5万人の森公園の展望台に続く階段。
万人と言われると年末の第九を思い出しますが、調べたところこの数字は当時掲げた五條市の目標人口だそうで、先日の国勢調査では2万4千人と、減少傾向でついに半分を切ったみたいです。
さみしいお話。
#D5000
@pinotsuke.bsky.social
カメラ沼の浅瀬でチャプチャプやってます。 EVF食わず嫌い王ですが実食するお金もありません。 ●一眼 ・Canon #EOS1D #EOS20D ・Nikon #D5000 ●コンデジ ・Panasonic #DMC-TZ20 (故障中) ●スマホ ・Apple #iPhone15 (アプリ) #LeicaLux #M_CAMERA ◼︎ハッシュタグ #ピノスケの月間BS (ベストショット) #ピノスケの鉄塔
5万人の森公園の展望台に続く階段。
万人と言われると年末の第九を思い出しますが、調べたところこの数字は当時掲げた五條市の目標人口だそうで、先日の国勢調査では2万4千人と、減少傾向でついに半分を切ったみたいです。
さみしいお話。
#D5000
5万人の森公園駐車場/奈良県五條市 1人だけノッポなのとか、1人だけ一つ目なところにミニオンみを感じた次第です。
『秋を感じる双子とアニキ』
#D5000
高層マンションに囲まれた廃銭湯。
Googleマップクチコミを見るに、割と最近までやってたみたいですね。
そして、取り壊されるのも時間の問題かと思いきや、営業していた頃と見比べると自宅側のドアが新調されていたので、住居として使い続けるのかな?きっと地主さんが経営してたんでしょうね。
地主さんがやってる谷町(タニマチ)の銭湯…お相撲さんも入ってたのかなぁなんて妄想が捗ります。
#EOS1D
ボラードをこういう角度で撮るのが割と好き。 坂に挑むボラード探検隊。みたいなストーリー性を感じて下さい。
この辺の公園あるある。斜面にあるので水平を作るために石垣築きがち。
谷町筋のすぐ隣にある五十軒筋の坂。
大阪では、南北の道を筋(すじ)、東西の道を通(とおり)と呼びます。
#EOS1D
谷四駅を上って府庁舎に向かう途中の道。 ビルに囲まれた中庭のようなところで道路に直接繋がっていないのと、地下鉄の駅から何段階かに分けて上って来るので、空中庭園にいるような錯覚をしてしまいます。というか、何回か来てるけど私自身今日初めて、あ。ここって地上だったんだと気づきました。
谷町と上町をつなぐ階段。 ちょうど屋根付きバイクの柱の隙間に階段が収まるのが面白かったので撮った一枚です。 法円坂周辺は路地ごとにこんな感じの年季の入った階段がついていて風情があります。
今日は仕事で法務局に用があったので、 #EOS1D を携えて隣駅まで街歩きしてました。
05.11.2025 04:27 — 👍 20 🔁 0 💬 0 📌 0ちなみに、撮って出しだとこんな感じ
04.11.2025 13:18 — 👍 19 🔁 0 💬 0 📌 0ミライザ大阪城のエントランス南側から大阪城を望む。 お城とレトロ洋館が主題ってことで、古い写真風に加工してみました。 でもあれあれ?お城の後ろになにやら近代的な建物が…?ってところがこの写真のオチです。
昨年11月にこのハッシュタグをつくってからちょうど12回目となる、10月のベストショットがこちら。
#ピノスケの月間BS
#EOS20D
厚切りロースカツ定食
レジ横にはサンプルディスプレイ…? 可愛い!小さい!
割り箸の袋。眉毛のやる気のなさが可愛い
昨日の昼食🐽
ウメーかったし豚さん可愛かった☺️
#iPhone15
翼が見切れるよりもジェットエンジンの迫力を優先した画角の一枚。
久しぶりに使ったこのハッシュタグは、吸気口のふちのシルバーの部分を指しています。
#D5000
#しっとりメタル
豊中つばさ公園『ma-zika』にて。
何機か見て子供が飽きたので帰ろうと思ったら、本日初のプロペラ機が飛んできたので、助手席から慌ててキャップだけ外して露出設定もなにもせず撮った一枚。
#EOS20D
誰がなんと言おうとこれはトリックアートなのだ!と言わんばかりに白々しい顔で蝶を追うネコちゃん壁画。
ヤノベさんとは多分関係ないお隣ネコ。
#D5000
ヤノベケンジ作/LUCA号 MASKにて。
ニャンコの未来。
#D5000
夕映アーチ
#EOS20D
わざわざこれの上を…!?😱
結構な高さでしたけどね〜💦
なんと無謀かつ無益なチャレンジでしょうか(笑)
こんなページがあったんですね!初めて知りました。思ったより近所にもあったことも含め…😂笑
17.10.2025 09:25 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0大阪城といえばこれ。みたいなとこある🪶
#EOS20D
松イスター!in大阪城公園
#EOS20D
新長田駅前の若松公園にて。
このまま100年ほど寝かしたら鉄人28号を超える観光資源になれそうなオリーブの木を記録撮影。
100年後のメディアの皆さん。自転車オリーブが話題になった際にはぜひこの写真を参考にご利用下さい。
#D5000
淡路島はニジゲンノモリ。
ふれあい橋から南側を望む。
#D5000
今日は淡路島小旅行。
主目的はニジゲンノモリでの鬼滅謎解きだったのでタマネギ要素はこの写真を撮ったお店。クラフトサーカスさんで食べたオニオンリングオンリー🧅💍
しかしまあ、台風の影響か、いつにも増して海の濁り具合がエゲツのうございやした…。
#D5000
街の角のスナップ
#EOS1D
首を垂れる稲穂だな🌾
#iPhone15
ボラードシリーズその2。
大和路線の踏切と、東部市場からどこに向かっているのか俺は知らない貨物線の高架。
分厚めな影の額縁に明るい中央部という構図なせいか、普通に撮っただけなんだけどチルトシフト感…。
#EOS1D
ちなみに、ボラードの奥を走る軽バンこの位置なのは偶然で、奥の中学校で運動会の為にはためく日の丸がいい感じに見えるタイミングで撮ったらこうなりました。
白の軽バンはお国のために今日も走る!感が出ましたね。図らずも。
ここからは街歩き編。
えらく密集して立てられた車止め(ボラード)三本。
おそらく一度車が突っ込んできたことがあるんだろうなと想像できる。これでもかと言わんばかりのくっ付きっぷり。
#EOS1D
これも間違えてた。公園の名前は坂上公園でした👅💦
09.10.2025 15:04 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0旭神社正面にあるしめ縄。 他の方角にある出入り口には鳥居があったのだけれど、ここだけしめ縄だし柱は比較的新しい。 元はきっと立派な鳥居があったのだろうなと思われる。
片方しかいない狛犬。補修されたような両前足に頭部も後から掘り直したような不自然な形をしていました。 長い歴史の中でこれもまた何かあったのだろうか。
橘湯の入口。 午前中に行ったので空いておらず、廃墟かな?という雰囲気でしたがGoogleマップのクチコミには2ヶ月前に普通に入ったという投稿あり。 写真を見るとレトロなタイルがあるようで、中身が気になる…。
橘湯の煙突と道路向けのシンプルな看板。 建物を見るにレトロを売りにしている感じじゃないんだけど、こういうところに年季がでていて、自然体でとても良い…。
次に向かったのは旭神社。
ここは8世紀からの歴史ある神社で、西暦754年の夏に雨が降り止まず人々が困り果てたとき、神のお告げにより、大和川の上流から橘の木の枝と櫛の箱を流し、流れ着いたところにその二つを祀ることになった逸話があるとか。(旭神社に流れ着いたのは橘枝の方)
すぐ近くにはその逸話にちなんだであろう屋号の銭湯もあり、この日は午前中だったため営業していませんでしたが、行けるうちに一度入ってみたいと思わせる風情でした。
#EOS1D
広野麿のお墓がある広野公園内にて。
なかなかに渋い遊具とお馴染みの雀時計。
#EOS1D
桁を間違えてました💦
1200年でした(笑)
ちなみにこの墓標があるのは閑静な住宅街の中にある普通の小さな児童公園の一角。 そしてこれまたよくある円形の花壇といった装いの石垣と生垣に囲まれ鎮座しておりました。 奥に見える民家はこの周辺では一軒だけポツンと、年季の入った平屋で、それでも建て替えず扉だけ新しく付け替えられている姿はまるで、このお墓を見守るためにこの地に住み続けている墓守の姿を見るようでした。
そしてこちらが坂上広野麿の墓標。
西暦828年没。なのでもうじき120年経つ墓石なわけですね。
最初はどんな形だったのか、どんな経緯でただの岩にしか見えない現状になったのか。
思いを馳せればキリがありません。
#EOS1D