【10月31日】義相誕生1400周年記念国際学術大会「東アジア華厳思想の成立と継承:智儼から義相・法蔵へ」
의상조사 탄신 1400주년 기념 국제학술대회「동아시아 화엄사상의 성립과 계승: 지엄에서 의상・법장으로」
The International Conference in Commemoration of the 1400th Anniversary of Uisang...
The International Conference in Commemoration of the 1400th Anniversary of Uisang’s Birth “The Emergence and Transmission of Huayan Thought in East Asia: From Zhiyan to Uisang and Fazang”
【10月31日】義相誕生1400周年記念国際学術大会「東アジア華厳思想の成立と継承:智儼から義相・法蔵へ」 – 早稲田大学 文学部 www.waseda.jp/flas/hss/new...
14.10.2025 02:29 — 👍 4 🔁 2 💬 1 📌 0
...
<ビルマ(ミャンマー)情報>
憲法違反のクーデターを起こしたミャンマー軍支配下の
国営英字紙の論説のページに、アジア・太平洋戦争(第二次
世界大戦)に関する記事が大きく載ってましたね。
これを見ると、かつての日本をファシストと明記している
箇所が5つもあるし、現在のミャンマー軍政による日本政府
への眼差しが見てとれますね。
また、日本では8月15日の敗戦の日が強調されますが、世界的
にみて、アジア・太平洋戦争時が公式に終わったのは9月2日
ですね。
はい。
ミャンマー(ビルマ)の国営英字新聞
『ザ・グローバル・ニュー・ライト・オブ・ミャンマー』
2025年年8月8日(金)
08.08.2025 03:09 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
Cover image of the Spring 2006 issue of Education About Asia.
As we commemorate the 80th anniversary of the US bombings of Hiroshima and Nagasaki, take a look at this special issue of EAA from 2006, which included Fay Beauchamp on John Hersey's stunning book, "Hiroshima."
buff.ly/tgSXbYK
07.08.2025 13:02 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
#OTD it is 80 years since the atomic bombings of Hiroshima & Nagasaki. How can we teach the impact of nuclear weapons on humanity? Revisit our #NCCSpotlight by Aleksandr Sklyar (Colgate) “Humanizing History: Creating Nagasaki Atomic History and the Present.” guides.nccjapan.org/homepage/new...
06.08.2025 15:51 — 👍 4 🔁 2 💬 0 📌 0
Call for applications for a short-term research grant on the history of Japanese sexualities, honoring Mark McLelland, deadline October 1, 2025.
Established in honor of Mark McLelland, the Short-Term Research Grant in the History of Japanese Sexualities and Genders offers up to $3,500 for early-career scholars to conduct research in Japan.
Apply by October 1: buff.ly/62hBHXL
01.08.2025 17:03 — 👍 3 🔁 2 💬 0 📌 0
NCC is pleased to announce that Rebecca Mendelson (University of Pennsylvania Libraries) has been elected to the role of NCC Librarian Representative to a three-year term starting January 1, 2026 to June 30, 2028. We look forward to working with you! guides.nccjapan.org/homepage/new...
17.07.2025 21:30 — 👍 7 🔁 1 💬 0 📌 0
表紙の画像です。「参院選に向けた緊急メッセージ集」「アジア女性資料センター」「2025年7月13日」と書いてあります。シンプルなデザインで、手書き風の椅子やお札や人々のイラストが配置されています。
🗳️拡散歓迎・参院選に向けた緊急メッセージ集
7月20日の参院選投開票日まで、あと1週間。
しかし、この選挙を通じて、他者を排除しようとする危険な風潮がいっそう台頭しつつあります。
アジア女性資料センターはこれに反対し、緊急メッセージを発表します。
分断と排除をあおる政治を、今ここで止めるために、行動しましょう。
声明はアジア女性資料センターHPにも掲載しています。
👉 www.ajwrc.org/7822
#参院選2025 #分断あおる政治を止めよう
#アジア女性資料センター
#差別に投票しない
▶ツリーにつづく
13.07.2025 13:45 — 👍 19 🔁 30 💬 1 📌 1
第76回学術大会特設サイト
更新情報
日本印度学仏教学会 第76回学術大会のプログラムがウェブサイトに発表されました。
今年のポスターはちょっとポップな印象。
sites.google.com/view/jaibs76...
09.07.2025 11:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
編集部、業務部(営業・制作)正社員募集
株式会社 勁草書房,編集部、業務部(営業・制作)正社員募集,お知らせ
【採用情報】勁草書房では現在、正社員を募集しています。
◎編集(人文科学系専門書の企画編集。哲学・倫理学分野)
◎営業・制作(書籍の営業・販促、紙・電子書籍の制作)
詳細は下記ページをご覧ください。応募締切は7月31日です。ご応募をお待ちしています。
www.keisoshobo.co.jp/news/n114204...
01.07.2025 00:45 — 👍 1 🔁 2 💬 0 📌 0
タクシーに乗って信号待ちで車が停止した祭、
車列の間をぬって、子どもたちがジャスミンの花を
売りに来ることがある。
時に、そんな子どもたちから、1000K分の花びらを買う
ことも。
と、ある時、運転手から「ホントは、私もあの子たち
から花を買ってあげたいんですが、今の自分にはその
1000Kを払う余裕がないので・・・、申し訳ないです・・・、
自分も子どもが生まれたばかりなので生活があるし・・・」
「進むも地獄退くも地獄」・・・国外に出るのも大変、
残るのも大変ですね、としか返事をするしかない。
そのタクシー運転手がダッシュボード上に置いてある
仏陀像にジャスミンの花を飾らしてもらう。
09.06.2025 06:49 — 👍 8 🔁 3 💬 0 📌 0
南山大学機関リポジトリ
CMS,Netcommons,Maple
書評を書きました。
井川裕覚著『近代日本の仏教と福祉 : 公共性と社会倫理の視点から』 (法藏館、2023年)
『社会と倫理』第39号、2024年
nanzan-u.repo.nii.ac.jp/records/2001...
06.06.2025 09:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
南山大学 南山大学社会倫理研究所 活動/イベント
南山大学社会倫理研究所では、現代世界のさまざまな動向がもたらす倫理的問題を、包括的に探求し、「人間の尊厳のために」というモットーの内実を明らかにすると共に、「善き生」を支える教養の再建を目指しています。
南山大学社会倫理研究所2025年度第1回懇話会で討論者を務めます。井川裕覚氏、藤原佐和子氏が登壇されます。
日時 2025年6月21日(土)14:00~17:30
場所 南山大学G30教室
共通テーマ「宗教と社会倫理:社会を切り拓く宗教の可能性を考える」
演題1「明治30年代の監獄行政と宗教倫理―巣鴨監獄教誨師事件を例に」井川裕覚
演題2「エキュメニカル運動の視点から「女性の按手」を考える」藤原佐和子
rci.nanzan-u.ac.jp/ISE/ja/activ...
04.06.2025 11:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
Small stones with Chinese characters on them in black ink.
These stones transcribe the Lotus Sutra and were produced by Reverend Nichikan Murakita during his World War II internment at Heart Mountain. #ManuscriptMonday
Read more about the story of these stones here: 50objects.org/object/the-h...
26.05.2025 16:41 — 👍 10 🔁 5 💬 0 📌 0
Folks researching modern Japan: 3,700+ items of the Prange Collection’s Censored Newspaper Articles, items issued by the Civil Censorship Detachment 民間検閲支隊 (1945–1952), are now available (no login!) via NDL’s digital collections! More info: prangecollection.wordpress.com/2025/02/09/a... #NDLOutreach
27.04.2025 14:33 — 👍 34 🔁 15 💬 0 📌 2
第33回 日本近代仏教史研究会 研究大会 プログラム – 日本近代仏教史研究会
日本近代仏教史研究会第33回研究大会
5月24日 (土) 9:30から
京都大学吉田キャンパス 文学部校舎
プログラム⬇️
www.mjbh.jp/archives/eve...
シンポジウム「教育と仏教――近代日本の史的経験とその意味」
申込み⬇️は4/30まで。非会員も参加できます。
www.mjbh.jp/society-spon...
26.04.2025 06:48 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
Picture of manuscript on purple paper with gold ink
Picture of manuscript on purple paper with gold ink
The Golden Light Sutra promises that during the reign of an immoral ruler, disasters will strike the realm, disease will spread, injustice will run rampant, and joy will disappear.
(Gold ink on purple paper, 746 CE, Japan) #ManuscriptMonday
colbase.nich.go.jp/collection_i...
07.04.2025 10:50 — 👍 49 🔁 25 💬 2 📌 2
<ミャンマー(ビルマ)情報>
「ミャンマーの歴史には公式に、ロヒンギャと呼ばれる民族集団は確認
されてこなかった」と。
いえいえ、ちゃいます。
ある人びとの集団が、自らの集団をどのように呼ぶのかというのは、権利
としてある。
否定されるべきものではありません。
だからロヒンギャの人びと(ロヒンギャ・ムスリム)が、自らをロヒンギャ
と呼んで、ミャンマー国民として認められるのはあり(というか、
認められるべきことです)
意図的に「民族問題」と「国籍問題」をごっちゃに。
ミャンマー(ビルマ)の国営英字新聞
『ザ・グローバル・ニュー・ライト・オブ・ミャンマー』
2025年4月5日(土)
05.04.2025 03:46 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
NIRC
JJRS Special Issue on Tenrikyo and Omoto has been published. Edited by Nagaoka Takashi and Masato Kato.
JJRSの天理教・大本特集号が刊行されました。永岡崇さん、Masato Katoさんの編集です。
nirc.nanzan-u.ac.jp/journal/6/is...
06.03.2025 05:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
科研基盤研究B、採択されました。国際共同研究がこれで本格的に開始できます。一安心。☺️
28.02.2025 10:00 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
仏教史学会3月特別例会
「よみがえる神仏習合 / 融合 ―近年における神前の講経・講式再興の動向をめぐって―」を開催します。
申込締切は2月21日です。お申し込みはお早めに。
日時 3月1日(土)13:30~17:00
会場 龍谷大学大宮学舎 東黌 101 教室
報告 吉田一彦(名古屋市立大学)、ルチア・ドルチェ(ロンドン大学 SOAS/国際日本文化研究センター)、遠藤潤(國學院大学)
コメント 本郷真紹(立命館大学)
詳細と申込みは⬇️
bukkyoshigaku.jp/wordpress/ar...
20.02.2025 11:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
れきちず
過去から現代、未来までを現代風デザインのマップで。
「れきちず」
これはなかなか便利。
rekichizu.jp
08.02.2025 05:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
A social media graphic card contains the logo of the AAS 2025 Annual Conference and SocialOffset. Text: Social Responsibility - AAS has partnered with SocialOffset - Contribute to local organizations in Columbus, OH that make a difference in people's lives - https://bit.ly/aasoffset
We are proud to support organizations in Columbus through our partnership with SocialOffset for #AAS2025. Your donations will benefit Asian American Community Services & Planned Parenthood of Greater Ohio.
Learn more: https://buff.ly/4jBAqyj
28.01.2025 21:55 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0
GRANTS> Announcing Kuroda Institute Manuscript Completion Grant | H-Net
Kuroda Institute Manuscript Completion Grant
Writing a book on East Asian Buddhism and need support to finish it? Apply for the Kuroda Institute Manuscript Completion Grant, which provides funds for developmental editing, line editing for non-native speakers, manuscript workshops, child/eldercare, and more.
networks.h-net.org/group/announ...
28.01.2025 15:13 — 👍 6 🔁 8 💬 1 📌 1
【午前の部】11時~12時 *対面のみ
永岡 崇「南山宗教文化研究所孝本貢文庫について」
末村正代「孝本貢文庫の実物紹介」
【午後の部】13時~17時 *対面とZoom
辻井敦大「孝本貢の先祖祭祀研究とその現代的意義」
問芝志保「新宗教の先祖観―研究史的検討―」
粟津賢太「先祖祭祀と戦没者慰霊を繋ぐもの」
對馬路人「孝本貢の新宗教研究その他」
コメンテーター 林 淳、永岡 崇
司会 石原 和、守屋友江
17.01.2025 13:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
Our mission is to foster excellence in the academic study of religion and enhance the public understanding of religion.
1913年創業の総合出版社です。2023年5月開始。
Iwanami Shoten, Publishers.
アジア女性資料センター(Asia-Japan Women's Resource Center)は、暴力のない公正で持続可能な社会をめざし、国境を越えてともに行動する女性たちのエンパワメントのために活動するフェミニスト団体です。/Instagram:@ajwrc/Twitter(現X):@AJWRC
編集業。하야카와 타다노리 。『神国日本のトンデモ決戦生活』(合同出版→ちくま文庫)『原発ユートピア日本』(合同出版)『「愛国」の技法』(青弓社)『憎悪の広告』(共著、合同出版)『「日本スゴイ」のディストピア』(青弓社→朝日新聞出版)あり。 真理が我らを自由にする&労働が我らを自由にする。
京都は東山の麓にある学術出版社。数百万年かけて樹脂が琥珀になるように、長い年月を超えて深く輝くような本を。そんな願いを込め〈琥珀書房〉と名付けました。
コンセプト:20世紀の資料(経験)を21世紀へ
宣伝、気晴らし、時々RTしたり。
https://kohakubooks.com/
We publish books based on the concept of passing on materials (experiences) from the 20th Cent to the 21st Cent.
A scholarly peer-reviewed, open access, online publication covering all aspects of Buddhist Studies
https://thecjbs.org/
https://cjbuddhist.wordpress.com/
scholar of Buddhist studies, jogger, writer, sci-fi fan, meditator
Professor, College of International Relations, Ritsumeikan University (Kyoto, Japan); Associate Professor Emerita of Anthropology, Montana State University (USA)
Cultural Anthropology, Japan Studies, Feminism
JPP is a global information hub and digital repository that promotes research & teaching in Japanese humanities across disciplinary, temporal, and geographic borders. https://japanpastandpresent.org/
新刊・近刊・重版・書評情報、フェア・イベント情報などをお知らせします。
※個別のご質問にはお答えできない場合がございます。ご質問は弊社ウェブサイトの「お問い合わせ」まで。
https://www.keisoshobo.co.jp/
https://keisobiblio.com/
Professor at the National Institute of Japanese Literature (国文学研究資料館)
Himalayan & South Asian art history, Bhutan, Tibet, Buddhist art & ritual. Fulbright Scholar (2x) & NEH-Mellon Fellow. Also likes: decentering the canon, digital humanities, open access, Pictured Rocks. lifeofthebuddha.org | bhutan.virginia.edu
Professor, authority on premodern Japanese religion. Author of "Jewel in the Ashes: Buddha Relics and Power in Early Medieval Japan" (Harvard U. Asia Center) and co-author, "A Cultural History of Japanese Buddhism" (Wiley-Blackwell).
Prof. at Waseda University. Japanese & East Asian Buddhist studies, digital humanities, Shorinji kempo, Kamishichiken-bunko.
Librarian for Japanese Studies and Asian American Studies at Duke University. Researcher in Japanese Buddhist Studies. he/him
Medievalist. Historian. Japan. Project Juggler. DH. Extremely Tired. Good & Bad cats. 🐾 Rock art. 🎨 Operations Leader @jppinfo.bsky.social, UCLA http://prcurtis.com/
Support open-access projects:
http://patreon.com/prcurtis, http://ko-fi.com/prcurtis
Assoc. Prof. of Religion @Princeton. Historian of Japanese religions (esp. 7th-9th c.) & Buddhism. Author of Ritualized Writing (UH Press, 2017). Unapologetic Boston sports fan.