今回のsoraに限らず今後の推論モデル系の行く末はどれだけ人類側の倫理が許容するか、しないか次第でしょうね。
02.10.2025 00:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@ykrv.net.bsky.social
> PC Creative Technology Generalist 主に「3DCG/ゲーム制作(Unreal Engine)・洋ゲーマー/映像・サウンド編集/プログラミング」系に強いらしい。 「PC/FPSゲーム "Eternity"(コードネーム)開発進行中」 [Self-host - Profile/Portfolio/Blog Website] +YKRV.NET https://ykrv.net/
今回のsoraに限らず今後の推論モデル系の行く末はどれだけ人類側の倫理が許容するか、しないか次第でしょうね。
02.10.2025 00:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0後は問題提議されてるオプトアウト方式も個人単位レベルでしっかりと対応するのかどうかが怪しい+リリース当初はインパクトを与える効果はあれど逆に非難を増長させるデメリットが無視出来ない事は予想がつくのにリリースされてしまったのでそこはしっかりと整備した上で進めるべきだったよね
02.10.2025 00:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0まあ私は元々プリレンダリング派ではなくリアルタイムレンダリング派なのでそこまでダメージはないかな。ただ、これでより映像・画像・音声推論モデル分野の人間側の許容ラインが大きく変動するキッカケにはなってしまいそうだ。良くも悪くも
02.10.2025 00:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Sora無印登場時から映像単体だけの界隈はどこかで衰退が始まると予想していたけど、その始まりが到来するのがわずか数年だったというのが驚きだよ
02.10.2025 00:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0もう5年以上は経過していても駄目だね。イベに罪はないけど、元々リアイベ興味なし・ゲームを発見するルートも全て自主的に仕入れる情報に依存し、むしろ昨今のPV詐欺・誇張し過ぎている宣伝にウンザリしているね。特に既に知られている老舗作が出展するぐらいならインディ系といった目立ちにくい後発組を主体としたイベとして進めていくべきでは? というような私的な意見もあるぐらいには先程の個人的なバイアスは抜きにしても正直冷ややかにしか見れないのよね。
25.09.2025 14:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0TGSの話題を毎年見る度に某専門校時代を思い出してしまい怒りが込み上げてくる症状はこれ以降も続くのだろうか
25.09.2025 14:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Intelの件もあるのでどのみち2ヶ月もあればサイレント修正もやるでしょMSなら()
04.09.2025 10:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0老舗だろうとなんだろうと着目すべき点はフィルターの掛かった情報ではなく、時系列も考慮した不変的な事実のみにフォーカスすべきだという事ね。まあ、アプデの件は引き続き動向を追うべきだろうね
04.09.2025 10:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最近のWinアプデ&SSDの件も無関係ではないので動向を追っていたのだけど、一応古くから情報を発信している所が追証する記事をあげていて、この件自体が7月のアプデを発端としていて、一応MS公式声明が出された後の今の9月段階で検証した結果で問題なかったと報告を聞けたのは1つのケースとして参考にはなるけど、だからといってこの件がおま環だったかどうかまでは断言しきれないのだけど...後はわかるな?
04.09.2025 10:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0UE系のライセンスであるような個人・年間収益xxx以下とか細かい区分を設けるレベルで実況系や配信系はビジネスとしていつの間にか成立し過ぎた事で純粋に面白く思えるものはほぼ消えたので悲しい限りだ
04.09.2025 06:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0定期的に見かける近代における実況や配信の収益がゲーム製作者に還元されない件、個人的にはスパチャ文化や再生数収益を当たり前にしてしまい、2000年代と大きく目的が変わってしまっている以上、宣伝になるからなんて理由で素通りさせていいとは全く思わないね。既にボーダーは越えてると思うよ。プラットフォーム側の還元システムが甘く、開発者の対応が必要ならたとえ最低額設定でも配信権としてDLC販売を行う策はアリだと思う。
04.09.2025 06:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0あらゆるエラー対処や不具合調査・修正に慣れてくると次はこれかの一言で黙って作業を続けるだけになってくるね。自分は耐性がある方なので早く解決できないかと思う事はあれど結局進め続けられるのよね
02.09.2025 18:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0UEを2.x年も集中して作業していると痒いところに手が届かない仕様を見つけたり、なぜこれをデフォルトの仕様にしていて手間をかけないと実現できない挙動があるのかといった問題に直面する機会は多いけど、今日判明したのがある標準クラスに定義されてるイベントのBPイベ(K2ノード)が何故か特定条件時に全く呼び出されないので調査して分かったのがC++実装では確実にトリガーしていたというものだったのよね。こういうややこしい挙動をされるだけで1日潰れる事も良くあるのが個人開発あるあるなところだ
02.09.2025 18:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0勿論、そんな境界を忘れる為のコンセプトはいくらでも揃えられているけど、私の場合はベクトルが微妙に違うようだ
31.08.2025 18:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0VRSNSはどこまでもリアルの延長なのは本当だよ。ええ
31.08.2025 18:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0少しぼやかしてほぼ答えなような事をこちらで一言述べるなら、手札が無いというのは私の場合、その手の話題は物理的に存在しないので相槌以外で厳しいのよね。一体リアルでどんな√を通ってきたのかは今は語る気はないけど
31.08.2025 18:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0向こうで集会云々の話を書いたけど、若者が集まる場には若者の話題が集うのは必然なのと、インディ系はやはり少数なのでどうしてもリアル話に寄る傾向が高いね。聞いていて理解は出来るし、そうなのね。と、新たな発見は出来るから面白いから聞いてはいたいけど、こちらから出せる手札がね... そちらの方面では特に厳しいね
31.08.2025 18:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0これと合わせて週制限を導入するアナウンスメールも確認してるけど、結局のところは無駄に作業を終わらせるのを長引かせれば長引かせるほど推論依頼を投げつづけなければならなくなるので精度をあえて下げるようにして負荷を下げるやり方は長期的に見れば、居座る時間が増えて負担が増えるだけのようにも見えるけど、まあそうしてサブスク代を回収することが目的なのは見え見えだからね... APIサービス系は結局こうなるから常に契約していたいとは思わないのよ
28.07.2025 20:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ClaudeCode、どうやらあるバージョンからサイレントで一定以上の入力を定期的に圧縮して送信するサイクルが導入されたらしく、ここ一ヶ月前後の性能がそのせいで実質低下する問題が発生しているとの議論がissueで挙げられているらしく、その中で1.0.24にダウングレードすると良いという話が出ているという情報を手に入れたけど、送信する度にAutoUpgrade通知が出ているのですぐにでも対策されそう。それほど負荷が増えているのは理解できるから、ホントAPI依存前提でなくローカル推論で実用的なモデルが一般普及するのが一番ベストなんだろうけどね(遠い目)
28.07.2025 20:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Claude Code Maxプラン入りしてOpusも何度も触れる機会が増えるとモデルの特性が結構見えてくるな。sonnetよりも大規模なコードを理解出来るはずなのに雑な仕事をして終了したりすることが結構あるし、clear直後の初期プロンプト全文を部分的に無視して進めようとしたりするので2プロンプト目では大体「あれ見直して」「この指示をしっかりと理解していないようだ」といった誘導を入れる羽目になる。体感ではsonnetはとりあえず初期プロンプトだけは忠実に実行することが多い印象があるのだけど
19.07.2025 06:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0張り合うつもりなら少なくとも同等以上でないとね
19.07.2025 06:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0AIコンパニオンの話題が通り過ぎてから数日のうちにわざわざ"Aniよりも"と名指ししてまで新たに登場する予定のAIコンパニオンがあるよというタイミングが久々に上手いと感じる広告が流れてきたのだけど、3Dモデル造形が少し雑な点がね...
19.07.2025 06:05 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0この手のAPI系は$レート扱いなのが今の情勢的に非常に厳しい。円感覚で\5000程のMaxプランが安定して提供できる時代がいつか来ればいいが
16.07.2025 14:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0現在取り組んでいる高度なタスクが2~3週間以上完遂できていない現状+後もう少しで完遂できそうな状況も踏まえて1ヶ月だけMax入りをする覚悟を決めてMax入りしたのだけど、これまで足止めを喰らいまくっていたリミット警告が出ないほどには快適に進めていたのが偶然にもoverloaded_errorが返ってくる頻度が増してくる程、向こうのサーバーに負荷がかかっている状況らしい。タイミングが悪いが、とりあえず作業が進むので助かる
16.07.2025 14:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0特に何千~何万行のログから仕組んだログをいくつも手作業で比較するよりも圧倒的に効率よく分析し修正提案できてるだけでも上出来よ
15.07.2025 16:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ベクターDB系のMCPを使用しても結局渡すデータが多くコンテクストがあらゆる情報で埋め尽くされる程、単純なことも見逃すケースが多すぎて困る。が、とりあえず1日に問題解決の進展が少しずつ積み重ねて進められる程ではあるので、手放せなくなるなるわな
15.07.2025 16:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Claude系モデルに作業させ続けて早2ヶ月、Claude自体は単純なコードもしくは単一の問題に集中させる場合は役立つことが多いのだけど、複雑なコードベースを対象に問題の修正を依頼させようとすると安易なフォールバックやバリデーションチェックに失敗したら何もせずに空データを返すだけで根本的に解決にならないコードを提案されまくりでガードレールを敷く人間サイドの負担がかなり高い。結局一番回答精度が高いには今も会話の開始時点で、そこからあらゆる記憶やサマライズも渡していくと目に見える程性能が落ちる部分は今後のモデルで改良してもらいたい所だ
15.07.2025 16:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0個人的にはコンパニオン系でAIを活用する場合、AIは量産も容易な分、これまでのイラスト・動画系で実際に発生している供給過多による飽和状態になる事がコンパニオンでも同様に起きると考えてるのもあってあまりその方面には手をつけようとは思わないのよね。まあ、元々大衆受けよりもマイナーなカテゴリを好む傾向があるのでその分野が好きな方々はどうぞ頑張って取り組んでいてくださいというスタンス
15.07.2025 03:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0AIコンパニオン系が現実化し、特に萌えの要素を取り入れれば支持する層は拡大していくだろうし望ましい発展の方向ではあるけど、唯一問題なのは提供元が強烈な思想と混沌をもたらすタイプの人間である場合、今現在は良くても浸透しきった後程、碌な事にならないのは現時点でさえ目に見えてるのに、こういったトレンドはこれまでの過程や背景を無視して形成されていくのよね。
15.07.2025 03:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0X側でAIアバター実装の話題が流れてきたけど、Xの舵切りや表で色々とお騒がせな事をせずにまだスタンダードが定義されていない領域を開拓し続けるだけしかしていなければ評価したのにね…その他のムーブメントで全てを台無しにしている”お騒がせ人”をどんな理由であれ賞賛する事はしないわ
14.07.2025 15:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0