全てのsnsに疲れ、switch2の罵り合いをみて嫌な気持ちになって全てを消してここにきた
03.04.2025 15:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@simeji.aceof.technology
ねこです。 隠れてインフラエンジニアしてます。 ポートフォリオ https://simeji.aceof.technology
全てのsnsに疲れ、switch2の罵り合いをみて嫌な気持ちになって全てを消してここにきた
03.04.2025 15:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0blueskyをおもちゃにするぞ大作戦
02.12.2024 16:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0戻ってきた
28.07.2024 16:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0死んでました
25.03.2024 12:03 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ヤバい何も呟いてない
25.03.2024 12:03 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0たまーに、Twitter経由で、こいつ適当に検索かけて、無限に送りつけまくってんねやろなっていうスカウトメールというか、SES営業のDMなどを受け取ることがあるんだけど、
私は実はこういうの来ても、むげにしたりせず、あ!いいっすよ!カジュアル面談しましょ!(ニチャア)って感じでどんなのでも受けるようにしてんのよね。
SES営業のみなさま、範馬勇次郎みたいな笑顔しながら、オファーお待ちしております。
フフフハハハ
もうなんていうか、
うるせ〜〜〜〜〜!!!!
しらね〜〜〜〜〜!!!!
╋━𝑭𝑰𝑵𝑨𝑳𝑭𝑨𝑵𝑻
𝑨𝑺𝒀
って感じなんだよな
放送法改正案 政府が提出 ”ネット配信 NHKの必須業務に” | NHK
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
これに関して、さまざまな人と会話した結果
「案件が年1個2個しか来ないような雑魚にはそういう頭悪い経済的ハックがあるが、案件が年100個降ってくる現場とかではそんなしょうもないことする理由が存在しない。いってしまえば、案件100個を上から順番に最高速度でかつ最高の技術で処理する、そんなTopレベル集団に対して、いちいち案件の引き延ばしとか小細工して売上を保ってるような連中が万に一つにも売上で勝てるわけないんだよな。」という結論になりました。
この意見出してくれた人、神すぎる。
ようやく片付いた。
29.02.2024 06:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ふげーーーーーーーーーーーーーーー
29.02.2024 06:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0エンジニアでやりがちなんだけど、
ある程度技術力があり、この仕事に情熱をもてば持つほど、「お客様の言ってることを間に受けて作ってては100%お客様が不幸になる未来が見える。」と思う時が必ずくるんすよね。それは正社員も業務委託も同様で起こることなんですが。。。
ITに関する問題解決のプロってのは、つまり言うと「お客様の劣悪な状況を解決し、お金をいただくこと」になるわけだけど、でもお金儲けという視点で考えると、実はお客様には劣悪な状況で居続けてもらう方が、困りごとは永遠に解決しないし、期待値コントロールを悪用すると感謝もされてしまうというよくわからない図式になっていて、これでいいのか・・・ってなる
ブラック企業の例はもっと広い視点で考えたら潰すのは公共的利益があるから必要ではあるって話ですけどね。
しかし全てのビジネスにおいて、例え仮に問題という問題を全て吹き飛ばせる核弾頭レベルの問題解決力を持っている状況だったとしても、上で書いたようなジレンマがチラチラ見えてきて頭を抱えている。
上で書いた通り「お客様ってのはできる限り劣悪な環境下に置かせておき、クソデカい威力を持ってして問題解決をキメてあげるより、どうにかしてお客様の劣悪な環境を継続してあげればそうするほど、なぜかそっちのが感謝され金が儲かる」というバグがあり、世の中ァーー!!!ってなってるんよね。人間は愚かなので...
なんというかそういうことじゃないっすか全部
例えば、ブラック企業がいるから退職代行というビジネスが成立しているわけで、そこを厚生省がガチガチに縛り付けて重罪にしたら、まぁその退職代行のビジネスやってる人たちは食いっぱぐれるわけで。
一方まぁブラック企業から解放された労働者たちは幸せにはなるものの、それで税収入が上がるかというと、ゆるゆる企業に行って10-19で働くから前はすごい残業代とか一応は発生していた場合所得税の税収入は国としては下がるので、お金儲けという観点からは悪なんですよね。。。。
人を幸せにしたり、劣悪な環境から救っても、ありがとうと言われるだけで必ずお金が儲かるかというと、そうじゃないんですよね。
一言では語りきれないけど、何が言いたいかっていうと
「お客さんが劣悪な環境で居てくれた方が儲かることが多い」っていう資本主義のジレンマを見つけてしまい、頭を抱えている。
私の仕事上での最近のやらかしというか、トラブルというかまではいかないものの、huh?って顔されることが一つあって、それは立場と資本主義についての解像度が浅くて困らせることだったりする。
なんというか、最近知ったことなんですが、「人を幸せにすればお金が儲かる」みたいな演繹が正しいと思い込んでいたが、全くそんなことはなく誤謬だったということに最近気づいた。
ねむみ
28.02.2024 15:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0む、、、それは頭ごなしに使うなと言っても説得力はないですよねー、、、
例えるなら、1+2+3+...+9+10を答えてくださいって問題を小学生に出してる、算数を教える頭の悪い文系先生みたいなの想像してもらえたら良いんですけど、小学生が(1+10)x10/2だから55!って答えだしたとして、それに対して先生が、私から習った事以外(あるいは教えてないやり方とか)やるなよイキリ小学生がヨォ〜💢😡ってキレるのと構図は多分一緒なんすよ。
合ってるなら認めるべきで、異論があるならちゃんとしたエビデンスで主張すべきかなーーっておもってます。
眠すぎる、、、またなにかあればお話ししましょ!
むむ?逆に、例えばですが、adhocコード(すっごい軽く小さな処理)のユースケースなら良いと思いますが、pythonをどうしても避けたい理由とかありますか?
28.02.2024 14:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Pythonがいい理由
・競プロレベルのadhocコードなら認知負荷低くコードを書ける
Pythonがダメな理由
・遅い
・GILとかいう悪魔
・独特なasync/await
・いつまでも対応しない厳密な型/null安全Syntax
・requirementsとかいう欠陥のある依存パッケージ解決エコシステム
・python 3.6~3.8時代に初心者が書き散らしたクソゴミDocsが、無限にネットの海を漂うという世界観。ゴミDocsは自然に分解されないため、ネットの海洋汚染が深刻すぎる。
お腹すいた…
27.02.2024 02:16 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0【ゆるぼ】
2024年現在、激アツすぎるクラウドサービスのcloudflareの詳細な解説本を技術書典16で出そうと思っておりますが、需要ありますでしょうか。
あると思った方、fav頂けると嬉しいです(リポストしてもらえると出版期待度が上がります)
書きました
AI でテキストを関西弁に翻訳する「kansAI」の紹介 with Gemini|koki zenn.dev/kou_pg_0131/...
おはすこ
2日徹夜の反動がきて体ガッタガタ
うーん
24.02.2024 12:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0なんか躁状態になってるな
24.02.2024 02:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ガチで爆ギレしている。
もういい、コンサータのむ。
カラダもってくれよ!3ベー界王拳だ!
インターネットにいる人の話ではなく、インターネットプロバイダの話です。
23.02.2024 03:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最近カスのインターネットにキレていることが多い。
23.02.2024 03:18 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0天皇はぴば!
23.02.2024 01:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0