おはようございます。
昨夜受け取ってきました↓。
@fuyuzuki118.bsky.social
2024年2月9日開設いたしました。 ハンドルネームの由来は、私のいちばんの推し艦-海上自衛隊のあきづき型護衛艦4番艦・DD-118ふゆづきから。 ふゆづき以外の推し艦はDDH-181ひゅうが、AOE-425ましゅう、AMS-4301ひうち、油船31号、油船33号、油船38号、油船209号、YDT-01水中処分母船1号。 そしてかわいい/きれいな/かっこいい女の子のイラストが大好きです。
おはようございます。
昨夜受け取ってきました↓。
FFM-5やはぎとFFM-6あがの↓。
26.09.2024 23:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0北吸桟橋のテントにて↓。
舞鶴教育隊の非公式キャラクター・松ヶ崎キョウちゃん。
ふゆづきのヘリコプター発着甲板にて↓。SH-60K。
26.09.2024 23:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0おはようございます。
長らく放置状態になっていたこちら、ほこり取り(?)の意味で、先日の舞鶴オータムフェスタのあれやこれやを。
DD-118ふゆづき↓。
大久保駐屯地(京都府宇治市)の記念行事に行ってきました。
乗せていただいた(60分待ち)、94式水際地雷敷設装置↓です。
“装置”というより“自走水際地雷敷設車”といったほうがしっくりくるのでは…?
こんにちは。
舞鶴地方隊のオフィシャルホムペから↓。
こんどはふゆづきを間近で見たい(乗せていただければなおうれしい)です。
こんばんは。
職場の方にいただいた、飾りケース付きの1/100のヘリコプター。
この飾りケース、エフトイズ1/1250のふゆづきに使えるのでは…と思って、この通り↓(もとのヘリコプターはもちろんちゃんと残してあります)。
海面は、100均で見つけたクラフト用のブルーのフェルトを、木工用ボンドで土台に貼り付けました。
フェルトをもっときれいに切り取って、土台のところに“JS FUYUZUKI DD-118”とか書く(貼る)と、より見栄えがよくなるかもしれませんね。
おはようございます。
舞鶴から帰ってきて、あれやこれやは後ほど…のつもりが、結局翌朝になってしまいました。
改めて、昨日の舞鶴(北吸桟橋のショップ)での戦果↓です。
ふゆづきワッペン、ふゆづきマグカップ、そしてふゆづきネームタグ。これだけでも、早起きして行ったかいがありました。
こんばんは。
1700時過ぎに帰り着きました。今日のあれやこれやは後ほど…少し休みます。
遊覧船に乗って、海側からふゆづきを見ようかと思いましたが…雨が止みそうにないので、かなり早いですが、もう帰ろうと思います。
24.03.2024 03:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0開門と同時にいざ…と思ったら、なんと↓。
事情があってのことなのでしょうが、目の前にいるのに近付けないのは、最初からいないのより、精神衛生上つらいですね。
おはようございます。
今日は舞鶴・北吸桟橋の公開日。0500時起きでやってきました。
見事に曇りですが、今にも降り出しそうな感じではなさそうです。
模型雑誌の作例によく見られる、エッチングパーツでがちがちに固めたのは到底無理ですが、とにかくかっちり&すっきりした姿に仕上げたいです。
14.03.2024 06:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0こんにちは。
昨年9月に起工したものの、その後半年近く放置状態だったアオシマ1/700ふゆづきを再び建造し始めました。
ただ…パーツの合いが良くないのか、自分の組み立て方が下手なのか、隙間が目立つこと目立つこと。前途多難です。
こんばんは。
この時刻になるまで、完全に忘れていました…今日がふゆづき就役10周年の日ということを!
おはようございます。
先日、半年ぶりに行った舞鶴(赤レンガパーク)で見つけた、ふゆづきのアクリルスタンド↓-フィギュアと書いてありましたが、それは違うんじゃないかなぁ-。
舞鶴のふゆづきグッズはあらかた揃えたので、もういいかなと思っていたら、こんなのが。
ふゆづきとひゅうがのペアのもあったので、それは次回に。
ひうちとか水中処分母船1号とか油船の皆さんのアクリルスタンドは出ませんかね?
2019年11月、舞鶴・北吸桟橋にて。
人がいつになく多いなぁと思ったら、DDG-177あたごの出港のお見送りの皆さんでした。
その後はふゆづきとの逢瀬(笑)を。舷梯の艦名標記-材質はおそらくターポリン-が何ともかっこよかったです。
また来年逢いに来よう…と思っていたら、あの呪わしい新型コロナウィルスのせいで、3年以上も北吸桟橋へ入れないという事態になろうとは。
おはようございます。
2019年9月、舞鶴・北吸桟橋にて。赤レンガパーク見学の合間に。初秋という微妙に暑い季節だったので、往復するのは少し堪えました。
港めぐりの遊覧船に乗れば、海側からの姿も撮れるのですが、桟橋側からだとどうしても同じ絵面に…。
この翌日は、小松基地の航空祭に行きました。
おはようございます。
2017年7月、舞鶴サマーフェスタで、初めてふゆづき(とひゅうが)に乗せていただいたときの記録↓。
艦首の艦番号、煙突上部の黒色塗粧、ヘリコプター発着甲板の艦番号の標記(下2桁)…今となっては貴重な、ハイビジ時代の記録になりました。
初投稿です。
初めて目の前で見たふゆづき↓。2017年2月4日舞鶴・北吸桟橋にて。
監視(立ち会い)の隊員さんに“定期修理を終えて出てきたばかりですよ”と教えていただいたのを、今でも憶えています。
もう7年も経ってしまったのですね。