ZeusGPUに関しては、動いてるモノを確認した人がほとんどいないことから、Vaporwareじゃないかっていう話があるよね。
31.10.2025 23:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@keinbs.bsky.social
ネット界隈を観続けて既にウン十年。デジタルがジェット、PC、ゲーム、自転車(非ガチ)。OSはデスクトップLinuxを常用。アイコンは万博終了記念のミャクミャクUbuntuバージョン。
ZeusGPUに関しては、動いてるモノを確認した人がほとんどいないことから、Vaporwareじゃないかっていう話があるよね。
31.10.2025 23:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0リモートデスクトップでホストを表示させれば、無限合わせ鏡ができる(かどうかは試してない)
31.10.2025 11:14 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0同じサブラップトップに、manjaroを試してみたが、やはりWaylandだと、どうも同じ状況になる。
試しにGNOME on Xorgにすると、dGPUがsuspendするので、Waylandのなにかが、dGPUを駆動し続けてしまうんだろう。検知できないけど。
/sys/bus/pci/devices/(dGPUのPCI_ID)/power/controlがautoになっているにも関わらず、lsof /dev/nvidia*やnvidia-smiなどの表面上はdGPUを使ってるプロセスがないにも関わらず、dGPUのruntime_statusがずっとactiveのまま。本来であれば、suspendedになるはずなのに。
実はAMD APU+nvidia dGPUのラップトップもあって、そっちはmutterの設定だけでdGPUを駆動を抑制でき、dGPUもsuspendedになる。
Waylandわけわからん。
intel iGPU+nvidia dGPUのサブラップトップに #Ubuntu 25.10 入れて試してみてるけど、どうしてもgnome-shellがdGPUを触りに行ってしまう。結果、ずっとdGPUがactiveで消費電力が下がらない。
試行錯誤の末、EGLのnvidiaの設定ファイルをリネームすることで、サブも lsof /dev/nvidia*に全くプロセスが表示されなくなった。副作用もあると思うけど、一応環境変数を指定すれば、SteamもdGPUで動かすことができた。しかし、奇妙なのはここから。
何か欧州はいつもMicrosoftOfficeから離脱してるな。このニュース見るたび、「禁煙なんか簡単だよ。俺なんか何度も禁煙してるよ」っていうジョークを思い出す。まあ、かく言う自分はLibreOfficeで十分なんですけどね。
31.10.2025 03:57 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 02画面タッチは、想定されてなさそう…
30.10.2025 03:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0中古市場に大量にある、第4〜6世代あたりの低スペックPCに良さそう。メモリ4GBで試してみるかな。
「Vinari OS」レビュー--無名ながら古いマシンでも快適に動作する「Linux」ディストロ - ZDNET Japan share.google/ykU8f77RM9Ig...
先日やさしいと評判のmanjaroを試してみましたけど、同じく日本語入力を調べながら導入しました。インストーラで日本語を設定してもなぜかキーボードレイアウトが英語配列になってたりもしましたね。そのへんはやっぱりUbuntu系列に一日の長があると思いました。
30.10.2025 02:04 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0メインのラップトップはUbuntu25.10で非常にうまく動いてるのに、サブのラップトップでど〜してもdGPUがサスペンドしてくれないので、消費電力が2倍近くになってしまってる。
gnome-shellがdGPUを駆動してしまうのが原因だとあたりをつけてるけど、udevルールを変えたり、eglの読み込みをdGPUを遅くしたりしても、lsofで確認すると、どうしてもgnome-shellが/dev/dri/nvidiaを触ってる。
公式から落とすととても時間がかかりますよね。
なんとかならないかと思って、探したら一応Torrentで落とせるようです。こちらだとずっと早くダウンロードできました。
linuxtracker.org/index.php?pa...
とりあえず、現時点で落としたisoは正規のもので、問題なくインストールメディアも作れましたが、
使用する前にsha256sumなどでハッシュをチェックしてください。
help.zorin.com/docs/getting...
例によって Windows11になれないラップトップにLinuxを入れているわけだが、Panasonic Let's note SX4(Core i5 5300U)に#LinuxMint 24.04を入れてみたところ、インストール時には問題ないのに起動するとキーボード・タッチパッドともに動作しないという不具合に遭遇。
ちょっと調べて、psmouseとatkbdを/etc/modulesに記載してロードするという古の知恵で解決。
原因なんですかね。もうCPUしかないか?ダメ元でトースターリフローするとか…w
22.10.2025 10:32 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0「Windowsの代わりに」とLinuxを使い始めるのは、今までの歴史を振り返ると大体失敗してるんですよね。なまじDEは結構変えられるから、Windowsに似たルック&フィールにはできるんだけど、むしろそこで生まれるちょっとした操作感の違いが受け入れられなかったり。ブラウザだけ動けばいい、という状況も結構あるから、以前よりOS移行しやすくなってはいると思うけども。
22.10.2025 06:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Ryzen AI 7のラップトップに外付けストレージでお試ししていた #Ubuntu25.10 だが、この度改めて内蔵SSDに正式にインストールした。環境の構築が早いのが、Linuxの利点だと思う。Windowsでは、少なくとも半日は必要。
当初ちょっとトラブったが、今はむしろ 24.04より快調。惜しむらくは、あと半年先には、26.04の入れ直し作業が待ってるってことだな。
全く同感。Windowsを久しぶりに触ると(久しぶりに触るからUpdateが溜まってるってのもあるけど)、とにかくWindowsUpdateで時間と手間をかけさせられるのに辟易とさせられる。ダウンロードと適用が遅い上に、作業自体も一括でできなくて、再起動を挟ませるのもストレスが大きい。
21.10.2025 02:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0windows updateで数十分経過してて
「これが何より嫌でwindows 7でubuntuに乗換えた」
事を思い出すなど。
一部の政府系サービスが「MSとappleとgoogle以外のOSは死ねばいい」みたいな姿勢なので、一台は手元に置いておく必要があるのであるが、もうこの機械ってwindows update以外にやってることが殆どないんだよな。 本来の用途は数十分に対してupdateで数日、みたいな割合だと思う。
MS windowsが大好きな人には悪いけど、ゴミだよね。
WindowsUpdateの仕様(頻繁な再起動、ダウンロードと適用の遅さ)がかなりストレスですよね。しかも、その苦行の末に、ユーザにとって不要な機能の強制や、下手したら起動不能の障害があるという。私はそれが億劫でLinuxに逃げちゃったんですけど。
21.10.2025 01:28 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0良くあるんですけど、そういう時は、ブラウザでhttp://jwifi.jpにアクセスすると公衆Wifiのログインページに飛べるので、そうしてます。
別にjwifi.jpじゃなくても良いんですけど、httpsじゃないページじゃないといけないのと、URLが短いのでw
公式のダウンロードページから、マルウェアが混入したZIP(中身はWindowsの実行ファイル)が配布されたらしい。ISOファイルイメージなどは無事な模様。
20.10.2025 00:30 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0全くの素人なので…Launchpadでバグ報告はしたことがありますが。
20.10.2025 00:02 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ちょっといじってみた感じ、#ubuntu 25.10 はかなりいい感じに見える。26.04が楽しみになるくらいには。
19.10.2025 14:07 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0Proton Experimental、HotFix、ProtonGE 10などを試したが、状況変わらず。とりあえず地道にターミナルからSteam起動して、出力を見るようにした。そうしたら、ゲーム起動時はGeforceのdGPUを使ってるのに、途中からiGPUを使おうとしている挙動を発見。
$ __NV_PRIME_RENDER_OFFLOAD=1 __GLX_VENDOR_LIBRARY_NAME=nvidia steam
で明示的にdGPUだけを使うように指示したら、問題解決した。
お褒めいただき(?)ありがとうございますw
最近はValveがかなり頑張っていて、Steamで動くゲームもかなり多くなってきました。
www.protondb.com
StreetFighter6も、通信対戦も含めUbuntu 24.04で全く問題なく動いたので、25.10ではどうかなと思った次第です。
Ubuntu 25.10で、StreetFighter6おかしいな。普通に起動してFightingGroundに行けるが、キャラ選択画面で100%固まる。nvidia driverのせいか、Waylandのせいか、その他の原因か。とりあえずProtonの別バージョンやProton GEを試すか…。
18.10.2025 04:02 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 1情弱ビジネスに見えて、気持ち悪いですよね。
16.10.2025 10:18 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0そうだそうだ。古いPCにLinuxを入れるなんて、やめたほうがいい。新しいパソコンを買って、Linuxを入れるほうがいい。
15.10.2025 12:07 — 👍 8 🔁 2 💬 0 📌 0#pop!_OS 24.04 beta がなかなか良さそうなんだけど、標準のibusでもfcitx5でもMozcでの日本語入力ができない。なんか設定いじればできるのかもしれないけど、pop!_OS 22.04での日本語入力の設定変更ではできなかった。
03.10.2025 01:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0そうなんです。以前は実は、WineでWindows用のChrome系ブラウザを使って、FHD解像度で観るっていうのがあったんですけど、いまはできなくなっちゃったので。
ちなみにNetflixはFHDで観れます。
でも、Amazon primeはFHDで観れないんですよね…
02.10.2025 12:10 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0