起動と射撃。やはりトレーサーとHUD は相性いいなあ。心がモンキーになる。
28.10.2025 09:08 — 👍 21 🔁 2 💬 0 📌 0@hari23.bsky.social
起動と射撃。やはりトレーサーとHUD は相性いいなあ。心がモンキーになる。
28.10.2025 09:08 — 👍 21 🔁 2 💬 0 📌 0日本製鋼所が海自哨戒艦向けの30mm機関砲出荷式についてツイートしてて、それを見た人から「海保も巡視船にこのくらいの武装を積めばいいのに」みたいな反応があって草
30.06.2025 06:58 — 👍 9 🔁 4 💬 1 📌 1実際に米軍全てがそうなるとは言わないが、そう思われることが対外的には抑止力の低下につながる。
トランプ大統領は天安門事件を「軍隊の力を示した」と称賛したとも言われているが、今回の状況で中国は最もニヤついているだろう。
中国は天安門事件を受けて国内治安を担当する人民武装警察を強化拡大し、そのおかげで人民解放軍はスリム化と近代化を果たした。アメリカはその逆の方向を進み始めているのだから。
アフガン・イラク戦争を通して特殊部隊と無人機偏重に陥った米軍が今や対中対露でニアピア・コンベンショナルな準在来型戦争の備えで遅れをとったことは言うまでもない。
合衆国軍が継続的に国内治安への関与を行うのであれば、少なくとも地上戦力に関してかなりの負担が生じる。海外展開や即応能力をどこまで重視するかの疑問も生じる。
端的に言うと、南米や東南アジアで国内ゲリラ掃討や麻薬戦争を行っている軍隊のようになりかねない。そうした軍隊は特定の分野ではある意味練度や戦闘力は高いかもしれないが、対外戦争には全く不向きだ。
911テロ以降の国内外での活動で判明したことなんだけど継続的な警察活動は軍の戦闘能力や即応能力を低下させる。警察活動は基本的に終わりも勝利もない永遠の任務だから。必要なのは攻撃力ではなく継続的な行政的関与。軍の任務とは対極にある。「鍵の壊れたスーツケースをハンマーで叩き潰す」「セスナをF-15で追いかける」と喩えられるほどの国防資産の無駄遣い。今回のLA派遣も海兵隊と連邦軍化した州兵合わせ日本円にして200億円ほどかかってる。
11.06.2025 05:10 — 👍 23 🔁 17 💬 1 📌 0そういや自国のEEZであっても外国船制限できるのは経済活動(漁業や資源開発)だけで、海洋調査は事前同意が必要であっても原則禁止できないし、軍事活動(演習や情報収集)については公海と同様、一切無制限ってのがあんまり知られてないんよね
先日の中国空母2隻同時展開で、なぜ日本は「EEZ侵犯」されているのに何もしないのか!って吹き上がってる人がいたので…
LAへの海兵隊派遣と反乱法発動問題、そもそもの発端である移民税関執行局ICEが以前から令状なしでの強制捜査や逮捕、弁護士なしでの取調べ、法的根拠のない移民児童の隔離を繰り返し行ってて、カリフォルニア州では活動が制限されているにもかかわらず大規模な摘発をやろうとして市民から反発を受けたっていう点が抜け落ちてるんよな
まぁ、日本語アカウントで今回の派遣を無批判に支持してるような人がその辺りを気にするわけがないんだけど
何でもかんでも「撃沈しろ」「撃墜しろ」とか「不良外国人は出ていけと言ってるだけ」とか主張する人らは、基本的に法治国家としてのdue process of lawの観念があるわけもなく
なぜそれが重要かというと強制力が恣意的に運用され、いつ自分に向くかわからんからですよ
「自分は悪いことしないから関係ない」と思っていてもいつ「悪いこと」の範囲が変えられて自分が「関係すること」にされるかわからない
以前は中国がそんな感じでヤバい(適用範囲が不明確な反スパイ法とか)感じだったんだけど、今はそこにアメリカは参戦してきてる
そもそも入国者のSNS内容をチェックするとかまともな民主主義国家のやることじゃないんだよな
現代中国の軍事戦略を理解するために「孫子の兵法」を重視することの危険性。
x.com/paramilipic/...
ダイヤモンドプリンセスでのコロナ感染を映画化した「フロントライン」番宣でゲストだったんだけど、この映画、海保が協力してなくて巡視艇役は民間の警戒船使ってるんよな
x.com/paramilipic/...
中国の空母「遼寧」による東シナ海での艦載機発着訓練、時期的に近いからそこまでの意図があるわけではないだろうけど、海警ヘリによる領空侵犯に全く間に合わなかった空自への当てつけっぽい感じになったな
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
3日の領空侵犯に連動する意図はないとしても、訓練自体は尖閣での活動に連動させる前提、つまり「海警と海保の衝突があれば海軍の空母を投入することもできる」って考えていても不思議ではない
中国のグレーゾーン戦略に日本が付き合って自衛権の発動(防衛出動)を躊躇ってる間に、中国側が先手を打って「日本による武力攻撃を受けた」と正当性を宣伝して軍の介入を始めるのは考えられるうちの最悪のパターンの一つ
ちょっと前の日テレ「バンキシャ!」
あんまり話題にならなかったけど中国の「民兵船」を現地取材してた
>漁港を歩いていると、大型漁船の上にのどかとはほど遠い、“あるもの”を見つけた。
>記者
>「放水銃がとりつけられています」
>大きな「放水銃」。漁船の先端に設置されていた。「放水銃」とは大量の水を勢いよく噴射する装置で、日本では海上保安庁が違法な船を取り締まる時などにも使う強力なものだ。
>なぜ放水銃が…。船からおりてきた乗組員を直撃した。すると、漁船の乗組員は「これは私たちの漁船ですが、民兵船でもあるんです」と話す。
news.ntv.co.jp/category/int...
昔は尖閣諸島に入ってきて騒ぎになるのは香港や台湾の保釣(釣魚台保全)活動家だったけど、中国公船(当時は海監や漁政)が展開するようになって「用済み」になったのか、香港警察や海事処に出航を禁止されるようになった。資金難からその後廃船になってる。
日本メディアは中国政府の日中関係を重視する意図としていたが、実際は尖閣での主導権を握るために不確定要素を排除する(活動家が海保に確保されるたびに日本の法執行実績になってしまう)と共に、保釣だろうとなんだろうと民主化運動になりかねない民間団体の活動を抑える目的だったのだろう
digital.asahi.com/articles/ASN...
だから、ごく稀に日中で揉めてない海域で中国側がきちんと事前通告して手続きに則った海洋調査をしてることもある
27.05.2025 03:20 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0まぁ、海保の反対を無視して詳細を詰めず事前通告制度を開始した外務省の責任はあると思うけど。
27.05.2025 03:19 — 👍 4 🔁 3 💬 0 📌 0だからネットで喚かれてるような「国交省が公明党だから」とか「海保が防衛省所属じゃないから」とか「憲法が」とかは無関係。
国際法や国際慣習の隙間を中国側が突いてきているのが問題の本質。
なんで中国が事前通告をほとんどしないかというと、中国が調査する海域は日本と中間線で揉めていたりEEZの存在を認めていなかったりするので、日本に通告してしまうと中間線やEEZを認めてしまうことになるから。
そもそも相手が公船の場合は管轄権も免除されてるんだけど、原則認められる海洋調査に無通告だからといって強制力の行使(拿捕撃沈)は容認されていないのが通説。EEZで他国に禁止されている漁業や資源採掘のように不可逆の経済損失が出ていないというのが前提ではあるけど。
いつものごとく「拿捕しろ」「撃沈しろ」「海自を出せ」とかアホみたいな連中をたくさん見かけたけど、そもそも領海とEEZの区別もつかないのは論外としても、一応EEZについて説明しておくと「基本は公海と同じあらゆる国に航行の自由が認めらるが、漁業や資源採掘などの経済活動のみ沿岸国が独占(排他)できる海域」
当然、海洋調査も経済活動ではないから本来は自由なんだけど、資源探査などの経済活動と区別ができないから沿岸国に事前通告する制度ができてる。あくまで通告なので沿岸国は原則拒否できない。
海自哨戒艦向けの装備だとしたら、日本製鋼所なのでやはり海保の30mm機関砲(ブッシュマスターII Mk44)と同型で確定か
jm2040.blogspot.com/2025/05/30mm...
この辺り側面スライド進水失敗の原因とも繋がってそう
27.05.2025 04:47 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0この爆発直後の動画、あっちの某SNSに上がってきてるけど、1回目の爆発の後、ぼーっと眺めたりスマホで撮影している人がかなりいて、2回目の爆発でも逃げたりしてないあたり、日本でダブルタップ戦術やったら被害めちゃくちゃ出そう感ある
27.05.2025 04:10 — 👍 4 🔁 3 💬 1 📌 0この問題「日本の領海だから(警告してなくても)問題ない」とか言ってる奴もいて問題の深刻さが理解されてない。領海だろうと排他的経済水域だろうと公海だろうと、どの国の船も航行できる以上、訓練実施国による警告は必要。文明国として当然の義務。
25.05.2025 05:30 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0こういう話、陸自で海保への訓練指導を担当した人が言ったり、そうでなくても具体的な射撃訓練時間や使用弾薬数を比較したりするならまだしも、そうでない人が「海保の武装が」「海保の射撃経験が」云々してるの単なる脳内設定でしかないんだよな
25.05.2025 03:54 — 👍 4 🔁 3 💬 0 📌 0こういう海保の実際の装備や経験について無知で馬鹿にする層が保守層にかなり増えてきてる感があって、今後もそういう層の支持を受けて参政党や日本保守党が何かの間違いで政権入りでもしたら「海保の解体」に走りそうな気がするんよな
連中「海保を海外の沿岸警備隊並みに」とか言ってるけど、それこそ何もわかってない証拠だし
ネットで勇ましいことを言ってる連中の「海保の武装が貧弱」「海保の経験不足」ほど当てにならんものはないんだよな
海自がマンガ週刊誌では防弾にならんと認識して特別警備隊を設立した時期と海保が東シナ海で中国の取締船制圧やEBキャリア暴動制圧した時期を比べればわかるけど、武装制圧について海保に経験がないどころの話ではない。
海保の離職者問題「銃を撃ったこともない海保に尖閣対応させるからだ」とか言ってる人を見て草
海保、自衛隊より早い段階で89式への転換終わってるし、警察との合同テロ対策訓練では薬莢ばら撒いたまま海面にしてるし、ロシアと面したヤバイ海域で航行警報忘れてGAU-19の射撃訓練やっちまうほどには撃ってるんだがな
ゼンレスゾーンゼロのグルメコラボ、日本だとピザーラなんだけど、アメリカはビアードパパになってて、同じ名前の飲食店チェーンがあるのかあっちが本家なのかと思ったら、福岡発祥大阪本社の正真正銘の日本のビアードパパがアメリカ進出してるだけだった(日本のビアードパパもコラボしろよ
24.05.2025 15:44 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0今回の万博にしろ、オリンピックにしろG7にしろG20にしろ「会場が海に面しており警備が容易」てのは陸(警察)の言い分で、周辺警備や道路規制を海保に押し付けてるだけなんだよなぁっていつも思う
www3.nhk.or.jp/news/html/20...