今まで撮影は柵の外からだったところは、現在撮影禁止となり、閉鎖されている場所もあります。 結果的にはどんどん撮影場所が減ることに繋がっているということを考えてほしいです。二度と撮らないっていう場所かは分かりません。次誰かが撮る場所でもありますが、無くすことになります。 人と関わるべきと言いましたが、駅員さんにしろ、土地所有者にしろ、中身は赤い血が通った人間です。事前に許可をいただく、物腰の柔らかい言い方を使う、誰も堅苦しい言葉遣いを求めているわけではありません。何度も通い詰めていれば心変わりもする可能性はあるのです。 僕が言っていることが正しいとは限りませんが、思い当たるところがあるなら、直す必要があるかもしれません。僕も言葉遣いはしっかりと意識して、学がないの言葉を知りませんから、頑張って丁寧に伝えようとしているんだなと相手に伝わるようにするべきだと思います。 得たすべてを活かすこと:思考、感性、知識、技能すべて だからといって悪いことばかりでもありません。撮り鉄の中にも、僕の友人には頭がいい子がいて、道案内を頼んだり、旅行プランを考えてくれています。つまりどのような知識や技術を持っているのであれば、誰かのために活かすというのは感謝される行為だと思います。 誰かに思考や感性など押し付けず、どうすれば理解してもらえるのか、リスペクトされるのかを考えるのも、また人と関わることなのです。 僕自身もそうですが、誰からか学び、自分で学習してきたから、写真や人との繋がりを守ることができていますし、たくさんの相手からも学ぶことができます。僕は大学生から高校生からでも良いところがあれば学びます。吸収して活かします。相手の嫌なところってあるかもしれませんが、良いところも見つけて、良いところを真似るようにしていくのです。 技術も知識も教えてくれない人もいますが、懇切丁寧に教えてくれる人がいますよね。教えてくれる人たちは全てがあなたの宝物なのです。この人は大事しなきゃいけないなって繋がりを感じたのあれば、頑張ってつなぎましょう。戻らない繋がりというのは結構多いものです。 感謝すること 感謝され続けることは難しいですが、感謝し続けることはできます。たくさんのものを僕を与えてくれる親兄弟という家族、友人、カメラ屋さんというのはいませんか?何か僕によって大切なものをくれたときは必ず感謝しましょう。 小さいことかもしれませんが、写真というものは大小関係ない繋がりが、どこかで絡み合って、大きな繋がりになっていくものだと感じることがあります。 失わないように写真やカメラを続けたい、楽しみたいと思われるのであれば、ルールやマナーを意図的に破らないなど言われる前にやってほしいことをやってもらえるだけでも第一歩だと僕は思います。 ハードルは低くていいのです。勝手にどんどん上がっていけばいいのですから。

ツクモの写真を話そう No.9 誰かと関わること

写真をやっていてれば、ほぼ100パーセント近い確率で誰かと関わることがある。特に写真を上達したいというのであれば必ず、この記事は読んで肝に銘じてほしい程度には一定数のカメラ愛好家、写真好きに見受けられる部分にも触れていきます。 忘れてはいけないこと:みんな違う考え方を持っていること 忘れてはいけないことということで、僕たちは個性ある人間であることです。なので違う考え方を持っているので、写真の捉え方や感性も違ってきます。行動だって違いますし、言葉遣いも違います。 それは撮影として正しいことですか?…

07.11.2025 00:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「ELECOM 外付けポータブルSSD ESD-EMB0500GBK」 SSDとは?HDDって? 僕もそうだけどSSDやHDDというものを名前だけは知っているけど、どのような用途で使用するものかを知らないまま使っていることってないだろうか?僕に至っては同じ記憶装置、少し転送早いのがSSDというのがイメージがあるだけなので、もう少し掘り下げておこう。 SSDについて SSDは転送速度が速いことでPCや写真の読み込みが速い。物理的動きがないのでうるさくない。確かにSDカードからカリカリと音はしないよね。物理的可動域がないので衝撃に強いで電力もあまり消費しない。 単価が高いのためHDDより高額になる(これは個人差だと思う)。書き込みに上限があるがあるとされているけど実際にはカーナビのような毎日常に使わない限りは結構長持ちします。いつ寿命が切れてもおかしくないので、回数は減らす必要はありそう。 OSの起動やアプリの起動などインストールできるもの、大事にしたいものを入れるにはちょっとだけ不向き。 HDDについて HDDとは磁気ディスクを回転させて、データを読み書きする物理ディスクこと。価格はSSDよりも安く、大容量で保存できること。磁気ヘッドが動いたり、磁気ディスクが回転するので、発熱・騒音・衝撃に弱いという点はあり。 ネット検索では低速されているものの、高回転のHDDは存在するし、ほとんどのPCではSSDがOSやアプリをインストールされているメインの記憶装置されているので、外部からポータブルSSDとして使用するならあまり気にしなくてもいい。 データ保存用に用いられる事が多く、バックアップ用に使用されることが一般的。人によってはOS用に用いている人もいるかもしれない。HDDだと騒音の問題があって、うるさいというよりチリチリという音が頭に響くことがある。頭痛持ちにはちょっと苦手な音がする。 高速転送で最大1000MB/sを実現 SSDがUSB3.2(Gen2)に対応している場合であれば、最大1000MB/sの転送速度を実現することが可能となる。 実際にどれぐらい出るのか?CrystalDiskMark9_0_1で検証 CrystalDiskMark9_0_1を用いて検証しているので、各家庭のパソコン性能やUSB端子の状態など色々なものに左右されるので注意してほしい。加工してないことを証明したいのでiPhone16eで直撮りする。 Read(MB/s)/write(MB/s) 421/387 359/380 185/203 35/80 僕のゲーミングパソコンの本体上に付いているUSB端子からのテストではこの通り。理論値には過ぎないので遅いわけでも速いわけでもない数値を叩き出してしまった。もしかすると新しいパソコンや差し込み具合、コツがあると早くなったりする可能性はある。 バックアップ用を求めているのであれば十分な性能ともいえる。 コンパクトで持ち運びや収納にも便利 スライド式で持ち運びがやすいという点が最も大事なところで、どこに置いたか分からないように置く場所をきちんと決めておけばいいと思う。僕の場合はノートパソコンの横にある収納ボックスの中に入れるようにしてあるので、問題はない。スライド式なので端子を痛める心配もない。 容量はどれぐらいがオススメ? 僕が感じたところでは500GBでは厳しいなぁと感じたのは、写真を撮る人間だから、元データサイズが大きすぎるからだと思う。一般的な人なら500GBもあれば足りるけど、ずっと保存しておきたいという人には1000GBを購入を推奨したいし、お孫さんの写真とかを死んでも残したいレベルで長期記録を考えるならHDDを推奨する。 自分の世代までのバックアップ用に、仕事用に使用するなら、USB、コンパクト、高速転送というメリットを活かして活用したいポータブルSSD。

「ELECOM 外付けポータブルSSD ESD-EMB0500GBK」

SSDとは?HDDって? 僕もそうだけどSSDやHDDというものを名前だけは知っているけど、どのような用途で使用するものかを知らないまま使っていることってないだろうか?僕に至っては同じ記憶装置、少し転送早いのがSSDというのがイメージがあるだけなので、もう少し掘り下げておこう。 SSDについて SSDは転送速度が速いことでPCや写真の読み込みが速い。物理的動きがないのでうるさくない。確かにSDカードからカリカリと音はしないよね。物理的可動域がないので衝撃に強いで電力もあまり消費しない。…

06.11.2025 01:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【手に入りやすい】Carl Zeiss Sonnar 150mmF4 T*【中判レンズ】 この記事を読まれている方は、他のサイトをみて、基本的なことは知っていることを前提に話を進めていきたいと思う。 多くのことを語るほどの歴史をもったものであるけど最終的には写りがどうこうの話に収まり、コレクション性が高いものとして集めているならば、ネット検索や書籍、店の人に聞くということをするだけで知識の扉はもっと開かれる。 僕個人は写真を続けていくために必要な技術や感性という個性の部分を重んじているので、コレクションなどに必要な知識などはこの記事にはほぼ載っていません。 Carl Zeiss Sonnar 150mmF4 T* 感想 大阪のカメラ屋さんで事前にお伝えして用意してもらった1本で比較的にこれ以上安く手に入ることはない価格で入手することができています。 そもそも本数が多いレンズなので最初に手に取りやすいレンズでもありますが、これでも本数が多いということはそれだけ評価されたレンズという証明として受け取りたいところで、実際に撮影してみて思ったのが、 透き通るような空、ピントを合わせてからの解像度。望遠レンズとして納得ができる1本でした。 どうしても失敗するレンズ選び オールドレンズの一番難しいところって望遠レンズなんですよ。広角レンズや標準レンズというのは実は、持ち運びやすく、腕を脇に押さえてとするだけブレを抑えることができます。 望遠レンズはレンズ自体が重たく、人気が他の比べて良いとは良いとは言えず、ネット記事も少ないのです。実際、Leicaのズミクロン、ズミルックスなど有名どころは単焦点レンズであっても望遠レンズではありません。 望遠レンズだと重たすぎる問題があるから、旅行のときに邪魔になったりするというのはあります。メディアがズミクロンのようなレンズばかりをゴリゴリ推してしまったことに要因もありますが、仕方がありません。確かにズミクロン50mmあたりは魅力的な1本ですからね。 150mmF4の魅力とは レンズ価格を抑えつつ、望遠レンズを手に入れることができる中判のレンズ。カールツァイスのレンズですから、抜けるような写りを感じることができます。 レンズってこんなにキレイだったっけ?と感じてしまうほどなので、是非カールツァイスのレンズを触れる機会として、手に入れてほしい1本。 最短距離5feetなので150cmというので遠くを撮るときに使うのがベスト。例えば柵が付いている花壇、展望台など。クロップをせずそのまま撮るようにして使うスタンスになるかなと。たまに広角レンズだと雑林とか周りに入るので嫌な人はオススメです。 Carl Zeiss Sonnar 150mmF4 T* 作例 大阪梅田にあるヒルトンのHを撮影 ピントが合わせやすいところを見つけて撮影しましたが、外壁の模様が分かるというのは驚きです。 第3ビルの角の窓を撮影 ブランドにもピントがきでているので横のブランドの数も数えることができます。

【手に入りやすい】Carl Zeiss Sonnar 150mmF4 T*【中判レンズ】

この記事を読まれている方は、他のサイトをみて、基本的なことは知っていることを前提に話を進めていきたいと思う。 多くのことを語るほどの歴史をもったものであるけど最終的には写りがどうこうの話に収まり、コレクション性が高いものとして集めているならば、ネット検索や書籍、店の人に聞くということをするだけで知識の扉はもっと開かれる。 僕個人は写真を続けていくために必要な技術や感性という個性の部分を重んじているので、コレクションなどに必要な知識などはこの記事にはほぼ載っていません。 Carl Zeiss…

05.11.2025 10:27 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【Nikonで使える】Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF【透き通る写り】 Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF を使ったときに感じたのは、透き通るレンズだということです。他のレンズだと撮れている感覚はあれど、レンズ玉を通している感が強いものばかりでした。特にLeicaはレンズに依存しているところが強く出ているので、抽象的な写真というか絵画ような写真はレンズ由来のボケなどが生み出したものとなっています。 実際レンズ玉が邪魔するからこそのLeicaの写りだったんですが、カールツァイスのディスタゴンから感じたのは、透明感なんです。レンズが持っている本来のボケを活かしても、レンズの個性を出しているけど写りを邪魔していない感じで撮影できる。1枚レンズ玉抜けてるんじゃないの?って思うぐらいの透明さ。深みがなくてさっぱりとした、でもキリッとした味わい深いレンズだと思います。 Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF アダプタはNikonマウントを富士フイルムGマウントに変換するものを使っています。中判のデジタルカメラに付けて撮影する状態ということができて、高画質な広角レンズとなります。 F2.8とは明るく広角レンズなのでダイナミックな風景撮影を出来ます。強調したい被写体があれば寄ることができ、この透き通るような写り。透明感をがっつりと感じるレンズです。 作例 臨場感を感じるレンズであることがわかります。なんかインバウンドで増えた外国人観光客のうるさい声が聞こえてきそうです。 離れたところから撮影すると被写体の周辺が入るので面白くなります。 陰を楽しめるし、目に近い撮影をしているんだなと思います。一緒に歩いている人を撮ると、僕の目線で僕が見たものを撮ることが出来るレンズだと感じました。 建物を撮ると、全体像が撮りやすいと感じます。南海なんば駅をこうやって撮れると思っていませんでした。建物撮影が楽しいレンズです。 僕も売らずに残しているいるだけのレンズだから、気に入っているのは明白でして、このレンズの写りは本当に写真らしさを残しているものだと思います。

【Nikonで使える】Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF【透き通る写り】

Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZF を使ったときに感じたのは、透き通るレンズだということです。他のレンズだと撮れている感覚はあれど、レンズ玉を通している感が強いものばかりでした。特にLeicaはレンズに依存しているところが強く出ているので、抽象的な写真というか絵画ような写真はレンズ由来のボケなどが生み出したものとなっています。…

26.10.2025 12:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
大判カメラ「タチハラ45」でブローニーとワイドチェキを撮ろう タチハラ45というのは木製大判カメラです。45というのはシノゴという意味です。スマホ2台分の大きさぐらいフイルムを使って撮影することができます。 僕の場合、タチハラ45にはブローニーフイルム(120mmの中判フイルム)のマガジンを撮りつけて撮影するアダプタがあり、メインで使っています。少し無理矢理な感じではありますが、ワイドチェキのマガジンも差し込むことができるので、使用しています。 現在、つなぎに近いボディです。早くデジタル化を考えています。 見ての通り金色と木製が目立ち、赤い蛇腹がキレイなカメラだと思います。トヨビューよりもは持ち運びしやすく、軽いですが、それでも2キロぐらい軽い程度で、荷物内容もさほど変わらないので無理して持ち運ぶしかありません。 大阪道頓堀のグリコ看板前で 使えるカメラで楽しいカメラです。デジタル化できないので今後はリンホフのカメラを買おうとしています。リンホフだとデジタルカメラのアダプタがあるからです。持っているデジタルカメラのアダプタがあるので、ボディとアダプタを買うだけでデジタル化が可能となるからです。 大阪で撮影してても目立ちますが、目立つだけでそれ以上の良さはありません。重たいのが苦痛になるしフイルムだって高いので、常に赤字状態になります。そうなる使用頻度も減ります。 ブローニー対応だからコスパがいい シートフイルムを使わずに済んだのはメリットでした。 イルフォード400 XP2 これはイルフォードのモノクロフイルムですが、マガジンに装填してアダプタを噛ませればいいだけ。それも純正アダプタを噛ませてやるから見た目よし。 問題がない使い方をしてフイルムもブローニーを使うのでお手軽です。僕の家近くに現像できるところがないので、郵送現像になるのでメリットを感じられません。  作例 Kodak ゴールド 大阪万博記念公園(旧)で撮影したものとなります。コダックカラーがしっかりと出ていると思います。カラー現像であれば大阪のカメラ屋さんで即日現像してもらえるところがあります。待っておけば大丈夫です。 緑の発色がしっかりと出ていますね。 大判カメラでワイドチェキを撮る ワイドチェキで撮ると、赤と緑の発色がしっかりと出ます。少し青というか空の色に弱さを感じるのでグラデーションフィルターをレンズ前に持ってくる必要が出てきます。レンズの性能もいいのでやっぱり、最高の組み合わせでカメラを触っているんだなと感じます。

大判カメラ「タチハラ45」でブローニーとワイドチェキを撮ろう

タチハラ45というのは木製大判カメラです。45というのはシノゴという意味です。スマホ2台分の大きさぐらいフイルムを使って撮影することができます。 僕の場合、タチハラ45にはブローニーフイルム(120mmの中判フイルム)のマガジンを撮りつけて撮影するアダプタがあり、メインで使っています。少し無理矢理な感じではありますが、ワイドチェキのマガジンも差し込むことができるので、使用しています。 現在、つなぎに近いボディです。早くデジタル化を考えています。…

26.10.2025 12:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ファインダーの「Fujifilm X-Pro3」「LeicaM10-D」を楽しんだ カメラのの良さって没入感を味わうことが出来ること、カメラの軍艦部のようなメカニックなゴチャゴチャしたものが好き、とか撮影されたものがそのまま出来る感性表現だったりと色々ある。 ファインダーを覗くと、絵画の額縁のようになっているように思えるし、映り込む景色がシャッターボタンを押せば、フイルムとなって作品が出来上がるのは感動を覚える。納得がいく生成物が出来るかは別にしても、きちんと考えて撮れば意図的に自分の表現に変化させることができるのは芸術としては大事なところなのです。 偶然を撮影することは芸術ではありません。自分なりの感性と技術で生み出されるのが芸術なのです。同じものを何度も生成できる技法があるから芸術として成立し、技法や感性を悟らせないからこそ評価されると思っています。 レンジファイダーみたいな「Fujifilm X-Pro3」    Fujifilmが発売したファインダーがついているカメラ「X-Pro3」。一度Leicaを代表とするレンジファインダーカメラを覗いて魅了されたユーザーはちょっとは気になったカメラだと思います。実際にはレンジファインダーではなく、ハイブリットファインダーです。Leicaのようなファインダーを味わえてても、違うものです。 X-Pro3はX-Pro3であり、Leicaの代わりになれなかったのです。FujifilmはLeicaに憧れているけど買えない層向けに、新しい方式のファインダーカメラを与えたのようなものです。ということで僕は、すぐに売り飛ばしてしまいました。Fujifilmユーザーやレンジファインダーに憧れる層は購入して人気を博しました。 Leicaとは何か? ドイツのカメラメーカーで、Leicaといえば福山雅治さんがLeicaを持っていたり、指原莉乃さんが持っていたり、Lisaさんが持っていたりする、感性豊かな日本人アーティストに愛されるカメラでもあります。昔であればカメラ1台で家が建てるほどでした。令和だとレンズ込み150万円は必要となるデジタルカメラとなっています。 LeicaM型はマニュアル操作だけになっており、二重像を合わせてピントを見つける方法になっています。現行品は国際保証2年付きということで凄いものとなっています。フイルムカメラも価格は下がることはあってもカメラの中では高級品となっています。コレクション性が高く、転売されることもあり、数百万円のカメラやボディが存在することもあります。 レンジファインダーのデジタルカメラ「LeicaM10-D」 僕も一時期ライカにハマっていたことがありました。フイルムカメラも持っていたし、デジタルカメラも持っていました。オールドレンズも集めていましたが、仕事を頑張りすぎて病気になって生活苦になってしまい、売却することになりましたけどね。仕事も趣味もほどほどがいいですよ。 ライカM10-Dはモノクロ撮影を液晶なしで撮影するものとなっています。モノクロフイルムカメラのように使えるデジタルカメラとなっています。スマホと連携することで写真自体は見ることができますが、なぜか僕のカメラはゴミが入ってしまいます。それが気になって仕方がないので、ちょうど生活苦になってきたので売り払うことに100万円で購入して売却78万円で売れましたから、どれだけ投資に向いているか、カメラ好きや投資好きには分かるかと思います。 ライカM10-Dがプレミアカメラなら、価格が上がっていた可能性はあるのです。先見の明が僕にもあればずっと持っていたでしょうが、上がっているかは分かりません。理由としてデジタルカメラだからです。家電なのでいつか保守部品が無くなれば修理できなくなります。 例えばギアなど工業製品であればつぎ込めば作れますが、プログラムやセンサー部分は電子部品なので限界があります。つぎ込む金額もギアよりも高いのです。 あまりオススメできるカメラとは言い難いです。LeicaM3の方が部品を変えれば直せるのなら持っておいたほうがいいかもしれません。フイルムがこの世から消えない限りブランドは残り続けるでしょう。 Leica 熊野筆 おまけのネタですが熊野筆を持っていました6000円ほど。高いですが、カメキタに2000円で売っていました。Leicaのゴロが入るだけで4000円の付加価値がつくというのはブランド価値が付きすぎているような気がして、カメラメーカーとしてどうなんだろうと思います。 撮影するなら国産カメラが良いかもと思った瞬間でした。羊羹売ってる会社もありましたから...いいんでしょうけど。

ファインダーの「Fujifilm X-Pro3」「LeicaM10-D」を楽しんだ

カメラのの良さって没入感を味わうことが出来ること、カメラの軍艦部のようなメカニックなゴチャゴチャしたものが好き、とか撮影されたものがそのまま出来る感性表現だったりと色々ある。 ファインダーを覗くと、絵画の額縁のようになっているように思えるし、映り込む景色がシャッターボタンを押せば、フイルムとなって作品が出来上がるのは感動を覚える。納得がいく生成物が出来るかは別にしても、きちんと考えて撮れば意図的に自分の表現に変化させることができるのは芸術としては大事なところなのです。…

26.10.2025 07:18 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
フイルムカメラで色々写真を撮ろう【カラーもモノクロも楽しい】 フイルムカメラを触って7年近く触ってきた。実はそこまで経験が浅いけど、様々なフイルムとカメラを触ったけど、とても興味深い体験だった。 年々フイルムカメラのハードルが上がっている。カメラボディやレンズの値上がり、フイルムの値上がりの影響は大きくて、業務用フイルムの生産終了したことで、一気にフイルムで撮るのがハードルが上がった。 しかしそれでもフイルムを続けることをやめることはできず、楽しんでいる人たち、始める人たちはたくさんいます。僕は少し撤退気味ですが、それでもフイルムカメラで得た体験や出会いというものは大切にしています。 趣味であれアートであれ、大事な文化であるのは確かです。ぜひこの記事を読んで少しだけでも理解を深めたり、まぁちょっとやってみるかと思ってほしいなと思います。 フイルムカメラで色々撮った カラー写真を楽しむには、フィルム選びが大事 関西を拠点にフイルム写真をやってきたけど、やはりフイルムによっては個性はある。レンズの影響はもちろん受けているので、すべてがフイルムの写りかと言われれば違うんだけど。 それも1000円を超えてきたフイルムばかりで、コダックのフイルムも高い。みんなが推しているフイルム3000円ぐらいはしますよってのは増えた。1枚何百円の時代になったので無駄打ちは出来ないよなってことで、よく考えてから撮影するようになった。 写真を撮るといっても、フイルムを詰めて、巻き上げて、シャッターを切る。最後になったら巻き戻して、フイルムの容器に戻して光に触れないようにする。フイルム撮影の大事なところは光に触れないようにさせること。 フイルムは化学反応で像を付ける状態、化学反応の度合いによって像や色の変化を時間や光の量を調節している。 つまり光を当ててしまうと像Aと像Bの境界線が無くなるので像そのものが無くなるということ。なのでカメラの中は真っ暗であること、現像するまでは光に触れさせないことが大事。 お店で現像を頼むときに巻き上げないまま、取り出してしまうという人がいるらしいので注意。 カラーでも白飛びはもちろんするので、NDフィルター(サングラスみたいなもの)を用意して発色の調整するのはオススメ。逆光のとき、被写体は暗く、背景が明るい倍はグラデーションのフィルターをレンズの前に持ってくると抑えることが出来る。レンズに取り付けるものもあるので是非用意してほしいアイテム。 まずはカメラ専門店に相談してみよう。 現像は難しいけど、全国で現像できる店がある。 カラー現像は自家現像が難しいことがある。慣れていけば出来るようになるけど、それでもなぜまだ残り続けているのかといえば、全国のカメラ専門店などで現像取扱があるから。店に持ち込めば現像をしてもらうことができるというのは手間いらずなところ。 郵送でも出来るからネット申し込みでデータにしてもらえるところもある。それでもいいというならネットの現像ショップに頼んでみると良い。 安くて便利な現像ショップは探してみるといい。だいたい2週間はかかるから注意。 実店舗でもカラー現像機を置いているお店は即日で現像をやってくれることがある。数時間に出来上がりというのはあるので、ぜひ気になればお店に相談してみよう。 モノクロを楽しもう カラーじゃなくモノクロで撮影する理由って?僕にもわからないけど自家現像がカラー現像よりも楽であること。材料と道具さえ揃えることができれば、手順と時間さえ守れば誰でも出来る。カラーよりシビアではないところと、そしてモノクロの場合は印画紙に焼けることであったり、フイルム自体が安く手に入るのはオススメポイント。 自家現像をすれば 自家現像をすることで現像費用の節約になるだけではなく、表現の幅が一気に広がってくる、組み合わせて暗室で印画紙に焼いてしまえば表現の幅はもっと広がってくる。 たくさんおフイルムカメラがあって、たくさんのフイルムがある。確かに高騰して買いづらくはなったけど、巡り合わせ次第で安く手に入ることはある。 その出会いを勝ち取るのは撮影者の行動次第だし、表現をすることをやめないように努力することもまた表現を始めるには必要なことだと思っている。 初心者だからこそ、フイルムカメラもいいよね。でもデジタルカメラでもいいし、スマホでも良い。楽しんで撮影をしてほしい。 わからないことがあれば、人に聞けばいい。調べればいい。そういう気持ちで楽しんで欲しい。

フイルムカメラで色々写真を撮ろう【カラーもモノクロも楽しい】

フイルムカメラを触って7年近く触ってきた。実はそこまで経験が浅いけど、様々なフイルムとカメラを触ったけど、とても興味深い体験だった。 年々フイルムカメラのハードルが上がっている。カメラボディやレンズの値上がり、フイルムの値上がりの影響は大きくて、業務用フイルムの生産終了したことで、一気にフイルムで撮るのがハードルが上がった。 しかしそれでもフイルムを続けることをやめることはできず、楽しんでいる人たち、始める人たちはたくさんいます。僕は少し撤退気味ですが、それでもフイルムカメラで得た体験や出会いというものは大切にしています。…

25.10.2025 10:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
MSI PRO MP2412C 23.6型 100Hz 湾曲率1500R 液晶モニター ゲーミングPCを探しているとき、どうしても必須な周辺機器があった。デスクトップPCを買うならモニターを買う必要があった。 一緒に買うならパソコン工房の公式サイトで見つかるかもしれない。ということで、公式サイト内をうろちょろ... 価格は安くある程度使えるものを用意したい。フレッシュレートもそこそこ高いものを探していたら、Amazonよりも異様に安いMSIの液晶モニターを発見。実際記事を書いているときには在庫無しとなっているほどで、パソコン工房の公式オンラインショップで買えるとは思ってもいませんでした。 それが「PRO MP2312C」というモニターで湾曲パネルを採用した23.6インチ。このサイズなら場所は取らないから2枚置いても大丈夫。ゲーミングモニターレベルの100Hzがあるので、ちょっとしたオンラインゲームも楽しい。内蔵スピーカーも付いているし、ブランドがMSIなので大手パソコンショップが大手メーカー製品をこの価格で実現しているのかと思うと、どれほど頑張ったんだろうって思う。 付属品はシンプル 付属品はHDMIケーブルと電源ケーブルのみ、無駄なものを一切省いた買い替え目的としたモニターだというのがわかる。スピーカーのケーブルとかは今の時代ついてないんだなと思いつつ、保証期間が3年も付いてくる。壁掛けしようと思えばVESA規格のアーム用意できれば可能。 ここが嬉しいノングレア 表面処理である光沢をしていないことが評価する点です。光沢があると鮮やかに見える、コントラストが高くなるというメリットがあります。しかし映り込みが発生する問題があり、ブロガーなのでできる限り、顔が映らない撮影をしなければいけません。そうなるとノングレアを選ぶことになるのですが、もう一つ理由がある。 写真を確認するときに本来の写りを確認できない 写真を確認するというのは僕のようなフォトブロガーや写真関連、クリエイターをやっている人なら色合いを正確に把握したいと思います。そうなるとコントラストが高い、鮮やかに表示できるのは見える本来の色とは違うように見えていることになり、好ましいものではありません。写真を見る側である僕は本来の色を見て判断して、ニュートラルな色合いを大事しているからです。 僕のギャラリー写真も、本当に印刷物として見てもらいたいところはありますので、ギャラリー展示をする際は遊びに来てくださいとしか言えません。スマホやパソコンから見てくれたほうがコストは下がるし、ハードルも下がるのでいいんですけど。 湾曲モニターである必要は? ゲーミングパソコンのモニターであるから、湾曲にしました。モニターが曲がっているメリットとしては、視野範囲が広がることでゲームや映画の没入感が高まり、少しだけ集中力が挙がります。シューティングゲームとかやっているとリアルティが少し出てくるのかもしれません。 実際あんまりまともなゲームをやっていませんが、原神は確かにゲーム全体を見やすく感じたのはあります。感じた程度で全員が感じるのかいえば僕にデータがあるわけではないのでネット検索レベルの話ではあります。詳しくはネットで検索すると分かるかも。 ブルーライトカット機能がついているので、目の疲労を抑えることができますが、根本的にパソコンやスマホの使いすぎが原因です。たまには目を閉じて休ませる、ホットアイマスクを付ける、目薬を使うなど色々試して疲れを取ってほしいです。

MSI PRO MP2412C 23.6型 100Hz 湾曲率1500R 液晶モニター

ゲーミングPCを探しているとき、どうしても必須な周辺機器があった。デスクトップPCを買うならモニターを買う必要があった。 一緒に買うならパソコン工房の公式サイトで見つかるかもしれない。ということで、公式サイト内をうろちょろ... 価格は安くある程度使えるものを用意したい。フレッシュレートもそこそこ高いものを探していたら、Amazonよりも異様に安いMSIの液晶モニターを発見。実際記事を書いているときには在庫無しとなっているほどで、パソコン工房の公式オンラインショップで買えるとは思ってもいませんでした。…

25.10.2025 09:35 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【ソフトバンかから】LINEMOでeSIM契約【格安乗り換え】 ソフトバンクで契約してきたGALAXY S25を、ソフトバンクの格安SIMオンライン専用ブランド「LINEMO」に乗り換えた。 サブスマホということもあって、電話とネット回線さえ取得できれば問題ない。メインスマホはソフトバンクの無制限を契約してるので、データシェアしてるからである。 家にもWiFiがあるし、外でネット回線が繋がった状態であれば、スマホゲーやSNSは十分に楽しめる範囲なのである。 LINEMOから乗り換えると、ソフトバンクのいちばん安いプランより安くなるのか? 最初に伝えておくこと 事務手数料3850円 他社乗り換えとなるため、事務手数料がかかる。 SIM及びeSIMの再発行手数料は当面の間は無料。 公式サイトにて是非チェックしてほしい 気になる料金プラン 2つのプランしか用意されていないので、通信料金もすぐ分かる。 LINEMOベストプラン 3GBまで 900円 税込990円 3GB超えて10GB利用で1900円税込2090円 Wi-Fiを使っている人であんまり動画とか見ない方向け LINEMOベストプランV 30GBまで使えて 通話5分間定額 2700円税込み2970円 電話や動画、ニュースを見る、外で音楽を聞く方向け 僕は1,LINEMOベストプランを選びました。メインスマホがソフトバンクのメリハリ無制限を契約しているので、データシェアをしているからです。どうしても使っていると30GB以上をちょっと超えてしまうし、通信品質はある程度担保されているのがソフトバンクだからという理由です。 仕事の都合上、電波を必要とするので圏外になって繋がらないってのは困る仕事をしています。 eSIMってどうやって乗り換えるの? 物理SIMの場合、お申し込みをしてから数日後には郵送で送られてきます。スマホから取り出して、同じサイズのSIMを入れるだけで切り替えができるようになっています。ほとんど通信網が変わるぐらいで、電話番号の変更がない限りは気にする必要はありません。 SIMの中に電話帳が入っている場合はバックアップを取っておくようにしましょう。僕はサブスマホがゲームするために買ったものなので、関係がありませんでした。 eSIMで契約してみよう eSIMで契約する場合は、スマホ自体が対応していることを確認します。元々がeSIMで契約しているのであれば気にする必要はありません。 申し込みが済んだあとにLINEMO審査完了後にeSIMの設定について書いたメールが届きます。かんたん開通アプリというものを使用しますが、僕の場合は失敗してしまい、使うことが出来ませんでした。 上級者向けとされる方法の方がわかりやすかった気がします。 eSIMの手続き手順(アプリでも同じようなことをやります) eSIMで対応したスマホを用意する 契約するときにeSIMで申し込む Wi-Fi環境もしくはデザリング状態にする(通信環境を用意する) LINEMOから届いたメールに従ってリンクに飛ぶ 自分の乗り換えする携帯番号を控えておく(分かるようにしておく) 番号を控えておく(分かるようにしておく) 認証コードを控えておく(分かるようにしておく) リンクに飛びページに従って、番号と認証コードを入力する。 eSIMがダウンロードされインストール ソフトバンク(前回線)のeSIMデータを削除すると開通します。 ソフトバンクグループ内の変更だったので簡単だった 他社乗り換えの場合、MNPが必要など様々な解約をしづらい問題があります。今回はソフトバンクグループ内での契約変更だったので簡単に終わりましたが、ソフトバンクからAUやドコモに乗り換える際は難易度がアップすると思います。解約金が不要になったりしているのは時代の変化です。 知らないことが多いので、調べてみるって大事だなと思いました。 他社乗り換えでの僕が注意するところ。もう解決済み? 解約や違約金の発生 MNP他社乗り換え番号発行 端末代金の支払い などが気になるところで、解約金などはキャッシュバックキャンペーンで対応するところは結構多いんですが、今はどうなっているんでしょうか。今回は事務手数料が3850円がかかったことと、端末代にかかっていた割引が終わったことが嫌だなと思いました。それでも安くなるので問題はないですが。

【ソフトバンかから】LINEMOでeSIM契約【格安乗り換え】

ソフトバンクで契約してきたGALAXY S25を、ソフトバンクの格安SIMオンライン専用ブランド「LINEMO」に乗り換えた。 サブスマホということもあって、電話とネット回線さえ取得できれば問題ない。メインスマホはソフトバンクの無制限を契約してるので、データシェアしてるからである。 家にもWiFiがあるし、外でネット回線が繋がった状態であれば、スマホゲーやSNSは十分に楽しめる範囲なのである。 LINEMOから乗り換えると、ソフトバンクのいちばん安いプランより安くなるのか? 最初に伝えておくこと 事務手数料3850円…

20.10.2025 08:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【パソコン工房で20万円以内で揃える】「AMD Ryzen 7」「GeForce RTX 4060 Ti 8GB」搭載ミニタワー【ゲーミングPC】 新しいゲーミングパソコンが欲しいということで、今まで使用してきたゲーミングパソコンを売り払いました。ある程度財布の都合もついたことで、パソコン工房で購入することになります。 僕の要望 パソコン工房で購入することに決めた理由 なぜパソコン工房で購入するかというと、家の近くにあるパソコン専門店がパソコン工房しか無いからです。過去利用したときに素晴らしい接客対応を受けて、ファンになりました。今はその店員さんがいるかは分かりません。もう10年以上前の話になりますので、そのへんは印象です。意外と商売は印象が大事だったりします。あとは店員さんとの相性です。 と言いましても、時間があるというわけでもありませんのでインターネットの公式サイトより購入します。今回の要望については以下となります。 要望:ゲーミングPCが欲しい... 過去持っていたゲーミングPCはLEVELの15万円程度のものでした。物価高騰というものもあるので予算は20万円以内となります。ただ20万円には液晶ディスプレイも含めたら良いなというのがありました。 価格は20万円以内 液晶ディスプレイ2枚ほしい 3枚目は予算以外で買ってもいいと思ってる そこそこ新しいグラボを積みたい ファイナルファンタジーのような重たいゲームはしない ガラス張りのPCではないこと ガラス張りのPCは温度差で割れる可能性があります。LEDライト的なゲーミングPCでならではレインボーはいらないので不要なやつを選びました そこからパソコン工房のサイトで検索した結果、ゲーミングPCが1台決まりました。 PC構成:LEVEL-M7P5-R57X-SL9X 延長保証サービス 1年間無償保証 OS Windows 11 Home プロセッサー AMD Ryzen 7 5700X プロセッサー (3.4-4.6GHz/8コア/16スレッド/32MBキャッシュ/TDP 65W) CPU冷却グリス 【熱伝導率: 16W/m・K】 ナノダイヤモンドグリス JP-DX1 塗布サービス CPUクーラー 空冷CPUクーラー グラフィックアクセラレーター NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti 8GB GDDR6 メインメモリ 32GB(32GB×1) 1stストレージ 500GB SSD / NVMe M.2 (弊社特選※) チップセット AMD B550 チップセット サウンド機能 High Definition Audio subsystem 内蔵ネットワークカード 有線:1000BASE-T ※無線機能はついておりません 光学ドライブ 光学ドライブ非搭載 ケースファン 12cm ケースファン 上面×1・背面×1 電源 550W / ATX電源 ケース ミニタワーMicroATXケース 発送されてから到着するのに2週間かかりました。まぁそんなに急いでいるわけではありませんでしたので問題ありませんでした。キーボードやマウスなどは付いておらず本体のみ梱包された状態で届きました。 今回気になった部分を太文字にして説明しておこうと思います。 12cm ケースファンがうるさい→対策としてヘッドホンをつける BTOパソコンの目立つ問題は付属するファンがうるさいというところでしょか。このへんはかなりケチっているせいのかもしれません。どれぐらうるさいかというと、ずっとウーンと聞こえてくる感じでスマホアプリ計測60dBなのでやや高めとなりましたので、それなり パソコンの方で調節することはできても、回転数を操作することになってCPUなど内部パーツにダメージが出てしまうので、対策としてヘッドホンを購入しました。ヘッドホンばかり使っていると耳が痛くなるのでスピーカー

【パソコン工房で20万円以内で揃える】「AMD Ryzen 7」「GeForce RTX 4060 Ti 8GB」搭載ミニタワー【ゲーミングPC】

新しいゲーミングパソコンが欲しいということで、今まで使用してきたゲーミングパソコンを売り払いました。ある程度財布の都合もついたことで、パソコン工房で購入することになります。 僕の要望 パソコン工房で購入することに決めた理由…

19.10.2025 11:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【徹底改善】自宅の光回線を見直し!【1G回線なのに遅い】 光回線が遅いなと感じて、インターネット検索をして、どうにかならないのか確認したことはないだろうか? モバイルWiFiやソフトバンクAirであれば電波の状態が左右すると言われてしまえば少し納得できる。電波塔から受信機、パソコンなどの端末に依存しているからと問題点が決まっているからだ。 少しずつ切り分けていく作業を伴うことがあるので注意して判断してほしい。 固定回線が遅いのは? 今回は戸建なので、引き込まれている光ファイバーからONU装置、WiFi、パソコン本体、LANケーブル、パソコン及びONUの設定を確認する必要がある。 マンションタイプとなると、光ファイバーからマンションに引き込まれて、集積装置から分配されていることがあるので、確認項目が増える。 順路通り確認しておこう。 光ファイバー 契約の確認 「VDSL方式」→最大100Mbps 「光配線方式」→最大1Gbps 名義本人じゃないと確認できない範囲なので、親に確認をとってもらうこと。1度でもスピードテストで100Mを超えた場合は制限がかかっていない状態ではある。 色々なスピードサイトで検証した結果 マイクロソフト 350M Fast 250M BNR 80M と出たので、1000Mbpsは最大値として用意してるようだ。 ONUかLANケーブルが怪しい。僕の場合LANケーブルは大阪に住んでいるときに買ったものを利用しているので、必然的にONUとなる。 ↓↓↓ ONUの確認 端末が古いと対応していない場合がある。 安価な古いルーターだと「100BASE-TX」までのことがあります。 → 仕様に「1000BASE-T対応」とあるか確認。確認してみるとGbps対応の端末。 ↓↓↓ LANケーブル カテゴリ5だと上限100、新しいカテゴリ6以上か確認。6以上のものをAmazonで購入している。 ↓↓↓ パソコン ONUは1Gbps対応でも、PCのLANポートが「100Mbpsでリンク」していると80Mbpsしか出ません。2025年に購入したもので、インターネットの設定をみると1000Mbps設定になっていた。 まとめ:問題なく100Mbps以上のスピードは出ているが、混雑状況や地域の利用規模によって変化 最近、近くに町内会に新しい班ができて僕と同年代の人たちが住み始めた。僕よりも大人のように見える。結婚してたりするので大人になってしまったんだろう。 僕が住んでいるところだと幼稚園や保育園、小学校がある住宅街が基地局との間に存在する。田舎ということで大規模な光ファイバー網が用意されているわけではなく、もしかすると人口数が少し増加している可能性もある。 NTTドコモと連携してドコモ光なども売り出しているし、光回線が少しずつ重たくなっていても不思議ではない。

【徹底改善】自宅の光回線を見直し!【1G回線なのに遅い】

光回線が遅いなと感じて、インターネット検索をして、どうにかならないのか確認したことはないだろうか? モバイルWiFiやソフトバンクAirであれば電波の状態が左右すると言われてしまえば少し納得できる。電波塔から受信機、パソコンなどの端末に依存しているからと問題点が決まっているからだ。 少しずつ切り分けていく作業を伴うことがあるので注意して判断してほしい。 固定回線が遅いのは? 今回は戸建なので、引き込まれている光ファイバーからONU装置、WiFi、パソコン本体、LANケーブル、パソコン及びONUの設定を確認する必要がある。…

17.10.2025 09:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
DMMTVを解約して毎月の支払額を見直す話 毎日のようにテレビを見ないでネット動画を見てきた。特にアニメに関しては、過去見れなかったアニメ、見逃したアニメというのがあったり、感動したアニメというのはあって、アニメは僕の趣味でもある。 しかし今回、DMMTVさえも解約対象となった。他にもネット保険の見直しを行ったし、毎月の支払額を減らそうという努力は来年の目標でもある。収入を増やしつつ、無駄を減らすというのは明日の自分が苦労しないために必要なこと。 DMMTVがアニメを見るなら一番安い! DMMといえばムフフなエッチな動画サイトなイメージが強い。しかしムフフな動画よりも圧倒的に強いのがアニメである。僕が知っている動画サイトの中で毎月550円で、アニメ本数が一番多いのはDMMだけとなっている。 ほかだと1000円程度、安くても700円ということになってしまいアニメを全力で見るにしても、他の邦画や洋画、ドラマなどは見ないのでメリットがない。アニメの本数多めに安く見れるDMMが一番オトク。 おサイフに余裕ができて、みたいアニメが増えてきたら、再契約してみたいと思う。 スマホアプリもある アプリもあるのでスマホからみることもできる。スマホに入れたら、アニメでも見ようと思っていたが実際は作業しながらアニメを見ることが多く、最近ではYoutubeでゲーム配信者の動画ばかりを見ていたりしているので、使わなくなった。 最近DMM自体を使わなくなったし動画自体を見ることが減ったので、少しはゲーミングPCを正しく使っていく準備をしていきたいとも思っている。 ここがDMMがいいなって思ったところ 解約ボタンがわかりやすい(比較的) 解約がしやすいと思った。もちろん少し解約しづらく作ってあるものの、他の動画サイトや契約を伴うサイトでも同じような作りをしている。キャンセルボタンを目立つようにして、解約ボタンを小さくするとか、そういうのはあっても、すぐに解約ボタンここにあるやんってなるのは評価が高い。 月途中の解約でも月末解約扱いになる 途中解約しても月末まで有効であること。他の動画サイトや契約ではどうかは知らないけど、たまに途中解約だけど1ヶ月分の請求する!というのはある。携帯電話の契約とか月末で解約するのは、初月解約しても1ヶ月分請求くるからというのは典型的な話ではある。 パソコンで普通にアニメをみるだけならDMMTVでも構わないけど、僕のお財布が持たない。最近色々なものが値上がりしすぎてしまって、サブスクの契約が出来なくなりつつある。次はスマホの契約プランを見直していかなければいけない。DMMも550円という安さでアニメを提供してくれていたけど、24時間使用しているわけではないし、なんのための契約なのかと迷うことはあった。 後悔しているというより、僕の財布が限界にきているので薄給を早く脱出したい。お金できたらDMMまた契約します。

DMMTVを解約して毎月の支払額を見直す話

毎日のようにテレビを見ないでネット動画を見てきた。特にアニメに関しては、過去見れなかったアニメ、見逃したアニメというのがあったり、感動したアニメというのはあって、アニメは僕の趣味でもある。 しかし今回、DMMTVさえも解約対象となった。他にもネット保険の見直しを行ったし、毎月の支払額を減らそうという努力は来年の目標でもある。収入を増やしつつ、無駄を減らすというのは明日の自分が苦労しないために必要なこと。 DMMTVがアニメを見るなら一番安い!…

16.10.2025 11:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ツクモの写真を話そう No.7 カラーでもモノクロでもいいんですよ。大事なのは写真を撮ること インターネットで知り合った学生の方が、僕がカメラを勧めたことでモノクロ写真にハマりました。でも写真をと撮っていると「モノクロの雰囲気が良いから」という言い方をされちゃうことがあります。雰囲気ってとても大事だし、モノクロの魅力を引き出すという点では底上げになるんですよ。 モノクロのここがすごい なんちゃって写真を撮りたいなら、正直モノクロ写真はアリだと思います。しかし本気で写真を撮るなら、なおさらモノクロがオススメです。構図とモノトーンだけで写真を表現するわけですから、色というものに頼らずカラーを表現しなければいけません。 写真の良さが底上げされますが、決して写真表現がしやすくなるというわけではなく、逆に狭くなってしまいます。ありきたりな写真を撮ったところで表現されるわけではありません。モノクロに頼らず、色を表現するというのは視点が狭くなってしまい、なんかどっかで見たことあるぞ?っていう写真になってしまいます。 音楽のロックが流行しているからロックをやるみたいなノリではなく、音楽ができて、自分が好きだからっていう写真の本質は、表現の深さでもあります。絵画の表現方法は無限大かもしれません。写真もまた考え抜けば新しい表現が出てくるはずなので是非、モノクロをやってほしい。 カラーでもいいじゃないか! 僕はカラーでもいいと思います。カラーだからこそ、色の表現を得ることができます。わざわざ海外の有名な湖やカラフルな家を撮るという話になったとき、モノクロで撮ってどうするの?と思います。 モノクロフイルムが主流だった時代ならわかりますが、今持っているからデジタルカメラで何千枚と撮影することができる。カラフルな家を日本中の見たことがない人たちに色を伝えることが出来るんです。つまり情報量が多い写真が撮れる。 THE世界遺産でCanonのカメラを使っていますが、鮮明なだけじゃない、色をはっきりを映るから価値があるんです。少しだけ良いテレビが欲しくなります。実家のテレビを買い直したいと思うほどです。 僕はモノクロを選んだだけ。 僕はモノクロフイルムで撮影していた時期が長かったから、モノクロを選びました。僕の原点でもあり、モノクロフイルムの方がカラーフイルムより自家現像ができて、安い費用で始めることができたからです。周りはモノクロフイルムを長巻きで買ってきて詰めて撮っている人たちでしたから、自然にモノクロフイルムが主力となりました。 中にはモノクロしか撮れない100万円のデジタルカメラを買う人もいました。理由はどうあれ、色を捨てて構図とモノトーンで写真表現に挑むんだから、凄いことなんですけど。 まとめ:大事なことは写真を撮ること 僕もそうですが、写真を撮るのを続けてほしい。色々と邪道だと思われていそうなこともあるかもしれませんが、表現をやめないでほしいです。 表現とは、言葉で伝えきれないことを伝えようとした人間の心なんだと思います。伝わるか伝わらないではなく、伝えようとした行動に対して評価が付いてくるのが、新興芸術の写真なんだと思います。

ツクモの写真を話そう No.7 カラーでもモノクロでもいいんですよ。大事なのは写真を撮ること

インターネットで知り合った学生の方が、僕がカメラを勧めたことでモノクロ写真にハマりました。でも写真をと撮っていると「モノクロの雰囲気が良いから」という言い方をされちゃうことがあります。雰囲気ってとても大事だし、モノクロの魅力を引き出すという点では底上げになるんですよ。 モノクロのここがすごい…

15.10.2025 13:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【スマホもゲーム機もパソコンも】液晶画面用クリーナーシート【100円ショップDAISOで買える】 100円ショップ「DAISO(ダイソー)」で見つけた「液晶画面用クリーナー」を使ってみると使えることに驚いた。60枚入り100円ということでコスパは良く、大きさはスマホサイズで分厚いながらも大容量。 スマホもゲーム機もパソコンも 液晶画面って今の時代溢れているので、たくさん使う機会がある。仕事用の機械にも液晶画面が付いているので、メンテナンスのついでに拭いている。自分が仕事で使うものぐらいキレイにしようという考えだけど。 たくさんのものを拭くことが出来るという点ではキレイにあるからいい。コーティングが剥がれる場合ももちろんあるけど、一般的なパソコンやゲーム機、スマートフォンにはコーティングされていないので普段使いしても問題ない。 テカテカと光沢がある画面などはもしかしたらコーティングされている場合もあるので強く擦らず優しく拭くようにすると良い。きちんとしたクリーナーシートが欲しいなら、OAクリーナーなどで調べると有名企業が出しているので、品質的には高いものが良いかもしれない。 使い方も簡単。注意は保存方法 使い方は蓋を開けて1枚取り出して拭くだけというものなんだけど、どうしても1枚以上取り出してしまうので消費量は2倍近い。定期的に拭く程度だし100円ショップで買っただけのものだから、あまり気にするものではない。 蓋は粘着性になっている、汗拭きシートとかで使われているものと同じような仕組みになっている。なので上手く閉まっていないと乾燥してしまうので、きちんと閉めたうえで、蓋を下にしてシートの入った袋の裏側を上にして保存すると乾燥しにくくなる。 100円ショップのOAアイテムが充実している。 最近100円ショップに行かなかったこともあったり、収納などを中心に購入していた僕だけど、たくさんのものが100円で並んでいるし、100円以上の価値があるものを安く手に入る。しかし、値段程度の品質しかなくて、100円で長持ちしているものは無いようにも思える。 100円ショップで何を買おうか?考えると、有名企業のボールペンやメモ帳、セロハンテープなど文具類、ちょっとした荷物を置きたいので収納類を購入するようになりそうだなと思っている。100円ショップで昔ゲームのCDとか売っていたことを思い出すけど、そういうのも無くなり面白いものが無くなったなぁと感じました。

【スマホもゲーム機もパソコンも】液晶画面用クリーナーシート【100円ショップDAISOで買える】

100円ショップ「DAISO(ダイソー)」で見つけた「液晶画面用クリーナー」を使ってみると使えることに驚いた。60枚入り100円ということでコスパは良く、大きさはスマホサイズで分厚いながらも大容量。 スマホもゲーム機もパソコンも 液晶画面って今の時代溢れているので、たくさん使う機会がある。仕事用の機械にも液晶画面が付いているので、メンテナンスのついでに拭いている。自分が仕事で使うものぐらいキレイにしようという考えだけど。…

14.10.2025 10:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
田舎の駅で100万円のカメラを置き忘れた話 数年前の話なので、意外と最近の話であるんだなと思いつつ、思い出したので書いておく。 田舎の駅 僕が住んでいる街というのは、そこそこの地方都市でして、まぁ市街地の除けば、田畑が広がる都会に住んでいる人たちがイメージする田舎が広がっています。 僕はちょうど新幹線と在来線で地元の街に帰省しており、田舎の駅から帰ろうとしていたときです。 みどりの窓口の前、改札口の前にベンチが置いてあり、そこに座っていたわけです。色々考え事をしながら、明日は仕事だし溜まった作業も残っているなぁと思っていたのです。 そろそろ在来線に乗り込むときに、ベンチの上にカメラを忘れていったんです。 100万円のカメラ 黒いデジタルカメラです。CanonでもNikonでもない、レンジファインダーのデジタルカメラ。 LeicaM10-Dを忘れていったのです。今持ってる荷物の中で一番高価なものであり、これを地元で使うために帰ってきましたレベルのものを忘れてしまったのです。 在来線の列車までは、改札口を抜けてエスカレータですぐ、指定席でした。時間にも余裕があったのが幸いです。 忘れたのは5分だけでもドキドキ 指定席に座って何か忘れているなと思って、気づいて戻りました。たった5分程度の忘れ物です。海外ではすぐ無くなりますし、盗まれるのになんと90秒もあれば盗まれるというデータはあります。 大都会の東京なら尚更盗まれていたかもしれません。田舎の駅のベンチに100万円のカメラが置き忘れている事に気づきません。 カメラの横におじいちゃんが座っていましたが、取りに行ったとき、微笑むだけで見守っていてくれたのかもしれません。 日本は少しずつ変わっている 日本はどんどん外国人が増えています。観光で労働で、と新しい文化が入っていき、新しい1つのコミュニティが形成されて、社会問題にもなりつつあるのです。 外国人問題が治安や文化に結びつけることもありますが、人間個人の問題も大きなものでしょう。悪意があるからこそ、莫大な金が動くというのはドラマみたいなストーリーは存在するのです。日本人でも横領するでしょ?ということです。 確かに治安的にいれば都会よりも田舎の方が良いとはいえません。人口母数が少ないから比例して問題が起きないでしょう。 ということで写真撮影するときは、大事なものはしっかりと管理したほうが良いよっていう話でした。

田舎の駅で100万円のカメラを置き忘れた話

数年前の話なので、意外と最近の話であるんだなと思いつつ、思い出したので書いておく。 田舎の駅 僕が住んでいる街というのは、そこそこの地方都市でして、まぁ市街地の除けば、田畑が広がる都会に住んでいる人たちがイメージする田舎が広がっています。 僕はちょうど新幹線と在来線で地元の街に帰省しており、田舎の駅から帰ろうとしていたときです。 みどりの窓口の前、改札口の前にベンチが置いてあり、そこに座っていたわけです。色々考え事をしながら、明日は仕事だし溜まった作業も残っているなぁと思っていたのです。…

13.10.2025 07:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【簡単一覧】PC・スマホの周辺機器メーカーは、どこで買っておけばいいの? 僕かカメラやスマホの「何を買ったら良いのか?」については結構、好きなものを買えばいいよとは言ってしまう。結局宗教的な部分が多すぎて触ってみないと分からない、使用している人の感想や比較というのは、写真サークルで機会を得たときに知ることが多かったからだ。 安価なものから、カメラやスマホを買ったら必ず買わないといけない「周辺機器」を選ばないといけないので、ただ詳しく選んで説明すると長くなってしまうので、簡単にメーカー別に分けて説明してみようと思う。買ったこともないメーカー製品について語るより、買ったことがあるから分かるメーカーというのはある。 便利な周辺機器が欲しいなら「ELECOM」 あらゆる周辺機器メーカーで、ここを買っておけばハズレを引くことはないというのがELECOMという企業。昭和61年に大阪でパソコンデスクの販売を開始してから、ずっとOA機器を売り続けている。ELECOM製品は普段遣いだと全然壊れないという製品。 僕の周りだとUSBコード、ハブ、カードリーダー、モバイルバッテリーなどを購入しました。未だに壊れずUSBハブなどは使用してますが、新しく購入しようかなと検討中です。 マニアックな周辺機器が欲しいなら「サンワサプライ」 小型モバイルバッテリーや家電量販店で売ってないような電源タップなど、こういうの業者しか使わないだろっていうのを販売してくれている。これ欲しかったやつだわ...ってのを出しているので、ELECOMで手に入らないものが手に入る。 Wi-Fiルーターなら「BUFFALO」 キーボードやマウスはBUFFALO製の標準的なキーボードを購入しているけど、一番安心して購入できるのは、BUFFALOのWi-Fiルーター。Wi-FiルーターはBUFFALOで買っておけば失敗することはなく、他のアイ・オー・データ機器、NECなどで購入しても安心できるけど、なぜかBUFFALOを買ってしまう。 PC用のメモリなども出しているので助かる。 モバイルバッテリーを安く買いたいなら「グリーンハウス」 どこでも売っている、ほとんどのモバイルバッテリーがグリーンハウスのように思える。ELECOMも出しているけど価格は高くなるけど、グリーンハウスなら機能を抑えて使えるモバイルバッテリーが割安で売ってくれる。 SDカードを安心して購入するなら「SanDisk」 Nikonの取説にも載っているようなSDカードなどの記録媒体メーカー。僕が持っているカメラは全てSanDiskのみを使用している。高速連写してもエラーを出さないので写真好きとしては助かる。 SDカードやUSBメモリを買うなら「Transcend」 USBメモリや連写しないSDカードはTranscend。安くそして使える製品を生み出しているし、大容量で安く買えるのでPCのデータ転送、引っ越しするときは重宝する。仕事用には一個持っておきたいメーカー。

【簡単一覧】PC・スマホの周辺機器メーカーは、どこで買っておけばいいの?

僕かカメラやスマホの「何を買ったら良いのか?」については結構、好きなものを買えばいいよとは言ってしまう。結局宗教的な部分が多すぎて触ってみないと分からない、使用している人の感想や比較というのは、写真サークルで機会を得たときに知ることが多かったからだ。…

12.10.2025 09:44 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
中判を楽しめるデジタルカメラ「富士フイルム Fujifilm GFX50Sⅱ」 富士フイルムのGFXシリーズといえば何かといえば、43.8mm✕32.9mmのセンサーを搭載した国産の中判に近いデジタルカメラです。近いという表現を使ったのはフォーマットでいえば、中判ではないからです。 ハッセルブラッドというカメラブランドは確かに存在しますが、入門機にするにしても価格は80万円以上、レンズを合われば100万円以上を超える舶来品のカメラとなるので高額ともいえます。確かにその分の写りや趣味としてのカメラとして価値は高いものとなっていますが、メンテナンスなどの問題を考えると、このまま使うことができるのか?という問題はあります。 維持をできるほどの費用が用意できるのかわかりません。それよりは国産カメラにしておけばメンテナンスはしやすく、日本製という技術力の高さは魅力的だと思いました。 大は小を兼ねる「GFX50S2」 予算と費用、今後のことを考えたときにGFX50S2を選びました。本体価格40万円、レンズと合わせて50万円で購入することができます。SDカードも2スロットとなっています。 中判センサークリーニングできるのはGFXだけ? 圧電素子による超音波方式でセンサークリーニング機能が付いているのはGFXの魅力でした。もちろん写真を撮るだけではなくて、動画も撮影することがしっかりと出来るプロ仕様のカメラです。もっとグレードはありますが、これ以上を活用できる自信はなかったので落としました。 GFX50S2はミラーレスカメラなので、最速1/16000秒でシャッターを切ることができます。USBはTypeーCなのでモバイルバッテリーで充電することができます。 手が大きい人にはちょうどいいサイズ バッテリー合わせても本体1kgでちょっと大きいぐらいです。センサーが大きいので、本体も大きいです。手が小さい人には不向きですが、大きい手の人にはぴったりサイズです。 実際僕が手の大きさで、カメラが使いづらいということがありました。手の指先、爪がグリップの皮に食い込んで、傷をつけてしまうことがありました。NikonZシリーズなど持っていましたが、本体と手の間に隙間が空いてバランスが取りづらかったです。 液晶画面を大きく、握りやすい、センサーサイズが大きい、プロ向けカメラだから商業写真やポートレイト、風景など商業性や芸術性が高い写真を撮りたい人には向いているカメラです。 問題点があるとすれば? レンズが高いという問題がありました。キットレンズが10万円で購入することができますが、それ以外のGマウントは中判レンズなので比較的に価格は高いレンズになります。安く抑えようと思ってネットで中古品を探してもありません。 そもそも購入しているユーザーが少ないので市場で出回ることが少ないので、価格も下がることはありません。競合がいないので安くなることはありません。 手が小さい人だと本体が大きいので持ちづらいことが代表的なデメリットです。但し三脚に乗せて使うなら問題ないので、撮るものによって変わってくると感じます。 僕の使用感的には、さほど問題は感じませんでした。プラスチックレンズで安く作られたものなので、そのへんは価値が高いものではなく実用性が高いレンズだと感じました。レンズアダプタを使ってハッセルのレンズを使うことがオススメです。

中判を楽しめるデジタルカメラ「富士フイルム Fujifilm GFX50Sⅱ」

10.10.2025 13:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【モバイルバッテリー】グリーンハウス GH-BTPWG100&エレコム EC-C07BK グリーンハウス 10000mA GH-BTPWG100について ゲオで買ったモバイルバッテリーはスマートフォン3回分充電ができる。USB-A1ポート、Type-C1ポートで同時充電することができ、飛行機内に持ち込むことができます。残量がパーセント表示されるので、これぐらいしか残ってないなってわかります。 任天堂スイッチにも対応しており、急速充電20Wにも対応しています。緑のカミナリマーク⚡️が表示されているときは急速充電をしている状態を示します。 エレコム 20000mA EC-C07BKについて Amazonで購入したELECOMの20000mAの大容量モバイルバッテリーです。グリーンハウスのモバイルバッテリーと同じくPD対応しており、USBーA1ポート、TypeC1ポートも同じ付いています。容量はグリーンハウスのモバイルバッテリーの2倍、モバイルバッテリーを充電しながら、スマホなどの充電をすることができる「まとめて充電」に対応しています。 グリーンハウスは充電しながらバッテリー使用ができないという点、ELECOMは割高になるとうが残念ポイント スマホ単体充電を目的としている方ならグリーンハウスのモバイルバッテリーをオススメします。安くて10000mAもあれば1日以上使うことは可能です。 スマホやタブレットなどを充電したいものが多い方はELECOMのモバイルバッテリーを購入するのがいいかもしれません。充電しながら充電できるということなので、USB端子に余裕ができるということです。 まとめ モバイルバッテリーを選ぶという点では自分がどれぐらい日常生活でモバイルバッテリーを使うのかが大事です。大容量を持っていても使わないと意味がありません。確かに3000円程度で購入できますが、いっぱい持っていてもバッテリーは処分に困ります。 グリーンハウスやELECOMの場合、家電量販店で無料回収してもらえる製品です。きちんと確認してから処分するようにしましょう。小型家電の処分は面倒な部分もあり、回収ができない自治体があります。購入店や加盟店に確認されるのがベストです。 そういう点では連絡が取れるメーカーは相談しやすいと思いますので、購入されるときは、信頼できるショップで信頼できるメーカー製品を購入するようにしましょう。 僕は最近会社に持っていきますが、全然使いません...。昔はいっぱい使っていましたが、今は使わなくなりましたので困っている感じです。一応スマホ以外にもカメラの充電にも使えるので補助バッテリーとして持っているんですが、これ以上は追加はしないつもりでいます。

【モバイルバッテリー】グリーンハウス GH-BTPWG100&エレコム EC-C07BK

グリーンハウス 10000mA GH-BTPWG100について ゲオで買ったモバイルバッテリーはスマートフォン3回分充電ができる。USB-A1ポート、Type-C1ポートで同時充電することができ、飛行機内に持ち込むことができます。残量がパーセント表示されるので、これぐらいしか残ってないなってわかります。 任天堂スイッチにも対応しており、急速充電20Wにも対応しています。緑のカミナリマーク⚡️が表示されているときは急速充電をしている状態を示します。 エレコム 20000mA EC-C07BKについて…

10.10.2025 13:08 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ツクモの写真を話そう No.6 デジタルかフイルムかで悩むけど僕はデジタルにした ずっと悩み続けていることがある。写真好きと名乗っている人たちなら、悩むことかもしれない。運命づけられた何かといっても過言ではないけど、まぁ僕の思い違い。 デジタルカメラで撮影をするか、フイルムカメラで撮影を続けるか?という問題である。 はじめに。 デジタルカメラを現在使用しているけど、やっぱり今まで使い続けてきたフイルムカメラが忘れられない。特にLeicaM3に関しては家に置いておくだけで幸福度が上がりそうなカメラともいえる。 今までカメラなんて何台も要らないだろ、集めて何になるねんっていう気持ちでいたけど、デジタルの良さ、フイルムの良さ。逆にデジタルのダメなところ、フイルムなダメなところが見えてきて、どういった機材配置にするべきか、整理しておいた方がいいかもしれない。 現代のデジタルカメラか? デジタルカメラの相場は20万円から50万円、安ければ1万円から100万円まで、デジタル処理された画像をパソコンやスマホ、プリンターで印刷するのが当たり前。スマホにもカメラは搭載され、誰もがカメラにふれることが出来る状態になった。 誰でも撮れるので、写真1枚あたりの単価が下がるということ。芸術作品を生み出すとき、AIや加工、現像ソフトを用いてしまうことが誰でも出来てしまう。技術革新の結果、創造性の部分までデジタル化と最新テクノロジーが入ってきて、人間不要説が出てきてしまいそうな勢い。 価格は安く手に入るし、手間もかからない。電気とデータさえ保存できれば問題ない。僕もデジタルカメラを使用するし、スマホでも写真を撮る。写真文化が社会に受け入れられたのは、嬉しいけど特別感が下がった。 原点のフイルムカメラか? フイルムを通して、電気を使わず撮影できる。至ってシンプルなしくみで、フイルムが現像されて、デジタル化したらスキャナーを使い、印画紙に焼くなら暗室を作る。ひと手間もかかるし、色々な手間やコストがかかる。 その分だけ写真1枚あたりの単価も価値も高まる。作品としての価値は高まるけど気軽さがなくなる。即日現像できても瞬間で見ることはできない。それが楽しいって言われる。 価格は1万円でも手に入るし、構造的にはフイルムが光に触れず、レンズを通して撮影することができれば撮ることができる。しかし機能性が良い、コレクション性が高いカメラだと100万円することもある。古いカメラなのに。 作品を生み出して、写真という芸術に浸かりたいならフイルムだよなってなる。僕の場合135mmカメラと大判カメラで撮影できるようにしているけど、これの組み合わせが今、正しいかが不明。 色々可能性が広がって フイルムで使われてきた古いレンズをアダプタを使用して、デジタルカメラで楽しむことができるようになった。どんなにフイルムの価格が高騰しようとレンズの価値は下がらないようになった。ボディも下がらずだけど一部下がったような気がする。正確には落ち着いた感じ。 古いレンズが楽しめることでデジタルカメラを持つ存在意義は生まれても、フイルムカメラを持つ理由ってなんだろう?ってなる。コレクションとして集めているならまだしも、僕の場合は実用的かつ使用することが前提でコレクションをする気は今のところ無い。しかしこれから趣味としてコレクションをする可能性もある。 ただ年々フイルムカメラを整備出来る環境が無くなっているのは事実で、出来る人も減っているので、これから持ち続けるなら修理が出来るカメラ、価値が下がりづらいカメラというのはある。 もしくはフイルムカメラはやめて、レンズを集めていくということになる。カビやホコリ、キズなどのメンテナンスができるなら、たくさん集めたいが維持費というのはかかるので、躊躇ってしまうところである。 まとめ:レンズを買ってまずはコスト削減! レンズを買おう。オールドから新しいものまで、ボディももちろん買っていいが、きちんと品定めができるようになってリスク回避をする。 メンテナンス費用は年々上がるけど、メンテナンス個数を把握しておく。ボディとレンズ、三脚などのアクセサリー類もしっかり確認すること。 レンズなども増えて管理する時はきちんと、リフトアップして順番に整備依頼しておくことがオススメ。 デジタルであってもフイルムであっても、納得できる作品を生み出せるか、ずっとメンテナンスができる環境を用意出来るか?なのです。

ツクモの写真を話そう No.6 デジタルかフイルムかで悩むけど僕はデジタルにした

ずっと悩み続けていることがある。写真好きと名乗っている人たちなら、悩むことかもしれない。運命づけられた何かといっても過言ではないけど、まぁ僕の思い違い。 デジタルカメラで撮影をするか、フイルムカメラで撮影を続けるか?という問題である。 はじめに。 デジタルカメラを現在使用しているけど、やっぱり今まで使い続けてきたフイルムカメラが忘れられない。特にLeicaM3に関しては家に置いておくだけで幸福度が上がりそうなカメラともいえる。…

10.10.2025 01:45 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

おはようございます!!!

10.10.2025 01:20 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ツクモの写真を話そう No.5 やりたいこととできないことと。 写真をやっていても、日常生活においても、「やりたいこと」と「できないこと」が必ずあります。確かに努力すれば結果的に解決することも中にはあります。それが出来ることなんですが、全てが出来たこと、やれたことになるのかといえばなっていないのです。 上手くいかない事は必ずあって、それは写真の上でも当てはまることです。 例えば僕の年齢はそこそこあるんですが、今から高校生限定のフォトコンテストに参加することはできません。 フォトコンテストの規約で禁止されていることであり、評価される以前の問題です。 国際的なフォトコンテストがあり、条件的に応募できることは、これは「やりたいこと」になり、入賞したら「できたこと」になり、しなければ「できなかったこと」になるのです。 可能性があるなら応募すればいいし、可能性がないなら諦めて別の可能性を探ると言うのはひとつの方法です。 例えば写真家になりたいと考えたときは? 写真家になりたいと考えたときに、フォトコンテストに入賞すれば写真家になれると思われているかもしれませんが、常に作品を生み出していれば、写真家だと僕は思います。公表し誰かの評価を得て、何かしらの記録媒体から評価と収入を得て生活が出来れば専業写真家です。 ほとんどの現在の写真家は、兼業写真家であり、商業写真やポートレイトなど安定した収入を得るカメラマンを兼業していることが圧倒的に多いように思います。 他業界の全く別の医療業界や似たようなデザイン業界で生活しながら副業や趣味に近い形で写真家をされている方も多いです。 つまり本業写真家になることもできなくは無いですが、生活ができるかどうかは別の話なのです。作品を様々なプロセスで購入してもらうことで生計を立てることができるのかによるというのが、写真家の本質にあるのかもしれません。 たくさんのやりたいことやできないことはありますが、本人次第で解決できる可能性がある限り、チャレンジしてみるのは大事です。 法令やルール、規約など様々な問題をクリアしたうえで出来ることを考えてみてはどうでしょうか? 出来ないのはどうしてか?問題があり解決することが可能なのか?判断してみて考えてみてはと思います。 写真家になれないけれど・・・ 僕の場合、写真家にはなれないのは分かっていたのでフォトブロガーという曖昧な表現に逃げる選択肢をしました。数多くの優秀な人たちを見てきたからこそ、作品を向き合いつつ、納得がいく表現を形に残すには、この立ち位置がベストかと考えたからです。 ただ若い子たちが考えずに、いきなり無理だから出来ないと諦めてしまう姿をみるのは悲しいもので、舞台裏から支える人側になってみたいなと思い、今のフォトブロガーという道を選んだので後悔はありません。 ぜひ、やりたいことがあるなら、まずはチャレンジ出来るようなら試してみてください。

ツクモの写真を話そう No.5 やりたいこととできないことと。

写真をやっていても、日常生活においても、「やりたいこと」と「できないこと」が必ずあります。確かに努力すれば結果的に解決することも中にはあります。それが出来ることなんですが、全てが出来たこと、やれたことになるのかといえばなっていないのです。 上手くいかない事は必ずあって、それは写真の上でも当てはまることです。 例えば僕の年齢はそこそこあるんですが、今から高校生限定のフォトコンテストに参加することはできません。 フォトコンテストの規約で禁止されていることであり、評価される以前の問題です。…

09.10.2025 09:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
中判を楽しめるデジタルカメラ「富士フイルム Fujifilm GFX50Sⅱ」」 富士フイルムのGFXシリーズといえば何かといえば、43.8mm✕32.9mmのセンサーを搭載した国産の中判に近いデジタルカメラです。近いという表現を使ったのはフォーマットでいえば、中判ではないからです。 ハッセルブラッドというカメラブランドは確かに存在しますが、入門機にするにしても価格は80万円以上、レンズを合われば100万円以上を超える舶来品のカメラとなるので高額ともいえます。確かにその分の写りや趣味としてのカメラとして価値は高いものとなっていますが、メンテナンスなどの問題を考えると、このまま使うことができるのか?という問題はあります。 維持をできるほどの費用が用意できるのかわかりません。それよりは国産カメラにしておけばメンテナンスはしやすく、日本製という技術力の高さは魅力的だと思いました。 大は小を兼ねる「GFX50S2」 予算と費用、今後のことを考えたときにGFX50S2を選びました。本体価格40万円、レンズと合わせて50万円で購入することができます。SDカードも2スロットとなっています。 中判センサークリーニングできるのはGFXだけ? 圧電素子による超音波方式でセンサークリーニング機能が付いているのはGFXの魅力でした。もちろん写真を撮るだけではなくて、動画も撮影することがしっかりと出来るプロ仕様のカメラです。もっとグレードはありますが、これ以上を活用できる自信はなかったので落としました。 GFX50S2はミラーレスカメラなので、最速1/16000秒でシャッターを切ることができます。USBはTypeーCなのでモバイルバッテリーで充電することができます。 手が大きい人にはちょうどいいサイズ バッテリー合わせても本体1kgでちょっと大きいぐらいです。センサーが大きいので、本体も大きいです。手が小さい人には不向きですが、大きい手の人にはぴったりサイズです。 実際僕が手の大きさで、カメラが使いづらいということがありました。手の指先、爪がグリップの皮に食い込んで、傷をつけてしまうことがありました。NikonZシリーズなど持っていましたが、本体と手の間に隙間が空いてバランスが取りづらかったです。 液晶画面を大きく、握りやすい、センサーサイズが大きい、プロ向けカメラだから商業写真やポートレイト、風景など商業性や芸術性が高い写真を撮りたい人には向いているカメラです。 問題点があるとすれば? レンズが高いという問題がありました。キットレンズが10万円で購入することができますが、それ以外のGマウントは中判レンズなので比較的に価格は高いレンズになります。安く抑えようと思ってネットで中古品を探してもありません。 そもそも購入しているユーザーが少ないので市場で出回ることが少ないので、価格も下がることはありません。競合がいないので安くなることはありません。 手が小さい人だと本体が大きいので持ちづらいことが代表的なデメリットです。但し三脚に乗せて使うなら問題ないので、撮るものによって変わってくると感じます。 僕の使用感的には、さほど問題は感じませんでした。プラスチックレンズで安く作られたものなので、そのへんは価値が高いものではなく実用性が高いレンズだと感じました。レンズアダプタを使ってハッセルのレンズを使うことがオススメです。

中判を楽しめるデジタルカメラ「富士フイルム Fujifilm GFX50Sⅱ」」

富士フイルムのGFXシリーズといえば何かといえば、43.8mm✕32.9mmのセンサーを搭載した国産の中判に近いデジタルカメラです。近いという表現を使ったのはフォーマットでいえば、中判ではないからです。…

08.10.2025 11:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ツクモの写真を話そう No.3 写真を撮りに行けないときは? どうしても写真を撮りに行けないときがある。仕事の都合上仕方がない。諦めるしか無い。家から帰ってきたとき、何かすることはあるのか?というのはあって、実際することは無い。あるのかもしれないけど、ぱっと思いつくことはない。 ってことで、家に帰ったらやる作業について考えよう。 ブログの更新をする 写真ブログである「TukumophotoWorks」は定期的な写真投稿とブロク記事を更新している。ネタがあれば記事にする。買ったものがあれば更新するということで定期的な更新は行っているつもりではある。といっても、薄給の一般社会人の人生なので財布の都合が悪すぎて、新しい製品購入なんて出来ないので、その都度更新になってしまっているのは仕方がないんだけど、したくなるものなので、細かいものでも記事にできるようならしてみたいと考えている。 ゲームをする ゲームをするという点では、スマホゲームでは2タイトルをやっているので、是非遊びたいところ。これも趣味なので触りたいところ。育成ゲームというのは地道な作業を伴うので飽きるし、アップデートでいきなり面白くないゲームに変化することもある。 ゲーミングPCには3タイトルぐらいはゲームは入れてあって、オンラインゲームで楽しむもの、オフライン状態でも楽しめるゲームを入れてある。放置することもできるので、音楽や動画を見ながらゲームができるので助かっている。 SNSの巡回をする ブログのアクセス数を稼ぐには、検索に引っかかるだけではなくて、SNSでの露出を増やすことに意味がある。どんないい作品でも知らなければ始まらないし。読む機会がなければ読まないなら、読む機会を用意することこそ、そこからブログを巡回してくれる可能性だってある。 文字を書いたところで。 1000文字以上の記事を書くことが実は求められているけど、結構難しい。写真が撮りに行けないと嘆いていてもスタートしないし、何かやれることを探して、まずは実践してみるというのが一番、効果的な時間の使い方だと思う。 趣味でもいいし作業でもいい。時間を使わないのではなく、どれだけ自分に有益であるかどうかだと思う。趣味ならストレス発散になるし作業なら利益になる。SNSを黙々と見ることが有益であるかどうかは分からないけど、それが趣味なら有益の枠組みに入るのでは? SNSをずっと見ているだけでは得る情報は偏ってしまうので、多くのSNSで多くの人々に出会うことが視野を広げる方法で、簡単に実践しやすい傾向にある。忙しくて撮影には行けないけど、誰かの写真アカウントをみることで何か得るものはあるのかもしれない。

ツクモの写真を話そう No.3 写真を撮りに行けないときは?

どうしても写真を撮りに行けないときがある。仕事の都合上仕方がない。諦めるしか無い。家から帰ってきたとき、何かすることはあるのか?というのはあって、実際することは無い。あるのかもしれないけど、ぱっと思いつくことはない。 ってことで、家に帰ったらやる作業について考えよう。 ブログの更新をする…

07.10.2025 08:49 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
塗ってスマホ保護をする「侍コーティング スマホコーティング 剤 スプレー サムライ | ガラス系 硬度9H 日本製 抗菌 指紋防止 | スマホ 車内装 ピアノブラック iPhone 対応 | 大容量5ml ベルモンド」 スマホの液晶保護フィルムが割れていることに気付いた。手帳型のスマホケースではなく、樹脂製のカバーで覆う程度のスマホケースを使用していたので液晶画面側の保護なんてガラスフィルムが保護してくれるだろうと思っていた。 仕事がアクロバティックな動きをするようになって5m下まで落下する危険が発生した。下に人がいないことは確認していても、物はいつか壊れてしまう。2台持ちで同じポケットに入れているので同じケースだと分かりにくい。 今回は手帳型とガラスコーティング剤を用いて液晶画面を守ってみるのもアリだなって思った。ただ物理的なガラスフィルムのほうが安心感が圧倒的に強いので、安心感の増強、スマホ取り出し間違い防止のため手帳型スマホケースも一新することにした。 手帳型スマホケースについては記事にするものではないので、さっそく本題に入る。侍コーティングとは商品名であり、FunStandard株式会社という福岡にある会社が販売元をしている会社だ。 硬度9hとは? ガラスコーティング剤の中身については、ポリシロキサン、アパタイト型酸化チタン、銀イオンが成分として表示されている。ガラスコーティング剤の仕組みは、塗って放置しておくと化学変化で硬化するというところに硬化がある。この硬度9hといいますが、鉛筆の一番硬いヤツ程度です。モース硬度4-5ぐらいとされており、ガラス程度の硬度とされているため、そこからガラスコーティングときています。 ただ鋭利な刃物や想定していない強い衝撃でも傷つくことはあり、保証されるものではありません。しかしそれでも、無いよりはマシだしカッター程度の傷なら防いでくれますので手帳型スマホケースとの組み合わせは相性が良いのかもしれません。 40台分のスマホで使用できるだけじゃない。 5mlと容量が入ってスマホ40台相当を塗り込むことができます。専用クロス2枚ついてくるので洗って使えば何度でも使用可能というのは経済的。 ただスマホのコーティング剤として使用することもできますが、他にも車の内装や釣具、ドアノブ、ゴルフ用品などピカピカにしたいし、傷をつけたうない製品というものに使用することができます。 簡単に使用ができる塗るコーティング 貼るガラスフィルムの場合、貼りづらい、ホコリが入る、気泡が入るなどの問題が発生して失敗する可能性がある。じかし塗るコーティングであれば、液晶画面をキレイに拭き取り、塗って1分放置してキレイに拭き取るだけで完了となる。 完全硬化するまでに1週間がかかるので、その間にできる限り衝撃や傷を加えることができないという点はあるものの、通常使用することは可能だし、手帳型スマホケースに入れておけば問題ない。定期的なメンテナンスで再度塗ることも可能なので、きれいな状態を保つこともできる。 簡単手順 スマホの画面をキレイにする 塗るコーティング剤を2プッシュする ムラ無く塗っていく 1分間放置する スマホの画面をキレイに拭き取る (1週間大事に取り扱うと硬化する) 気になる場合は2度塗りも可能 2度塗りが出来るので、神経質な人にもオススメなところである。クロスも綺麗なヤツを用意できればもっとキレイに保つができるし、使用中に汚れや傷が入る危険性も減る。 塗るコーティングで保護フィルムとは違う操作感を手に入れよう 物理的に保護しているわけではないので、画面のタッチ感度が良くなった。ガラスフィルムだとある程度の厚みがあるため、確かに硬度も強度もある。しかしこの分だけ、タッチ感度は鈍くなってしまい、俊敏な動きではないように思えていた。塗るコーティングであれば、改善するので、俊敏になったなと思うときがある。 【追記は続きへ】 ということ2025年9月4日、ヨドバシカメラで購入した侍コーティングを購入して届きました。 日本製で、スマホや釣具やゴルフクラブ、カーナビなどでも使うことができる。銀イオンを配合してして抗菌効果があり、簡単にコーティングができる。 撥水性や撥油性が高いので、汚れや指紋がつきにくい。そして鉛筆硬度9H以上に強いというものがあって、実際その効果はあるのか?実感する方法がない。 【参考程度の話】 ただカメラのキタムラなどでも有料サービスとして提供されている点があるので効果があるように実際は不明なので、レビューを参考みてみると、効果はあるようです(他社製品ですが)。 ハンマーで叩くと割れますが、地面に落としてもカッターで引っかいても大丈夫だったという価格ドットコムマガジンのレビュー(他社製品レビューですが)はありました。 【追記】2025年9月17日 現在 塗るコーティングをしてみて、さほど変化は感じない。保護フィルムを外したことで物理的な障害が無い状態でタッチするので感度が良くなった。 硬度が本当に強くなったのか検証するためにスマホを一台用意してみないとわからないので、今度スマホを購入して試してみようと思う。 侍コーティング'(amazonで1500円ぐらい)

塗ってスマホ保護をする「侍コーティング スマホコーティング 剤 スプレー サムライ | ガラス系 硬度9H 日本製 抗菌 指紋防止 | スマホ 車内装 ピアノブラック iPhone 対応 | 大容量5ml ベルモンド」

06.10.2025 10:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【本当に遅いのか検証】大阪府枚方市で半年間ソフトバンクAIR5Gを使った【田舎だと圧倒的に遅い】 ソフトバンクAIRというのは、モバイル回線を用いた据え置き型の親機のこと。AUのWiMAXシリーズやドコモXiシリーズなどデータ通信プランといったところが他社製品の名称だ。白い犬の写真をCMで、簡単にどこでもすぐに使えるという謳い文句で、ネット広告でも見かける。 光ファイバーを必要としないため工事費がかからない、契約して数分後に使用することができて、キャッシュバックキャンペーンなどがあり、毎月4000円程度、無制限にインターネットを楽しむことができる。 ソフトバンクAIRのメリット スマホのように契約することができる 光回線の契約が必要なく、工事費もかからない 工事ができない地域(光回線が来ていない)、工事費をかけるまえに引っ越す可能性がある(転勤族)などオススメな即日開通。契約してすぐ使える という3大メリットがある、僕もいつ引っ越すか分からない賃貸に居たので光回線契約もする暇もなく引っ越してきたので、どうしてもこのままでは困るということで、即契約した。 ソフトバンクAIRのデメリットについてだけど、実際僕は感じることがなかったのは住んでいた大阪府枚方市であっても京阪電車枚方駅よりも離れた場所に住んでいたからかもしれない。そういうところも含めたうえでまずは僕、使用環境について記載しておく。 僕が使用していた環境 大阪府枚方市、コマツ製作所周辺 上野周辺 4階 角部屋 コンクリート 窓ベタ置き 窓の外には木はあったが、それ以上に高い建物はなく、開けていた。 という環境だったのでソフトバンクの電波塔から発信している電波が受信しやすい環境であったと考えられる。 ダウンロード速度自体は300Mbps程度は出ていたので、動画やネットサーフィンするぐらいなら不満を感じることが無かった。じゃあなんで遅いのか?と言われているのかと疑問に思った。しかしすぐに判明にした。 ブログの更新が遅すぎる:アップロードが遅すぎた SoftBankAIRが数字として出しているのは「ダウンロード速度(下り速度)」のみで、アップロード速度(上り速度)に関しては、サイト上でも大きく表示されていない。 アップロード速度とは? 僕たちユーザーからサーバー側に速度のことで、僕がブログを書いた場合、投稿先であるサーバーとの速度を示している。ブログの投稿、オンラインゲーム、ネット配信、SNSでは送受信を繰り返している。 僕達がアクションをすることで発生する速度のこと。SoftBankAIRの端末制限なのか、契約にすら載っているかは不明なアップロード速度でもあり、実際測定すると200kbpsしか出ていなかったこともあるし、低すぎて測定不能なこともあった。良いとき2Mbpsが出ていたこともあった。 光回線の場合、僕住んでいる地方でも120Mbpsは出ており、大阪府堺市に住んでいたときのマンションでも20Mbpsは最大で出ていた印象。 つまりアップロード速度が遅いから、関連するネットサービスが遅く感じることになっているのではないか?という一つの要因がある。 SoftBankAIRは利用する電波塔のカバー領域に依存する SoftBankAIRが地方だと遅いのは、カバーする電波塔が少ないからというのがあって、経験したのが「水都くらわんか花火大会」である。この日だけはネットが全く使えないほどにネットが重たかった。 一気にSoftBankユーザーが集まったことで、利用していた5G回線がキャパオーバーを示して、ほぼダウン状態になった。花火大会終了後は落ち着いて速度も落ち着いて、普通に使えるようになった。 SoftBankが持っている電波塔のキャパオーバーが発生しているということは、いつも速度が遅いユーザーは周りにソフトバンクユーザーが多いということなのではないか?と思う。田舎すぎると電波塔が少ないので遅い、都会すぎると人口が多いので遅い。という状況になる。だからちょうど良い場所にある枚方は電波が良かったのかもしれない。 いきなり解約なんて出来ない。速度の改善がしたい! 法令が色々変わって、SoftBankAIRも解約しやすくなった。それでもクーリング・オフを過ぎてしまうと、そのままにしまいがちで、どうにかして改善したいと考えてしまう。 できる限りのことをやってみて、新しい回線の引っ越し先が決まるまで頑張ってもらおう。 SoftBankなど据え置き型通信を使う場合のお約束 遮蔽物を置かない。 電波塔の位置を知る。 SoftBankAIRに限らずWiMAXでも使える方法として、遮蔽物を一切置かないようにする。窓は仕方ないので窓ベタ付けして置くことが優先され、一番電波塔に近いと思われる窓を探す。場所を変えてスピードテストを走らせて、一番感度が良いところに設置する。 夏場は極力窓を開けておくだけで感度は良くなる。ベランダに出してしまうのもアリ。ベランダの仕切りでさえ遮蔽物となるが、窓よりはマシという感じ。屋内使用するのが前提なので防水機能はついていないので、窓ベタ付け置きが理想の置き方かもしれない。 ソフトバンクAIRを購入したら:電波を探せ。 SoftBankAIRを購入したら即電波がいい場所を探して、窓ベタ付け置き。外に木など建物がない遮蔽物がない窓に置くこと。決してリビングの中心などには置かないこと。 この記事を少しでも参考になればいいと思う。僕が使ってみて、そして今までWiMAXなどを使ってみた結果、経験則や知識に基づいている。少し素晴らしいインターネットライフを!!

【本当に遅いのか検証】大阪府枚方市で半年間ソフトバンクAIR5Gを使った【田舎だと圧倒的に遅い】

05.10.2025 05:37 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Bluetoothも使える!Stina(スティーナ)「ELECOM スピーカー SP-P10CUBBK」 球体ボディのスティーナというPCスピーカーを購入しました。パソコン工房のポイントが余っていたので、そろそろPCスピーカーも欲しいと思っていた時期なので、これを機に購入しないとずっと買わないだろうなと思って買いました。 買おう買おうとしていると意外と買わないもので、でも不便なのもあるんですよ。ゲーミングPCのファンがうるさいのでどうしてもモニターからのスピーカーだと音がかき消されて聞こえない。そろそろ導入するべきかと思っていたら、パソコン工房のポイントが少し余っていたので、これを使うかということになりました。 何度もパソコンを購入するわけではないので、ポイントが放置されたままというのもなんかいやだなと思いました。 実際に使用してみる。 スピーカーを購入したことで、モニターよりも聞きやすく聞こえるようになりました。AC電源ではありません。なんとUSB電源タイプとなっています。タイプCやUSBーAで電源を取ることができます。 なんといってもUSB-C、A、Bluetooth、3。5mmミニプラグで音楽を楽しむことができ、簡単にコントローラーで切り替えることができます。ELECOMとうロゴは目立ったところにありません。インテリアスピーカーとして使うことができます。 実際に音を出してみる。 TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の劇中曲である、結束バンド「星座になれたら」を流してみました。実際流している動画を見せることができないので、なんとも言えませんが、音自体はクリアなサウンドです。 ただPCファンの音がうるさいので打ち消してきますので、本当に音楽を聞きたいのであればイヤホン、ヘッドホンを購入して聞くべきだなと思いました。常にイヤホンやヘッドホンを使っていると首が疲れてきますので避けておきたい。PCスピーカーで聴きたいんですけどね。 エレコム PCスピーカー USB給電 高出力 usb C/USB-A/Bluetooth/3.5mmミニプラグ接続 4.4W ボリュームコントローラー搭載 ブラック SP-P10CUBBK

Bluetoothも使える!Stina(スティーナ)「ELECOM スピーカー SP-P10CUBBK」

球体ボディのスティーナというPCスピーカーを購入しました。パソコン工房のポイントが余っていたので、そろそろPCスピーカーも欲しいと思っていた時期なので、これを機に購入しないとずっと買わないだろうなと思って買いました。…

03.10.2025 11:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

写真アカウントの方フォロバさせて頂きます!!

02.10.2025 13:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【部屋で作業する程度なら】サンワサプライ USBファン 卓上扇風機 サンワサプライの卓上USB扇風機を購入してみた。今年の夏も暑いし、少しでも暑さを紛らわせていきたいということで、ネット検索で出てきたものを購入した。サンワサプライということでメーカーも信用できるところなので、壊れるということは無さそう。 実際使用しても壊れることもなかったので良かったんですが、卓上で使用するには問題なくても、車内などで使用しても風量が弱すぎて涼しくならない。 実際にスイッチを入れて回転させた動画も撮影したので、これぐらいの風量なんだろうなっていう参考にどうぞ。 パソコンのUSB充電だけで使用可能 確かに風力は弱いものの、上下調整は可能。パソコンのUSB充電だけ使用することができるのでポートを塞ぐことなく、弱い電圧で使うことが出来るのは嬉しいけど、風量が弱いので、置くところは限られる。 こうやってみてみると分かるけど、本当に小さな扇風機という感じ。PCファンよりは大きいので空気の流れを作ることはできるので、PC自体を冷やすことも出来るのでは?と思います。 2025年10月現在、1000円程度で購入することができますので、インテリアとして置いておくのも良しだなと思っています。実際価格レベルの性能しかないので、気をつけてほしいです。チャイルドロック機能は付いていません。ほんとON/OFFのみなので注意です。枠が金属製なので頑丈ですなので電源さえ入っていなければ安全です。 卓上もしくは携帯性が高い扇風機を買うべきだった? 安物買いの銭失いかどうかというと微妙なところです。他のUSBファンや充電式ファンを買いましたが、結果的に風量はさほど変わりません。口径が大きければ、そのぶんだけ電圧が必要となり、価格も大きさもプラスになるので、何がいいかはわかりません。 マキタの扇風機を買ったほうがいいんじゃないか?と思うぐらいには扇風機は悩みます。充電器やバッテリーを持ち運ぶことで意味がないのでは?と思うこともあるのでこのあたりは要相談です。 動画 サンワサプライ USB扇風機 卓上扇風機 角度調整(2段階) USB-TOY64N

【部屋で作業する程度なら】サンワサプライ USBファン 卓上扇風機

サンワサプライの卓上USB扇風機を購入してみた。今年の夏も暑いし、少しでも暑さを紛らわせていきたいということで、ネット検索で出てきたものを購入した。サンワサプライということでメーカーも信用できるところなので、壊れるということは無さそう。 実際使用しても壊れることもなかったので良かったんですが、卓上で使用するには問題なくても、車内などで使用しても風量が弱すぎて涼しくならない。 実際にスイッチを入れて回転させた動画も撮影したので、これぐらいの風量なんだろうなっていう参考にどうぞ。 パソコンのUSB充電だけで使用可能…

02.10.2025 13:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ツクモの写真を話そう No.2 つまづいたら機材を楽しむ 必ずといっていいほど、写真をやるとカメラというものがひとつが必要となります。スマホであればカメラ機能です。しかし写真をやっていれば、評価されないし、お金はかかるし、何を撮っていいか分からなくなる。 そう、つまづいてしまうことがあるんです。写真ってなんだろう?と考えて、理想の写真を求めて、スマホでは飽き足らず、デジタルカメラの購入を考えてしまったり、レンズを購入して試して、自分に合わないと思って、新しいレンズを購入します。 いつの間にか写真よりも機材に詳しくなっていくこともあれば、カメラ好きになってしまい、写真というのはデータだよなって考え方になってしまうこともあるのです。悪いとは言いませんが、本来、写真を撮るためのカメラであることを忘れてしまい、カメラで撮れた写真であることに意味を持ってしまいます。 どうしてもコレクション性が高いため、混合してまう趣味と感性が、写真とカメラというものなのです。 もしも写真が嫌いになりそうになったら? 写真を撮ることが全てではありません。中には仕事と割り切って生計を立てている人がいるほどなので、写真を休止するのも大事なことなのです。趣味はいくらあってもいいですが、お金と時間は有限です。間違っても焦っていかず冷静に物事を見定めて、写真と向き合うことが重要です。 写真から少し離れて、カメラの収集に頑張ってみてもいいかもしれません。但しお財布とご相談です。カメラといえど最近価格は高騰しています。買い方を間違えれば大損を生む可能性もあります。損得勘定ではないといえばそうなんですが、後々悲しい気持ちになる前に冷静に判断しましょう。 機材以外にも周辺機器を集める、購入して備えるというのは物欲というのはストレスを発散する方法でもあります。数百円単位で済む場合もあります。カメラよりオトクな場合もあるし、もしも写真撮影再開したときに効率よく撮影できたり、楽しくなったりするきっかけになるかもしれません。 撮影をしない今のうちに機材を整えておくのもアリ。撮影の見た目にこだわるといえば服装や靴、体格なども。大きなカメラを持ち運ぶには体力が必要となります。デスクワークばかりの身体では疲れが溜まってしまうおそれもありますので、運動することも趣味になって一石二鳥? 様々な趣味が写真に通じているということ 写真を撮る事自体は簡単なことかもしれませんが、そこまでにいろいろな趣味や経験、技術、道具などで1枚を撮影していると考えていると、全てがつながっていることが分かります。 筋肉が付くだけで手ぶれ補正機能を弱めることができます。つまり撮影の幅が広がるとも判断できますので、ぜひこの機会に運動をやってみるのもアリです。痩せますしマッチョメーンになれますよ。ムキムキパワーで上腕二頭筋と会話できるようになりましょう。 ツクモの場合 少し筋トレをするようになりました。現場的に筋肉が必要になりました。あとおサイフのために新NISAを始めました。たくさんは突っ込んでいませんが、どんどん入れていきたいと考えています。投資していきたい!!!

ツクモの写真を話そう No.2 つまづいたら機材を楽しむ

必ずといっていいほど、写真をやるとカメラというものがひとつが必要となります。スマホであればカメラ機能です。しかし写真をやっていれば、評価されないし、お金はかかるし、何を撮っていいか分からなくなる。 そう、つまづいてしまうことがあるんです。写真ってなんだろう?と考えて、理想の写真を求めて、スマホでは飽き足らず、デジタルカメラの購入を考えてしまったり、レンズを購入して試して、自分に合わないと思って、新しいレンズを購入します。…

02.10.2025 13:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@tukumo99photo is following 4 prominent accounts