現在、Mozillaが管理している Pocket のサービスが終了とのこと。
データのエクスポートなどの案内がされているので、利用されている方はご一読を。
support.mozilla.org/ja/kb/future...
@webcreinfo.bsky.social
現在、Mozillaが管理している Pocket のサービスが終了とのこと。
データのエクスポートなどの案内がされているので、利用されている方はご一読を。
support.mozilla.org/ja/kb/future...
「2つプロジェクトを大成功させた私は、一発屋ではない」
japan.zdnet.com/article/3523...
rocket-boys.co.jp/security-mea...
> Microsoftは「Material Theme – Free」および「Material Theme Icons – Free」というVisual Studio Code(VSCode)の人気拡張機能をマーケットプレイスから削除しました。両拡張機能は合計約900万回ダウンロードされており、開発者向けに広く使用されていましたが、悪意のあるコードを含んでいる可能性が指摘されました。
ご自身のVSCodeで利用していないか確認をお勧めします。
"要するに、Mattが行った一連の攻撃のほとんどは仮差し止め処分が出てしまった、ということである。"
capitalp.jp/2024/12/11/p...
「ドメイン名の使い捨て、ダメ絶対」
www.itmedia.co.jp/news/article...
> we'll look back at 2024 as the turning point between “CSS Classic” and “New CSS”
2024.stateofcss.com/en-US/
"How to build accessibility semantics into web patterns and widgets"
おなじみのUIコンポーメントの実装見本です。
冒頭に"No ARIA is better than Bad ARIA."とあるのもいいですね。
www.w3.org/WAI/ARIA/apg...
"故意に使うことは論外であるが、ダークパターンはマーケティングやデザインとは隣り合わせのものであることを企業は認識し、使用防止に意識的に取り組むことが必要である。"
www.concentinc.jp/specials/dar...
"たとえ問題のあるコンテンツであっても、削除してしまうと誰もアクセスできなくなります。逆に、誰かがアクセスできれば、アクセスできない人は、アクセスできる人に尋ねることができます。ウェブアクセシビリティ上の問題は、いずれ解消されることが望ましいですが、即時解消できないからといって、コンテンツを削除してしまうのは避けましょう。"
waic.jp/news/ciaj-co...
"この手法はブラウザバック広告とかブラウザバックレコメンド (あるいはレコメンデーション) とか呼ばれており、国内外の複数のWeb広告会社がこれを提供しているようだ。"
"ブラウザバック広告/レコメンドは一線を越えている。明確にユーザの意図に反する動きをしている。"
blog.maripo.org/2024/08/hist...
"レイアウトを確認しながら、CSS Gridのコードを生成できる無料オンラインツール"
coliss.com/articles/bui...
"デスクトップ版のChromeが備える開発ツール「Chrome DevTools」に、同社の最新版の生成AIであるGeminiを組み込むと発表しました。"
www.publickey1.jp/blog/24/chro...
"While JavaScript was taking over the web, and CSS was gaining new superpowers year over year, it could seem like HTML was content to stay dormant, happy to cede center stage to its younger siblings."
2023.stateofhtml.com/ja-JP/
“世の中のメールクライアントアプリのどれくらいが機能に対応しているのかを一目で確認できます。”
gigazine.net/news/2024050...
"エックスサーバーでは、日本の未来を担う若い世代にITやデジタルスキルの習得と向上の機会を提供することで、将来のクリエイターや起業家を支援することを目的としている。"
edu.watch.impress.co.jp/docs/news/15...
“Xの初学者のポストにて古の手法を教わっている方をよく見かけるので、2024年現在そのCSSテクニックはもう古いってものをいくつか列挙しました。”
www.tak-dcxi.com/article/that...
いらすとやさんがCanvaにも進出
www.canva.com/ja_jp/featur...
2月に行われたGoogleのSEOスターター ガイドの改定が日本語版にも反映されました。
developers.google.com/search/docs/...
変更の概要は下記を参照してください。
www.suzukikenichi.com/blog/google-...
ミツエーリンクスさんが、"改正障害者差別解消法を正しく理解し、また改正法の施行に正しく備えるため"セミナーを無料で視聴できるように公開されています。
www.mitsue.co.jp/seminar/act_...
Xへの移行時にTwitter型のSNSとして名前がよく挙がっていたBlueskyが、招待制からオープンに参加できるようになりました。
bsky.social/about/blog/0...
一部抜粋しますが、全文読むことをおすすめします。
"いよいよこの4月から、民間企業の「合理的配慮」が義務化される改正障害者差別解消法が施行されることになります。"
"合理的配慮の事前準備として、ウェブサイトの改良、つまりアクセシビリティの向上に取り組むことが示されるようになり、ウェブアクセシビリティの注目度合いが高まりつつあります。"
"しかしその一方で、民間企業がウェブアクセシビリティにどのように取り組んでいけばよいのかというガイドラインは存在しません。"
gihyo.jp/article/2024...
"なぜこの時期にこんなにも多くの企業、サービス、ブランドが “ブラック化” を進めているのだろうか?ごく個人的な視点でその理由を5つほど考えてみた。"
https://blog.btrax.com/jp/black-logos/
怖い話です。
“一元管理システムが急にログインできなくなった――EC企業やECコンサルタントから、そんな耳を疑うような話を聞いた。事前の通告なく、今年4月末にサービスが急停止したようだ。
ある導入企業は、「サービスが使えなくなったのは4月28日のことだった。突然ログインできなくなり、運営企業に問い合わせても連絡が付かなかった」と言う。”
https://netkeizai.com/articles/detail/8843/1/1/1
"デジタル庁サービスデザインユニットでは、一貫したデザインや操作性でウェブサイトやアプリを提供するための仕組み「デザインシステム」の構築に取り組んでいます。どなたでも構築中のデザインシステムのデザインデータを閲覧することができます。"
https://www.figma.com/community/file/1255349027535859598/Design-System-1.3.3