このところ、西日本で風景印が続々と廃止されているので残念だ😣
早く訪ねて廻らないと、「昔風景印使用局だった局」ばっかりを訪ねるつまらない状態になるかも知れないな・・・🥺
@fri-japan.bsky.social
X〈Twitter〉 → @robustlupus
このところ、西日本で風景印が続々と廃止されているので残念だ😣
早く訪ねて廻らないと、「昔風景印使用局だった局」ばっかりを訪ねるつまらない状態になるかも知れないな・・・🥺
郵便局の異動情報の発表、毎度「テストみたいだな~✏📄」と思っている🙄
月初めに発表されて「ヨーイ、ドン🔫❗」となる。郵便局巡る人は一斉に異動がある局を訪ねるという“設問”に取り組むわけだね。
今回発表分は“出題範囲”が広く、“設問”の数が多いので、各自の合格点を出すにはなかなか大変だろうと思う😖💦
3月末までの郵便局の異動情報が発表された📄❗
新規開局が3局もある✨‼️(まあ、その代わり事前に当該都道府県内の郵便局が同数以上廃止されているのだが・・・😓)
風景印設置されるかな❓❓
一方、廃止や一時閉鎖、移転・改称等の“消える”方は、該当局を訪問した方々によって既にSNS上に情報が流されているのに、公式ページでは発表されていない所が少なくとも4局ある。
ということは、他にも公式発表が出ず、誰も気づかないまま埋もれている異動情報があるかもしれないので、今後追加が出ることも覚悟しておかねば・・・😐
嵐の前の静けさ・・・🌀😖
明日はどんな嵐が吹き荒れることになるだろう・・・🥺
(郵便局の異動情報の発表の話ね😅)
今日から2月。
明後日の3日(月)が待ち遠しい・・・🥺
3月末までに異動(廃止、移転、改称、一時閉鎖、局種変更など)がある郵便局が発表されるはず📄
年が明けてから今の段階までで、既に例年以上の郵便局の異動が3月末迄に発生することがわかっているけれど、それでもまだ未確定や未公表の異動沢山あるという噂も聞く🙄
一体幾つあるんだろう🤔❓❓
戦々恐々としながら発表を待ってるよ😖
島根県の出雲中野郵便局が1/25から一時閉鎖になったようだ・・・😢
ネット上に告知が出たのは閉鎖から7日後の1/31。
この局、風景印の使用局なので、一時閉鎖ならば郵頼を出すか訪問したかったのだが、叶わず残念だ😣
急な決定だったのだろうか🤔❓❓
「局名そのまま、風景印そのまま」の状態での営業再開を願いたい🙏
東京都練馬区、牧野記念庭園の入口。大泉学園駅から400m程。団地や住宅、自動車学校等に囲まれてひっそりとある。入園無料。
牧野記念庭園の中。こちらは故牧野富太郎博士の旧宅の敷地。博士が集めた多種多様な植物が植わっている。残念ながら、この冬の時期には多くの植物が冬枯れで淋しげな風景になってしまっているが、四季を通じて様々な植物が花を咲かせるらしい。
大泉学園駅前に設置されている牧野記念庭園の案内看板。
練馬の局巡りは4局だけだったので、最後に大泉学園駅から400m程の場所にある牧野記念庭園に寄って来た。
こちらは故牧野富太郎博士の旧宅があった場所。
昔は農地や雑木林の広がる景観だったというこの場所も今や団地や住宅、自動車学校等に囲まれて、その面影はない。むしろ、「本当にこんな場所に庭園なんかあるの🤨❓❓」と疑問に思うほど。
園内には博士が集めた沢山の植物が植わっているのだけど、今の時期は残念ながら冬枯れで淋しげな風景だった😅
因みに、園内の石碑と胸像が大泉郵便局の風景印の意匠に採用されている。今日の訪問は意匠の題材となった現物の確認が目的で、しっかりチェックしてきた🏣🤭☑
豊島長崎郵便局訪問後に、練馬区の風景印集めしてきた🏣
既に半分以上集め終わっていて、残っていたのは大泉地域の4局。いずれも大泉学園駅からは距離がある局。
シェアサイクルを借りて巡り、無事4局訪問完了🙌❗
今日でめでたく東京都練馬区の現行の風景印は完集できた~~🎊‼️
大泉地域は日本のアニメの発祥地ということで、西武池袋線大泉学園駅には改札内に『銀河鉄道999』の車掌さんの像があった🚂
豊島長崎郵便局局舎🏣
豊島長崎郵便局の一時閉鎖を知らせる貼り紙📄
豊島長崎郵便局の風景印。マンガの聖地「トキワ荘」が近くにあることに基づき、マンガの吹き出しを外枠とし、中にトキワ荘を描いている。短命で終わりそう・・・🥺
豊島長崎郵便局の最寄駅、西武池袋線東長崎駅にある「レオ&ライヤ」の像。
豊島長崎郵便局を訪問してきた🏣
西武池袋線東長崎駅から徒歩5分程度。
一時閉鎖の理由は道路拡張に引っかかった為。ここでの再開は出来ないとのことで、今のところ再開の見通しはないとのお話だった。
風景印は数年前に意匠を変更して、現在の吹き出し型の枠内にトキワ荘を描いたものになったのだけど、お蔵入りということになりそうで残念だ😟
風景印の意匠変更の前後で2回訪問していて、今回3回目の訪問でした😊
今日は2/8で閉鎖になる豊島長崎郵便局🏣(東京都豊島区)を訪ねに出掛けてくるよ🚃
とりあえず池袋へ向かっている❗
この時間の列車な乗れるのは、何となくリッチな気分がする😊❗
今朝SNSをチェックしたら、3月中に富山県で2局、郵便局が廃止になるという。
山形県でも時期を同じくして1局廃止になるかも・・・、という噂も流れている。
一体、今年度末は何局廃止(及び廃止に近い一時閉鎖)になるんだ・・・🥺❓❓
今の段階でも、ここ数年の比じゃないよ😖💦
「移転・改称」じゃなくて「廃止」だからね、郵便局の数が全国的に減るということ。
廃止局の周辺地域で新局の開局が予定されているところもあるようだけど、限られてるからなあ🙄
丁度、局舎の耐用年数を迎えた局が多い時期に当たっただけかも知れないけど、こんなに閉めて大丈夫なのか🤔❓❓
東京都足立区、浄土宗勝専寺の閻魔大王像。
東京都足立区、勝専寺閻魔堂。右に鐘楼、左に山門。お堂前のテントで御札や御守が頒布されていた。
東京都足立区、浄土宗勝専寺の初閻魔縁日「閻魔開き」。境内に並ぶ露店。
東京都足立区、浄土宗勝専寺の山門。赤く塗られていることから、通称「赤門」と呼ばれているそう。普段は閉じられていて、年2回ある閻魔大王の縁日の際に開門されるらしい。
2025.01.16(木)
初閻魔(その年最初の閻魔大王の縁日)。
1月中に一時閉鎖となる東京都内の蔵前・本郷一の両郵便局を訪問がてら、都内の初閻魔の縁日2ヶ所へお参りを🙏
1ヶ所目は足立区。北千住駅西口にある浄土宗勝専寺の「閻魔開き」🏮
普段閉じられている山門(通称「赤門」)と境内の閻魔堂とが開扉され閻魔大王像を拝観できる外、授与品の頒布や寺務所玄関では「人の世曼荼羅」なる地獄極楽図の公開もあった✨
境内や周辺の道路には露店が並び、いかにも縁日らしい賑わい☺‼️
閻魔堂は小堂ながら、中には立派な閻魔様がおわします🙏
閻魔様を拝するものの、趣旨は死者供養ではなく現世利益の方らしい😯
長野県飯田市・飯島町で買ったお土産。鶏卵、干し椎茸、なめこ、イナゴの佃煮、味噌、市田柿(干し柿)、和梨ジュース、洋梨ジュース。
長野県飯田市で買ったりんご🍎。品種は、サンふじ、シナノゴールド、ピンクレディー。
2025.01.22(水)
飯田高羽郵便局訪問の際に買ったお土産たち🛍
洋梨ジュースのみ飯島町の道の駅「花の里いいじま」にて購入🍐、あとは全て(りんご🍎も含めて)飯田市の農産物直売所「およりてファーム」にて購入。
イナゴの佃煮は父のリクエスト。蜂の子も買っていってやろうかと思ったら、値段が思ったより高くて見送り・・・😅
高森町の特産品でもある干し柿「市田柿」は、小ぶりの柿を1kg詰めた大袋があった😊❗
小袋は各地のスーパーマーケットに並んでいるけど、大袋は飯田市周辺の道の駅や農産物直売所に行かないと買えない産地ならではの品。
りんごは「ピンクレディー」という品種名が面白いね🤭❗
飯田駅(長崎県飯田市)
飯田高羽郵便局(長崎県飯田市)
2025.01.22(水)
2025/02/01付で廃止される(営業は1/31迄)長崎県飯田市の飯田高羽郵便局を訪問して来た🏣🚗🛣
飯田市民文化会館の目の前という、ある意味重要な立地なのに廃止されてしまうという・・・🥺
廃止理由は「諸般の事情で・・・」とのこと。“大人の事情”が絡んでいるのかな🤔❓❓
飯田駅では、更改(新調)された駅スタンプを押してきた。
この日は他に飯田市内の一部の局と、飯田市の北に連なる高森町・豊丘村・松川町・中川村・駒ヶ根市・宮田村・伊那市(一部)の各市町村の郵便局計20局を訪ねて風景印を集めた。高森町~宮田村の各市町村の風景印については、この日で完集出来た😊❗
はじめまして😃‼️
この度、日常的なSNS活動や情報発信に際してメインで利用する場をX〈Twitter〉より移転することに致しました🧳🛻
色々雑多にpostしますが、傾向的には日本国内の旅と郵便局巡り(風景印集め等)、及び民俗に関わる話題が多くなると思います📝
表示名の“【捨て垢】”の添え書きは、「更新が嫌になったら(飽きたら)捨てる(削除する)つもりのアカウント」という意味で、決して悪用目的の開設ではありません🥺
それでは皆様、これからどうぞ宜しくお願いします~🙇‼️
※ 写真は三重県熊野市の獅子巖(獅子岩、国指定天然記念物及び名勝)です🦁
#はじめまして
#初めてのpost