Steam Workshop::1960:大統領になる方法
現在GMT社から新版が発売されているようですね
言語依存が強めなゲームなので、頑張って日本語して遊びやすくしてみたのですが、長時間の2人用ゲームという事でなかなか遊ぶ機会がないですねw
私はZ-MAN版を購入しましたが、コンポーネント類の雰囲気が良く気に入っていたのですが、気づかずに水漏れしているエアコンの下に置いていて箱がボロボロになっちゃいました(幸い中身は大丈夫でした)
以前テーブルトップシミュレーター用に日本語でMOD化してみたので、遊ぶ環境がある人はお試しあれ
(データがまだ残っているかは不明)
x.gd/B7puY
これも過去プレイ記事があったので一応
x.gd/Lq8hX
07.04.2024 16:13 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
#俺のボドゲ棚 1
「1960 大統領になる方法」
作者はジェイソン マシューズ
「トワイライトストラグル」で一躍有名になったウォーゲーム系のデザイナーですね
このゲームは1960年の大統領選のニクソン対ケネディの選挙戦をテーマにした二人用のゲームです
カードを使い、実際に起きた事件をモチーフにした様々なイベントを行使して、アメリカ各州でキャンペーン活動を行いながら支持を集めつつ、TVや裏書などのメディアでの優位を図ったり「防衛」「経済」「公民権」などの国家問題への基本姿勢を示しつつ、途中テレビでの討論会を行い国民の支持を得て、最終日の選挙戦で相手より多くの票を集めて勝利するのが目的です
07.04.2024 15:57 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0
1984年 ドイツ年間ゲーム大賞受賞作(赤ポーン)です
かなり古いゲームですね
今ではもうあまり見かけなくなったゲームボード上にクレヨンでゴリゴリと路線を書き込んでいくタイプの鉄道ゲームです
最近だと紙ペンゲームとかになるのかな?
ルール自体は非常に単純で、前半コツコツと線路を引いて、後半はみんなで桃鉄レースといった感じで、目的が分かりやすいです
後半の桃鉄モードは盛り上がって楽しいのですが、プレイ時間が少し長めになっちゃうがたまに傷ですかね
色々と古臭いゲームなのですが、なんだかんだで結構繰り返し遊んでいたゲームですね
同梱されていたクレヨンはボロボロになってましたw
.
6/10
31.03.2024 14:36 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
#俺のボドゲ棚 た
「ダンプフロス」
プレイヤーは鉄道会社の社長となり、ボード上に自分の線路を引いて都市間のネットワークを広げていきます
路線が広がり、残り都市が3つになると前半戦は終了です
後半戦ではその線路を利用して、出来る限り早く目的地に到着すること目指します
ランダムでスタートとゴールの都市を選択し、ダイス2個を使い双六の要領で列車を進めていくのですが、他人の施設した路線を使う場合には、使用料を所有者に支払う必要があります
こうして目的の都市に一番乗りしたプレイヤーには賞金が支払われ、規定回数のレースが終わるとゲームは終了し、最終的に一番お金を持っていたプレイヤーが勝利します
31.03.2024 14:31 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0
これも「メビウスゲームズ」さんから全拡張込みの新版が日本語版で国内流通しているようですね
旧版のコンポーネントも渋くて良かったのですが、新版はかなりカラフルなデザインになっていますね
塔がかっこいいねw
やや言語依存があるゲームで、拡張は長い間入手難状態だったので、この日本語版はとてもありがたいですね
サンキュー 能勢さん!
うちのエルグランデは結構ガッツリ遊んで、入札ディスクの針がスコスコで使い物にならなくなっちゃたので、機会があれば新版を購入しようかなとか思っています
これも過去プレイ記事があったので一応
oyazee.blog54.fc2.com/blog-entry-3...
27.03.2024 12:24 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
何度か遊んだのですが、非常によく出来たゲームですね
各地を遊説して票を稼いでいく事から選挙ゲームと評している方もおられますね 名得
気まぐれな王様に一喜一憂しながらアクションを取るか騎士駒の補充をするかの選択が悩ましく、ラウンド終了の決算ごとに劇的な逆転が起こったりするので最後まで気が抜けません
個人的には拡張「王と参謀」を入れて遊ぶのが好みですかね
アクションとパワーが一体したカードに差し替えるのですが運要素が減りよりシビアな展開になります
今となっては色々と古いタイプのゲームになりますが、やはりこれは傑作と言わざるを得ないですね
おすすめ!
.
個人評価
8/10
9/10(拡張込)
27.03.2024 12:19 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0
#俺のボドゲ棚 え
「エルグランデ」
ドイツボードゲーム界の大御所、ヴォルフガング・クラマー先生の代表作です
よく見かけるゲームボードの外周にスコアトラックをレイアウトした、通称クラマートラックで有名な作者さんですね
プレーヤーは有力貴族の大公となって、分割された9つのスペインの各地域に手持ちの騎士を送り込み、勢力を争うエリアマジョリティゲームです
ゲーム中は王様のいるエリアは不可侵状態となるため、アクションで王様にどの地域に動いてもらうかも重要な戦略となってきます
マヨルカ島に建てられた塔の存在が特徴的で、密かに塔に送り込んだ騎士駒によって、劣勢な地域での巻き返しを狙う事も可能です
27.03.2024 12:09 — 👍 9 🔁 0 💬 1 📌 0
バンダイとかも色々出していましたね
ウォーゲーム界隈は終了まで平気で数日間かかるようなゲームがあるので恐ろしいですよねw
27.03.2024 08:58 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
ありがとうございますw
ウォーゲームは昔ツクダのスーパーロボット系のやつを遊んでいた程度のニワカなのですが、ルールが難解でプレイ時間もかなり長いせいで、中々付き合ってくれる人がいないんですよねw
はい その時が来たらよろしくお願いしますね😊
27.03.2024 03:59 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
#俺のボドゲ棚
ようやく4つ目の棚に突入 先は長いな・・・
なんか重めのやつが並んでますね
ウォーゲーム系は老後の楽しみにとコツコツと初心者向けのやつを集めていましたが、周りに相手してくれる人がいなさそうなので多分ソロプレイ専になりそうですね 残念
25.03.2024 13:14 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0
ウィザードリィ1のリメイク新作をお試しで遊んでみるよ - tiqwab on Twitch
tiqwab went live on Twitch. Catch up on their Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord VOD now.
スチームのセールで買っていた、ウィザードリィ1の新作リメイク版のやつを少し遊んでみました
なかなか遊びやすく改善されていて、とても良くできていましたね。
呪文名もちゃんと原作表記になってましたよ。
以前にWizシリーズを遊んだことがあれば英語でも全然いけそうですが、近いうちに日本語化も予定されているそうなので、楽しみに待ちましょうかね。
#ウィザードリィ #ダンジョン飯
www.twitch.tv/videos/20999...
24.03.2024 09:39 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
これまた評価が分かれそうなゲームなのですが、テーマも含め結構お気に入りのゲームですね
作物の相場を読みつつ、領地の生産量を増やしながらも、いかにうまく店じまいをするかを目指すといったなんとも変てこなゲームなのですが、意外とサクッと決着がつくので、ビール片手にワイワイと遊んでみてはいかがでしょうか
確かこのゲームを買うきっかけになったのが、地元の某ゲームショップ「BードWーク」で何のゲームを買おうかと迷っていたところ、S藤店長に「この前これをテストプレイしたんですけど、面白かったですよ」とオススメされ、そのまま購入したのを思い出しました
ありがとう S等店長!
.
個人評価
7/10
22.03.2024 14:50 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
ドミニオン以降濫造されたデッキ構築ゲーム系のフリーゼ版ですね
これも作者の作風が色濃く出ており、かなりの曲者ゲームです
生産拡大を目指しつつも、何処かのタイミングで建物を壊していかなければ勝利できないという、いかにもフリーゼらしい尖ったルールとなっています(縮小再生産?)
個人的にはこういう変態ゲームは大好物なんですが、本家のデッキビルドゲームに比べると少し単調な気もしますね
カードの種類もあまり多く無いので、ある程度やり込むとパターン化できそうな気もします
まぁ脂汗を垂らして長考しながら、ヒリヒリした手を打っていくようなガチな面子ではなく、気楽にワイワイと遊ぶ分には問題は無さそうですw
22.03.2024 14:42 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
#俺のボドゲ棚 ひ
「ビール侯爵」
デッキ構築系ゲームの大ヒットを見たフリーゼが
「出来らぁ !!」的なノリで作ったゲームです
田舎侯爵のあなたは畑しかない小さな自分の領地に、いずれは立派な宮殿を建てたいと夢みています
幸い領地ではホップ・小麦・水が収穫出来るので、それらを醸造所に売ることにより資金を稼ぎ、更に生産施設を充実させていきます
しかし自分の領地はとても狭いため6つの建物しか建てられず、宮殿を建てる土地もここしかないので、いずれこれらの施設を壊していかなければならないのです
更に宮殿の建築費は時間によりどんどん上昇していく為、どのタイミングで宮殿を購入するかが重要になります
22.03.2024 14:34 — 👍 5 🔁 0 💬 1 📌 0
やはりこれもアークライトさんから完全日本語版として販売されていたようですね
とはいえ特に言語依存的なものも特にないので、英語版で良いなら比較的安価に入手できるかもしれませんね
なんか地元のゲームショップで、ずっと売れ残っていたイメージが強いですw
過去のブログで昔プレイした時の記録を書いていたので、一応載せておきますね
相変わらずかなり稚拙な文章ですが、ゲームの大体の流れが分かってもらえれば幸いです
oyazee.blog54.fc2.com/blog-entry-2...
17.03.2024 08:03 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
個人ボードの工場が発展して賑やかになっていくのは見ていてとても楽しいのですが、運の要素がほとんどなくシビアな展開になりがちで、5ラウンドの短い期間で上手く効率化を果たすのはなかなか厳しいです
半面、電力会社よりは比較的短時間(でも結構かかる)で決着がつくので、繰り返しプレイしてより効率的なプレイングを目指すストイックなゲームなのかもしれません
アブストラクトゲームっぽいという評価も聞きますね
電力会社同様手番順がかなり重要になるので、ゲーム中に適度調整していかないと痛い目にあいます
個人的には割と好きなタイプのゲームなのですが、結局あんまり遊べてないですね 残念
.
個人評価
6/10
17.03.2024 07:59 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0
#俺のボドゲ棚 ふ
「ファクトリーマネージャー」
電力会社のヒットに気を良くしたフリーゼが、電力会社の第二弾的なノリで作ったゲームです(適当)
プレイヤーは中小企業の町工場のタコ社長となり、工場の効率化と社員の管理や新たな機械の買い付けに奔走し、夜は行きつけのスナックで酩酊し、泣きながらママさんに仕事の愚痴を聞いてもらうのである (後半は嘘)
電力会社同様、競りによって新たな工作機械や会社設備などを購入設置し、個人ボードを充実させて、生産力を押し上げていくタイプのゲームです
しかしゲームが進行するたびに、何故か電気代がどんどん増えていくので、工場の省エネ効率化が重要な課題となってきます
17.03.2024 07:54 — 👍 7 🔁 0 💬 1 📌 0
「ロボット」
電力会社を遊びたいけど、プレイヤーが2人しかいないので、ちょっとね… という君に朗報です
この拡張を加えれば、3人目のプレイヤーとして「ロボット」が加わり、2人でも電力会社がフルに楽しめるだけでなく、新たな楽しみまでも加わります
ロボットの思考パターンは100パターン以上
プレイヤーは、ロボットの思考に介入し、自分を有利に導けることもあるのです!
15.03.2024 15:30 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
【バーデン=ヴュルテンベルク州】
バーデン=ヴュルテンベルク州では、時間は違う風に流れています
最も異なっているのは、ゲームのラウンドにおけるフェイズの順番です
まず発電所を購入し、それからプレイ順を決定するのです
またこの州は狭いため“エリア外都市”への接続は「第2ステージ」からになります。
15.03.2024 15:09 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
【ケベック】
このカナダの州は、水力発電によるクリーン・エネルギーの開発に力を注いでいます
そのため発電所市場に出現したエコ発電所は、誰かに購入されるか、その番号がいずれかのプレイヤーの都市駒数以下になって箱にしまわれるかするまで、そこに残り続けます
無料もしくは安価な接続先が多い二大都市モントリオール市&ケベック市が、この地図を挑戦的にしています
ベストのネットワーク築きあげるには、いくつかの段階での賢い判断が必要です。
15.03.2024 15:08 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
【ブリテン諸島】
2つの島国のそれぞれで、別個の(分離した)2つの電力網を建設することができます
アイルランド島と大ブリテン島の間には、直接接続している送電線はありません
したがって、2つ目の送電線を建設するためには、多大なるコストは払わなくてはなりません
さらにこのマップでは、資源はすぐに足りるようになるため、第3ステージの到来が通常のゲームに比べてかなり早くなります
15.03.2024 14:58 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
【北欧】
北欧7ヶ国では、発電に使用する資源が通常とは異なっています
どのエリアを使用するかで、新規投入される発電所のセットが変わってきます
15.03.2024 14:57 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
【ロシア】
ロシア地図版ゲームでは、発電所市場の規模を縮小されるほか、時代遅れの発電所を市場から取り除くためのルールが一部変更されます
そしてトップを走っているプレイヤーは、戦略の変更を求められるでしょう
15.03.2024 14:55 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
【日本】
日本地図版ゲームでは、日本の密集した地理的環境を再現するため、各プレイヤーは、2つの都市から、それぞれ別の(分離した)2つの電力網を建設することができます
そして最初の電力網は、決められたいくつかの都市の中から建設し始めなけばなりません
これにより、よりシビアな戦いが繰り広げられることでしょう
15.03.2024 14:54 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0
【スペイン&ポルトガル】
スペインとポルトガルでは、電力供給は正反対の2方向に発展しています
ウランは他のマップよりもずっと重要になりますが、ゲーム開始時点からそうというわけではありません
第1段階の間は燃料マーケットに新たなウランは登場せず、代わりに第2段階になると急速に供給がなされていきます
一方、時を同じくして、3つの巨大な風力発電所もマーケットに登場します
両勢力の激突が見物です!
15.03.2024 14:51 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0
【ブラジル】
ブラジルでは、供給側が電力の生産に使う燃料としてバイオガスを好んでいます
ということで、ブラジル・マップで遊ぶ際は、ゴミ発電所をバイオガス火力発電所とみなし、ゴミ燃料をバイオガスタンクとして扱ってください
不足する資源を求めての争いは激しいものとなり、ゲーム中ずっとプレイヤーの目をそこに釘付けにすることでしょう
15.03.2024 14:49 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
朝鮮
【朝鮮】
朝鮮は南北に分断されているため、他のマップの国々とは政治的状況が全く異なります
プレイヤーがまず挑戦するのは起伏に富んだ地形で、これによって建設の費用がかさみます
加えて、政治的分断により、プレイヤーは燃料を分断された市場から調達しないといけません
15.03.2024 14:48 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
中国
【中国】
中国の経済構造は計画経済です
中国ルールでは、驚きというものはありません
第1・第2段階において、発電所マーケットには発電所が数字の小さい順に登場します
加えて燃料補充表は、ゲームが進むにつれて補充が追いつかなくなりやすいように設計されています
従って、プレイヤーは資源計画を慎重に練る必要があり、そうでないと停電を起こして収入減を招いてしまいます
15.03.2024 14:46 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
ベネルクス
【ベネルクス】
ベネルクス各国はエコ発電の強力な推進者なので、一定の状況のもとでは追加のエコ発電所が現在のマーケットに現れます
中央ヨーロッパと比較すると、ベネルクスは石油は豊富ですが、石炭が不足しています
互いの距離が近い(そのため接続費も安い)ので、プレイヤーは電力網をより早く構築でき、結果としてゲーム時間が短くなります
また、毎ラウンド、最小の発電所を取り除いていくので、第3段階への移行も早くなります
15.03.2024 14:44 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
旧広島ボドゲくらぶです。
広島は厳島神社のある街⛩️
廿日市市でボドゲくらぶを発足
インスタ日々更新📸↓
https://www.instagram.com/bodoge_in_hiroshima?igsh=aGtuem9ud3VicDFi&utm_source=qr
毎月ボードゲーム活動を実施🧩
ボドゲ紹介や部活の様子など発信中!
週末はボードゲーム、平日はボルダリングしたり本を読んだりして過ごしています。映画やドラマを観ることも大好きです。
boardgame, bouldering, reading, etc.
live in japan
コミュニケーションを盛り上げるボードゲームを制作する創業33年のデザイン制作会社。ゲームマーケット2024春 新作は2作品『出禁』💀『恋するファッションハンター』👗中の人はボドゲ初心者女子🙋♀️🔰ボドゲの魅力に心酔中🥰💕 #ゲムマ2024春 #boardgames
ショッピングサイトはこちらから🛍️
https://www.cqs.co.jp/games/amazon/
ホームページはこちらから👩🏻💻
https://www.cqs.co.jp/games
格ゲーとネトゲと特撮が大好き!
フォロバ 99%
静岡県浜松市住み
7144
⛳️🏌️♀️ゴルフ好き 🍜ご飯好き 📺テレビ好き 🤣お笑い好き ✍️アイコン、イラスト、漫画、雑誌、文庫本の表紙および挿絵の依頼承ります。
各地漫画の取材に行っています🛩 🚄 🚗 🌈
うどん県在住
自由な時間が持てるようになったのでサバゲー始めたいと思っていたら忙しくなってしまった…
エアソフトガン・ボードゲーム・キャンプ・プロレス・古書店めぐり・ポタリングなどなど
フォロバ100%
映画、ゲーム、音楽、
格闘技やマンガ鑑賞が好きなニワカです。
https://aoikikyo.my.canva.site/
曲とゲームを作る一般人鳥🐧
🎮主な制作物
Windows:続く!!スクワラさん/RAGING BLITZ
ガラケー:縦弾幕/くにおくん移植/パチスロ移植
GB:コマンドマスター
PS:せがれいじり
PS2:続せがれいじり
X68000:FLYING SQUIRREL/PARTS WINGS
SFC:仕事で数本作成
MSX:LIMITLESS
◆趣味
創作:インディーゲーム/チップチューン
音楽鑑賞:メタル/プログレ
毎週木曜日に東京港区でボードゲームイベントを開催しています♪
フラット遊びに来て欲しいから事前申込不要でやっています。
気になる方は投稿を確認ください😆
【Meeple Festa2025東京】の主催を行っております。
<参加申し込み>
https://www.bear.cool/board-game/event/26335/info
ゲーム制作:【ことのは 】を製作しました
レトロゲームから最新のゲームまで、何でもプレイします。
ベセスダやCD Projektの大規模ゲームから、インディーズの小さいゲームまでの、主にRPGが好き。
https://twitter.com/KazuhiroxE
ウォーゲームをデザインしたりライセンスしたり雑誌を編集したり販売したりしています。
Designing and publishing wargames in Japan.
http://bonsai-games.net
http://petitslg.shop-pro.jp
YOUTUBE「反動のゲームちゃんねる」のゲーム実況マン。
https://www.youtube.com/channel/UCmJWAfUay1LP7dRRvrrw9-Q
レトロPC・レトロゲーム・最新ゲーム、ゲームブック、プログラミング等が主なコンテンツ。レトロコンシューマー愛好会会員No.1324
MSXBBSの暫定SYSOP:招待URL https://discord.gg/AcVKDNy2
天安門事件
カレー,ゲーム,ボードゲーム,水族館,アーセナル
今はDeath Stranding2
2000年代ごろのオールドユーロゲーム、それとアブストラクトが好み。好きなデザイナーはKnizia。トランプや伝統ゲームにも興味があります。こまきユーロゲーム会の主催をしています。Carpe Diem!
オタク趣味全般と食事と会話を好む昭和のおっさん。
漫画、ゲーム(アナログ&デジタル)、アニメ、特撮、歴史、料理。
広く浅く雑学と雑談が大好物。
Podcast「DSK48」配信中。
Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/dsk48/id1403111301
DSK48 • Spotify for Podcastersのポッドキャスト
https://podcasters.spotify.com/pod/show/dsk48
「ハムさんの本棚」でボードゲームの書籍を制作。同人小箱が好物です。ボードゲームカフェ/桑名七盤勝負/囲碁(初段)/将棋(三級)/ポーカー/kurumari/有明亭/樹林/テンビリetc...
ボードゲームが大好きです。 そのほか好きなものはPearlJam、水曜どうでしょう、コーラアップ、熱々燗、クラフトビール、小川一水、J.H.ブレナン、荒木飛呂彦。妻と子供²はもちろんのこと。 ブログもあります。
茅原実里さん応援(最推)/他応援する声優・歌手・Vtuber等について書込/音楽熱想/アニメ/ボードゲーム/TRPG/ビデオゲーム/PC/IchigoJam/ラズパイ/簡単なプログラミング/電子工作マガジン/自転車/お酒/note「chitoseArk」にて執筆活動/興味分野を深掘りして記事にします!
<note>
https://note.com/chitose_ark