明治生まれの祖父は謎の人で、言うこともやることもよく理解できなかった。子供の頃、その祖父のマッチ箱コレクションをよく見ていた。それはマッチ箱を開いて水にさらし化粧紙を剥がしてスクラップブックに貼ったもので、洒落たデザインと配色で綺麗だった。貼りきれず開いた状態のままのマッチ箱もあり、かなりの量があった。祖父は関東大震災後に田舎に引っ込むのだが、それは大正時代に住んでいた東京のカフェーのものだと言っていた。祖母はそのコレクションについてなぜか何も発言せず微妙な笑みを浮かべていた。当時の私は「へー喫茶店か」と思っていたが、今考えると当時のカフェーは女給目的に行く風俗だったのね。
19.09.2025 03:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
夏休みに米子に行った。レンタカーを借りて走ったが、地方の有料道路って逆走のきっかけがたくさんある。有料道路が進行方向を高架で横切るようにあり、入り口は高架をくぐって右折して入る。高架の手前と向こうに信号が連続してあり、向こう側の信号を右折する。しかし、高架の手前の信号を右折すると有料道路から降りる侵入禁止のスロープに繋がっている。レンタカーのナビだと、普通に右折になっているので、どっちを右折するのか一瞬迷う。初めての道で焦って手前を右折し、侵入禁止を見落とすと逆走してしまうことになる。侵入禁止の標識だけが頼り。こういう入り方をする有料道路がそこらじゅうにあって、こりゃ逆走が減らないなと思った。
25.08.2025 02:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
ゆうべは魯肉飯(るーろーはん)を作った。台湾の郷土料理らしい。豚バラ肉を醤油のスープで甘辛く煮込んでご飯にかけて食べるもの。一緒に煮込む八角のよい香り。じっくり煮込んで肉が煮崩れるくらいにしたかったけど、ならなかった。焦げつきそうになったので、そこでやめた。最初に焼き付けすぎたのがいけなかったのかもしれない。茹でた青梗菜と、きざんだ沢庵、それにゆで卵を一緒に煮込んで添えた。台湾の画像を見ると、普通のご飯茶碗に少しかけたようなものが多かった。日本の定食屋なら、ご飯にちょっとだけカレーがかかったやつが付いてくる的なイメージのものらしい。思ったよりも美味しかった。鶏肉でもできそうな気がした。
11.08.2025 08:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
会社の斜め向かいの席に座っている斉木さんは、立派な口髭をたくわえたエンジニアである。私がここに移ってきた時はまだ髭がなく、つるりとした顔だった。いつの間にか風貌が変わっていた。彼は一日中独り言を言っている。ぶつぶつ呟くというレベルではなく、はっきり聞こえる音量で。最初は話しかけられているのか、と思ったくらいである。彼と会話をすると、会話が終わってもすぐに独り言が続くので、いつ会話が終わったのかわからない。日常的にオンライン会議でもないのにヘッドフォンをして防音することもある。先週席替えがあって、彼の席が独り言が聞こえない距離に離れた。ほっとしたが、何だか寂しいような気持ちでもある。
20.07.2025 04:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
第173回芥川龍之介賞はなんと「該当作なし」だそうです。売りたい売らなければという出版社の思わくから距離を置いて、選考委員の良心のようなものが優先されたのであれば良かったと思う。というか編集が挙げた候補作がよくなかっただけだったりして。
16.07.2025 10:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
わたしはそもそも滅多に夢を見ない人だった。忘れているだけという話しもあるが、目覚めた時に内容は忘れたとしても夢を見ていたかどうかは覚えているだろう。それが、今年四月をすぎてから、毎日夢を見るようになった。夜寝ても昼寝してもうたた寝しても毎回漏れなく夢を見る。大概は恐ろしい夢でも不幸な夢でもないが、かといって幸福な夢でもない。ねじれた現実の平原が果てし無く続いているような、異次元に足を踏み入れて、また戻ってくる。つまらないもうひとつの現実の夢である。日常がもうひとつある。何かのせいで眠りが浅くなったのだろうか。思い当たる節は歳を取ったことぐらいだが、何かの角を曲がったということかもしれない。
16.07.2025 10:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
確かまだ梅雨は明けていなかったような気がする。台風が近づいていると予報士は言っていたが、すでに走り抜けたのか午後から青空が広がった。台風の時は空が早送りで動いてゆく。強い風のせいで空気が入れ替わって光の色が変わる。風の音がする。
14.07.2025 11:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
夏のジャムとはなんだろうと思い悩んで、少々高かったが杏を買ってきた。杏でジャムを作ったことはなかったので初めてである。袋に入れて冷蔵庫に入れておいたら、それを見たカミさんが「わー、びわがいっぱい」と言った。確かにその丸さがよく見えなければ、びわのようでもある。AIにびわと杏はどう違いますかと尋ねたら「似ていますが全然違います」と言われた。「確かにビワ法師というのはいるが、アンズ法師っていないですね」と言ったら「おっしゃる通りですね」と言う。そこはどちらかというと「あほか!」というような返しがよかったな。
14.07.2025 00:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
AIを使って小説を書く人がいる。
面白さの気配はあるが、
読者であるわたしとは
一定の距離があって
近くも遠くもならならず、
首をひねって
「何だかよくわからないですね」
と言うしかない。
そこには累計化された
答えのようなものが並んでいる。
わたしにとって意味のある小説は
知識ではなくて、もっとずっと
人の奥の狭いところにある言葉を
綴ったものではないかと思える。
共感したり感情移入したりするのは
普遍的な何かがあるからだが、
それは累計的なものとは違うと
思うのである。
サービスとしてAIには
「個性」を持って欲しくないので、
AIがよい小説を書かないのが
よい未来ではないかね。
13.07.2025 11:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
マイナンバーカードのことを「ナンマイダーカード」と言い間違えてしまう。(事故)
29.06.2025 09:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
朝、車で走っていたら後ろにミニクーパーが付いた。僕は昔ミニに憧れていたから、気になってチラチラとバックミラーを見た。停まる度に運転手は下を向いていて、スマホをいじっているようだった。そのうち走行中も下を向いていて、車間距離がやたらとあいたり極端に近くなったりした。僕は追突されるんじゃないかという恐怖を感じるようになった。スピードを上げて信号が変わるギリギリで交差点を通り過ぎ、ミニとの距離を無理やりあけた。左折車があって間に一台ミニバンが入ったので、なんだかホッとしたが、その後もずっと後ろにいて高速に乗っても後ろから来たので、僕はまたスピードを上げて見えなくなるまで前に進んだ。逃げ切った。
24.06.2025 13:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
言葉には大変な力がある。しかも短ければ短いほど力が強くなる。「バカ」「死ね」などたった二文字で相手に致命傷を与えることができるくらいである。だから言葉は少し長く使わなければならない。その鮮烈さを多少薄めて使わないとそれを読む相手にも自分にも良くないのだ。けれど僕はそれが苦手だ。ひとりでいた時間が長すぎたのである。実家を出るまでは言葉は受け取るばかりで、伝えることがほとんどなかった。そのために言葉を短く使う癖がつき、伝えたいこととはおよそかけ離れた意味合いで受け取られることが多かった。今でもあまり変わっていないが少し意識をするようにはなった。この頃はSNSで短い言葉が増え憂慮している。
22.06.2025 02:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
きゅうりが安いと大量に買ってしまうが、持て余して液体にしてしまうことが多い。そんなことにならないように、ピーラーで縞剥きしてから半分に切り、四等分くらいにして塩を振ったものを保存容器に入れて冷蔵庫に常備し、小腹が空いてちょっと何かつまみたい時に取り出してポリポリ食べている。塩は控えめに振るのがポイント。小さい頃きゅうりは家の前の畑にたくさん植えてあって、夏はいつでもあったが、あの青臭さが苦手であまり食べなかった。買ったきゅうりよりも野生味が強かったのかもしれない。きゅうりが美味いと思うようになったのはずいぶん歳をとってからである。味覚の根本は変わらないが食材との距離感は少しずつ変わってくる。
21.06.2025 10:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
先進的だけど生焼けなものに飛びつくと後々苦労することになる。そういうことを厭わないならいいのだけれど。自分は新しいものには真っ先に飛びつく方だと思っていたが、実際はそうでもなかったと最近気づいた。新しい機能に躊躇することが多いからである。だから新しいエアコンは自動掃除機能が無いものにした。自動掃除機能は最初の数年はよいが、後に必ずそこから故障する。どんどん新しいもので更新してゆくことが洗練された人生なのかもしれないが、そのためにはそれなりのお金がないとできないだろう。しかし、実際そういう消費型の人たちはそんなに儲けていない人たちだ。それが資本主義というものなのかもしれないと思ったりしている。
21.06.2025 03:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
昼間にエアコンを取り付ける業者が来たので仕事を中断して、テレビをつけたらちょうど「PLAN 75」という映画をやっていて最後まで観てしまった。なんというか重い映画だった。75歳になると国の方針で安楽死を選べるという設定。それ自体はほかの作品でもありがちな設定なのだが、倍賞千恵子の演技がすばらしく、また映像の影の撮り方が良くて目が離せなかった。監督の早川千絵は今上映中の「ルノワール」を撮った監督でそっちも観たくなった。
19.06.2025 12:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
よくどう見てもつらそうな人に「大丈夫ですか?」と訊く人がいるけど、それだと「大丈夫です」と返すしかないので、どちらかというとそれより「つらいですか?」とか「痛いですか?」とか「だめそうですか?」とか訊いた方がいいと思う。楽に「はい」と答えられる質問の方がよいと思うんです。
19.06.2025 09:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
近年はエアコンが生命維持装置みたいになっていて、壊れると命に関わる感じなので、家電量販店に新しいものを買いに行った。「古いのはもう動かない状態ってことですね?」と店員は言ってどこかに走ってゆき、しばらくして戻ってくると「なんとか平日だったらすぐつけられそうですけど大丈夫ですか」と言った。明日あたりから猛暑の予報が出ているので、急ぎで注文する客が多く、土日はもう取付の予約がいっぱいなのだそうだ。「ええ大丈夫です」と私は言ってすぐに手続きをした。東京都のゼロエミポイントは15年以上使った家電は上乗せになるので2万円値引きになった。どんなものにも寿命があり、朽ちて新しいものと置き換えられるのだ。
16.06.2025 09:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
この頃、家電のことをChatGPTによく訊いている。仕事部屋のクーラーがあまり冷えないので、なぜだろうと相談した。強制冷房モードで10分ぐらい運転して、ドレンパイプから水が出て来ず、室外機から温風が出ず、冷えないようだったら、それは冷媒が抜けてしまっている可能性が一番高いですとのこと。あぁ確かにそう、その症状。1万〜2万円で冷媒の補充はできるようだけど、2008年製だったら買い替えを検討するのもひとつの選択肢です、と言われて、たしかに17年目だものなと思った。この間買ったような気がしていて、すでに17年も経っている。やれやれ。
16.06.2025 01:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「Xの代替SNS」というタイトルからして、もうすでに間違っているような気がしますね。BlueskyはXの代替じゃなかった、ということに気づいた人たちが発言を減らしており、さらにXの代替だと思っている人たちが政治的発言で敵と議論していない、などと思っているだけのような気がします。
15.06.2025 23:48 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
オーケーの弁当だけが救いです。
15.06.2025 02:56 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
Journeyのマイベストテープを作った。全てのアルバムから選曲したつもりだったんだけど結局ほぼEscapeとFrontiersで笑ってしまった。でも曲は後から出たリマスター版に入っているライブテイクばかりを集めたので聴き慣れたのとは少し違った感じになって良い。
14.06.2025 01:30 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
あはは、たぶんそうです(笑)
11.06.2025 10:22 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
これが何かすぐにわかる人は、55歳以上になっていると思う。
11.06.2025 10:09 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
雨の一日だったようだ。職場は四角いビルで、窓にはブラインドが降りていて外が見えない。空調も強めに入っていて季節の感覚も消えている。だから雨が降ったことに気づくのは、夜、裏の非常口から表に出る時だ。僕が帰る時間にはもう表玄関は施錠され、ロビーの灯りが落ちている。ビルの横にはいつも外国人がたむろしていて暗がりで英語ではない外国語で話し合っている。夜遅い時間にマイクロバスがやってきて彼らを積み込み、どこかに走り去る。いったいどこにゆくのだろう。傘は低くさした方が濡れないと気づいたのは大人になってからだ。子供の頃、傘は高くさすものだと思っていた。その方が友達に近づけて邪魔にならないから。幼かった。
03.06.2025 13:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
表面上のことを知っていても、中身の奥深くについては何も知らないことがたくさんある。プリンタの廃インクパッドというのは、自分のイメージではトレイみたいな平たいもので、インクは蒸発して粉みたいなものが残るのだろうと思っていたのだが全然違った。サードパーティの部品を取り寄せて、プリンタを分解して外してみると、それはコットンみたいなパッドが詰まった箱であり、180ccは入りそうな意外と大きなサイズだった。そこに黒く見えるインクがひたひたに溜まっていた。新しいものに取り替えて、別途入手したパスコードでカウンターをリセットして完了。エラーは消えたのであった。さてこの古いプリンターいつまで使えるのやら。
02.06.2025 02:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
プリンターで写真を一枚印刷しようとしたら「廃インクの吸収パッドの吸収量が限界に達しました。」と表示されて動かなくなってしまった。これが噂の買い替え命令か。プリンターにははみ出したインクを捨てるパッド入りの箱がついていて、これがいっぱいになるとメーカーに修理(パッド交換?)に出さないと動かない。値段は一万円とかでほどんど買い変えろという呪いである。しかもうちのEP-806Aはすでにメーカーでの交換修理も対象外。予備インクもあるのにいきなり出られてもなー。怪しい会社から出ている交換部品を買って、自分で交換してみますかね。怪しいリセット用のキーも売られてる(笑)
31.05.2025 09:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
明日は雨だから今日のうちに買い物に行こうと思って自転車に乗ったが、電源が入らなかった。アシスト自転車はバッテリーが切れると、ほぼジムのエアロバイクである。運動になるからいいか、と思って坂を登りかけたところで「やめよう」と内なる自分の声がした。最近わたしはこの内なる自分の声を無視しないように心がけるようになった。今まで散々無視してきたのだが、ろくな目に合わなかったのである。ろくな目に合わなかったということに思い当たったのはこの頃だ。この歳になって反省というのもなにだが、言うことはきくものである。引き返してバッテリーを外し部屋に戻って充電をしている。赤いランプの点滅が増えてゆくのを見ている。
29.05.2025 12:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
ちなみに、乾麺のうどんは茹でると大体3倍になるので、300グラム300円のうどんだとすると、茹でて一食210グラムなら、70円程度。5キロ4,000円の米が炊いて一食150グラム55円くらいだから、だいぶん高い。
29.05.2025 05:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
米は炊くと2.2倍くらいに増える。5キロ4,000円の米だと、一食が150グラムくらいなら55円ほどである。さて、これは高いんだろうか。2,000円なら28円とかになるんだが、これで儲けになるんだろうか。他の作物はこんな値段では売れないと思うが。なんだか冷静に考えてみると、かなり色々と洗脳されているというか、正しいことが何なのかわからなくなっている気がするのだ。
29.05.2025 05:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
高速道路を逆走するドライバーは思ったより多いのだそうだ。しかし、昔からよく分からないのは、そういう危険な運転手は逆走してることに気づいても止まらないで延々と走ることだ。なんで止まらないでアクセルを踏み続けるんだろう。路地で暴走する車もそう、アクセルを目一杯踏み続ける。パニックってそういうことなんだろうか。自動運転なんかより、まず、そういうのを感知して車を止める技術を搭載できないものだろうか。
19.05.2025 11:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
猫の国で僕となって働きたい。元「本の雑誌」編集者、現ライター。書評の仕事を中心にやっています。胃弱な食いしん坊。
もちともちっぽいものが好きです。小学館文庫キャラブン!様より『2月うさぎとお茶会を』発売中🐇
月刊文芸誌「文學界」の公式アカウントです。
最新号 https://books.bunshun.jp/list/mag/bungakukai
その他SNSアカウント⇩
X https://x.com/Bungakukai
Instagram http://instagram.com/bungakukai
Threads https://www.threads.net/@bungakukai
note http://note.com/bungakukai
your favorite choreo-director • fan account, NOT actually mikiko-sensei
I am an amateur astronomer with a particular interest in planets, comets, asteroids, and meteors. Professionally, I am a freelance software engineer.
Asteroid 11317 (Hitoshi)
詩人 poet|詩やエッセイ、ときどき小説。|お仕事のご依頼などはこちらへ↓
fuzuki.management@gmail.com
http://fuzukiyumi.com/
小説家です。◆最新刊『新しい恋愛』◆
『犬のかたちをしているもの』|『水たまりで息をする』|『おいしいごはんが食べられますように』(芥川賞受賞作)|『いい子のあくび』(芸術選奨新人賞受賞作)|『うるさいこの音の全部』|『め生える』
/Instagram:takase_junko_hon
◆連載エッセイ(U-NEXTnote「こわいものをみた」)
https://note.com/unext_pub/m/m1750fbf62f5a
出版社・河出書房新社の公式アカウントです。広報運営。過剰なほどの本好きが集まった会社です。
5月より神楽坂駅ほど近くに引っ越しました。
twitterの投稿を移植(して文字を増やしたり)するので投稿は遅れ気味。
living in the country
日記のようなところ
小説やエッセイを書きます。第11回日経小説大賞受賞。「東京普請日和」「イノセント・ツーリング」「湊ナオのシンシンツクバ」など。本のある生活へ。愛のある生活を。
CEO of Bluesky, steward of AT Protocol.
dec/acc 🌱 🪴 🌳
official Bluesky account (check username👆)
Bugs, feature requests, feedback: support@bsky.app