DXM2はマルチ展開するのか
本体の心配をする必要は無さそうだヨカッタヨカッタ
@grec999.bsky.social
休止中 #supporthumanartists
DXM2はマルチ展開するのか
本体の心配をする必要は無さそうだヨカッタヨカッタ
フジミのCR-X、リアスポはとりあえずの形。マフラーは仮
まだまだやる事だらけだな
#カーモデル
#フジミ
CR-Xはサイド、リアまで一通り形にした。
まだ荒いので進めながら整えていく。次はリアスポを作る
#カーモデル
#フジミ
CR-Xは結局エアロを作る事にした。大変だがやっぱその方が好みだし。
暫くは孤独な戦いだ。
#カーモデル
#フジミ
自分の方向性見直すいい機会なのかもしんねぇ
元々ロボから模型始めた訳じゃねーしな俺
ホイールはジャンク品のメッシュ。ただどうかな感もある?(分かる人には分かるでしょう)が、丁度良いのが無いんでほんのり加工して使う予定。タイヤはオレンジウィールズ製ストレッチ
ギミック的には面白いと思う。が、俺の作り方だと結局足回りは弄らざるを得ないという。実は上段一枚目、接地どころか着地しちゃってんのよね前(笑)
ちとアーツ絡みは休止して暫く他の物やる。
で、手を付けたのはフジミのCR-X。以前からあるキットだけど今回は足回りに可動ギミックが入った新シャーシ版。
画像上段はビフォーアフターとかじゃ無くてこういう風に調整出来るというモノ。
下段のような動き付けられたりも。
既にサンルーフ埋めたりタイヤホイールを他から持って来たりと弄り、基本こんな感じでと思ってはいるものの…ボディはあのエアロをやるかどうか少々悩み中。今なら作れなくないだろうが…どうしましょうね?
俺が清廉潔白でマトモだなんて言う気は毛頭無いが
思ってる以上にアレな奴が多いな…あの界隈
これが30年の節目で見る光景とはホント笑えねえわ
少し考えさせてもらうぜ
向こうは覗いてるだけでイライラするわ
本格的に用済みかもしれねーな
まあアレでキャッキャしてるようなのは、似たような物なら何でも良いってだけの連中だろう
20.03.2025 05:04 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0どっかのリメイクは紛れもないゴミだが、どうであれメーカーは認めてんだからな
「関係ないでーす」って出したそれと一緒にする話じゃねえんだわ
「どっかのソシャゲがデータ流用で訴えられる」→わかる
「だったら自分の所でちゃんと出せ」→その話は別の問題
「元のファンは感謝してる」→バカかお前は
ちなみに俺は一ミリも感謝してない🤪
別にプラモに限った話じゃないし、今思った訳じゃ無く結構前からそうなんで一応念の為
19.03.2025 11:11 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0正直言って…初回特典オマケ商法には愛想が尽きつつある
19.03.2025 10:50 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0久しぶりにWA-fingerの暴力的威力を味わう為にACPPを買うかどうか悩んでいる(初代とMoAも気になるけど)
とはいえ、当然色々衰えたからなぁ…どーしよ😅
元々形になってる肩武装が少ないような感じもしますね。作れない訳じゃないですがやっぱり面倒ですし、もうちょい種類増えてくれると有難いんですが。
にしても、アディショナルのギザは何が変わってるのか判別できませんわ。
DVはグレー成型変更&元がパーツ豊富なんで入るのはまだ解りますが、ギザは😓
件のゲームブックのイラスト、本編と比べるとバリバリにアレンジされたもので
非常に格好良く見えましたし、外伝感というかゲームブックならではの設定を強調するのに一役買ってたと思うんですよねぇ…。
俺からすると、当時知ってる&今も好きって言ってる人間でそういうトコ無頓着なのはちょっと信じられんというか「本当に好きなんか?」と疑いたくなります。あのリメイクなんか正に「良くない例」かも、ですね😓
あるゲームブックが装いをも新たに…って感じなの見たが
肝心のイラストが味も素っ気もない無味無臭になってた。
そこは変えちゃダメなトコなんじゃねーのと思うんだが。
見てみようかとも考えたましたが、余りにも時間食いそうなんで諦めました
設定上はショットガンですが、ゲーム内は単発の豆鉄砲なので…もしかしてボツ食らったとか?
ビショップはジャンガ村に仕掛けた爆薬のようにハジケたキャラしてますからねぇ…しかし大好きなキャラです。てかGHに敵味方含めて嫌いなキャラとかいないすねぇ。
分かりやすいトコで言えばヴァンツァー搭乗か否かでもセリフの差分結構あったりしますからねー。
実は今再プレイしてたりするんですが…シビルスカ油田で一時的に味方になるビショップ、画面上に敵が居ない時はともかく敵が全滅してても(右上のゲージ消滅)発砲を止めないんですよね😅
キャラ付けなのかどうかは分かりませんが「まぁ…ビショップだしな」と妙に納得しながら遊んでました。
そこそこ綺麗とはいえウェルドなんかも見受けたように思うんで、基本は塗装でという感じだとは思います。とはいえあのライムグリーンメタを作るのは中々面倒っちゃ面倒ですが(どこからか塗料出てたような気も)
車は無塗装で組んだのホントに子供の頃くらいですね。たまにはそういうのも良いのかなーと思わなくもないです。
組んだんですか!やりますねぇ~
子供の頃の自分が食らったら流石に諦めてしまったと思いますわ。
ライムグリーン部分は結構良い色してんですよね。ツートンなんで下側はどうにかしないとですが。
この手の話は偶に聞きますけど、すり替えられてんのはシンドイすねぇ。
何のボディだったかは見当付きませんが、残りのシルビア成分がどうなったのかは少し気になります😅
作成時の穴塞ぎはあるあるですねぇ。鉄屑浮かせるために同じ事してましたっけ。「砲塔回る戦車がいい!」ってのもよく解ります。なのでマンムートなどはベンチ…いや駐車場行きに。
バトー戦車は軽さと諸々で言えばアビシニアンですし、その辺り度外視してでも重厚なのってなればティーガーorレオパルトになっちゃう感じですかねぇ…。
ストラディバリは2も2Rも元になった戦車は同じ筈なのですが2の方は妙に「ちんちくりん」に見えるような感じも(個人的に)マイナスなのかなぁと😓
2Rの方はドットも格好良いですし固定武装も特徴あるので立場は向上した…ような気がします。
そして2じゃ選んだ記憶の無いストラディバリ…2Rじゃ作ったり使ったりしたけど。最終的に形は別物になったが結局ティーガーに落ち着く。
ただティーガーもやっぱり2の形を継承して欲しかったなぁと今でも思ってるんだよな。
時折山本先生のラフやスケッチを見かける事はありましたが、これは初見ですわ。偶然でしょうが話題に上がった音波戦車系も描いてありますね👀
リターンズ版はグラマータイガーに限らずこういうラフやスケッチが全て新しく描かれてるのだろうなと。やや鋭角になりましたがこちらのグラマー~もゴツめで好きです。
アビシニアンは確かに軽くて性能良いんですが、個人的好みもあって遊んでる時は大抵ティーガーになってましたね。性能的には余りパっとしなかったような覚えありますが、昔はメインで使う車輛をバトー戦車込みでそれらしく揃えようって思いが強かったのかな?という気がしてます。
そういやグラマータイガー(デザートモンロー)系は旧2で…なんて書いたが
2のバトー戦車ティーガーは形状と雰囲気と色が似てるってだけで、グラマー~とは結構違うのよな。バトーティーガーの方は履帯分割とかされてないし。
それでも似たような形の戦車使えたってのは嬉しくもあったけど。
ガラケーアプリ版のサーガに登場したクルマなんですが、自動車枠なら軽トラやオート三輪の他にス〇ル360とかも居まして。キャ〇イをトミーの35、オート三輪や360をマイクロエースの32で賄うとパーティーが組めてしまうという(武器付けたりなんだりで色々やらないとですけど)
あれ…結構楽しそうだなこれ!?
2がバス、3がロボ神輿ですからねぇ…その辺りもネタに事欠く事ないという感じです。
件の軽トラの元は多分古い型のキャリ〇だと思ってるんですが(違うかも)
丁度キットもありますし、やってみるのも面白そうではあります。
じごくのストーブ、居ましたね~!
音波戦車系は何気に系統最弱?の自走音波砲が妙に印象に残ってるんですよ。どうって事ない雑魚のハズなんですが変に苦戦した覚えあって。
デザートモンロー系は履帯が分割されてるのもチャームポイントすかねぇ…
後部履帯収める為なのかにプリっと盛り上がった後部のラインもソソります😋(変態)
ただ作るとなるとデザインもそうですが中々面倒そうではありますね…。ちょっと探してドット見てみましたがパテ類に大分お世話になりそうです。個人的にですが主砲もなんかオフセットされてる?ように見えなくも無い感じで。あのデザイン上、砲塔が回るような気はしないですし。
旋律の連鎖で出てきたオート3輪と軽トラは新作の話が聞こえる度に今度こそ使えるようにしてくれと思ってたりしたな。あとRのレンタルタンクにいたヘッツァーとかも。
05.03.2025 05:06 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0