古田大輔 / Daisuke Furuta's Avatar

古田大輔 / Daisuke Furuta

@masurakusuo.bsky.social

日本ファクトチェックセンター編集長 /EIC, Japan Fact-check Center 他にD-JEDI事務局長、早稲田・慶応・近畿大で非常勤講師など。 過去職は朝日新聞記者,BuzzFeed Japan創刊編集長,Google News Lab Teaching Fellow CUNY alumni

217 Followers  |  28 Following  |  4 Posts  |  Joined: 04.07.2023  |  1.5925

Latest posts by masurakusuo.bsky.social on Bluesky

Preview
トランプ大統領が参政党を支持? そのような事実はない【ファクトチェック】 トランプ大統領が参政党支持を表明したという投稿がXで拡散しましたが、誤りです。トランプ氏のSNSにも米ホワイトハウスの公式サイトにもそうした発表はありません。 検証対象 8月6日、「トランプ大統領 ワシントンDCで公式発表 私は参政党を支持する」という投稿がXで拡散した。…

トランプ大統領が参政党支持を表明したという投稿がXで拡散しましたが、誤りです。トランプ氏のSNSにも米ホワイトハウスの公式サイトにもそうした発表はありません。
www.factcheckcenter.jp/fact-check/p...

12.08.2025 01:38 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
コンクラーベから万博トイレまで…生成AIの答え信じて大丈夫? | NHK 【NHK】日本語の「根比べ」の語源は「コンクラーベ」?知らないうちに事件の犯人にされてしまった人まで…生成AIを調べものに使う人が…

生成AIは便利だけど、よく間違える。幅広く情報を網羅しようとするから質が高い情報と質が低い情報を両論併記しがち。

「具体的に聞くと良い」と言う人もいるけど、具体的に聞こうとすると参照する情報量が少なくなり、無理やり質が低い情報まで集めてくる。

www3.nhk.or.jp/news/html/20...

17.05.2025 11:20 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
Study on repeated falsehoods in politics

政治的な偽・誤情報の検証の4分の1は何度も繰り返される主張に対するもので、同じような偽・誤情報は繰り返し主張されることで、戦略的な影響力を持つ。
それでもファクトチェックは無駄ではなくて、そういった事例のデータベースを作り、類型化することが研究や対策ツールの開発に役に立つ。
スペインのファクトチェック団体の研究です。これ、日本でもやりたい。
mailchi.mp/poynter/stud...

19.11.2024 21:36 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「斎藤氏の支持者がデマを熱狂的に信じた」という言説の落とし穴 兵庫県知事選・後編【解説】 兵庫県知事選をめぐる偽・誤情報の拡散に関する解説の後半です。背景にはマスメディアの影響力低下とソーシャルメディアにおける選挙情報の拡大という世界で共通する大きな潮流があります。その中で、信頼性の高い情報に基づいた民主主義を成立させるためには、どうすればよいか。 SNS・動画が選挙情報の中心に 偽・誤情報だけでは語れない兵庫県知事選・前編【解説】兵庫県知事選でパワハラ問題などで失職した前知事の斎藤...

兵庫県知事選の解説の後編です。いま、起こっているのはマスメディアからソーシャルメディアへの「情報の権威」の交代です。これは不可逆の流れ。ユーザーから見れば、正確で信頼に足る情報を得られればどちらでも良い。

ソーシャルメディアの情報は多様性ですが、誰でも発信できるので質の管理は効かないし、意図的に情報操作をする人もいる。その対策が求められいます。ファクトチェックだけでなく、メディア情報リテラシー教育、ルールの設定など、社会全体での取り組みが必要です。

www.factcheckcenter.jp/explainer/po...

19.11.2024 21:18 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
斎藤氏再選の裏にSNS・動画 投票の参考情報で新聞テレビ上回る 偽・誤情報だけでは語れない兵庫県知事選・前編【解説】 兵庫県知事選でパワハラ問題などで失職した前知事の斎藤元彦氏が再選しました。「SNSの勝利」「マスメディアの敗北」などとも言われる中、何が起きていたのか。都知事選の石丸現象や総選挙の国民民主党の躍進、アメリカ大統領選などと比較し、アルゴリズムやバイアスなどの観点から解説します。 「斎藤氏の支持者がデマを熱狂的に信じた」という言説の落とし穴 兵庫県知事選・後編【解説】兵庫県知事選をめぐる偽・誤情報の...

兵庫県知事選に関する解説記事です。ポイントはNHKの出口調査で「何を投票の参考にしたか」という質問への答えで1位が「SNSや動画サイト」で30%、新聞24%、テレビ24%、知人・家族5%を上回りました。また、「SNSや動画サイト」と答えた人の70%以上は斎藤氏に投票したと伝えています。

「SNSがマスメディアに勝った」というのは短絡ですが、人々が頼りにする情報源は変わりました。これは悪いことではないけれど、アルゴリズムの作用を理解する必要があります。フィルターバブルやエコーチェンバーや確証バイアスについてです。
www.factcheckcenter.jp/explainer/po...

19.11.2024 21:15 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

@masurakusuo is following 20 prominent accounts