CG会社を目指す人が事前にやっておいた方が良いと思うこと その1
【身体を動かす習慣を身につける】
机の前に座りっぱなしの仕事なので、高確率で腰や首を痛めます。
運動不足から体力が落ちて、体調も崩しやすく、精神的にも弱りやすくなりがち。
身体を動かす習慣があれば、仕事のパフォーマンスも上がり、年齢を重ねてもセンスやスキルを維持できます。
平日は仕事がメインになり、なかなか身体を動かす時間も取れなくなるので、休日・早朝・仕事帰りなどで運動する習慣を付けるのがオススメです。
@hainarashi.bsky.social
Blender独学勢。CGプロダクション ヴォクセル株式会社勤務。 Blenderの小技や豆知識などのブログを作っています。 Blenderであそんでみた(ブログ):http://hainarashi.hatenablog.com BOOTH:http://hainarashi.booth.pm アイコンは「タルト人」です。
CG会社を目指す人が事前にやっておいた方が良いと思うこと その1
【身体を動かす習慣を身につける】
机の前に座りっぱなしの仕事なので、高確率で腰や首を痛めます。
運動不足から体力が落ちて、体調も崩しやすく、精神的にも弱りやすくなりがち。
身体を動かす習慣があれば、仕事のパフォーマンスも上がり、年齢を重ねてもセンスやスキルを維持できます。
平日は仕事がメインになり、なかなか身体を動かす時間も取れなくなるので、休日・早朝・仕事帰りなどで運動する習慣を付けるのがオススメです。
このところ本業が立て込んでいて、SNSやブログは開店休業中です。
9月くらいまでこんな感じかも。
落ち着いたらまた活動再開します。
次のブログの記事は作成中なのですが、3月中の更新はムリみたいです。
今年の目標『月1本以上更新』はここまでか…
いや、『月平均1本以上(年計12本以上)』に修正して、まだ頑張ろう。
増やす部分のノード。
17.03.2025 07:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0増やしてみました。
17.03.2025 07:24 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ノードツリー。
17.03.2025 07:24 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0Geometry Nodesでインボリュート曲線。
ふぐ さんのリプに触発されて作ってみました。
x.com/hinata_hugu/...
#blender #b3d
#Flow 観てきました~🐈⬛
Blender単体でここまでできるのか!と驚愕する情報量と画作り。
人語や擬人化は一切無し。動物たちがごく自然にその動物としてそこにいる。
そして水表現!
水に飲まれるシーンのたびに「ふっ!」と息を止めてしまいました。
全Blender使いと猫好きは観るべし!
🔽映画『Flow』公式 | X(Twitter)
x.com/flow_movie03...
ノードツリー。
1枚目がサイクロイド、2枚目がトロコイドです。
最初の点が違うだけで、後は同じノードになります。
最初の点を変えればトロコイド。
14.03.2025 02:20 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0Geometry Nodesでサイクロイド曲線。
学校の数学はBlenderと一緒に学ぶと面白いと思います。
#blender #b3d
はてなブログに、もう少し詳しい情報を追記しました。
bsky.app/profile/hain...
▼その2
シェイプキーはモディファイアよりも先に処理されるので、この手法はシェイプキーの変形に対しては効果がありません。
シェイプキーで変形した後の状態に対しては模様が固定されます。
vimeo.com/1054392642
▼先日の手法の追加説明 その1
テクスチャ座標の[オブジェクト]ではなく[生成]をメッシュに固定したい場合
➡️Geometry Nodesに[バウンディングボックス(Bounding Box)]と[範囲マッピング(Map Range)]を追加して、下の画像のように接続します。
#blender #b3d
画像を貼るとリンクカードが表示されないようなので、念のため。
hainarashi.hatenablog.com/entry/202502...
はてなブログを更新しました。
テクスチャ座標の[オブジェクト]で作ったテクスチャが、ボーンなどによるオブジェクトの変形と一緒に動くようにする方法です。
🔽【Blender】テクスチャ座標の[オブジェクト]で作ったテクスチャをメッシュに固定する方法
hainarashi.hatenablog.com/entry/202502...
#blender #b3d
読んだ後「自分も単行本買おう!」という人の率も高いです。
この調子で地道に広めて、いつか『メイドインアビス』並みに力の入ったアニメ化を目指すです。
布教のため、『 #イズミと竜の図鑑 』の単行本をさらに1セット購入して、会社の人に貸しまくっています。
皆さん口を揃えて、貸す時は「知らないタイトルだ」と言い、読み終わった時は「すごい面白かった!」と言います。よっしゃ!
はてなブログを更新しました。
Geometry Nodesを使ってボリューメトリックな雲を簡単に作る方法です。
本文中にも書きましたが、この手法は操作性や処理負荷的に今イチな出来でした。
ただ、ノードは面白い感じに設定できたので、その辺りで参考になればと思います。
#blender #b3d
hainarashi.hatenablog.com/entry/202501...
こちらのツイートを参考にさせていただきました。
ありがとうございます!🙇
x.com/mezasi22/sta...
なお「元から用意されているテクスチャの模様を手塗り風に変化させる効果」は無いので、単色以外で使った場合、水彩画風にはなりません。
21.01.2025 05:20 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0めざし さんのツイートを参考に、手塗り風のマテリアルを作ってみました。
ノードツリー中央、カラーミックス(ソフトライト)の[A]に単色を設定するだけで、水彩画っぽい質感になります。
EEVEE・Cycles兼用です。
#blender #b3d
明けましておめでとうございます。
去年の目標『胸鎖乳突筋をほぐす』は未達成でした。
ぐぬ。
なので今年はもう少しハードルを下げて、『月に1本以上ブログ(またはnote)を更新する』を目標にしようと思います。
今年もよろしくお願いします。
メロンブックス秋葉原1号店で『 #イズミと竜の図鑑 』第2巻リーフレット付きを購入しました!
売り切れてやしないかと心配していましたが、なんと『推しの子』と並んで平積み、というか80冊の山積みでした。壮観!
立ち寄れる方は今がチャンスですよ~
ちなみにまだ未開封。
年末休みに入ってからゆっくり読みます📖
今朝Geometry Nodesでブロック崩しを作る夢を見たので、誰かもう作っているだろうなーと思って調べたらMelville (x.com/MelvilleTw) さんが作っていました。
仕組みの記事 (note.com/melville/n/n...) を読んで、うん、これは私にはできない。やっぱり夢だったかと再認識した次第。
とても勉強になりました👍
それと、ボリュームの品質を設定するパラメーターが少し変更されているようです。
この辺はまだどう変わったか分からないので、もうちょっと使い込んでみないと☁️
3. メッシュ形状のボリュームレンダリングができるようになりました。
※4.1以前はバウンディングボックス(メッシュ全体を包む直方体)のボリュームとしてレンダリングされていました。
先日投稿した🔽これですね。
bsky.app/profile/hain...
#blender #b3d
2. ボリュームの影のON・OFF切り替えスイッチの場所が変わりました。
・~4.1:レンダープロパティ>ボリューメトリック>ボリューメトリックシャドウ
・4.2~:レンダープロパティ>サンプリング>ボリュームシャドウ
(つづく)
#blender #b3d
Blender4.2でEEVEE Nextに置き換わった際、ボリューム周りもいろいろ変更されていたんですね👀
主なところは次の3つかな。
1. ボリュームに対してサンライトが使えるようになりました。
※4.1以前はポイント・スポット・エリアライトしか使えませんでした。
(🔽つづく)
#blender #b3d
紀伊國屋書店 新宿本店さんでも先行販売されています!
ありがとうございます!